ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

帝釈山から田代山(馬坂峠登山口)&ミニ尾瀬公園草花散策

2018年09月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
622m
下り
622m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:59
合計
5:17
6:18
58
馬坂峠駐車場
7:16
7:38
60
帝釈山山頂
8:38
9:13
17
田代山湿原
9:30
9:31
88
田代山山頂
10:59
11:00
35
帝釈山山頂
11:35
馬坂峠駐車場
本山へのアプローチは、今回私が選択した馬坂峠登山口と猿倉登山口が選択できる。馬坂峠登山口へのアプローチは道幅の狭い林道を時速20〜30kmで走行すると桧枝岐村から約50分ほど掛かる。舗装道路から次第に砂利道となるためオフロードの4WDは別として普通車はスピ−ドに注意が必要である。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜枝岐村から燧の湯の脇の道を進み林道に入る。
馬坂峠登山口駐車場まで約50分
コース状況/
危険箇所等
登山コースは全般的によく整備され迷うことはない。
2ヶ所に短い梯子があるが特に問題なし。
降雨の後はダートな滑りやすい道となるのでスパッツを持参したい。
その他周辺情報 檜枝岐村には多数日帰り温泉があるがメジャ一なのは「燧の湯」もしくは「駒の湯」週末は混み合う。
何れの泉質もアルカリ温泉でなめらかなお湯。肌がツルスベになる。
馬坂峠駐車場
天気とくらすの予報通り朝は晴天に恵まれた。
2018年09月23日 06:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 6:20
馬坂峠駐車場
天気とくらすの予報通り朝は晴天に恵まれた。
馬坂峠駐車場
駐車場のキャパはこんな感じ。現時点では私の車1台のみ。帰りは満車になっていた。
2018年09月23日 06:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 6:22
馬坂峠駐車場
駐車場のキャパはこんな感じ。現時点では私の車1台のみ。帰りは満車になっていた。
馬坂峠駐車場
いざ出発。
2018年09月23日 06:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 6:23
馬坂峠駐車場
いざ出発。
往路
特に帝釈山山頂へ向かう往路は木の階段が随所にあり、整備の行き届いた山道である。整備されている方に感謝。
2018年09月23日 06:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 6:35
往路
特に帝釈山山頂へ向かう往路は木の階段が随所にあり、整備の行き届いた山道である。整備されている方に感謝。
往路
木々の隙間から差し込む光の筋。上手く演出できた。
2018年09月23日 06:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 6:41
往路
木々の隙間から差し込む光の筋。上手く演出できた。
往路
山頂間際になると岩場が多くなる。
2018年09月23日 07:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 7:09
往路
山頂間際になると岩場が多くなる。
帝釈山山頂 2,060M
登山口からおよそ50分で山頂到着!
二等三角点にタッチ。
2018年09月23日 07:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/23 7:16
帝釈山山頂 2,060M
登山口からおよそ50分で山頂到着!
二等三角点にタッチ。
帝釈山山頂
最近のレコでも拝見していたが、やはり標柱が倒れていた。
2018年09月23日 07:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 7:27
帝釈山山頂
最近のレコでも拝見していたが、やはり標柱が倒れていた。
帝釈山山頂
そのおかげで自身の影と並んで撮ることができた。
2018年09月23日 07:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 7:16
帝釈山山頂
そのおかげで自身の影と並んで撮ることができた。
帝釈山山頂 から 南
日光連山
2018年09月23日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 7:21
帝釈山山頂 から 南
日光連山
帝釈山山頂 から 東
本来、那須連峰が望めるらしいが残念ながら雲の中。
2018年09月23日 07:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 7:22
帝釈山山頂 から 東
本来、那須連峰が望めるらしいが残念ながら雲の中。
帝釈山山頂 から 北西
会津駒ヶ岳
2018年09月23日 07:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 7:23
帝釈山山頂 から 北西
会津駒ヶ岳
帝釈山山頂 から 南
日光白根山
2018年09月23日 07:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 7:31
帝釈山山頂 から 南
日光白根山
帝釈山山頂
山頂の全貌はこんな感じ。割と狭い。
2018年09月23日 07:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 7:22
帝釈山山頂
山頂の全貌はこんな感じ。割と狭い。
帝釈山山頂
山頂の紅葉。
2018年09月23日 07:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/23 7:38
帝釈山山頂
山頂の紅葉。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
短い梯子とロープ。
2018年09月23日 07:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 7:41
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
短い梯子とロープ。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
苔越しの紅葉
2018年09月23日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 7:42
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
苔越しの紅葉
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
紅葉には少し早かったが、この感じも悪くない。
2018年09月23日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 7:42
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
紅葉には少し早かったが、この感じも悪くない。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
田代山湿原へ向かう稜線。
2018年09月23日 07:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 7:43
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
田代山湿原へ向かう稜線。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
昨日までの雨で地面がぬかるんでいる。この等間隔に並んだ丸太で靴を汚さずにすむ。
2018年09月23日 08:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/23 8:05
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
昨日までの雨で地面がぬかるんでいる。この等間隔に並んだ丸太で靴を汚さずにすむ。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
きのこの大群と遭遇。少し怖い。
2018年09月23日 08:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/23 8:07
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
きのこの大群と遭遇。少し怖い。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
2018年09月23日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/23 8:14
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
花の少ない尾根道にゴゼンタチバナの実が変化の少ない縦走路を彩る。
2018年09月23日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 8:24
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
花の少ない尾根道にゴゼンタチバナの実が変化の少ない縦走路を彩る。
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
2018年09月23日 08:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 8:34
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
田代山湿原のわずか手前の避難小屋とトイレ。
2018年09月23日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 8:37
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
田代山湿原のわずか手前の避難小屋とトイレ。
避難小屋
内部はこんな感じ。
2018年09月23日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 9:51
避難小屋
内部はこんな感じ。
トイレ前のベンチ
2018年09月23日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/23 8:37
トイレ前のベンチ
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
いよいよ田代山湿原に・・
2018年09月23日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 8:38
帝釈山山頂 ⇒ 田代山湿原 往路
いよいよ田代山湿原に・・
田代山湿原
到着!帝釈山山頂からおよそ1時間。
2018年09月23日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 8:39
田代山湿原
到着!帝釈山山頂からおよそ1時間。
田代山湿原
青空も見えるが・・少しガスってきた・・
前泊した宿で作って戴いたお弁当をいただく。
とても美味しかった。
2018年09月23日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 8:39
田代山湿原
青空も見えるが・・少しガスってきた・・
前泊した宿で作って戴いたお弁当をいただく。
とても美味しかった。
田代山湿原
会津若松からいらした編み笠姿の方。今日は一人のんびり田代山湿原を楽しむとのこと。たくさん話しかけてすみません。
2018年09月23日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/23 8:59
田代山湿原
会津若松からいらした編み笠姿の方。今日は一人のんびり田代山湿原を楽しむとのこと。たくさん話しかけてすみません。
田代山湿原
草紅葉は既に始まっているよう。
2018年09月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 9:13
田代山湿原
草紅葉は既に始まっているよう。
田代山湿原 周回路
湿原は一方通行で反時計回りで周回するのがルール。
2018年09月23日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 9:14
田代山湿原 周回路
湿原は一方通行で反時計回りで周回するのがルール。
田代山湿原 周回路
少しでも青空がありがたい。
2018年09月23日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 9:14
田代山湿原 周回路
少しでも青空がありがたい。
田代山湿原 周回路
草紅葉のオレンジ色は彼らが担っているようだ。
2018年09月23日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 9:15
田代山湿原 周回路
草紅葉のオレンジ色は彼らが担っているようだ。
田代山湿原 周回路
青空に向かう木道
2018年09月23日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/23 9:23
田代山湿原 周回路
青空に向かう木道
田代山湿原 周回路
池塘。
2018年09月23日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 9:29
田代山湿原 周回路
池塘。
田代山山頂 1926M
頂上部にある湿原の北東端、標高1,926.3mの地点に三等三角点「田代山」があり、そのために田代山自体の標高が1,926mとされることもあるが、最高地点の標高は1,971mであるとのこと。
2018年09月23日 09:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 9:30
田代山山頂 1926M
頂上部にある湿原の北東端、標高1,926.3mの地点に三等三角点「田代山」があり、そのために田代山自体の標高が1,926mとされることもあるが、最高地点の標高は1,971mであるとのこと。
田代山湿原 周回路
2018年09月23日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 9:33
田代山湿原 周回路
田代山湿原 周回路
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 9:39
田代山湿原 周回路
田代山湿原 周回路
花が落ち紅葉した草花。秋を感じる。
2018年09月23日 09:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 9:44
田代山湿原 周回路
花が落ち紅葉した草花。秋を感じる。
田代山湿原 周回路
これは竜胆?
2018年09月23日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 9:49
田代山湿原 周回路
これは竜胆?
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
往路では気付かなかった黄葉。
2018年09月23日 10:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 10:15
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
往路では気付かなかった黄葉。
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
何でしょう?
2018年09月23日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 10:18
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
何でしょう?
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
2018年09月23日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 10:40
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
2018年09月23日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 10:42
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
岩の上の苔と紅く色づいたゴゼンタチバナの葉。
2018年09月23日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 10:45
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
岩の上の苔と紅く色づいたゴゼンタチバナの葉。
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
2018年09月23日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 10:47
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
2018年09月23日 10:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 10:51
田代山湿原 ⇒ 帝釈山 復路
帝釈山山頂
朝雲で見えなかった東北最高峰の燧ヶ岳。
ピストンも悪くない。
2018年09月23日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 10:59
帝釈山山頂
朝雲で見えなかった東北最高峰の燧ヶ岳。
ピストンも悪くない。
復路
普段あまりキノコは撮らないが挑戦してみた。
2018年09月23日 11:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 11:08
復路
普段あまりキノコは撮らないが挑戦してみた。
復路
2018年09月23日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/23 11:16
復路
復路
2018年09月23日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/23 11:27
復路
復路
2018年09月23日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/23 11:31
復路
復路
下山後の写真を撮り忘れ、これが最後の写真となる。
2018年09月23日 11:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/23 11:33
復路
下山後の写真を撮り忘れ、これが最後の写真となる。
ミニ尾瀬公園
下山後、時間を持て余し行き着いたミニ尾瀬公園。
強い日差しの中のんびり撮影が楽しめた。
1
ミニ尾瀬公園
下山後、時間を持て余し行き着いたミニ尾瀬公園。
強い日差しの中のんびり撮影が楽しめた。
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草 ★
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草 ★
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草 UP
終盤。
1
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草 UP
終盤。
イワショウブ 岩菖蒲 ★
1
イワショウブ 岩菖蒲 ★
イワショウブ UP
2
イワショウブ UP
エゾリンドウ 蝦夷竜胆 ★
エゾリンドウ 蝦夷竜胆 ★
エゾリンドウ 蝦夷竜胆
1
エゾリンドウ 蝦夷竜胆
エゾリンドウ 蝦夷竜胆
1
エゾリンドウ 蝦夷竜胆
ワレモコウ 吾亦紅 ★
ワレモコウの根を煎じて飲んで下痢止めとする伝統風習が、長野県阿智・喬木地域にあるとのこと。
1
ワレモコウ 吾亦紅 ★
ワレモコウの根を煎じて飲んで下痢止めとする伝統風習が、長野県阿智・喬木地域にあるとのこと。
キンロウバイ 金露梅 ★
落葉低木。つまり木花。
1
キンロウバイ 金露梅 ★
落葉低木。つまり木花。
キンロウバイ UP
3
キンロウバイ UP
ミゾソバ 溝蕎麦
水田が見られた頃は、土盛りされていた溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっているとのこと。
1
ミゾソバ 溝蕎麦
水田が見られた頃は、土盛りされていた溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっているとのこと。
ミゾソバ UP
ミゾソバ UP
サワギキョウ 沢桔梗 ★
キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期があるそう。
1
サワギキョウ 沢桔梗 ★
キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期があるそう。
サワギキョウ 沢桔梗 ★
有毒である。
2018年09月23日 14:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/23 14:27
サワギキョウ 沢桔梗 ★
有毒である。
ゲンノショウコ 現の証拠
生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。
2
ゲンノショウコ 現の証拠
生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。
ツリフネソウ 釣船草、吊舟草 ★
花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることや花器の釣舟に似ていることが名前の由来と考えられている。
2
ツリフネソウ 釣船草、吊舟草 ★
花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることや花器の釣舟に似ていることが名前の由来と考えられている。
ツリフネソウ 釣船草、吊舟草
何度見ても不思議な形。渦巻き状の伸びたおしりは距。
2
ツリフネソウ 釣船草、吊舟草
何度見ても不思議な形。渦巻き状の伸びたおしりは距。
未同定 UP
ツリガネニンジン 釣鐘人参
非常に変異の大きい種。ハクサンシャジンやタカネツリガネニンジンは変種だそう。
1
ツリガネニンジン 釣鐘人参
非常に変異の大きい種。ハクサンシャジンやタカネツリガネニンジンは変種だそう。
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯 ★
1
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯 ★
のどかな風景
ジオラマのよう。
1
のどかな風景
ジオラマのよう。
ツユクサ
アップ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ 半ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え長袖シャツ タオル ザック ザックカバー 昼飯 行動食 飲水 ジェットボイル コッヘル 地図(地形図) コンパス ロールペーパー スマホ 時計 ストック カメラ 虫除け 吸引器 熊鈴 小銭 スマホバッテリー

感想

秋雨前線の影響で関東甲信から東北エリアの山はどこも同じような曇りと晴れの微妙な天気で悪ければ雨に見舞われる可能性も・・。
前回のトラウマから、ネガティブ思考に陥りギリギリまで場所が絞れなかったが、せっかくの連休、おそらく再び行くことはないであろう”日本200名山の帝釈山”と”高層湿原の田代山”を選定。

天気は朝のうちは快晴、帝釈山山頂では360度の大パノラマを満喫。田代湿原では東側からガスが張り出し、晴天の高層湿原を楽しみにしていただけに気持ちが落ちこんだ。

今回、登頂した満足感?達成感?充実感?がこの時は何故か得られないまま帰路に着き、その後、炎天下の中、桧枝岐村のミニ尾瀬公園で存分に草花の撮影に汗を流すも消化不良気味なモチベーションは変わらず。

贅沢にも何か物足りない山行きとなった。

肩書き
日本200名山(帝釈山)
花の100名山(田代山)
うくしま100名山(帝釈山、田代山)

その他 by wikipedia
広大で平坦な頂上部に田代山湿原が広がり、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定されている。高山植物が豊富で、キンコウカ・イワカガミ・タテヤマリンドウ・ヒメシャクナゲ・モウセンゴケなどが見られるほか、帝釈山に至る登山道沿いにはオサバグサが群生する。
頂上部にある湿原の北東端、標高1,926.3mの地点に三等三角点「田代山」があり、そのために田代山自体の標高が1,926mとされることもあるが、最高地点の標高は1,971mである。
山頂付近にある田代山避難小屋は弘法大師堂とも呼ばれ、弘法大師坐像が祀られている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

わ〜、私も行きたい山
こんにちはpさん

帝釈山、田代山、私も行ってみたい山で
いつ行こうか?と思いながら伸び伸びになっています。

レコ見て、あ〜また似たようなところ に…なんて思っちゃいました

湿原の紅葉も素敵ですね(^^)

今週末も天気イマイチ予報、
この秋は隙間狙って楽しむ感じですね
来月は 、期待したいですね
2018/9/26 17:24
Re: わ〜、私も行きたい山
Pさん、こんばんは

Pさんは既に登ってそうでしたが、まだでしたか。
どうせ行くなら春ですかね〜。おさば草が咲く頃は「おさば草まつり」もあって賑わうそうですよ
まだまだ行きたい山が沢山あると思いますが、尾瀬とセットなら楽しい遠征になると思います

そう言えば、Pさんが行った山と山域が近いですね〜景観は白砂山に軍配が上がりそうですが
そのうち偶然山でばったり みたいな事もなきにしもあらず

天気の周期が悪く週末下り坂が多すぎますが、開き直って行ける範囲で楽しむしかないようです
晴れの週末に期待しつつ・・

拍手とコメントありがとうございました
また楽しいレコも期待してま〜す
2018/9/26 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら