記録ID: 1588564
全員に公開
ハイキング
甲信越
大赤沢新道からいく「9月の苗場山」
2018年09月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日中は殆どが工事区間となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大赤沢新道までの林道は完全舗装です。最終ポイントまで安全に通れました。 ただ道路わきの雑草が覆いかぶさりで林道が狭くなっています。 登山道の急登は猿面峰直下と苗場山直下。 登山道整備はしっかりしていますが、ほとんど北側斜面という事ですべてのモノが水分を多く含んでいるようです。 特に下りでは、いつも以上に慎重に。 木の根、岩、草、地面、すべてが滑りやすい。 私は数回滑って尻もちつきました。大事に至らなくて良かった。 猿面山の登り返しを気にする人が多いようですが、大したことないと思います。 そりより、素晴らしい絶景が独り占めできるコースだと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
紅葉にはまだ早い。
分かっていても行きたくなる苗場。
今回は初めての大赤沢新道からです。
登山道の整備はしっかりしています。
kamimuraさんから事前に教えていただいた情報。助かりました。
お蔭様で、予想以上の素晴らしいロケーションを楽しむことができました。
この日は登山道管理の人1名とスライドしたのみ。
山頂は15人くらい?みんな笑顔です。
天気が良いのに勿体ない。
マイナーなコースと言われていますが、2度目の苗場にはお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2475人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いい一日となりましたね〜♪
今回も相棒さんはお留守番ですね^^;
元気でしょうか?
山頂はすっかり秋の気配
なんだか寂しい季節になって来ましたが
oniccoさんは元気ですね(^^)v
私は18日休みだったので二王子岳へ行って飯豊を眺めて来ました!
どこの山も素晴らしい
お疲れ様でした〜(^^)/
私も18日お休みでした。残念。
相棒がすねるので、蓮華寺・小木ノ城から薬師岳レーダ付近を「林道散歩」
誰とも会いませんでしたが、秋らしい風が吹いていた日でした。
苗場山は随分久し振りでした。
相棒と行こうかチョット迷ってましたが、やっぱり湿原を歩き回りたいので相棒はお留守番。それにしても秋山郷は一見の価値がありますね。
涼しい風吹いて、歩いていて気持ちのいい季節になりました。
もう1回くらいは山小屋泊できたらいいのですが。
天気次第って事でしょうか?
それにしても地味なルートから登りましたね。
知らなかったので、ヤマケイの分県登山ガイドを見たら、ここが紹介ルートでした(^^;
登山口まで時間がかかるのが、難点でしょうか。
次は佐武流山ですか?
林道歩きを含めて、距離が長いですが、このスピードなら問題ないと思います(^^)/
鳥甲山も二百名山ですが、完全に長野県なので対象外かも。
期待しないで入った屋敷温泉が、個人的には切明温泉より良かったと記憶しています。
登山道が混み合うところを避ける習性があって
相棒と似て人見知りなんです。(+_+)
今回は赤湯か大赤沢からと考えていました。
苗場は周回できないかとず~と考えていましたが、いいアクセスが思い浮かびませんでした。
佐武流山…渡渉が怖くて伸び伸びになっています。
phk55 さんのキノコ図鑑、拝見しました。
今度探してみます。
現在の状態を確認しないで、大丈夫と言うのは無責任と思い、少し補足します。
私達が登ったのは、2003年09月28日です。前日に鳥甲山に登り、車中泊しています。林道歩きが長いので、5時前に出発しました。帰着は14時過ぎでした。
渡渉点は、飛び石伝いで渡れました。2004年07月31日や2008年07月20日の写真と似ています。
最近のレコでは、〃い鮹Δ亜↓▲櫂蠡淹藩僉↓ロングスパッツ、ぞ緡で飛び石伝いなどのようです。
登山道は、整備されてから年数が経過していなかったので、それほど悪かった印象はありません。
2008年頃の記述と最近の記述では、若干ニュアンスが違うような気もしますので、刈り払いが不十分な所や崩れている所もあるかもしれません。
以下は、ここに残っている古いレコと、ごく一部の抜粋です。
2004年07月31日
(渡渉点の写真があります)
2008年07月20日
檜俣川の渡渉は、靴を少し濡らす程度で渡れました。
物思平までの急登〜佐武流山までの道はよく整備されています。
2008年08月12日
登山道は細いですが明瞭でした。
2009年08月14日
H12年9月3日登山道開通!
登山道は、やや荒いが道迷いの心配なし。
所々道標有り。渡渉もあり。
bamosuさんのレコに、よくコメントされているSM100Cさんの2018年07月22日のレコがありますので、疑問点があれば聞いてみるのもいいかも(^^)
この方々は、超超超人ですね。
親切に情報いただきありがとうございます。
随分前から佐武流山のページは見ているので大丈夫です。
はじめの内は大源太山、佐武流山も相棒と行こうと思って調べていました。
渡渉などちょっと彼女には酷かなぁと思いのびのびになっているところです。
やっぱり相棒とは無理だと思います。
不思議なもので彼女の安全を考えると、自然に自分の安全にも繋がっているような気がする今日この頃です。
の中の苗場すっごいステキですね♫
山頂からの360度の絶景・絶景・絶景
高層湿原はやっぱ良いですね〜
こんなところでずっとのんびりと過ごしたい♪
そこから見える佐武流山・鳥甲山・岩菅山等の山々をおかずにしながらのランチも美味しかったことでしょう!
やっぱり青空の力は偉大ですね〜
oniccoさん次は佐武流山ですか〜
手強そうですね!
私は山頂から見た鳥甲山がインパクト大で忘れられず今シーズン中に行けたらなぁ〜と思っております。
お疲れ様でした( ´∀`)
お蔭さまでいいお天気でした。ランチ本当に美味しかったです。
higumi さんは一足早く、朝日に向かったんですネ。
私にとっても長丁場のドライブはきびしい。
体力から言ってワンチャンスに賭けるしかありません。
いつも見晴らしがよくない里山を歩いているせいか、メジャーなお山はとっても素敵でした。
今回の秋山郷までのドライブもジツは辛かった。
佐武流山のお話は多分…来年になりそうです。
そうそうまた朝日に行かれるなら、お会いできるかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する