記録ID: 1614474
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2018年10月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:45
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:36
距離 11.2km
登り 1,221m
下り 1,221m
16:38
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口付近に案内所 協力金300円 登山道特に危険箇所は無し |
その他周辺情報 | 湯華の郷(登山口より車で30分) 天然温泉 湯元 湯華の郷[ゆげのさと] 〒503-2408 岐阜県揖斐郡池田町段721 TEL 0585-45-3804 池田温泉もありますが、地元の我らとしてはこちらがいいですね。 夜は夜景を見ながら温泉に入れます。 こじんまりした温泉です。 |
写真
以前ドライブウェイよりツアー観光のおじいさんが、間違って登山道へ下山していたのを発見して、5合目休憩所まで降りたところで、おじいさんに事情を聞き、私がツアーに連絡をとったことがあります。
おじいさんは5合目で動けない状態でしたので、ツアーから救助要請をしてもらい、山岳救助隊と私が状況を話し合ってあえなくヘリ救助となりました。
救助隊がヘリ飛ばしますのでとの話にビックリして、5合目まで車でこれると思いますがと言いましたが、状況的に夕暮れ時でヘリでの救助となったわけです。
おじいさんは5合目で動けない状態でしたので、ツアーから救助要請をしてもらい、山岳救助隊と私が状況を話し合ってあえなくヘリ救助となりました。
救助隊がヘリ飛ばしますのでとの話にビックリして、5合目まで車でこれると思いますがと言いましたが、状況的に夕暮れ時でヘリでの救助となったわけです。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
感想
前日にゴリ氏とマー君からのLINEで、「明日どっかいかねぇ?」
という事で、マー君がまだ地元で登っていなかった伊吹山へ、急遽登山に行ってきました。
今年二回目ですが、何度行っても好きな山ですので楽しかったですね。
花はほとんど咲いていませんでしたが、琵琶湖を一望できる山としても最高だと思います。
花の百名山ですが、琵琶湖を望む展望を訪れることがあれば、是非とも見る価値はあるとおもいます。
土日で北アルプスへ行こうかと思ったのですが、日曜日に急遽用事が入り断念しました、そのお陰で皆と登山することが出来て楽しい時間をすごせました。
もともと高山植物には疎い人間なので、今回花の名前をちょっと調べることにしました。
地元にすばらしい花の百名山 伊吹山があるのだから、ちょっとずつ花の名前を覚えていこうと思っています。
頂上の山小屋では、いつものお兄さんは見えなかったですが、突如ご主人がカメラを手に小屋外へ走りだしたので、追いかけて様子を伺った後話を聞いてみました、ご主人曰くイヌワシを撮影するためだとか、伊吹山にはつがいのイヌワシが生息しているらしく、小屋内部に写真が飾られていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する