ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1595071
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂南稜・絶景の岩峰&やぶ漕ぎ バリエーションルート

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
44:14
距離
14.9km
登り
1,846m
下り
1,834m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:33
休憩
0:22
合計
2:55
12:50
12:51
35
13:26
13:27
94
15:01
15:20
5
15:25
宿泊地
2日目
山行
8:15
休憩
2:21
合計
10:36
5:34
5:43
100
7:23
8:11
14
8:25
8:50
4
8:54
9:09
10
9:19
9:37
159
12:16
12:30
91
14:01
14:13
117
16:10
3日目
山行
1:54
休憩
0:01
合計
1:55
6:30
63
7:33
7:33
32
8:21
8:21
4
8:25
ゴール地点
天候 1日目雨のち晴れ 2日目晴れ 3日目晴れ 10℃〜20℃
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
新宿からスーパーあずさ
松本より、直行バスで上高地バスターミナル(直行は本数限定)(c)
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートで距離は短いですが、難易度の高いルートです。
南陵はさまざまなルートがあるようですが、今回のルートは
4〜6程度かと思います。

元蕁難しい(やや高度なバランスを要す)
叉蕁Ф謀戮貌颪靴ぁ紛謀戮鉾妙なバランスを要す)

取り付きはガレ場で落石が非常に多いために、先行者や後者の方に
注意して登ります。草付ややぶ、ハイマツ帯とガレ場、岩場、急斜面など・・・すべての要素が含まれ、ルートファインディングもバリエーション経験者でないと困難です。
スーパーあずさで松本に着きました。
途中、大雨でしたけど
上がってますね。(c)
2018年09月22日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:49
スーパーあずさで松本に着きました。
途中、大雨でしたけど
上がってますね。(c)
直行バスで上高地に到着(c)

沢渡で土砂降りの雨の中、車中で寝てました。飽きてしまい、10時ころバスで上高地に。雨の中、どんどん合羽を着た人が出発していくのを見ていました。昼過ぎにCarolさんと合流(d)
2018年09月22日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 12:10
直行バスで上高地に到着(c)

沢渡で土砂降りの雨の中、車中で寝てました。飽きてしまい、10時ころバスで上高地に。雨の中、どんどん合羽を着た人が出発していくのを見ていました。昼過ぎにCarolさんと合流(d)
出発前にカレーを食べましたが
少しライスの量が少なめ。(c)
1
出発前にカレーを食べましたが
少しライスの量が少なめ。(c)
いい天気ですね。
先週はダメで延期したけど・・(c)
2018年09月22日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/22 12:37
いい天気ですね。
先週はダメで延期したけど・・(c)
2018年09月22日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 12:37
明日はあの岩壁目指して・・(c)
2018年09月22日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/22 12:38
明日はあの岩壁目指して・・(c)
2018年09月22日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/22 12:38
2018年09月22日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 12:40
2018年09月22日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 12:46
2018年09月22日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 12:52
岳沢登山口に入ります。
デビさんガッツポーズ・・(c)
2018年09月22日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 12:53
岳沢登山口に入ります。
デビさんガッツポーズ・・(c)
2018年09月22日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 13:20
2018年09月22日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 13:31
2018年09月22日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 13:32
2018年09月22日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 13:34
2018年09月22日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 13:56
2018年09月22日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 14:17
天狗のコルが見えている
明日はあそこから、
岳沢に戻る予定です。(c)
2018年09月22日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 14:35
天狗のコルが見えている
明日はあそこから、
岳沢に戻る予定です。(c)
2018年09月22日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 14:37
2018年09月22日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/22 14:38
だいぶいい色
本格的になると
真っ赤なトンネルが
続きます。(c)
2018年09月22日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 14:38
だいぶいい色
本格的になると
真っ赤なトンネルが
続きます。(c)
2018年09月22日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 14:55
2018年09月22日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 14:55
2018年09月22日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/22 14:59
岳沢小屋に到着
水の補給をしてテント場に(c)
2018年09月22日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 15:04
岳沢小屋に到着
水の補給をしてテント場に(c)
混雑して、かなり上部に張りました。(c)

僕らはぎりぎり張れたけど、あとから来た人たちは、不整地や、河原に張っていたね。(d)
2018年09月22日 16:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/22 16:28
混雑して、かなり上部に張りました。(c)

僕らはぎりぎり張れたけど、あとから来た人たちは、不整地や、河原に張っていたね。(d)
晩御飯はあさりラーメン
なんてさっぱり系(c)
2018年09月22日 17:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 17:04
晩御飯はあさりラーメン
なんてさっぱり系(c)
霞沢と乗鞍
2018年09月22日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 17:21
霞沢と乗鞍
この正面から左に登りますよ(c)
2018年09月22日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/22 17:21
この正面から左に登りますよ(c)
2018年09月22日 17:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 17:48
さて出発します。(c)
2018年09月23日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 5:08
さて出発します。(c)
翌朝、五時過ぎに出発。テン場から、数パーティーが同じルートを目指して出ていった。(d)
2018年09月23日 05:29撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 5:29
翌朝、五時過ぎに出発。テン場から、数パーティーが同じルートを目指して出ていった。(d)
2018年09月23日 05:30撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 5:30
こから南稜の取り付き(c)
2018年09月23日 05:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 5:32
こから南稜の取り付き(c)
2018年09月23日 05:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 5:32
落石、スリップなど・・・・
この先はかなりイヤな感じが続く
前後に人がいるので、落石に気を遣う。(d)
2018年09月23日 05:36撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 5:36
落石、スリップなど・・・・
この先はかなりイヤな感じが続く
前後に人がいるので、落石に気を遣う。(d)
2018年09月23日 05:36撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 5:36
ここは濡れているので・・
スリップ注意(c)
2018年09月23日 05:37撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 5:37
ここは濡れているので・・
スリップ注意(c)
2018年09月23日 05:37撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 5:37
2018年09月23日 05:37撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 5:37
先行者2名に後方にも・・
お互いに落石に神経を使う
さらに足元にも(c)
2018年09月23日 05:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 5:39
先行者2名に後方にも・・
お互いに落石に神経を使う
さらに足元にも(c)
後方を振り返ると、上高地、霞沢岳、乗鞍岳、御岳山が見える(d)
2018年09月23日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 5:45
後方を振り返ると、上高地、霞沢岳、乗鞍岳、御岳山が見える(d)
2018年09月23日 14:10撮影
1
9/23 14:10
真下に3名が・・危険(c)
2018年09月23日 05:49撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 5:49
真下に3名が・・危険(c)
石を落としたらoutなので・・
左にふると・・(c)

ザレザレで落石を落とすのも、落ちてくるのも嫌で、左に逃げたら、戻れなくなり、仕方なく、上の藪へ・・(d)
2018年09月23日 05:49撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 5:49
石を落としたらoutなので・・
左にふると・・(c)

ザレザレで落石を落とすのも、落ちてくるのも嫌で、左に逃げたら、戻れなくなり、仕方なく、上の藪へ・・(d)
このありさまでした。
しばしやぶ漕ぎとか藪泳ぎに
枝から枝・・・・(c)

写真が撮れるところまで20分ほど、ハイ松とダケカンバの密林を漕ぐ(d)
2018年09月23日 06:52撮影 by  SH-03J, SHARP
3
9/23 6:52
このありさまでした。
しばしやぶ漕ぎとか藪泳ぎに
枝から枝・・・・(c)

写真が撮れるところまで20分ほど、ハイ松とダケカンバの密林を漕ぐ(d)
ヤマのあるある探検隊(c)
2018年09月23日 06:52撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 6:52
ヤマのあるある探検隊(c)
かなりシンドイ・トラバースが続く(c)

ようやくルンゼのルートと同高度にトラバースで抜けたが、最後の斜面にはフィックスが残置されており、同じことをした人たちがいるのだろうと‥(d)
2018年09月23日 06:53撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 6:53
かなりシンドイ・トラバースが続く(c)

ようやくルンゼのルートと同高度にトラバースで抜けたが、最後の斜面にはフィックスが残置されており、同じことをした人たちがいるのだろうと‥(d)
やっと抜けた。
2018年09月23日 06:53撮影 by  SH-03J, SHARP
3
9/23 6:53
やっと抜けた。
2018年09月23日 06:53撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 6:53
2018年09月23日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 6:57
2018年09月23日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 6:57
少しホットして・・・
デビさん、カメラチェック(c)
2018年09月23日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 6:57
少しホットして・・・
デビさん、カメラチェック(c)
2018年09月23日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 6:59
苔むした岩をさらに登る。(c)
2018年09月23日 07:07撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:07
苔むした岩をさらに登る。(c)
2018年09月23日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 7:10
2018年09月23日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 7:10
まだまだ登る(c)
2018年09月23日 07:20撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:20
まだまだ登る(c)
2018年09月23日 07:20撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:20
チムニーを抜けた
あの先はスラブ岩壁だよ(c)
2018年09月23日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 7:35
チムニーを抜けた
あの先はスラブ岩壁だよ(c)
2018年09月23日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 7:35
ここで少しホットします。(c)
2018年09月23日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 7:35
ここで少しホットします。(c)
2018年09月23日 07:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:39
先ほどお会いしたご夫婦
ルートミスで戻って来たとのこと。
ルートを話してます。(c)

スラブを左から巻こうと行ってみたが、ハイ松の藪がひどく戻ってこられたと。それを聞き、我々は右へ。(d)
2018年09月23日 07:39撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 7:39
先ほどお会いしたご夫婦
ルートミスで戻って来たとのこと。
ルートを話してます。(c)

スラブを左から巻こうと行ってみたが、ハイ松の藪がひどく戻ってこられたと。それを聞き、我々は右へ。(d)
2018年09月23日 07:43撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:43
2018年09月23日 07:43撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:43
ここで少し休憩して・・
この上に登ります。

ここが右のルート。ここから、ロープを付け、上に上がる。(d)
2018年09月23日 07:52撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:52
ここで少し休憩して・・
この上に登ります。

ここが右のルート。ここから、ロープを付け、上に上がる。(d)
いい天気だし気候もいいね。(c)
2018年09月23日 07:52撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 7:52
いい天気だし気候もいいね。(c)
ピラミッド・ピークが見えるな(c)
2018年09月23日 07:52撮影 by  SH-03J, SHARP
3
9/23 7:52
ピラミッド・ピークが見えるな(c)
ここはロープでビレイして
安全に岩を通過(c)
2018年09月23日 08:22撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 8:22
ここはロープでビレイして
安全に岩を通過(c)
ちっとやぶ漕ぎ(c)
2018年09月23日 08:22撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 8:22
ちっとやぶ漕ぎ(c)
2018年09月23日 08:34撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 8:34
モノリス岩か。
2018年09月23日 08:34撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 8:34
モノリス岩か。
2018年09月23日 08:34撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 8:34
2018年09月23日 08:34撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 8:34
2018年09月23日 08:37撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 8:37
2018年09月23日 08:38撮影 by  SH-03J, SHARP
2
9/23 8:38
2018年09月23日 08:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 8:39
2018年09月23日 08:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
9/23 8:39
2018年09月23日 14:04撮影
2
9/23 14:04
モノリス
なかなかの岩岩だよ。(c)
2018年09月23日 08:51撮影 by  SH-03J, SHARP
3
9/23 8:51
モノリス
なかなかの岩岩だよ。(c)
2018年09月23日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 8:58
ピナクル

なるほど、これがモノリスか・・・(d)
2018年09月23日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 9:06
ピナクル

なるほど、これがモノリスか・・・(d)
ちっと回り込む岩とか
少し難しいのもありますね。(c)

山友のFさん(d)
2018年09月23日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:27
ちっと回り込む岩とか
少し難しいのもありますね。(c)

山友のFさん(d)
2018年09月23日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 9:37
いよいよ核心部(c)
2018年09月23日 14:00撮影
1
9/23 14:00
いよいよ核心部(c)
2018年09月23日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:42
デビさん
どんどん行きますね〜
2018年09月23日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:42
デビさん
どんどん行きますね〜
2018年09月23日 14:05撮影
1
9/23 14:05
2018年09月23日 12:05撮影
2
9/23 12:05
ここで、一息。トリコニー喫
だいぶ来たな〜(c)

僕が座っているのは、モノリス岩。下から見るとピナクルに見えるが、実は結構寝ている(d)
4
ここで、一息。トリコニー喫
だいぶ来たな〜(c)

僕が座っているのは、モノリス岩。下から見るとピナクルに見えるが、実は結構寝ている(d)
みなさん笑顔で、
登りましたね。

偶然、昨日テント場で出会った、山友パーティーMさん、Fさん。ガチの人たちです。(d)
2018年09月23日 14:04撮影
6
9/23 14:04
みなさん笑顔で、
登りましたね。

偶然、昨日テント場で出会った、山友パーティーMさん、Fさん。ガチの人たちです。(d)
やっぱりここは笑顔
2018年09月23日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/23 9:45
やっぱりここは笑顔
2018年09月23日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:45
トリコニー気鮓紊法(d)
2018年09月23日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:47
トリコニー気鮓紊法(d)
またナイフリッジ(c)
2018年09月23日 14:02撮影
1
9/23 14:02
またナイフリッジ(c)
2018年09月23日 14:00撮影
1
9/23 14:00
2018年09月23日 14:03撮影
1
9/23 14:03
山友パーティー(d)
2018年09月23日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:55
山友パーティー(d)
Mさん、爽快です。(d)
2018年09月23日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:00
Mさん、爽快です。(d)
トリコニー曲
2018年09月23日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:07
トリコニー曲
2018年09月23日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:07
2018年09月23日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 10:07
ここがデンジャラス・・ヤバかった。
急斜面の壁でセルフビレイとってます。
普通に立ってられない・・・

