ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(ドンドコ沢〜鳳凰小屋泊〜中道)

2018年10月09日(火) ~ 2018年10月10日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
31:08
距離
17.7km
登り
2,191m
下り
2,211m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:36
休憩
0:00
合計
7:36
6:23
456
スタート地点
13:59
宿泊地
2日目
山行
8:54
休憩
0:00
合計
8:54
4:37
534
宿泊地
13:31
ゴール地点
6:25 青木鉱泉
8:43 南精進ヶ滝
11:32 白糸の滝
12:32 五色の滝
13:59 鳳凰小屋(泊)4:30 スタートするもデジカメ忘れて引き返す。
6:11 地蔵ヶ岳
6:25 アカヌケ沢の頭
7:44 鳳凰小屋分岐
8:29 鳳凰山
9:24 薬師岳
10:23 御座石
12:06 林道出合
12:47 中道ルート登山口
13:30 青木鉱泉
天候 1日目は晴れガス晴れ。2日目は晴れガス曇り。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場(2日間で1500円)
コース状況/
危険箇所等
ドンドコは倒木等で荒れているヵ所がありますが、通過に問題ありませんでした。
滝見に少し降りる為、多少時間がかかります。楽しいけどシンドイ。
地蔵岳手前の斜面は砂地。
中道コースは全体的に樹林帯。
その他周辺情報 鳳凰小屋1泊夕食7200円+350婀魅咫璽600円
青木鉱泉にて入浴1000円。シャワーなし。
6:20 青木鉱泉よりスタートです。寒くないです。
駐車場受け付けはまだ空いておらず帰りに支払いました。
2018年10月09日 06:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
10/9 6:20
6:20 青木鉱泉よりスタートです。寒くないです。
駐車場受け付けはまだ空いておらず帰りに支払いました。
今のところお天気。
2018年10月09日 06:26撮影 by  SO-02J, Sony
10/9 6:26
今のところお天気。
青木鉱泉よりすぐのところでリスがうろちょろしていましたが、すばしこいのでボケてます。(岩の上)
2018年10月09日 06:28撮影 by  SO-02J, Sony
10/9 6:28
青木鉱泉よりすぐのところでリスがうろちょろしていましたが、すばしこいのでボケてます。(岩の上)
工事中の迂回路。
2018年10月09日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:41
工事中の迂回路。
ちらっと山が見えてきました。
2018年10月09日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:42
ちらっと山が見えてきました。
このお花多かったです。
2018年10月09日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 6:52
このお花多かったです。
この足の長い蜘蛛も多かったです。
2018年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:23
この足の長い蜘蛛も多かったです。
アザミ。
2018年10月09日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 7:30
アザミ。
2018年10月09日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 7:31
トリカブト。
2018年10月09日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:05
トリカブト。
ドンドコドンドコ聞きながら歩きます。
2018年10月09日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:06
ドンドコドンドコ聞きながら歩きます。
紅葉。
2018年10月09日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:26
紅葉。
コースタイム2時間のところを20分オーバーで南精進ノ滝。
2018年10月09日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 8:52
コースタイム2時間のところを20分オーバーで南精進ノ滝。
コケは生き生きしていました。
2018年10月09日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:05
コケは生き生きしていました。
2018年10月09日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:10
登山口から3時間半かかって鳳凰の滝。登山道から5分入ると書いてありましたが、歩きにくい道でもっとかかりました。
ここでテント担いだ若者と一緒になったのですが…。
2018年10月09日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 9:52
登山口から3時間半かかって鳳凰の滝。登山道から5分入ると書いてありましたが、歩きにくい道でもっとかかりました。
ここでテント担いだ若者と一緒になったのですが…。
なかなか高度は上がらず、心拍数だけはメチャ上がりまくりで皆さんに抜かれます。
2018年10月09日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:10
なかなか高度は上がらず、心拍数だけはメチャ上がりまくりで皆さんに抜かれます。
垣間見る白い山肌と黄葉。
2018年10月09日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 10:11
垣間見る白い山肌と黄葉。
崩れてる為、迂回路ありますがシンドイです。
2018年10月09日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:12
崩れてる為、迂回路ありますがシンドイです。
ガサガサと音がして覗くと鹿3頭食事中でした。
2018年10月09日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:38
ガサガサと音がして覗くと鹿3頭食事中でした。
急登が続きます。
2018年10月09日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:53
急登が続きます。
荒れてますんでスクワットか跨ぐ。
2018年10月09日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 11:05
荒れてますんでスクワットか跨ぐ。
白糸の滝。
2018年10月09日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:32
白糸の滝。
ガスの中に入ってます。
2018年10月09日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:47
ガスの中に入ってます。
迫力のある五色の滝に着きました。
下にいるとシブキで濡れます。
6
迫力のある五色の滝に着きました。
下にいるとシブキで濡れます。
登山道から滝を見にいく途中でパチリ。
晴れていたら五色に見えるのでしょうか。
2018年10月09日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 12:36
登山道から滝を見にいく途中でパチリ。
晴れていたら五色に見えるのでしょうか。
2018年10月09日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:23
もうヘトヘトですが、まだ登ります。
2018年10月09日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:24
もうヘトヘトですが、まだ登ります。
日本庭園のような場所もありました。
2018年10月09日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:29
日本庭園のような場所もありました。
もう少し青空がほしいです。
2018年10月09日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:32
もう少し青空がほしいです。
小川に沿って歩いていくと
2018年10月09日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:41
小川に沿って歩いていくと
14:00本日の宿・ 鳳凰小屋に着きました!小屋周辺は紅葉真っ盛り☆お疲れさまでした。
2018年10月09日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/9 14:02
14:00本日の宿・ 鳳凰小屋に着きました!小屋周辺は紅葉真っ盛り☆お疲れさまでした。
ちなみにテント場も色づいています。
2018年10月09日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 14:31
ちなみにテント場も色づいています。
翌朝、4:30に小屋を出たのにデジカメ忘れて戻り、暗がりで道を間違え滑って岩でスネをぶち、途中でヘッドランプが電池切れとなりここで5:30となりました(T_T)
2018年10月10日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/10 5:30
翌朝、4:30に小屋を出たのにデジカメ忘れて戻り、暗がりで道を間違え滑って岩でスネをぶち、途中でヘッドランプが電池切れとなりここで5:30となりました(T_T)
頭の上でガサッと音がしてリスが5m程ジャンプして隣の木に飛び移り、眼をくらます速さで木を駆け上り巣穴に入りました。ごめんなさいリスさん、うっかりフラッシュしてしまい驚かせてしまいました。(目が光ってます)
2018年10月10日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/10 5:31
頭の上でガサッと音がしてリスが5m程ジャンプして隣の木に飛び移り、眼をくらます速さで木を駆け上り巣穴に入りました。ごめんなさいリスさん、うっかりフラッシュしてしまい驚かせてしまいました。(目が光ってます)
ここで冬を過ごせるのでしょうか。
2018年10月10日 05:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 5:32
ここで冬を過ごせるのでしょうか。
あ〜、、、日の出に間に合わない。
2018年10月10日 05:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 5:39
あ〜、、、日の出に間に合わない。
出ちゃいます。
2018年10月10日 05:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/10 5:39
出ちゃいます。
出てきました。
2018年10月10日 05:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/10 5:45
出てきました。
染まってきました。
2018年10月10日 05:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/10 5:45
染まってきました。
眩しい。
2018年10月10日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 5:46
眩しい。
もしかしてタカネビランジ?
2018年10月10日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/10 6:05
もしかしてタカネビランジ?
ご来光と小さく富士山。
2018年10月10日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/10 6:05
ご来光と小さく富士山。
オベリスク。
2018年10月10日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/10 6:05
オベリスク。
地蔵岳標識。
2018年10月10日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/10 6:12
地蔵岳標識。
賽の河原。
2018年10月10日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/10 6:13
賽の河原。
甲斐駒が凛々しいです。
2018年10月10日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/10 6:14
甲斐駒が凛々しいです。
アカヌケ沢ノ頭より地蔵岳。
2018年10月10日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/10 6:36
アカヌケ沢ノ頭より地蔵岳。
北岳どっしり!
2018年10月10日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/10 6:39
北岳どっしり!
素敵すぎて離れられません。
2018年10月10日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/10 6:42
素敵すぎて離れられません。
が、観音岳に向かいます。
2018年10月10日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 6:58
が、観音岳に向かいます。
砂浜のようです。
2018年10月10日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/10 7:10
砂浜のようです。
輝く黄葉。
2018年10月10日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:11
輝く黄葉。
右は南アルプス。
2018年10月10日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:13
右は南アルプス。
左は雲海。
2018年10月10日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:13
左は雲海。
そして白く輝く稜線。
2018年10月10日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:14
そして白く輝く稜線。
オベリスクが遠くなります。
2018年10月10日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 7:49
オベリスクが遠くなります。
八ヶ岳は雲海に浮かんでいるよう。
2018年10月10日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 8:04
八ヶ岳は雲海に浮かんでいるよう。
富士山。
2018年10月10日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/10 8:21
富士山。
八ヶ岳の奥には浅間山も見えます。
2018年10月10日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:24
八ヶ岳の奥には浅間山も見えます。
8:30 観音岳に着きました。
2018年10月10日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:30
8:30 観音岳に着きました。
撮っていただきました。
では、薬師岳に向かいます。
2018年10月10日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/10 8:48
では、薬師岳に向かいます。
オレンジに輝く葉っぱ。
2018年10月10日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:48
オレンジに輝く葉っぱ。
う〜ん、、、でっかい。
2018年10月10日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/10 8:52
う〜ん、、、でっかい。
9:10 薬師岳到着。
2018年10月10日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/10 9:11
9:10 薬師岳到着。
富士山を見ながら休憩。
2018年10月10日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/10 9:16
富士山を見ながら休憩。
9:30 中道コースへ下山開始。
2018年10月10日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:34
9:30 中道コースへ下山開始。
ひたすら樹林帯。
2018年10月10日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:47
ひたすら樹林帯。
御座石で休憩。
2018年10月10日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 10:20
御座石で休憩。
急下り、木を掴みながら降りていたら…にゅるっと?
ひゃ〜💦、、、まだ毛虫もいました。
2018年10月10日 10:49撮影 by  SO-02J, Sony
2
10/10 10:49
急下り、木を掴みながら降りていたら…にゅるっと?
ひゃ〜💦、、、まだ毛虫もいました。
途中はガスの中。
2018年10月10日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/10 11:30
途中はガスの中。
林道が見えました。
2018年10月10日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 12:44
林道が見えました。
青木鉱泉まで林道40分と書いてありましたが、私は50分かかりました。
2018年10月10日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 13:01
青木鉱泉まで林道40分と書いてありましたが、私は50分かかりました。
下界からお山は見えませんでした。
2018年10月10日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 13:21
下界からお山は見えませんでした。
13:30 ゴールして青木鉱泉のお風呂にドボン♪
お疲れさまでした。
2018年10月10日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/10 13:48
13:30 ゴールして青木鉱泉のお風呂にドボン♪
お疲れさまでした。

感想

鳳凰小屋の紅葉は真っ盛り。
翌朝、暗いうちに起きて歯を磨き、うがいをして上を向いたら満天の星にビックリ☆
流れ星2つ急いで願い事をしました。
が、、、4時半出発したのにデジカメ忘れて小屋に戻り、ザックをデポしたので慌てて道を間違え岩で滑ってスネをぶち少々流血。
やけにランプが暗いなぁと思っていたら突然電池切れ。予備持たず(-_-;)
そんなこんなで闇夜は白々と明けてきて、白砂の登山道がありがたかったです。
憧れていたオベリスクや南アルプス、富士山を眺めながらの白い稜線歩きは最高に気持ち良かったです。
それにしても滝見に同行してくれた青年が鳳凰小屋テント泊で、一緒にビールを飲んで話をしたらお近くのaさんだったとはビックリいたしました。
楽しかったです♪ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

お疲れ様でした
yamanekoruruさんこんばんは!
お疲れ様でした😊あれ?結局周回したんですね!ちとムキになれば二日目も追いつけた?

なんとなく最初に挨拶交わした時から同郷のかほりしてましたが…まさかヤマルルさんとは😅3年前に竜頭山の東屋でニアミスしたくらいですもんねー。お互い忘れてて当然です。
しかし青年と言われる歳では無いんでこっぱずかしいですわ💦
またどこかのお山でお会いしそうなので、その時は…間違えずにお声がけしますんでよろしくです😃
2018/10/12 0:51
Re: お疲れ様でした
abarenecoさん、こんばんは。

待ってたんですよ〜、実は。
もくもくと何時間も単独で歩いているとつまんないですからね〜。
でもきっとササっと若者は追い抜いて行ってしまうので期待はしません(^^)
またどこかでお会いしましたら宜しくです!
今日は筋肉痛で仕事が大変でした。お疲れさまでした。(^^ゞ
2018/10/12 0:58
お天気に恵まれてよかったですね
るるさん

 お天気が良くてよかったですね。少々ドジもあったみたいだけど(いつものこと?
 No.3のリスの写真、リスの動きが速いというより全体がボケてるよ ・・失礼しました
 No.7の足の長いクモは・・・クモではありません。ザトウムシっていいます。どこの山や林にもいますよね
 No.34の白い斑模様は雪?それとも花崗岩のザレ?
あっ、ヘッデンの電池切れ・・・これ、罰金で〜す。命にかかわりますよ。
 今回は若者との会話も楽しめたようで、すごい、ご褒美付きでよかったじゃないですか!・・・若返った?

 そうそう、中道コースを青木鉱泉に戻る最後の部分だけど、やっぱり、ぐるっと回って橋を渡って戻った?
橋まで回らずに、手前から沢を渡って青木鉱泉に戻れる道が地図には載ってるんだけど分かった?(昨年、行った時は、その道は分からなかったので)

PS:観音岳山頂の写真、けっこうスリムじゃないですか!(ヨカッタですね
2018/10/12 11:35
Re: お天気に恵まれてよかったですね
いーぐるさん、こんばんは(^^ゞ

いつもコメントありがとうございます❕
あの虫、蜘蛛じゃなかったんですかっ?!
ずっと蜘蛛だと思ってました😅

雪はまだありませんでしたよ〜。

橋の手前で左に入る道、全くわかりませんでした。
あれっ?これで良いのかな?と思って確かめた時、もう分岐(あればですが)を通りすぎていまして、また登り返す気力体力全くありませんでしたからすぐ諦めました。

下界は曇っていても、高い山は雲の上に出ていて晴れてるってこと、なんか物凄く得した気分になりました。(いつもは下山すると晴れているから)

あ、、、わかりました〜?
炭水化物減らしているんですのよ😉
2018/10/12 23:38
熊よけ鈴
多分、中道で熊よけ鈴を拾って頂いた方だと思います。
どうもありがとうございました。
2018/10/12 20:06
Re: 熊よけ鈴
いえいえ、こちらこそご丁寧にありがとうございます❗
あの日は本当に素晴らしい景色に恵まれましたね✨
またどこかでお会いしましたら宜しくお願いします🙇
2018/10/12 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら