記録ID: 1593064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
今年の秋は天候に恵まれないが 好天の越後駒
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:55
距離 15.5km
登り 1,251m
下り 1,258m
明神峠から小倉山までの間は、標高差はあまりないのだが細かなアップダウンが多い。とくに下山の時は堪える。
枝折峠は雲海や滝雲が発生する場所として有名らしく、看板も出ていた。
雲海観察の方は日の出前からカメラをセットされていました。
山屋以外も来られるせいか、駐車場は満車。
この時期は覚悟が必要ですね
帰りにはあえて銀山平から奥只見シルバーラインを通行。
トンネル内に点滅信号があったり、片側交互通行があったりしますが、片側1車線は確保されているので安心しました。今度平が岳に行くときに役に立てばいい。
枝折峠は雲海や滝雲が発生する場所として有名らしく、看板も出ていた。
雲海観察の方は日の出前からカメラをセットされていました。
山屋以外も来られるせいか、駐車場は満車。
この時期は覚悟が必要ですね
帰りにはあえて銀山平から奥只見シルバーラインを通行。
トンネル内に点滅信号があったり、片側交互通行があったりしますが、片側1車線は確保されているので安心しました。今度平が岳に行くときに役に立てばいい。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
200mほど離れた待避所に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配は全くありませんが、雨で木道が濡れていると滑りやすい。 駒の小屋直下は結構「岩々」しています この部分、ストックは邪魔でした。 |
その他周辺情報 | 下山後の車のルートは、通常とは反対側の「銀山平」方向にしました。 平が岳に行くときの「下見」「です。 やや狭いですが、片側1車線はしっかりあるので、普通車なら問題なく通れます。 センターラインの代わりに光を反射するスポットが設置してあるような感じ。 天部から水滴が落ちてくるし、トンネル内なのに交互通行のところがあったり(工事のためなんですが・・・) 比較的直線なので山の中で 突然現れる対向車に気を使いながらハンドルを右に左に回し続ける山道よりは気が楽でした。「次の空まで2キロ」てな表示があって、「なるほどねー」って思いました。 |
写真
撮影機器:
感想
今年の秋は週末ごとに雨や台風が襲来し、満足な山登りができていなかった。
今回は中日が晴天が見込まれたため、思い切って越後駒を目指しました。
久しぶりに好天の下での山行となり、満足でした。
視認できた百名山は
平が岳、会津駒、燧、至仏、武尊山、巻機ぐらいでしょうか
視認できなかったけど谷川や苗場も見えるはず。
明神峠から小倉山までの間はアップダウンが繰り返すので、堪えます。
しかし、遠かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する