時に緊張💓時に癒し🍁戸隠連峰を愛でる旅
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:51
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,619m
- 下り
- 2,608m
コースタイム
- 山行
- 11:47
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 13:50
天候 | ☁時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・どんぐりハウス前の一番近い路肩の駐車場(約10台)は到着時満車のため50m位手前の駐車場(50台位)に停めました。 |
その他周辺情報 | ※10月21日まで紅葉の時期のためマイカー規制で9:00〜16:30まで車は一方通行(出れるけど入れない)で、シャトルバスが出てるそうです。 そのため早朝から駐車してる車が結構ありました。 |
写真
感想
連休最終日。
やっと台風も過ぎ去ってお天気予報。
ただ、日帰りとなってしまったので
近場で往ってみたいところ。
ずっと山行計画で温めていた戸隠連
邦縦走に決定!
今回の山行は気力・体力とも整って
いない時はやらないと決めてました。
でも、ちょうど季節も秋だし、紅葉
もたぶん最高だし、👍タイミング!
まだ暗いうちに鏡池に到着してみる
と、なんと路肩の駐車場は満車!?
仕方なく数10m離れた駐車場に停め
て早速スタート!
が、GPSに登録したルートを見間
違えて、いきなり帰りの遊歩道を歩
く。30分のロスタイム⤵
気を取り直して正規のルートを歩き
出すと、同じ方向に歩く登山者が。
この方とは結局八方睨までほぼ同じ
ペースで歩いた。
鏡池からしばらくは踏み跡はあるも
のの小さいアップダウンで獣道みた
いなルート。小川も何箇所か渡り、
急登で狭いトラバースが続く。
少し明るくなり始めた頃に広い草原
のようなところに出ると、そこから
はいよいよ上り調子の山道へ。
ヘッデンの灯りも要らなくなる頃に
なると、周りはどんよりガス。
「☀のはずじゃ?」
見上げるとP1。ここから鎖場の連
続。
メットを被ってストックを仕舞って、
朝露で濡れた鎖を掴む。
とは言え、そんな難しいところでは
なく、足場をしっかり確保して往け
ばなんてことはない。
返って怖いのは気の緩み。
良い緊張感でP1を越えるとそこか
らは狭い稜線歩きと急登のアップ
ダウン!
基本鎖場以外はダブルストックでガ
シガシ往けたので、思ったより身体
の疲労感は感じなかった。
それよりもずっと緊張での気疲れ!
こまめに休憩してその度お湯を沸か
して☕と🍞。
眼下に見える素晴らしい紅葉を眺め
ながらコーヒーブレイクは格別です。
西岳、本院岳とこの辺りは快適な稜
線歩き。そして、賑やかな声が聞こ
えると思ったらたくさんの方が蟻の
塔渡りに挑戦中でした!
同じルートを歩いてきた方とはここ
で分かれて、戸隠山から一不動避難
小屋へ。
7時間が経過してさすがにクタクタ⤵
「ここで下山しちゃおうかなぁ。。」
気持ちが折れそうでしたが、入念に
脚をマッサージしてバンテリン塗っ
たら、痛みも無くなったので取り敢
えず「五地蔵山まで往ってみよう!」
ちょうど自分の前に女性が一人先に
登って往く。後をついて歩くとなか
なかこの方のペースが良くて、結局
五地蔵付近まで同じペースで歩く。
やっと五地蔵山に登り上げて、高妻
山の姿を見たら
「これは往くしかない!」と。
今日の高妻山は大盛況で、次から次
へと行き違う。。。
七薬師、八観音とギザ山を越えて、
目の前には綺麗な急登斜面。
厳冬期スノーシューで登った記憶と
重ね合わせながら、最後の直下の急
登も何とか乗り越え、お待ちかねの
新しくなった山頂標に到着!
「やった〜(^o^)/」
疲れて岩の陰にへたり込む。
しばらく脚をマッサージしていると、
さっきの女性が現れ、写真撮影を頼
まれる。
あまりの健脚さに快諾して記念撮影。
しばし歓談してみると、単独で遠方
から初めて来られて、また下山後バ
スで帰るという。
思わず、
「よく来ましたね〜(^o^♪」
感心してしまった!
下山路も一不動から帰ろうとしてい
たので、楽な弥勒尾根を案内して、
五地蔵山から一緒に下山。
が、途中から姿が見えなく、待って
もなかなか追いついて来ない。
でも、迷うルートでもないので、そ
こから自分はダッシュで下山。
戸隠牧場から入口の判り難い遊歩道
をガシガシ歩いて何とか明るいうち
に鏡池に到着!!
「疲れたぁ〜」((+_+))
それにしてもあの後、あの女性はバ
スに間に合ったのかな〜
気になる〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する