デビさんのお知り合いのクライマーお二人が
ロープでビレイしてくださりました。
準備中に・・剱岳や明神に残雪期に行ってました〜
なんて、すごいお話も聞かせて頂きました。(c)
2018年09月23日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/23 10:35
ここがデンジャラス・・ヤバかった。
急斜面の壁でセルフビレイとってます。
普通に立ってられない・・・

デビさんのお知り合いのクライマーお二人が
ロープでビレイしてくださりました。
準備中に・・剱岳や明神に残雪期に行ってました〜
なんて、すごいお話も聞かせて頂きました。(c)
ルートを外して踏み跡を追いすぎ、修正しようと尾根に上がるように、草付きを攀じていったが、Carolさんを置いてきぼりにしてしまうことに・・ごめんなさい。
尾根に上がり、セルフをとって待っていたが、carolさんは山友パーティーにビレイされて上がってきた。(d)
2018年09月23日 13:59撮影
2
9/23 13:59
ルートを外して踏み跡を追いすぎ、修正しようと尾根に上がるように、草付きを攀じていったが、Carolさんを置いてきぼりにしてしまうことに・・ごめんなさい。
尾根に上がり、セルフをとって待っていたが、carolさんは山友パーティーにビレイされて上がってきた。(d)
壁を登攀開始・・・
ここまで来ると安心だ(c)
2018年09月23日 13:59撮影
1
9/23 13:59
壁を登攀開始・・・
ここまで来ると安心だ(c)
登ってきました〜
お二人には感謝の言葉しかありません。

ご面倒をおかけしました。ありがとうございました。(d)
2018年09月23日 13:59撮影
2
9/23 13:59
登ってきました〜
お二人には感謝の言葉しかありません。

ご面倒をおかけしました。ありがとうございました。(d)
山友パーティーは、テント泊、ギアの全装備のザックで。軽装の我々とは比較にならない。(d)
2018年09月23日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:35
山友パーティーは、テント泊、ギアの全装備のザックで。軽装の我々とは比較にならない。(d)
2018年09月23日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:24
そして、次は久しぶりに懸垂で
下ります。(c)
4
そして、次は久しぶりに懸垂で
下ります。(c)
クライムダウンするパーティーもある。(d)
2018年09月23日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:34
クライムダウンするパーティーもある。(d)
こちらはクライムダウン
2018年09月23日 13:58撮影
1
9/23 13:58
こちらはクライムダウン
2018年09月23日 14:01撮影
2
9/23 14:01
2018年09月23日 13:58撮影
2
9/23 13:58
さらにガレ場をトラバース(c)
2018年09月23日 13:58撮影
2
9/23 13:58
さらにガレ場をトラバース(c)
ジャンダルムに沢山の人ですね。(c)
2
ジャンダルムに沢山の人ですね。(c)
2018年09月23日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:35
ここでやっと笑顔ですよ。(c)
2
ここでやっと笑顔ですよ。(c)
もう少しで、一般道だもんね。
上は沢山の人だから・・・
軽くランチしました。(c)
2018年09月23日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:38
もう少しで、一般道だもんね。
上は沢山の人だから・・・
軽くランチしました。(c)
途中からご一緒させて頂き、
お助けロープまで出して頂き
感謝感謝です。
また、何処かでお会できたら
嬉しいです。(c)

Mさん、Fさん、ありがとうございました。(d)
3
途中からご一緒させて頂き、
お助けロープまで出して頂き
感謝感謝です。
また、何処かでお会できたら
嬉しいです。(c)

Mさん、Fさん、ありがとうございました。(d)
奥穂の山頂は人の山って感じ。

かなり下にいるときから奥穂の頂上は見えていたが、いつも人だかり。久しぶりの晴れの週末だから(d)
1
奥穂の山頂は人の山って感じ。

かなり下にいるときから奥穂の頂上は見えていたが、いつも人だかり。久しぶりの晴れの週末だから(d)
南稜の頭に着いたよ〜
いゃ〜スゴカッタな。
沢山遊んだ。

4
南稜の頭に着いたよ〜
いゃ〜スゴカッタな。
沢山遊んだ。

デビさんもお疲れさまでした。
4
デビさんもお疲れさまでした。
皆さんありがとう。
2018年09月23日 13:57撮影
5
9/23 13:57
皆さんありがとう。
奥穂からジャンを経由して岳沢に下る
計画でしたが・・・・
予定より長いルートを歩いて疲れたし
混雑しているジャンに行っても・・
で。吊り尾根から岳沢に下ります。(c)
2018年09月23日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 11:39
奥穂からジャンを経由して岳沢に下る
計画でしたが・・・・
予定より長いルートを歩いて疲れたし
混雑しているジャンに行っても・・
で。吊り尾根から岳沢に下ります。(c)
こっちはハイウェイのようだ・・・
けして安全ではないけど。(c)
2018年09月23日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 12:19
こっちはハイウェイのようだ・・・
けして安全ではないけど。(c)
2018年09月23日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 12:19
2018年09月23日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 12:19
槍が見えてますね。
2018年09月23日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/23 12:21
槍が見えてますね。
デビさん
鎖があるなんてイイよ〜
楽だね〜なんて話してました。(c)
2018年09月23日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 12:39
デビさん
鎖があるなんてイイよ〜
楽だね〜なんて話してました。(c)
2018年09月23日 12:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 12:47
さっきまで、これ登ってたか。(c)
2018年09月23日 12:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/23 12:48
さっきまで、これ登ってたか。(c)
こりゃ・・・
人が登れるとこじゃない
なんて言いながら。(c)
2018年09月23日 12:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 12:48
こりゃ・・・
人が登れるとこじゃない
なんて言いながら。(c)
いい景色も堪能してます。(c)
2018年09月23日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 12:56
いい景色も堪能してます。(c)
2018年09月23日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 12:56
2018年09月23日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 12:56
涸沢のテントスゴイな〜
来週はこの倍かな。(c)
1
涸沢のテントスゴイな〜
来週はこの倍かな。(c)
2018年09月23日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 12:56
2018年09月23日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 12:58
2018年09月23日 13:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:03
2018年09月23日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:05
2018年09月23日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:05
しばし休憩
ゆるゆる下るし、ドーピング中68(c)
2018年09月23日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 13:07
しばし休憩
ゆるゆる下るし、ドーピング中68(c)
2018年09月23日 13:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:09
2018年09月23日 13:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:11
登ったルートを横からみると
たしかにスゴイところ。(c)
2018年09月23日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:13
登ったルートを横からみると
たしかにスゴイところ。(c)
2018年09月23日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:13
2018年09月23日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 13:13
2018年09月23日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 13:13
前穂北尾根5-6のコルにも、人が‥(d)
この時間で5-6のコルですか・・(c)
2018年09月23日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:26
前穂北尾根5-6のコルにも、人が‥(d)
この時間で5-6のコルですか・・(c)
上高地バスターミナル
2018年09月23日 13:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:27
上高地バスターミナル
岳沢小屋は見えているけど・・・・
まだ遠い。(c)

われらがテントも見えてましたね(d)
2018年09月23日 13:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:31
岳沢小屋は見えているけど・・・・
まだ遠い。(c)

われらがテントも見えてましたね(d)
2018年09月23日 13:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:34
吊尾根が高速道路みたいに見える。(c)
2018年09月23日 13:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 13:34
吊尾根が高速道路みたいに見える。(c)
2018年09月23日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:42
2018年09月23日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:42
2018年09月23日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:42
2018年09月23日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 13:48
紀美子平

かなりの人だかりでした。頂上に行ってる人たちを待っている風の方々は、かなりお疲れのような方が多かった。(d)
2018年09月23日 13:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 13:58
紀美子平

かなりの人だかりでした。頂上に行ってる人たちを待っている風の方々は、かなりお疲れのような方が多かった。(d)
下りは、ずっと列をなしていたので、のんびり、ゆっくり下った。(d)
2018年09月23日 14:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:16
下りは、ずっと列をなしていたので、のんびり、ゆっくり下った。(d)
2018年09月23日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 14:20
2018年09月23日 14:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:32
2018年09月23日 14:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:33
2018年09月23日 14:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:36
2018年09月23日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 14:37
2018年09月23日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 14:37
2018年09月23日 14:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:41
癒されるショットです。
秋ですね〜(c)
2018年09月23日 14:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:45
癒されるショットです。
秋ですね〜(c)
2018年09月23日 14:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:52
2018年09月23日 14:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 14:59
2018年09月23日 15:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:04
2018年09月23日 15:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:10
2018年09月23日 15:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 15:13
あと少し頑張ろう。
テントが見えるよ〜(c)
2018年09月23日 15:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:14
あと少し頑張ろう。
テントが見えるよ〜(c)
2018年09月23日 15:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:15
2018年09月23日 15:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:30
2018年09月23日 15:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:38
2018年09月23日 15:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:38
2018年09月23日 15:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:40
2018年09月23日 15:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 15:49
2018年09月23日 15:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 15:55
2018年09月23日 15:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:55
昨日と違い、閑散としたテント場、我々のテントも見えている。(d)
2018年09月23日 15:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 15:58
昨日と違い、閑散としたテント場、我々のテントも見えている。(d)
Carolさん、おつかれさまー(d)
もう電池がありません・・・充電しないと(c)
2018年09月23日 16:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 16:19
Carolさん、おつかれさまー(d)
もう電池がありません・・・充電しないと(c)
トリコニーを見上げる。どうやってあそこを越えていったか、不思議な気がする。(d)
普通に見上げると、あんなとこ行くのは無理って感じ(c)
2018年09月23日 16:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/23 16:20
トリコニーを見上げる。どうやってあそこを越えていったか、不思議な気がする。(d)
普通に見上げると、あんなとこ行くのは無理って感じ(c)
やっと着いた。
お疲れさんでしたと思っていたら(c)
2018年09月23日 16:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 16:30
やっと着いた。
お疲れさんでしたと思っていたら(c)
上空にヘリ
重太郎新道で事故のようでした。

滑落のようで、下る途中、コース外の下方に人影が見えてました。(d)
2018年09月23日 16:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/23 16:33
上空にヘリ
重太郎新道で事故のようでした。

滑落のようで、下る途中、コース外の下方に人影が見えてました。(d)
岳沢小屋に行って
お疲れコーラ(c)
2018年09月23日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/23 16:51
岳沢小屋に行って
お疲れコーラ(c)
ごはんにします。(c)
2018年09月23日 17:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 17:11
ごはんにします。(c)
トリコニーを振り返りながら、夕食です。
2
トリコニーを振り返りながら、夕食です。
デビさんは
ビールからですかね。(c)
2018年09月23日 17:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 17:17
デビさんは
ビールからですかね。(c)
2018年09月23日 17:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 17:18
朝です。かに雑炊(c)
2018年09月24日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 4:56
朝です。かに雑炊(c)
今日もいい天気。(c)
2018年09月24日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 5:36
今日もいい天気。(c)
さて帰りますか。(c)
2018年09月24日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 6:13
さて帰りますか。(c)
2018年09月24日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 6:54
2018年09月24日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 6:54
2018年09月24日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 7:21
2018年09月24日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 7:30
2018年09月24日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 7:30
2018年09月24日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:07
デビさんが声掛けたら
振り返る。(c)
1
デビさんが声掛けたら
振り返る。(c)
2018年09月24日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:16
2018年09月24日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:21
観光客の方に撮って頂きました。
昨日はあの奥にある壁を登ってたんですね(c)

いや〜お疲れさまでした。ありがとうございました。(d)
5
観光客の方に撮って頂きました。
昨日はあの奥にある壁を登ってたんですね(c)

いや〜お疲れさまでした。ありがとうございました。(d)
大正池はキレイ(c)
2018年09月24日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/24 8:51
大正池はキレイ(c)
すぐにバスで沢渡に(c)
2018年09月24日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:51
すぐにバスで沢渡に(c)
そして、いつもの
しるふれい(c)
1
そして、いつもの
しるふれい(c)
二人で貸し切りでした。
さっぱりしてから・・・(c)
1
二人で貸し切りでした。
さっぱりしてから・・・(c)
新島々のとく兵衛に。
1
新島々のとく兵衛に。
野菜ちくわ天そば
2
野菜ちくわ天そば
きゃろさんの二色盛
やっぱりうどんのが美味しいお店です。
3
きゃろさんの二色盛
やっぱりうどんのが美味しいお店です。
12時のスーパーあずさに乗れました。
松本までデビさん 
ありがとうございました。(c)
2
12時のスーパーあずさに乗れました。
松本までデビさん 
ありがとうございました。(c)
ルート参考資料として(c)
2
ルート参考資料として(c)

装備

個人装備
ヘルメット・ハーネス・エイト環<br />クイックドロー スリング各種 他 
共同装備
ロープ30m

感想

デビさんと何度か数名で山行したことがありますが
二人では初めてでしたね。
2年前に・・・いつか北鎌でもなんて話をしてから・・
今年は私があまりカラダ作れてなかったので、
北鎌はアプローチが長いから無理かな〜と思いつつ
奥穂の南陵がどうでしょうか〜と。
計画。
本来は先週の予定が雨で延期となり
今回になりました。
今年は岩岩があまりできて無かったので・・・
ある意味楽しみであり、緊張もありましたが
見事な好天に恵まれました。

デビさんが登ってみると北鎌よりアプローチは短いけど
グレードは高いよ〜
4年前に南陵は登ってましたが、ルートファインディングが
意外と難しく、何処でも登れると言えば登れるけど
その箇所によってグレードがまったく違うのも
ここの難しさでしたが
やっぱり楽しかった。

お助け頂きました、お二人にも親切で心優しい方々との
出会いもあり、いい3日間が過ごせました。
デビさんのような大先輩が、あんなスピードで登れる
凄さを感じつつ、
まだまだ、私は修行が足りないな〜という思いで
したが、
本当にお世話になりました。
また、南陵ルート、明神などよく調べておきますので
ご一緒できたら幸甚です。
Mさん、Fさん お世話になりました。
また何処かで・・・


仕事をいったん引退して、いろいろとチャレンジを始めているのだが、そうなると、毎週末に行っていた山も、いつでも行けるようで、南アルプス全山縦走とか言ってたくせに、そんな連続で予定のない期間などなく、なんか逆に野暮用が多く、そうは山にはいけなくなってしまっていた。
会社を辞める前後から、飯豊や槍穂高、女峰山などは行けたが、その後天気が悪くなり、というかあの酷暑で、大気がすっかり不安定に‥山には行きにくくなって、計画していた後立山縦走も変更の末、東北の山をめぐることになったり。。

Carolさんにお声をかけていただいたこの南稜も、本来は一週前の予定だったが、見事に悪天。この週末三連休は北鎌の予定を頼まれていたのだが、頼んできた計画主が準備不足で中止になり、南稜を順延で行けることになった。

さてと、奥穂高南稜は、いろいろ記録を見て、ロープを出さずに行けそうだなと思ってはいたが、さすがに北鎌のようにひとりで初チャレンジとはいかないなあと、思案していたところだった。
そんなところに、Carolさんからのお声がけ、いい機会と、ご一緒することにさせていただいた。
計画も、余裕をもって二泊。岳沢に入山し、ベースを置いて、南稜チャレンジ、ジャンダルム経由の、ベースへの下山、最終日は上高地への下山だけ。
幸い、核心の二日目の予報が一番の好天。

岳沢に入ってみると、同じく、南稜をやるらしいパーティ−がいくつも。。
その中に、テント場でばったり会った、友人のパーティーも。これは楽しい。

案の定、あさ、うす暗いうちからとりつきに沢を詰めていく人が三々五々、ヘッデンの明かりが見えていた。
われわれも、同じく、沢を詰め、とりつきに。結論から言うと、ここが核心だった気がする。かなりのザレザレ、浮石の多い急斜面、そこに前後にパーティーがいて、落石も怖く、避けていくうちに右寄りのルートが取れず、左の草付きに逃げたため、ルートとは違い、ひどい藪に入り込むことになった。それも、そこへ取り付くのに、二度、ロープでビレイもした。
ハイ松とダケカンバと格闘して、同高度で強引なトラバースの末、ルートが見え、復帰できたのだが、いくつかのパーティーは、これをやっている模様だった。そんな踏み跡、形跡はあった。

その後は、割と明瞭にルートは分かり、先行者も見えていたりしたので、にぎやかな南稜だった。ロープもスラブ壁を右に超えるときに一度出したが、あとは不要のようだった。

青空がきれいで、最高の岩稜登攀の日和だった。
モノリスの実物も美しかったし、トリコニー気塙眦抓極点のナイフエッジも爽快だった。
ただ、踏み跡を深追いし、ルート復帰のために強引に上ったが、そこでCarolさんを置き去りにする結果になったのは、申し訳なかったと反省。
一緒にいた、友人のパーティーがロープを出してくれ、サポートしてくださったので、助かったが、本来なら、こちらがロープを下すべきところだった。大変申し訳ないことをした。

ここからは、一か所、懸垂かクライムダウンかというギャップがあるが、我々はさっさとロープで懸垂してしまった。友人パーティーは、技術が上、クライムダウンされていた。
あとは、広い斜面をのんびり南稜の頭へ。
気持ちのいい広場があったので、ランチタイム。友人パーティーも上がってきて、語らいに。こういうルートで、仲間と語らうのは、楽しい。
昨年の北鎌でも、ひとりで、へばっていた時に、フランス人の青年と楽しく話していたら、元気になってしまい、最後の大槍をすいすい登ってしまったことを思い出す。
絶叫マシンで、声を出すことで恐怖を感じなくなるという、脳内麻薬の話があるが、こういう場合も、そのことに加えて、仲間とのコミュニケーションがまた心理的な刺激が条件をよくすることもあるのだろう。

南稜の頭で、奥穂を越え涸沢へいく友人パーティーと握手して別れ、人通りの多い吊尾根を、のんびり、ゆっくり、岳沢のベースキャンプへと、下った。
いろいろ、よけいなアルバイトをしたので、ジャンダルム経由、なんて、とっくにその気はなくなっていたんのは、Carolさんとも合意済み(笑)、だったからね。

テント場は閑散としていたが、なぜか河原には結構なテントが‥それもルートの上に堂々と・・
ビールを買い、Carolさんはコーラを、そして、のんびり、今日を振り返りつつ夕食タイム。カップ麺では足りず、五目飯まで食べてしまった。

二晩ともに、よく寝た。そして下山はさっさと。八時台のガラガラの臨時バスで沢渡に。Carolさんの案内でぺんしょんしるふれいに、初おじゃま。貸し切りで、おふろを堪能。
Kamehibaさんがよくいっていた、新島々の「とく兵衛」でおそば、うどん。
松本駅で、Carolさんとお別れ。
なぜかまたおなかが空いてる気がして、帰途、から揚げカレーなど食べてしまい、高速も空いてるはずが、事故渋滞でのろのろ・・しかたなく上信越・関越道を上里でエスケープ、下道を夕刻、帰宅した。

今回で、懸案だった南稜をコンプリートしたが、これは、Carolさんのお誘いと同行があったからこそ。感謝申し上げる。できたら、藪漕ぎとルートミスのないクリアトレースをやってみたいので、来年また、登りたいと思っている。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

快晴でしたね
お互い、快晴の北アを楽しめて良かったです。
イワイワルートはやはり迫力がありますね。
ワタシは、ロープ出すような山行はやりません(できません?)ので
次は、是非ガチ冬テントでご一緒お願いいたします〜〜〜
お互い、ナツヤマに宿題残さなくて良かったです
2018/9/30 1:20
Re: 快晴でしたね
テクさんも槍沢の紅葉を楽しまれましたね。槍沢の紅葉、最盛期はすごい美しさですが、あと、一週間くらいなのかな。。

南稜も午前中の抜ける青空に向かって登るようで、爽快でした。

心残りもいくつかあるので、また登りたいなと思ってます。

そうですね、そろそろ冬のイメージも浮かんできてます。お手柔らかにお願いしますね。
その前にキャンプでもいいなあ。。
2018/9/30 19:12
Re: 快晴でしたね
中止は嫌だったので、行けて良かったですよ。
宿題はまだ、残されてますが
来年やります。
ガチな冬の前に、グルメ、ゆるゆる
ハイクでよろしくお願いします。
2018/9/30 19:48
順延して
最高のお天気で良かったですね!
9月は台風やら地震やら何やらで…
今週末も悪いですが、次も悪そうですね。
良い時に行かれましたね!

自分もアルパインはやれませんが、
フツーのところでしたらご一緒させていただきたいです
2018/9/30 16:49
Re: 順延して
お天気、うまくいきましたね。お互い、青空を楽しめて、いい週末でした。
ペンさんたちの話題も満載で、やっぱり、ご一緒しなくては、と思いましたよ。

秋のキャンプ、まだまだ、紅葉もあり、そのあとの冬も楽しみです。

岩稜は、これからもチャレンジを続けていきたいと思ってます。
今年は、終わりかもしれませんが。。

また、お会いしましょう、山で。
2018/9/30 19:16
Re: 順延して
たしかに9月は不安定でしたね。
もっとバリやりたかったですが、
また、来年の楽しみに残します。
また、低山グルメハイクで
よろしくお願いしますね。
2018/9/30 19:54
またどこかの山で
友達申請ありがとうございました。
お二人でたくさん写真を撮っていたのですね。奥穂南稜を上や横から撮ったものは新鮮だったし、懐かしく拝見しました。
楽しい偶然だったな〜
またどこかの山でお会いできそうですね😊
2019/4/16 7:30
Re: またどこかの山で
南陵では大変、お世話になりました。
もっと中央のルートを行けば良かったと思いますが・・
お助け頂いたり、お話できたりして楽しかったです。
北方稜線のレコも拝見しましたが・・いいですね。
また、何処かでお会いできて、バリルートのお話が
できると楽しいです。
2019/4/16 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら