ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

百名山二巡目37年ぶりの 五地蔵山〜高妻山〜乙妻山

2018年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
15.1km
登り
1,652m
下り
1,652m

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:33
合計
9:20
7:00
7:00
56
7:56
7:56
5
8:01
8:01
20
8:27
8:27
55
9:22
9:25
33
9:58
9:58
68
11:06
11:07
47
11:54
12:09
47
12:56
13:06
41
13:47
13:47
32
14:19
14:19
32
14:51
14:51
39
15:30
15:30
9
15:39
15:39
18
百名山2巡目+剱岳北方稜線+ピークハント
2018.9.19〜28
妙高山・火打山・五地蔵山〜高妻山〜乙妻山〜雨飾山・前剱〜剱岳北方稜線・武石峰・王ヶ頭〜王ヶ鼻・荒倉山・羅漢寺山(弥三郎岳)・帯那山
山行3日目 高妻山 0.03μ㏜/h

台風15号にも負けず高妻山(たかつまやま:2352.8m)百名山66番目
1981年08月22日(土) [夜行日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287980.html

参考
※十三仏真言とは、真言宗で勤行や法要の際に順に唱える十三の如来・菩薩・明王の真言
1 不動明王(ふどうみょうおう)
2 釈迦如来(しゃかにょらい)
3 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
4 普賢菩薩(ふけんぼさつ
5 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
6 弥勒菩薩(みろくぼさつ)
7 薬師如来(やくしにょらい)
8 観音菩薩(かんのんぼさつ)
9 勢至菩薩(せいしぼさつ)
10 阿弥陀如来(あみだにょらい)
11 阿閦如来(あしゅくにょらい)
12 大日如来(だいにちにょらい)
13 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
天候 雨のち曇のち晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
火打山の続き
 道の駅しなの 5:50 == 6:23 戸隠キャンプ場入口
※登山者用駐車場とトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
標識・歩道共良く整備されている
6:35 登山者用駐車場の道路反対側にあるトイレ棟
2018年09月22日 06:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:35
6:35 登山者用駐車場の道路反対側にあるトイレ棟
6:39 キャンプ場入口 高妻山は右に矢印がある
2018年09月22日 06:39撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:39
6:39 キャンプ場入口 高妻山は右に矢印がある
6:45 戸隠牧場入口
2018年09月22日 06:45撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:45
6:45 戸隠牧場入口
6:47 高妻山は右へ
2018年09月22日 06:47撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:47
6:47 高妻山は右へ
6:48 次に左に
2018年09月22日 06:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:48
6:48 次に左に
6:50 真っ直ぐな道路
2018年09月22日 06:50撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:50
6:50 真っ直ぐな道路
6:54 一不動・高妻山・五地蔵山入口
2018年09月22日 06:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:53
6:54 一不動・高妻山・五地蔵山入口
7:00 牧場出口
2018年09月22日 06:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:59
7:00 牧場出口
7:02 この先大洞沢を何回か徒渉する
2018年09月22日 07:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:02
7:02 この先大洞沢を何回か徒渉する
7:16 沢を渡ったところ 下り方向
2018年09月22日 07:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:16
7:16 沢を渡ったところ 下り方向
7:24 沢を渡る 下り方向
2018年09月22日 07:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:24
7:24 沢を渡る 下り方向
7:28 沢を渡る 下り方向 
2018年09月22日 07:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:28
7:28 沢を渡る 下り方向 
7:29 また沢を渡る 下り方向
2018年09月22日 07:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:29
7:29 また沢を渡る 下り方向
7:42 沢の中を歩く 下り方向
2018年09月22日 07:42撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:42
7:42 沢の中を歩く 下り方向
7:45 滑滝 鎖が付いている
2018年09月22日 07:45撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:45
7:45 滑滝 鎖が付いている
7:54 帯岩と不動滝
2018年09月22日 07:54撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:54
7:54 帯岩と不動滝
7:56 帯岩 滑るので怖い
2018年09月22日 07:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:56
7:56 帯岩 滑るので怖い
7:58 帯岩を通過してここを登れば安全地帯
2018年09月22日 07:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:58
7:58 帯岩を通過してここを登れば安全地帯
8:01 氷清水
2018年09月22日 08:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:01
8:01 氷清水
8:11 涸れ沢を上る先行者
2018年09月22日 08:11撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:11
8:11 涸れ沢を上る先行者
8:21〜8:25 一不動避難小屋で小休憩
2018年09月22日 08:21撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:21
8:21〜8:25 一不動避難小屋で小休憩
8:27 一不動
2018年09月22日 08:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:27
8:27 一不動
8:39 二釈迦
2018年09月22日 08:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:38
8:39 二釈迦
8:48 三文殊(P1857m)
2018年09月22日 08:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:48
8:48 三文殊(P1857m)
9:04 四普賢
2018年09月22日 09:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:03
9:04 四普賢
9:04 四普賢からの上り方向
2018年09月22日 09:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:03
9:04 四普賢からの上り方向
9:20 五地蔵
2018年09月22日 09:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:19
9:20 五地蔵
9:22〜9:25 五地蔵山
2018年09月22日 09:22撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:22
9:22〜9:25 五地蔵山
9:28 六弥勒 戸隠牧場への弥勒尾根分岐部 石造りの祠が2基安置されている
2018年09月22日 09:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:27
9:28 六弥勒 戸隠牧場への弥勒尾根分岐部 石造りの祠が2基安置されている
9:34 七薬師
2018年09月22日 09:33撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:33
9:34 七薬師
9:58 八観音
2018年09月22日 09:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:58
9:58 八観音
10:10 九勢至 頂上ガスって見えず
2018年09月22日 10:10撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:10
10:10 九勢至 頂上ガスって見えず
10:40 急登だ
2018年09月22日 10:40撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:40
10:40 急登だ
10:43 大岩がゴロゴロで歩きにくい急登でロープが付いている
2018年09月22日 10:43撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:43
10:43 大岩がゴロゴロで歩きにくい急登でロープが付いている
10:56 もう一息で登りあげる
2018年09月22日 10:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:56
10:56 もう一息で登りあげる
11:02 登りあげた岩場が十阿弥陀で石造りの祠と銅製の鏡が安置してある
2018年09月22日 11:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:02
11:02 登りあげた岩場が十阿弥陀で石造りの祠と銅製の鏡が安置してある
11:06〜11:07 高妻山頂上二等三角点 晴れてきた
2018年09月22日 11:06撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:06
11:06〜11:07 高妻山頂上二等三角点 晴れてきた
11:06〜11:07 高妻山頂上二等三角点は囓られて判読困難だ
2018年09月22日 11:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:08
11:06〜11:07 高妻山頂上二等三角点は囓られて判読困難だ
11:14 高妻山から下ったヤセ尾根
2018年09月22日 11:14撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:14
11:14 高妻山から下ったヤセ尾根
11:18 十一阿閦(アシュク)
2018年09月22日 11:18撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:18
11:18 十一阿閦(アシュク)
11:23 乙妻山方向
2018年09月22日 11:23撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:23
11:23 乙妻山方向
11:36 鞍部から乙妻山への上り
2018年09月22日 11:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:36
11:36 鞍部から乙妻山への上り
11:37 十二大日 
2018年09月22日 11:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:37
11:37 十二大日 
11:38 十二大日と鞍部の窪地 
2018年09月22日 11:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:38
11:38 十二大日と鞍部の窪地 
11:51 金山〜焼山〜火打山〜妙高の稜線
2018年09月22日 11:51撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:51
11:51 金山〜焼山〜火打山〜妙高の稜線
11:54 乙妻山頂上
2018年09月22日 11:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:53
11:54 乙妻山頂上
11:54 乙妻山から高妻山
2018年09月22日 11:54撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:54
11:54 乙妻山から高妻山
13:38 九勢至からの高妻山
2018年09月22日 13:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:37
13:38 九勢至からの高妻山
14:29 弥勒尾根 上り方向
2018年09月22日 14:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:29
14:29 弥勒尾根 上り方向
14:49 ここから牧場まで約90分
2018年09月22日 14:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:48
14:49 ここから牧場まで約90分
15:13 ブナ仙人 牧場まで40分 濃霧だ
2018年09月22日 15:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:13
15:13 ブナ仙人 牧場まで40分 濃霧だ
15:30 牧場入口 高妻山・五地蔵山 弥勒尾根入口の立派な標識が立っている
2018年09月22日 15:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:30
15:30 牧場入口 高妻山・五地蔵山 弥勒尾根入口の立派な標識が立っている
15:37 牧場の作業路
2018年09月22日 15:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:37
15:37 牧場の作業路
三角点を囓る三角点喰獣
2018年01月08日 14:52撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/8 14:52
三角点を囓る三角点喰獣

装備

個人装備
ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

16:51〜5:50 道の駅しなの
6:23〜6:37 戸隠キャンプ場入口
 キャンプ場入口に未舗装の広い登山者用駐車場が有り、10台以上停まっていた。道路反対側にトイレもある。広い広いキャンプ場でたくさんの人達がキャンプ中だった。雨のなか長靴履いて傘を差して出発。直ぐに看板が有り、高妻山は右の車道に入る。キャンプ場内に高妻山への大きな案内看板が出ている。雨がザァザァ降っている。
6:54 一不動・高妻山・五地蔵山入口
 直進すると弥勒尾根から高妻山・五地蔵山へ登れる。弥勒尾根コースは37年前に無かった。
7:00 牧場出口
 この先大洞沢を何回か徒渉する。長靴なので楽だが登山靴でも大丈夫だった。増水時は困難だろう。沢沿いは荒れているたが、路は整備されていた。
7:46 滑滝 滝を登るのに鎖が付いていた。
 右手に落差のある不動滝が見えた。
7:56 帯岩 
 鎖が付いているが一枚岩を横切るときが怖い怖い。雨なので滑って落ちたら大変だ。傘をたたんで進む。この先は沢の中を歩く。
8:01 氷清水 冷たい水だった。この先涸れ沢を上る。
 8:11 前を歩く単独者が見えた。
8:21〜8:25 一不動避難小屋
 小屋で小休憩 雨が止み青空が見えてきた。天気が回復して良かった良かった。37年前は戸隠牧場入口バス停から一不動避難小屋1:30で着いたが、今回は1:44だ。避難小屋前に戸隠周辺図の看板が有り、一般・若年一不動〜50分〜五地蔵〜100分〜高妻山 中高年は70分・150分と書いてある。37年前は一不動から高妻山まで2:15だった。今回は2:41だった。体力がこの位落ちている。一般・若年のタイムは高妻山まで2:30なので11分程遅い。
8:27 一不動
 避難小屋から50m程五地蔵よりに石仏が安置されていた。急斜面の上りだ。単独者は休まずに先に行っている。
8:39 二釈迦
 一不動から登りあげた小ピークに石造りの祠がある。この先割りに緩やかな上りだ。
8:48 三文殊(P1857m)
 石造りの祠がある。この先標高差30〜40m程下がってから70m程上る。
8:52 鞍部
 8:55 前を歩いていた単独者が休んでいた。
9:04 四普賢 ヤセ尾に標識があるだけだ。
9:20 五地蔵 石造りの祠が有り、五地蔵山頂の道標が立っていたが最高点はもう少し先にある。
9:22〜9:25 五地蔵山最高点(ごじぞうやま・1998m)
 ここが五地蔵山の最高点だ。天気晴で頂上から東側の展望が良いが、古池や種池が見えるが飯縄山等の頂上の方雲がかかっている。
9:28 六弥勒
 戸隠牧場への弥勒尾根分岐部だ。石造りの祠が2基安置されている。
 国土地理院の地図では、ここが五地蔵山になっている。五地蔵山最高点とほぼ同じ標高さ。
9:34 七薬師 石造りの祠がある
9:39 鞍部 八観音までの上り、岩場の尾根がある。
9:58 八観音 P2053mの50m程手前にあり、祠が苔むしていた
 P2053mから標高差30m程下り30m程上ると九勢至がある。、
10:10 九勢至
 高妻山が正面見える展望の良い所だが、生憎ガスって見えず。石造りの屋根の無い四角の祠がある。
 この先、一旦緩やかに下り、高妻山への上りだ。最初は緩やかだが、段々に急登になる。
10:44 岩や大石のゴロゴロした歩きにくい上りでロープが付いている。この手前で単独者を追い抜く。
11:02 十阿弥陀
 登りあげた岩場が阿弥陀で石造りの祠と銅製の鏡が安置してある。
 頂上まであと一息だ。
11:06 高妻山(たかづまやま・2353m・二等三角点)
 本日一番の登頂だ。 天気晴、出発時は雨だったが、一不動手前から雨も止み、高妻山頂上に着いたら晴れてきた。頂上は露岩で狭いが展望パノラマだ。二等三角点は囓られ判読困難だ。
 時間があるので37年前に断念した乙妻山に向かう。急峻なヤセ尾根を下る。
11:18 十一阿閦(アシュク) 石造りの祠がある
11:30 P2297m
 竹やハエマツ等低木が生い茂った細長い尾根だ。ここから一旦下ると窪地が有り、十二大日がある。
11:37 十二大日 
 鞍部は窪地で草原の感じだ。そこから一段上に小さな湿地が有り十二大日の標識がある。石仏、祠等見当たらず。
 この先、乙妻山への上りで、ヤセ尾根から38年前に歩いた妙高〜火打山〜焼山〜金山の稜線が良く見える。
11:54〜12:09 乙妻山(おとつまやま・2318m)
 天気晴、頂上周りは笹などに覆われ狭いが、休むに手頃な広さだ。展望もパノラマと良い。石造りの祠と十三虚空蔵と乙妻山の標識がある。堂津山への微かな踏跡あるのか?高妻山への急峻な尾根も良く見える。
12:18 十二大日 ここから乙妻山まで標高差約80mだ。
12:29 P2297m
12:44 十一阿閦(アシュク)
12:56〜13:06 高妻山
 若いペアが休んでいたが直ぐに出発した。遠望は雲間からちょっと見えるだけだ。
 下る途中で単独者とすれ違う。
13:10 十阿弥陀
13:38 九勢至
13:47 八観音
 13:55 単独者とすれ違う。今から上るのでは明るい内に下山できるのであろうか?
13:56 八観音から下りきったところ
14:01 右膝を岩にぶつけてしまうが当たり所良く痛くなかった。岩にぶつける等平衡感覚が鈍っている。
14:02 鞍部 ここから七薬師への上りだ。
14:11 七薬師
14:14 七薬師と六弥勒の鞍部
14:19 六弥勒 帰りは弥勒尾根で牧場に下ることに。
14:28 急斜面に鎖が付いている。
 途中で3人グループを追い抜く。急登に鎖も付いているが整備されて歩き安いコースだ。
14:49 ここから牧場まで約90分
 ここから牧場まで約90分まで下る一方だったが、この先少し斜めに標高差20m程上ってからロープの付いて急坂を下る。猿がいた。眼をあわさずに通り過ぎる。途中から霧の中に入る。
15:13 ブナ仙人 牧場まで40分 濃霧だ。
15:30 牧場入口 下界は曇っている。
 高妻山・五地蔵山 弥勒尾根入口の立派な標識が立っている。牧場の作業路でキャンプ場入口まで帰る。
15:39 一不動・高妻山・五地蔵山入口 本日は雨のち曇のち晴のち曇だ 牧場は大勢の人で賑わっていた。ソフトクリーム\300円、暑いので美味しい。
15:57〜16:09 戸隠キャンプ場入口
16:18〜16:56 戸隠神告げ温泉 入湯600円
18:04〜18:18 LAWSON \1664円
18:26〜5:33 道の駅白馬 (車中泊)
 土曜日の為か駐車車両が多いので、ここに来るときに通った路側帯に泊ることにする。
 雨飾山へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら