記録ID: 1594660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
帝釈山から田代山(馬坂峠登山口)&ミニ尾瀬公園草花散策
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 622m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:17
6:18
58分
馬坂峠駐車場
7:16
7:38
60分
帝釈山山頂
8:38
9:13
17分
田代山湿原
9:30
9:31
88分
田代山山頂
10:59
11:00
35分
帝釈山山頂
11:35
馬坂峠駐車場
本山へのアプローチは、今回私が選択した馬坂峠登山口と猿倉登山口が選択できる。馬坂峠登山口へのアプローチは道幅の狭い林道を時速20〜30kmで走行すると桧枝岐村から約50分ほど掛かる。舗装道路から次第に砂利道となるためオフロードの4WDは別として普通車はスピ−ドに注意が必要である。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬坂峠登山口駐車場まで約50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山コースは全般的によく整備され迷うことはない。 2ヶ所に短い梯子があるが特に問題なし。 降雨の後はダートな滑りやすい道となるのでスパッツを持参したい。 |
その他周辺情報 | 檜枝岐村には多数日帰り温泉があるがメジャ一なのは「燧の湯」もしくは「駒の湯」週末は混み合う。 何れの泉質もアルカリ温泉でなめらかなお湯。肌がツルスベになる。 |
写真
田代山山頂 1926M
頂上部にある湿原の北東端、標高1,926.3mの地点に三等三角点「田代山」があり、そのために田代山自体の標高が1,926mとされることもあるが、最高地点の標高は1,971mであるとのこと。
頂上部にある湿原の北東端、標高1,926.3mの地点に三等三角点「田代山」があり、そのために田代山自体の標高が1,926mとされることもあるが、最高地点の標高は1,971mであるとのこと。
ゲンノショウコ 現の証拠
生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。
生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
半ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え長袖シャツ
靴
タオル
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
飲水
ジェットボイル
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ロールペーパー
スマホ
時計
ストック
カメラ
虫除け
吸引器
熊鈴
小銭
スマホバッテリー
|
---|
感想
秋雨前線の影響で関東甲信から東北エリアの山はどこも同じような曇りと晴れの微妙な天気で悪ければ雨に見舞われる可能性も・・。
前回のトラウマから、ネガティブ思考に陥りギリギリまで場所が絞れなかったが、せっかくの連休、おそらく再び行くことはないであろう”日本200名山の帝釈山”と”高層湿原の田代山”を選定。
天気は朝のうちは快晴、帝釈山山頂では360度の大パノラマを満喫。田代湿原では東側からガスが張り出し、晴天の高層湿原を楽しみにしていただけに気持ちが落ちこんだ。
今回、登頂した満足感?達成感?充実感?がこの時は何故か得られないまま帰路に着き、その後、炎天下の中、桧枝岐村のミニ尾瀬公園で存分に草花の撮影に汗を流すも消化不良気味なモチベーションは変わらず。
贅沢にも何か物足りない山行きとなった。
肩書き
日本200名山(帝釈山)
花の100名山(田代山)
うくしま100名山(帝釈山、田代山)
その他 by wikipedia
広大で平坦な頂上部に田代山湿原が広がり、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定されている。高山植物が豊富で、キンコウカ・イワカガミ・タテヤマリンドウ・ヒメシャクナゲ・モウセンゴケなどが見られるほか、帝釈山に至る登山道沿いにはオサバグサが群生する。
頂上部にある湿原の北東端、標高1,926.3mの地点に三等三角点「田代山」があり、そのために田代山自体の標高が1,926mとされることもあるが、最高地点の標高は1,971mである。
山頂付近にある田代山避難小屋は弘法大師堂とも呼ばれ、弘法大師坐像が祀られている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
こんにちはpさん
帝釈山、田代山、私も行ってみたい山で
いつ行こうか?と思いながら伸び伸びになっています。
レコ見て、あ〜また似たようなところ
湿原の紅葉も素敵ですね(^^)
今週末も天気イマイチ予報、
この秋は隙間狙って楽しむ感じですね
来月は
Pさん、こんばんは
Pさんは既に登ってそうでしたが、まだでしたか。
どうせ行くなら春ですかね〜。おさば草が咲く頃は「おさば草まつり」もあって賑わうそうですよ
まだまだ行きたい山が沢山あると思いますが、尾瀬とセットなら楽しい遠征になると思います
そう言えば、Pさんが行った山と山域が近いですね〜景観は白砂山に軍配が上がりそうですが
そのうち偶然山でばったり
天気の周期が悪く週末下り坂が多すぎますが、開き直って行ける範囲で楽しむしかないようです
晴れの週末に期待しつつ・・
拍手とコメントありがとうございました
また楽しいレコも期待してま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する