ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【お試しツェルト泊】雲取山【でんでいろ】

2018年09月23日(日) ~ 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:03
距離
32.4km
登り
2,854m
下り
2,844m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:36
合計
4:25
9:15
21
9:36
9:36
54
10:30
10:31
40
11:11
11:11
37
11:48
12:23
77
13:40
2日目
山行
5:05
休憩
0:27
合計
5:32
6:12
114
8:06
8:06
35
8:41
8:41
2
8:43
9:00
1
9:01
9:03
8
9:11
9:12
13
9:25
9:26
4
9:30
9:31
18
9:49
9:49
9
9:58
9:58
12
10:10
10:13
21
10:34
10:34
11
10:45
10:45
38
11:23
11:23
3
11:26
11:26
16
11:42
11:44
0
11:44
ゴール地点
天候 初日 (9/23) 晴れ
二日目(9/24) 曇り(山頂)〜晴れ(麓)
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
 JR奥多摩駅 8時すぎ着
 西東京バス 丹波行8:35発(臨時増便で8:29頃発) 親川バス停9:10頃着
復路
 西東京バス 鴨沢発奥多摩駅行き12:20発(臨時増便あり)
コース状況/
危険箇所等
■天平(でんでいろ)尾根・サオラ峠〜三条の湯;ほとんどすれ違う人も上がっていく人もいない静かな道ですが、すごく綺麗に整備されています。天平尾根はなだらかで下草がほとんどない場所があるので、途中踏み跡がわかりづらい部分がありますがピンクテープを目印に歩けば問題ありません。ただし下りはロストしやすいかも。親川の登山口は向かいのバス停の目の前の坂を上がり民家の前を通ったらすぐ鋭角に折り返して民家の裏手をまっすぐいくとあります。
バスの本数が少ないのでここを下ってくる場合はバスの時間を確認して調整するか、多少本数が増える鴨沢西までの歩きを含めて考えるか、どちらかが必要。
■三条の湯〜雲取山:途中に迂回路ができており、尾根を標高50m程度登り返して下り戻すので多少コースタイムよりは時間増をみておいたほうが良いです。
■雲取山〜鴨沢:倒木が多少多いかなという感じですが特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 鴨沢バス停横に食堂 木洩れ日、すぐ隣なのでバスの時間ギリギリまで時間つぶせます。かき氷300円他。
朝の奥多摩駅。2番乗り場で丹波山行きを待つ。臨時で8:20に鴨沢西行き、8:30頃に丹波山行きが増発。通常の土日は8:35の丹波山行きのみ。
今回は親川(お祭りのさらに先)下車なので鴨沢西行きをやり過ごして8:30のバスに乗ったものの、同じようにやり過ごしてた人も含めだいたいが鴨沢で下車。〇〇行きに乗らないといけないって下調べして、それ以外のには乗らなかったってことなんでしょうか。
2018年09月23日 08:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 8:22
朝の奥多摩駅。2番乗り場で丹波山行きを待つ。臨時で8:20に鴨沢西行き、8:30頃に丹波山行きが増発。通常の土日は8:35の丹波山行きのみ。
今回は親川(お祭りのさらに先)下車なので鴨沢西行きをやり過ごして8:30のバスに乗ったものの、同じようにやり過ごしてた人も含めだいたいが鴨沢で下車。〇〇行きに乗らないといけないって下調べして、それ以外のには乗らなかったってことなんでしょうか。
親川着。今日はここ登るの自分だけだろうなこれは。
前回のお試しテン泊よりテントをツェルトに替えて、シュラフがコンパクトになって、カレーメシ3個がない分だいぶ余裕があります。が、ハイドレーションに2L水入れたので体感の重さはほとんど変わらない感じ。
それはそうとバルトロ65だと思ってましたが55でした。
2018年09月23日 09:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:08
親川着。今日はここ登るの自分だけだろうなこれは。
前回のお試しテン泊よりテントをツェルトに替えて、シュラフがコンパクトになって、カレーメシ3個がない分だいぶ余裕があります。が、ハイドレーションに2L水入れたので体感の重さはほとんど変わらない感じ。
それはそうとバルトロ65だと思ってましたが55でした。
向かいのバス停から登ります。一応登山届ポストらしきものが。
2018年09月23日 09:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:11
向かいのバス停から登ります。一応登山届ポストらしきものが。
民家の前を通って裏に回って少しすると登山道が始まります。
2018年09月23日 09:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:15
民家の前を通って裏に回って少しすると登山道が始まります。
まずは立派なキノコがお出迎え。椎茸みたいな柄してんなあ。
2018年09月23日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:17
まずは立派なキノコがお出迎え。椎茸みたいな柄してんなあ。
キクラゲ?
2018年09月23日 09:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:19
キクラゲ?
登山道に炊飯ジャーの釜が転がってて何故こんなところに…と思ってるとしばらく行くと廃屋が。
2018年09月23日 09:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:40
登山道に炊飯ジャーの釜が転がってて何故こんなところに…と思ってるとしばらく行くと廃屋が。
尾根に出るまでしばらくトラバース気味の道が続きます。マイナールートですが道沿いに石組みがしてあったり、登山道を守るように植林してあったり、すごく綺麗に整備されてる印象。
2018年09月23日 09:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 9:45
尾根に出るまでしばらくトラバース気味の道が続きます。マイナールートですが道沿いに石組みがしてあったり、登山道を守るように植林してあったり、すごく綺麗に整備されてる印象。
間伐して横になった木と縦にまっすぐ伸びる幹
2018年09月23日 09:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 9:51
間伐して横になった木と縦にまっすぐ伸びる幹
尾根上はフラットで下生えのないブナ林。踏み跡がよく分からなくなりますがなんとなく上がってる方向に向かえばそのうちピンクテープが出てきます。
下りだとどっち方向に下ればいいのかちょっと迷いそうな感じ。
2018年09月23日 10:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 10:29
尾根上はフラットで下生えのないブナ林。踏み跡がよく分からなくなりますがなんとなく上がってる方向に向かえばそのうちピンクテープが出てきます。
下りだとどっち方向に下ればいいのかちょっと迷いそうな感じ。
尾根の反対側に出るとこちらは松林。下生えの幼木があるので踏み跡が明瞭。
2018年09月23日 10:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 10:38
尾根の反対側に出るとこちらは松林。下生えの幼木があるので踏み跡が明瞭。
でんでいろ尾根、とても気持ちのいい道です。
秋のお散歩にいい感じ。
2018年09月23日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 11:15
でんでいろ尾根、とても気持ちのいい道です。
秋のお散歩にいい感じ。
そうこうしてるうちにサオラ峠に到着。9時から歩き始めて12時前なのでお昼にします。
2018年09月23日 11:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 11:48
そうこうしてるうちにサオラ峠に到着。9時から歩き始めて12時前なのでお昼にします。
家にサラスパが半分(80g)余ってたので持ってきました。無印のフリーズドライの食べるごまみそ坦々スープを水少なめでスープパスタに。
しかしアルストで燃料ケチって沸いて麺入れたところで火が落ちた感じだったので、モニョモニョの食感でちょっと残念。しっかり煮込まないとダメですね。塩を持って来忘れたのも痛恨。
スープ自体は味噌ラーメン食べてるみたいでよかったです。
2018年09月23日 12:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 12:12
家にサラスパが半分(80g)余ってたので持ってきました。無印のフリーズドライの食べるごまみそ坦々スープを水少なめでスープパスタに。
しかしアルストで燃料ケチって沸いて麺入れたところで火が落ちた感じだったので、モニョモニョの食感でちょっと残念。しっかり煮込まないとダメですね。塩を持って来忘れたのも痛恨。
スープ自体は味噌ラーメン食べてるみたいでよかったです。
腹ごしらえして、サオラ峠から三条の湯へ。
苔むした立派な一枚岩。
2018年09月23日 12:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 12:44
腹ごしらえして、サオラ峠から三条の湯へ。
苔むした立派な一枚岩。
でんでいろ尾根と同じく歩きやすい道です。
たまにアップダウンあり。
2018年09月23日 12:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 12:52
でんでいろ尾根と同じく歩きやすい道です。
たまにアップダウンあり。
沢を渡る。計3回ほど橋で沢を渡ります。
水もあるし、ここでお昼にするんだったか…
2018年09月23日 13:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 13:00
沢を渡る。計3回ほど橋で沢を渡ります。
水もあるし、ここでお昼にするんだったか…
真っ白キノコ
2018年09月23日 13:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 13:15
真っ白キノコ
2本目の沢かな。2本目3本目はわりと近くて、3本目を渡って尾根を回り込むと三条の湯が現れます。
2018年09月23日 13:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/23 13:21
2本目の沢かな。2本目3本目はわりと近くて、3本目を渡って尾根を回り込むと三条の湯が現れます。
三条の湯着。下が後山林道・お祭り方面、飛竜山は画面左に上がる分岐が。三条ダルミ・雲取山は小屋を抜けて反対側、公衆トイレのところからスタート。
2018年09月23日 13:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 13:40
三条の湯着。下が後山林道・お祭り方面、飛竜山は画面左に上がる分岐が。三条ダルミ・雲取山は小屋を抜けて反対側、公衆トイレのところからスタート。
ツェルト張ってみました。
下が柔らかくてガイラインのペグが抜けたりありましたが、初めてにしてはそこそこ綺麗に張れたんでは。
弱そうなペグの上に石を置いて補強して完成。
ちょっとポールが高すぎたのとベンチレーターの紐は上の黄色い紐に輪を通すのが正解な気がした。
2018年09月23日 14:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 14:06
ツェルト張ってみました。
下が柔らかくてガイラインのペグが抜けたりありましたが、初めてにしてはそこそこ綺麗に張れたんでは。
弱そうなペグの上に石を置いて補強して完成。
ちょっとポールが高すぎたのとベンチレーターの紐は上の黄色い紐に輪を通すのが正解な気がした。
ツェルト張れたらひとまず小屋に登り返して風呂ります。
2018年09月23日 14:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 14:23
ツェルト張れたらひとまず小屋に登り返して風呂ります。
お風呂場。
2018年09月23日 14:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 14:26
お風呂場。
この日は連休で人が多いからか、男女それぞれのお風呂場。時間交代なしでいつでも入れました。
2018年09月23日 15:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/23 15:04
この日は連休で人が多いからか、男女それぞれのお風呂場。時間交代なしでいつでも入れました。
ツェルトの中はこんな感じ。フロアが閉じてないのでタイベックシートをスリーピングマットの汚れ&破損防止に敷いてみました。タイベックは地面の湿気を吸い込んで返って濡れるって話を見ましたが、今回はとりあえずそんなこともなかった。
2018年09月23日 16:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/23 16:10
ツェルトの中はこんな感じ。フロアが閉じてないのでタイベックシートをスリーピングマットの汚れ&破損防止に敷いてみました。タイベックは地面の湿気を吸い込んで返って濡れるって話を見ましたが、今回はとりあえずそんなこともなかった。
ご飯を炊きます。今回も晩ご飯は生米をメスティン炊飯。前回はゴトクがエスビットストーブでしたが、今回アルストのゴトクがパワーアップして大きなコッヘルも安定して置けるようになったので、鉄で重くさいエスビットストーブは省略。
2018年09月23日 16:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/23 16:53
ご飯を炊きます。今回も晩ご飯は生米をメスティン炊飯。前回はゴトクがエスビットストーブでしたが、今回アルストのゴトクがパワーアップして大きなコッヘルも安定して置けるようになったので、鉄で重くさいエスビットストーブは省略。
前回2泊3日ずっとカレーばっかりだったので、今回は卵とじ丼にしてみました。すごく美味しい!んだけど、メシ1合にはどうにも力不足。
やっぱカレーが安定するんだよなぁ。お湯で卵とじを戻す作業が必要ってのもひと手間増えて面倒。重くてもレトルトで炊飯中上に重石代わりにのっけておけばあったまってあとはかけるだけ、てのが楽でいいです。
2018年09月23日 17:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/23 17:23
前回2泊3日ずっとカレーばっかりだったので、今回は卵とじ丼にしてみました。すごく美味しい!んだけど、メシ1合にはどうにも力不足。
やっぱカレーが安定するんだよなぁ。お湯で卵とじを戻す作業が必要ってのもひと手間増えて面倒。重くてもレトルトで炊飯中上に重石代わりにのっけておけばあったまってあとはかけるだけ、てのが楽でいいです。
5時くらいに起きてご飯食べて、着替えて撤収して、なんやかんやで6時過ぎになってしまいました。
とはいえ、鴨沢12:20に間に合えばいいので、おそらく大丈夫なはず。
2018年09月24日 06:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 6:08
5時くらいに起きてご飯食べて、着替えて撤収して、なんやかんやで6時過ぎになってしまいました。
とはいえ、鴨沢12:20に間に合えばいいので、おそらく大丈夫なはず。
山と高原地図で「眺めのよい尾根上」となってるポイント。たしかに眺めがいい。三ツ山のにょきにょき具合がいいですね。
2018年09月24日 06:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 6:48
山と高原地図で「眺めのよい尾根上」となってるポイント。たしかに眺めがいい。三ツ山のにょきにょき具合がいいですね。
三条の湯の地図に2018.7から迂回路ありと書かれてましたが、そのポイントにやってきました。本来のコースは右側をトラバースしながら上っていくんですが、迂回路は尾根の裏側(左側)に回って50mほど登って尾根を越えてから元のコースまでまた下りるという、結構体力使う道でした。
2018年09月24日 06:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/24 6:53
三条の湯の地図に2018.7から迂回路ありと書かれてましたが、そのポイントにやってきました。本来のコースは右側をトラバースしながら上っていくんですが、迂回路は尾根の裏側(左側)に回って50mほど登って尾根を越えてから元のコースまでまた下りるという、結構体力使う道でした。
迂回路反対側
2018年09月24日 07:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 7:12
迂回路反対側
三条だるみ。
2018年09月24日 08:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 8:06
三条だるみ。
ちょっとガスって富士山は雲隠れ
2018年09月24日 08:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 8:07
ちょっとガスって富士山は雲隠れ
三条だるみから上はガスガス。
とりあえず山頂到着。
2018年09月24日 08:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 8:43
三条だるみから上はガスガス。
とりあえず山頂到着。
夜のうちに水で戻しておいた五目御飯をおやつに半分ほど食べますが、かき混ぜるの忘れててなんか残念な状態に。まあでも食べられりゃなんでもOK。必要なのはカロリー。
2018年09月24日 08:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 8:57
夜のうちに水で戻しておいた五目御飯をおやつに半分ほど食べますが、かき混ぜるの忘れててなんか残念な状態に。まあでも食べられりゃなんでもOK。必要なのはカロリー。
石尾根。
昔奥多摩駅まで石尾根縦走して下りましたが、水1Lしか持ってない上に途中でこぼして水が切れてえらい目に遭ったのがいい思い出です。
今回は早々に家に帰りたいので鴨沢に下ります。
2018年09月24日 09:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 9:26
石尾根。
昔奥多摩駅まで石尾根縦走して下りましたが、水1Lしか持ってない上に途中でこぼして水が切れてえらい目に遭ったのがいい思い出です。
今回は早々に家に帰りたいので鴨沢に下ります。
来年には無くなってしまう奥多摩小屋
2018年09月24日 09:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 9:30
来年には無くなってしまう奥多摩小屋
広いテン場も使えなくなってしまうんですね。
2018年09月24日 09:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 9:31
広いテン場も使えなくなってしまうんですね。
ブナ坂から石尾根を外れて鴨沢におります。
2018年09月24日 09:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 9:48
ブナ坂から石尾根を外れて鴨沢におります。
花はほとんど見かけませんでしたが、でんでいろ尾根と七ツ石山のあたりにトリカブトが咲いてました。
2018年09月24日 10:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/24 10:07
花はほとんど見かけませんでしたが、でんでいろ尾根と七ツ石山のあたりにトリカブトが咲いてました。
最後はわりと飽きてきた頃に小袖乗越着。ただまだ鴨沢までは標高100m以上下るはず。
2018年09月24日 11:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 11:23
最後はわりと飽きてきた頃に小袖乗越着。ただまだ鴨沢までは標高100m以上下るはず。
時間があればゆっくりカフェもいいなあと思ってました。
2018年09月24日 11:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
9/24 11:23
時間があればゆっくりカフェもいいなあと思ってました。
下界はいい天気で暑さにうんざりし始めた頃に鴨沢到着。
2018年09月24日 11:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 11:41
下界はいい天気で暑さにうんざりし始めた頃に鴨沢到着。
カフェによるほどの時間でもなかったのでバス停の隣でかき氷食べて…
2018年09月24日 11:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 11:50
カフェによるほどの時間でもなかったのでバス停の隣でかき氷食べて…
コーラ飲んでたらバスが来ました。
2018年09月24日 12:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 12:07
コーラ飲んでたらバスが来ました。
奥多摩駅着いたら青梅行きが待ってて、乗り込んで山行終了。
2018年09月24日 13:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9/24 13:03
奥多摩駅着いたら青梅行きが待ってて、乗り込んで山行終了。

装備

MYアイテム
snsk
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 ハイドレーション アルコールストープ メスティン マグ ライター ヘッドランプ GPS 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト ストック
備考 ザックにつける温度計は欲しい(今回ツェルト泊でそんなに寒さを感じなかったが、夜や朝の外気温が分からないので、そもそも気温があったかかったからなのか、テントもツェルトも違いはないのかよく分からなかった。)

感想

前週、レンタルテントで涸沢・徳沢に行ってきまして、テント買ってもいいなあとは思ったもののいまいちどんなテントを選ぶか迷ってまして、ごくごくオーソドックスに自立式ダブルウォールを選べば失敗はないんでしょうけど、なんだかつまらない感じもあり、ワンポールシェルターとか佇まいめちゃカッコいいけど、フロアレスどうなんだろうとか結露ひどいのかなとか、色々分からないことだらけでして。

そこで、前回はレンタルでダブルウォールを張ったので、今度は対極で非自立式、シングルウォール、フロアはあるけどないも同然…な感じのツェルトを試しに張ってみることにしました。
ツェルトは山登り始めた頃から持っていて、いつもザックには入っていたんですが、張ったことがなくて、いざ使うとしても被るしかないよなと思っていたので、ビバーク練習も兼ねて。(と言ってもテント泊装備で山行するようになったらツェルト持ち歩かないような気もしますが。)

ツェルト泊だとどのくらい寒いなるか想像つかないのと、山の上はもう秋なのでいきなり稜線上で張るのはどうもなあ、張り方悪くて風で倒れたりしても恥ずかしいし…ということで、標高低くて風なくておまけにお風呂入れるから冷えにも万全な三条の湯に行ってみることに。事前に色々検索してみましたが、三条の湯はテン泊初心者にもやさしいテント場のようですね。

三条の湯は10年ほど前雲取山に登った時に通ったことがあって、薪の香りがする沢沿いの清潔な小屋という印象で、小屋自体にも一度泊まってみたいなと思っていたところでしたが、お祭りからの後山林道のアプローチがいかんせん非常に退屈でなんとなく足が向いていませんでした。
今回も初日に林道歩きだけだとちょっとつまんないなと思い、お祭りよりさらに先の親川というバス停から天平(でんでいろ)尾根を通って行くことにしてみました。鴨沢から初日に雲取登って三条の湯に下りてくるのも考えましたが、連休で混みそうだったのでパス。

さて、ツェルト泊にあたり前回から少しモノを買い足しました。
まずはシュラフ。前回はレンタルでしたが、テントほど迷う要素もないし買ったほうがいいなということで、ファイントラックのポリンゴンネストの4✖︎3を購入。ダウンの方が軽いですが、前回使ってて結構毛が抜け出てきたのと湿って寒く感じたのがどうも気になり、化繊系でコンパクトなファイントラックに。ポリゴンネストのゴワゴワが嫌という口コミもありますが、個人的には全然大丈夫でした。
ツェルトのフロアは紐で結ぶ感じで一部地面がむき出しになるので、スリーピングマットの汚れ&破損防止でタイベックのシートも調達。
あとは張り綱とペグ。ツェルトだけ持ってても張り綱がなかったのでそもそも張りようがなかったですね…

わりといつも車で出かけるので、電車&バスの山行はなかなか新鮮。まあでも連休の奥多摩って車で行くと渋滞で死にそうですしね。何度か乗り換え8時に奥多摩駅着。人が多いですねえ。8:35の丹波行きを待ちますが、増発が出て8:30前に出発。その前にさらに鴨沢西行きが出ましたがこちらもぎゅうぎゅう詰めの満車。この時点まで初日鴨沢から上がることも少し考えてましたが、この感じだと静かな山歩きは望めそうもないので、親川を目指すことにしました。

丹波行きに乗った人も概ね鴨沢で下りて、あとは団体さんがどうやら終点まで乗って行く模様。親川で下りたのは自分一人でした。向かいのバス停から坂を上がるとすぐ民家で、この敷地通っていいんかなと思ってると人が出てきたので、天平の登山口であってるか確認して登山スタート。
でんでいろ(天平)尾根、予想通り人のいない静かなトレイルでした。あとでヤマレコみると道が崩れてるところがあって危険でおすすめできないという情報もありましたが、道の荒れ具合でいえば小袖からブナ平までの方が倒木やらで通りづらいところはいっぱいあって、天平は尾根に上がるまでトラバースの道が細くなって谷に傾いているところがいくつかあったり、尾根が広くて方向をロストしやすい(特に下り)雰囲気はありましたが、トレランで走り下るような感じでもなくゆっくり歩く分には全く問題がなく、むしろ踏まれすぎてなくていい道だと思います。

途中3人組の1グループとすれ違っただけでサオラ峠に到着。あとは水平に三条の湯まで横移動して行くだけなので、ここでお昼休憩に。お昼はスープパスタにしようと思ってましたが、そういえばハイドレーション以外に水を汲んできていないことに気づきました。仕方ないので、ザックの奥からハイドレーションを引きずり出してそこから給水。スープパスタもちょっともたついてる間に茹で時間が足りなくなって失敗気味。アルストで調理ってやっぱり難しいですね。時間もかかるし、お昼は素直にお湯沸かすだけのものの方が良さそう。

ストックを持ってきたのに、電車移動でザックにくくりつけてそのままになってたなと思い、午後からはストック出して歩きました。荷が重いと後ろに引っ張られますがストックあると前傾保ててやっぱり楽ですね。
快調に歩いて13時半過ぎに三条の湯に到着。幕営料600円と入浴料300円で900円。この日は人が多いので男女それぞれのお風呂で、時間入れ替えなし。300円で何度でもいつでも入れるっていいですね。

何張りがすでに張ってあったものの割と選び放題で、どこにするか迷いましたがなるべく尖った石のないところを選びました。が、後から思うとテーブルの前がよかったなあ。
さて、前回ダブルウォールテントは初めての設営で色々手間取りおそらく30分くらい?かかってましたが、今回はザクザクっとフロア4隅をペグで固定して、トレッキングポールでガイラインを張ればおしまい。10分ちょいでしょうか。ちょっと地面がゆるくてペグが抜けそうになって打ち直したり岩で補強したりありましたが、すごく簡単でした。ペグが打てない岩場でどうするのかとか、もうちょいぴっしり張りたいとか、課題はありますが、なんとなく非自立式でも慣れれば問題ないよなと。
中に入ってみます。入り口前にポールがあるのとそもそも最小限のサイズなので、まずツェルト内に入るのが一苦労ですね。寝転がってみれば人一人寝るには十分なスペースではあります。ザックを脇に置くと幕が引っ張られて張り綱が抜けたので、入り口に横向きに置いて枕がわりにすることに。しかしさらに出入りがしんどくなりました。

ひとまず落ち着いたので、小屋に登り返してお風呂へ。ちょっと白っぽい透明のお湯で、アルカリ性なのかすごくツルツルします。柔らかくて適温で、すごくいいお湯だったので、晩めし後にももう一度入りました。
テント場に戻って、お湯を沸かしてお汁粉を一服したら少しお昼寝。テント場から小屋までつづら折れの坂道をそこそこ登るので、一度戻ってしまうとなかなか気軽に小屋に遊びに行く気分になれません。テン泊の人も食堂で自炊していいよと言ってもらったんですが、結局他の人もみんなテント前でした。テント場にはいくつか丸太で作ったいい感じのテーブルと椅子があって、テーブル前に張っとくんだったとちょっと後悔。自分は近くの岩に腰掛けて地べたで自炊でした。まあそれで充分なんですが。

夜は寒くならないか、結露で中がベチャベチャにならないか心配でしたが、むしろ暑いくらいで、入り口全開にしたり戻したり、結露も川に面した方の内幕は濡れてましたが、反対側はさらっと乾いてて入り口や足元は全く問題なし。前回の涸沢・徳沢の濡れっぷりはなんだったのか。雨で連泊でいろんなものが濡れた状態だと、晴れた日のシングルウォールよりダメだということなのか、レンタルテントだと透湿性能が落ちまくってるということなのか、よく分かりませんが状況次第なんだろうなと。
つまり、連日雨で縦走して張り直すという状況なら、どんなテント張ってもザックもレインウェアも濡れてて内部から湿気でまくりで快適ではないだろうし、晴れてればシングルウォールだろうがフロアレスだろうが大丈夫ということなのかなと。

ちょっと暑かったり、満月付近でやけに明るかったりで23時ごろまで寝付けずにいましたが、夜少し冷え込んで快適になって熟睡し、ふと目が覚めてみると5時前。
あらかじめ鴨沢のバスの時間を調べてて、乗れそうなのは12:20発、それを逃すと13:46発で結構時間があいてしまう。三条の湯から雲取山登って鴨沢下山のコースタイムは6:30くらい、迂回路ができて+20分という情報もあるのでだいたい7時間は見ておいた方が良さそうで5:30には出れるといいなと思ってましたが、ちょっと寝坊気味。
朝あんまりバタバタしたくなかったので、夜のうちに戻しておいたアルファ米のワカメご飯を食べましたが、やっぱり冷えたものだけだと寂しいですね。そういう意味ではカレーメシ最高なんですが、かさばるんだよな。
おトイレタイムで一旦小屋まで登って戻ってきたりして、なんだかんだ出発は6時過ぎに。ただまあコースタイムよりは早いだろうし、バスの時間には間に合いそう。ツェルトの撤収は楽チンでした。

三条の湯からは微妙な上り坂が続いて、早く歩こうと思えば歩けるけどここで飛ばすと三条だるみからの急登でバテるので自重。三条だるみまでは晴れてましたが、そこから先はガスって肌寒くなってきました。
登る途中ですれ違う人に上りはつらいですよねと声かけられましたが、ただまあ今日はあとここ20分ほど登るだけだしもうひと頑張りと踏ん張ります。そうこうしてると上の樹林の切れ目が見えてきて避難小屋に到着。裏手に回り込んで山頂に行きますが、ガスガスで視界なし。

風もあって冷えるのでレインウェアを羽織って早々に下山。小雲取のあたりまでおりたらガスも抜けたのでまた脱いで、あとはひたすら下るだけ。昨日あれだけいた鴨沢から登った人たちは日帰りだったんでしょうか、あんまり人に会うこともなく小袖乗越に到着。ここでやりきった感出して寝転んでる人がいましたが車停めてる人なんですかね、自分は鴨沢までまだ下りないといけないのでもうちょっと頑張りますが、緊張感も薄れて下界の暑さにやられます。
なんとかだるい足を引きずってバス停についたのは12時前。バスには余裕があるもののカフェでまったりするほどでもないので、隣の食堂でかき氷食べてクールダウンして、コーラを飲んでひと息ついたところでバス到着。
奥多摩駅についたら、青梅行きが待っていたので飛び乗って山行終了。

結論としては、ツェルトでも全然いける。軽くしたいならこれもあり。ただ、すごく狭いのでツェルトを常用するよりは、もうちょい広いシェルターが良さそう。夏〜初秋限定で、連日雨で衣類乾かしたい時や雨風強い日は小屋に泊まる前提なら、ダブルウォールにこだわる必然性もそんなになさそう。
そんなわけで、ダブルウォールならカミナドームいいよなと思ってましたが、もうちょい選択肢を広げて考えても良さそう。ローカスギアのクフとか非自立式のシェルターもいいなと思いつつ、もうちょい迷うことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら