ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

信越トレイル【第1SC〜第4SC】

2018年10月19日(金) ~ 2018年10月21日(日)
 - 拍手
GPS
19:45
距離
44.4km
登り
2,746m
下り
2,639m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:39
合計
5:29
9:30
16
斑尾高原ホテル
9:46
9:46
71
10:57
10:57
12
11:09
11:33
13
11:46
11:46
51
12:37
12:49
10
12:59
12:59
2
13:01
13:01
44
13:45
13:46
67
14:53
14:55
4
2日目
山行
5:55
休憩
1:45
合計
7:40
5:40
40
赤池テントサイト
6:20
6:34
37
7:11
7:29
24
7:53
8:04
26
8:30
8:30
10
涌井新池
8:40
8:50
41
涌井清水
9:31
9:41
37
10:18
10:30
20
富倉峠
10:50
10:50
75
12:05
12:30
4
黒岩山山頂展望台(雨宿り)
12:34
12:34
26
13:00
13:05
15
太郎清水(水採取)
3日目
山行
5:35
休憩
0:50
合計
6:25
6:56
7:05
80
8:25
8:40
75
小沢峠
9:55
10:00
21
1,194mP
10:21
10:38
17
10:55
10:59
60
11:59
天候 19日:晴れのち雷のち晴れ
20日:雲のち雨のち晴れ
21日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
■飯山駅有料駐車場に2台車を駐車【3日間駐車:1200円】
■飯山駅からはコミュニティバスで斑尾高原へ
■関田峠⇒飯山駅【ジャンボタクシー:13,890円/飯山観光タクシー】
コース状況/
危険箇所等
■泥道っぽいところもありますが、ほぼ完璧にルートは整備されてます!
■信越トレイルプレートが親切に矢印でルートを示してくれてます!ありがたいです
※絶妙な矢印の方向があります。セクション番号とともにわざわざ作っていると思うと凄いです!
■倒木などもほぼないレベルです。
■富倉峠は先日刈り払いされてました。ありがとうございました。
■赤池テントサイトのトイレがありえないぐらい綺麗です。
 中で寝れてしまうぐらいです。感謝です。
その他周辺情報 ■下山後温泉:戸狩温泉 暁の湯(550円)
※食事はできなくなりましたが、セルフサービスで冷凍食品などを購入してレンジでチン!で食べれます!お酒もいろんな種類が売ってます!あまり見たことがないスタイルですね。経費削減対策のような感じです
駒込駅に21時半集合です!1名集合時間を間違えて、違う電車に乗ってしまったようです。あやうく不参加になるところでした。
2018年10月18日 21:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 21:26
駒込駅に21時半集合です!1名集合時間を間違えて、違う電車に乗ってしまったようです。あやうく不参加になるところでした。
某場所にてテント泊仮眠
2018年10月19日 01:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 1:09
某場所にてテント泊仮眠
豊田飯坂IC下車で飯山駅の有料駐車場に車を2台入れ込みます。ここで共同装備などすべて割り振りました。
2018年10月19日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 6:42
豊田飯坂IC下車で飯山駅の有料駐車場に車を2台入れ込みます。ここで共同装備などすべて割り振りました。
飯山駅で8時50分発の斑尾高原行バスに乗車すべく待ちます!
2018年10月19日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 7:14
飯山駅で8時50分発の斑尾高原行バスに乗車すべく待ちます!
先日に来ましたが、飯山駅は綺麗になりました〜北陸新幹線のおかげです!
2018年10月19日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 7:41
先日に来ましたが、飯山駅は綺麗になりました〜北陸新幹線のおかげです!
斑尾高原行のバスに乗ります!野沢温泉にも行きたいです!
2018年10月19日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 7:47
斑尾高原行のバスに乗ります!野沢温泉にも行きたいです!
長野駅まで走るおいこっとです!いつか乗車したいですね〜
2018年10月19日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:39
長野駅まで走るおいこっとです!いつか乗車したいですね〜
なんと晴れてきました!!もうすぐバスが来ますが、平日だからでしょうか、誰も並んでません!!
2018年10月19日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:41
なんと晴れてきました!!もうすぐバスが来ますが、平日だからでしょうか、誰も並んでません!!
ガラス張りの綺麗な駅舎です
2018年10月19日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:44
ガラス張りの綺麗な駅舎です
来ましたよ!!斑尾高原まで500円です
2018年10月19日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:46
来ましたよ!!斑尾高原まで500円です
我々以外誰も乗車してません!
2018年10月19日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:48
我々以外誰も乗車してません!
斑尾高原ホテルに到着です!
2018年10月19日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:19
斑尾高原ホテルに到着です!
斑尾高原ホテルには著名人がたくさん宿泊してます!高そうな宿ですね!
2018年10月19日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:25
斑尾高原ホテルには著名人がたくさん宿泊してます!高そうな宿ですね!
まずはスキー場を歩いてい斑尾山へ向かいます!
2018年10月19日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:37
まずはスキー場を歩いてい斑尾山へ向かいます!
スキー場を歩くのはいつも迷いますが、案内がちゃんとあります!
2018年10月19日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:40
スキー場を歩くのはいつも迷いますが、案内がちゃんとあります!
あの建物がチロルというレストハウスみたいです。もちろん今はやってません。元テニスコートがテント場みたいになっていてへんちくりんです!
2018年10月19日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:43
あの建物がチロルというレストハウスみたいです。もちろん今はやってません。元テニスコートがテント場みたいになっていてへんちくりんです!
チロル前登山口です
2018年10月19日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:46
チロル前登山口です
これがチロルです!軒先でテント泊できそうです!(やってはいけません)
2018年10月19日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:46
これがチロルです!軒先でテント泊できそうです!(やってはいけません)
低山に見える斑尾山ですが、しっかり登ります
2018年10月19日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:46
低山に見える斑尾山ですが、しっかり登ります
案内はしっかりあります。途中から真ん中付近に踏み跡が移動してます。
2018年10月19日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:00
案内はしっかりあります。途中から真ん中付近に踏み跡が移動してます。
私だけ真ん中の踏み跡をあるいちゃいました!みなさんは忠実にスキー場脇を歩いてますが、藪が多少あり歩きずらいです
2018年10月19日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:03
私だけ真ん中の踏み跡をあるいちゃいました!みなさんは忠実にスキー場脇を歩いてますが、藪が多少あり歩きずらいです
かなりの斜度です。すいません楽な踏み跡を登ってしまいました!
2018年10月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:12
かなりの斜度です。すいません楽な踏み跡を登ってしまいました!
県境ベンチです!
2018年10月19日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:14
県境ベンチです!
ウサギさんとこの丸だは??【まだらお】の【だ】?
2018年10月19日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 10:14
ウサギさんとこの丸だは??【まだらお】の【だ】?
ここが新潟県と長野県の県境です!今回の信越トレイルはこの県境をだいたい歩いていきます!信濃(信州)と越後の信越をトレイルですね!
2018年10月19日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:18
ここが新潟県と長野県の県境です!今回の信越トレイルはこの県境をだいたい歩いていきます!信濃(信州)と越後の信越をトレイルですね!
斑尾山目指します!
2018年10月19日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:21
斑尾山目指します!
今度は千曲川ベンチです!ベンチが好きですね!
2018年10月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:25
今度は千曲川ベンチです!ベンチが好きですね!
インスタ向けの撮影場所のようです!O田さんいい感じですね!ザックが大きくていいですね〜
2018年10月19日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:28
インスタ向けの撮影場所のようです!O田さんいい感じですね!ザックが大きくていいですね〜
こんどは【ら】だ!
2018年10月19日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:31
こんどは【ら】だ!
素晴らしい景色です
2018年10月19日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:48
素晴らしい景色です
いよいよ山っぽくなります
2018年10月19日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:48
いよいよ山っぽくなります
かのやまテラスだそうです
2018年10月19日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:55
かのやまテラスだそうです
ここが斑尾山北峰でしょうか。分岐ポイントです。信越トレイルのマークが初めて出てきました!ここは-2です
2018年10月19日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:58
ここが斑尾山北峰でしょうか。分岐ポイントです。信越トレイルのマークが初めて出てきました!ここは-2です
アップダウンが少しあって斑尾山本峰へ
2018年10月19日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:00
アップダウンが少しあって斑尾山本峰へ
斑尾山到着です!ここが信越トレイルのスタート地点となります!!
2018年10月19日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:09
斑尾山到着です!ここが信越トレイルのスタート地点となります!!
その2!
2018年10月19日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 11:10
その2!
野尻湖からも来れるようです!今度はそのルートで来てみたいです
2018年10月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:11
野尻湖からも来れるようです!今度はそのルートで来てみたいです
この信越トレイルのマークをこの3日間で一体何回見ることになったでしょうか。とても助かりました。第1セクションの1【-1】からいよいよ壮大な信越トレイルがスタートします!
2018年10月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:11
この信越トレイルのマークをこの3日間で一体何回見ることになったでしょうか。とても助かりました。第1セクションの1【-1】からいよいよ壮大な信越トレイルがスタートします!
NPO信越トレイルですね!下山後に信越トレイル事務局にもよらせていただきました!
2018年10月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:11
NPO信越トレイルですね!下山後に信越トレイル事務局にもよらせていただきました!
こちらが大明神岳方面のようです。野尻湖の景色が素晴らしいらしいです。
2018年10月19日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:26
こちらが大明神岳方面のようです。野尻湖の景色が素晴らしいらしいです。
気持ちのいい秋晴れを進みます
2018年10月19日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:34
気持ちのいい秋晴れを進みます
先ほど通過した分岐ポイントです。ここから万坂峠を目指します
2018年10月19日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:45
先ほど通過した分岐ポイントです。ここから万坂峠を目指します
野反湖が見えました。まだ行ったことがないのでいつか行きたいですね
2018年10月19日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:50
野反湖が見えました。まだ行ったことがないのでいつか行きたいですね
綺麗な紅葉です
2018年10月19日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:50
綺麗な紅葉です
スキー場にまだ出ました。
2018年10月19日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:57
スキー場にまだ出ました。
タングラムというスキー場なのですね!面白い名前ですね
2018年10月19日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:58
タングラムというスキー場なのですね!面白い名前ですね
一気に下ります。ここがかなり滑りやすかったです
2018年10月19日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 12:01
一気に下ります。ここがかなり滑りやすかったです
タングラムスキー場を見ながら万坂峠へ
2018年10月19日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 12:34
タングラムスキー場を見ながら万坂峠へ
万坂峠に到着です。ゆっくり休憩したかったですが、国道なので車の往来が激しいです
2018年10月19日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 12:38
万坂峠に到着です。ゆっくり休憩したかったですが、国道なので車の往来が激しいです
入山調査のようです。今日は我々のみかもしれません!日帰りの1名しか斑尾山で会ってません!
2018年10月19日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 12:50
入山調査のようです。今日は我々のみかもしれません!日帰りの1名しか斑尾山で会ってません!
道標の上にこの信越トレイルプレートを設置するパターンも
2018年10月19日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:02
道標の上にこの信越トレイルプレートを設置するパターンも
袴湿原通過です
2018年10月19日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:02
袴湿原通過です
計画書には袴岳に行くことになっていたようです!私はすっかり最短コースで赤池に行こうとしてました!どうも袴岳に行くルートが信越トレイルの本線のようです!今気づきました!みなさんすいませんでした!
2018年10月19日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:07
計画書には袴岳に行くことになっていたようです!私はすっかり最短コースで赤池に行こうとしてました!どうも袴岳に行くルートが信越トレイルの本線のようです!今気づきました!みなさんすいませんでした!
袴岳に向けていい感じの斜度を登ります。
2018年10月19日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:31
袴岳に向けていい感じの斜度を登ります。
樹木をいためないための工夫ですね!これなら樹木が太っても樹皮が痛まない!!
2018年10月19日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 13:31
樹木をいためないための工夫ですね!これなら樹木が太っても樹皮が痛まない!!
素敵なブナ林です!来てよかったです
2018年10月19日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:44
素敵なブナ林です!来てよかったです
袴岳山頂です!景色はあまりよくなったような…
ガスってきていたかもです
2018年10月19日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:45
袴岳山頂です!景色はあまりよくなったような…
ガスってきていたかもです
-12まで来ました!
2018年10月19日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:45
-12まで来ました!
一旦林道に降ります
2018年10月19日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 14:33
一旦林道に降ります
てくてく林道を歩いて赤池テントサイトを目指します。このころから遠くから雷鳴が聞こえてきました!やはり予報通りで天気が崩れてくるみたいですが、まさか雷雲が来ていると思いもしませんでした!寒気が入り込んでみたいです
2018年10月19日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 14:51
てくてく林道を歩いて赤池テントサイトを目指します。このころから遠くから雷鳴が聞こえてきました!やはり予報通りで天気が崩れてくるみたいですが、まさか雷雲が来ていると思いもしませんでした!寒気が入り込んでみたいです
赤池テントサイト到着です!
2018年10月19日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 14:53
赤池テントサイト到着です!
テントサイトは駐車場から少し歩きます
2018年10月19日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 14:55
テントサイトは駐車場から少し歩きます
テントサイトの注意書きです
2018年10月19日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 14:59
テントサイトの注意書きです
この紅葉の時期ですから、ソロの方でもだれかいると思いましたが誰もいません!!貸し切りです!
2018年10月19日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 15:16
この紅葉の時期ですから、ソロの方でもだれかいると思いましたが誰もいません!!貸し切りです!
引きのテントサイトです。エスパース4〜5人(4名)+カミナドーム(2名)で6名宿泊です!事前にテントサイト料金【6名×2泊分】12,000円は事前振込してました。
2018年10月19日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 15:16
引きのテントサイトです。エスパース4〜5人(4名)+カミナドーム(2名)で6名宿泊です!事前にテントサイト料金【6名×2泊分】12,000円は事前振込してました。
外国製の浄水器は押し込むとすぐに浄化されますが、力がいるので大変です!そうこうしていると雨粒が!!いよいよ雨が降ってきました!!
2018年10月19日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 15:39
外国製の浄水器は押し込むとすぐに浄化されますが、力がいるので大変です!そうこうしていると雨粒が!!いよいよ雨が降ってきました!!
暖かいテント内に移動完了です!凍らせてきたビールがまだ凍ってるのでバーナーの余熱でちょっと温めます!
2018年10月19日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 16:06
暖かいテント内に移動完了です!凍らせてきたビールがまだ凍ってるのでバーナーの余熱でちょっと温めます!
本日の夕食はキムチ鍋です!O田さん食当です!
2018年10月19日 17:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 17:17
本日の夕食はキムチ鍋です!O田さん食当です!
豚肉を大量に入れ込みます!
2018年10月19日 17:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 17:26
豚肉を大量に入れ込みます!
完成です!汗が出るくらいの美味しいキムチ鍋でした!ご馳走様でした!
2018年10月19日 17:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 17:33
完成です!汗が出るくらいの美味しいキムチ鍋でした!ご馳走様でした!
たくさん食べてしまいました!
2018年10月19日 17:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 17:33
たくさん食べてしまいました!
やはりやってしまったローソクタイム
2018年10月19日 19:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 19:03
やはりやってしまったローソクタイム
おはようございます!3時50分起床の5時半出発を目指します!
朝食は各自用意の個食スタイルとしました。時短を考慮しました。私は無印良品で湯煎して食べるものを探しましたが、美味しいです!
2018年10月20日 04:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 4:31
おはようございます!3時50分起床の5時半出発を目指します!
朝食は各自用意の個食スタイルとしました。時短を考慮しました。私は無印良品で湯煎して食べるものを探しましたが、美味しいです!
準備完了です!テントサイトを綺麗にして出発です
2018年10月20日 05:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 5:19
準備完了です!テントサイトを綺麗にして出発です
この⇒マークが非常に大事です!
2018年10月20日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 5:39
この⇒マークが非常に大事です!
さようなら赤池テントサイト〜 綺麗なトイレでした!寝れるぐらいでした〜
2018年10月20日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 5:40
さようなら赤池テントサイト〜 綺麗なトイレでした!寝れるぐらいでした〜
いよいよセクション▲好拭璽箸任后ところが雨がぽつぽつと…予報通り午前中は少雨かなあと
2018年10月20日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 5:43
いよいよセクション▲好拭璽箸任后ところが雨がぽつぽつと…予報通り午前中は少雨かなあと
ブナ林トレイルへ
2018年10月20日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 5:46
ブナ林トレイルへ
少し暗いのでブナの紅葉があまり綺麗に見えません
2018年10月20日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:03
少し暗いのでブナの紅葉があまり綺麗に見えません
雨が強くなってきたので、レイン仕様へ
2018年10月20日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:09
雨が強くなってきたので、レイン仕様へ
沼の原湿原です。広大です。本当はゆっくり歩きたいですが、信越トレイルのルートはその一部なので割愛させていただきます〜またの機会に!!
2018年10月20日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:17
沼の原湿原です。広大です。本当はゆっくり歩きたいですが、信越トレイルのルートはその一部なので割愛させていただきます〜またの機会に!!
ナナカマドの実が雨に濡れていい感じです
2018年10月20日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 6:17
ナナカマドの実が雨に濡れていい感じです
沼の原湿原の公衆トイレで完全にレイン仕様になりました!!
2018年10月20日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:29
沼の原湿原の公衆トイレで完全にレイン仕様になりました!!
ここから登ります
2018年10月20日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:35
ここから登ります
この微妙な矢印具合がたまらないです!登っていくよ!
2018年10月20日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 6:35
この微妙な矢印具合がたまらないです!登っていくよ!
植樹エリアですね!
2018年10月20日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:41
植樹エリアですね!
素敵な紅葉です。でもガスガス
2018年10月20日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:44
素敵な紅葉です。でもガスガス
生命の森づくりだそうです
2018年10月20日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:45
生命の森づくりだそうです
本来はこの景色が見えるはずでしたが…
2018年10月20日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:45
本来はこの景色が見えるはずでしたが…
こんな感じです〜( ノД`)
妙高や先日登った戸隠を見たかったです〜
2018年10月20日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:45
こんな感じです〜( ノД`)
妙高や先日登った戸隠を見たかったです〜
しばらく雨かと思っていたら、晴れてきました!希望(のぞみ)湖に着くくらいに朝日が!!
2018年10月20日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:07
しばらく雨かと思っていたら、晴れてきました!希望(のぞみ)湖に着くくらいに朝日が!!
希望湖です!
2018年10月20日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:08
希望湖です!
のぞみこと読むようです!釣りが10月上旬までできるそうです
2018年10月20日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:09
のぞみこと読むようです!釣りが10月上旬までできるそうです
ここで一旦レイン仕様を解除します!いいところですね
2018年10月20日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:22
ここで一旦レイン仕様を解除します!いいところですね
トイレもあります
2018年10月20日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:27
トイレもあります
樹木と一体化している信越トレイルプレート
2018年10月20日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:51
樹木と一体化している信越トレイルプレート
毛無山山頂です!
2018年10月20日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:52
毛無山山頂です!
展望台にダメ元で行ってみると、長野側がまあまま見えました!
2018年10月20日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:57
展望台にダメ元で行ってみると、長野側がまあまま見えました!
右の山は高社山でしょうか
2018年10月20日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 7:59
右の山は高社山でしょうか
ズームアップ 高社山?どうもまだこのエリアの山々がわかっていないもので〜
2018年10月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:01
ズームアップ 高社山?どうもまだこのエリアの山々がわかっていないもので〜
少し下っていきます
2018年10月20日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:12
少し下っていきます
涌井新池到着です。水位が低いですね
2018年10月20日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:30
涌井新池到着です。水位が低いですね
共同用水として作られたようです
2018年10月20日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:31
共同用水として作られたようです
涌井新池から少し下った林道脇で水がジャバジャバ出てました!
2018年10月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:42
涌井新池から少し下った林道脇で水がジャバジャバ出てました!
美味しかったです!涌井清水でしょうか!
2018年10月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:43
美味しかったです!涌井清水でしょうか!
こんば場所です。気づかないでスルーしてしまう人もいるかもです
2018年10月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 8:43
こんば場所です。気づかないでスルーしてしまう人もいるかもです
雨がまた降り出しました!傘をさしてのトレイルとなります
2018年10月20日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 9:15
雨がまた降り出しました!傘をさしてのトレイルとなります
国道292号に出ました!涌井集落です!ここに酒屋かコンビニがあれば寄ってしまうのですが、ないですね〜 お酒の補給が必要です!
2018年10月20日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 9:31
国道292号に出ました!涌井集落です!ここに酒屋かコンビニがあれば寄ってしまうのですが、ないですね〜 お酒の補給が必要です!
富倉峠を目指します!
2018年10月20日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 9:31
富倉峠を目指します!
峠道っぽい感じでいいですね〜
2018年10月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 9:48
峠道っぽい感じでいいですね〜
富倉峠到着です!
2018年10月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 10:18
富倉峠到着です!
実は昨日に数日前に刈り払いが実施されたみたいです!ありがとうございます!刈った後のいい匂いがします。本来は景色がいい場所ですが、長野県がすっかりガスの中〜
2018年10月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 10:18
実は昨日に数日前に刈り払いが実施されたみたいです!ありがとうございます!刈った後のいい匂いがします。本来は景色がいい場所ですが、長野県がすっかりガスの中〜
いかにも刈り払いされたという感じです。すぐにわかりました
2018年10月20日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 10:19
いかにも刈り払いされたという感じです。すぐにわかりました
この富倉峠は相当歴史が深いようです。この石垣を見るとかつて整備されていたことが良くわかります。こんな素敵な峠素晴らしいです〜 峠レベルがかなり高いです!!
2018年10月20日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 10:30
この富倉峠は相当歴史が深いようです。この石垣を見るとかつて整備されていたことが良くわかります。こんな素敵な峠素晴らしいです〜 峠レベルがかなり高いです!!
しばらく林道みたいなルートを歩いていきます
2018年10月20日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 10:38
しばらく林道みたいなルートを歩いていきます
大将陣に到着です。上杉謙信にゆかりのあるルートのようです。確かに軍用ルートとして使えそうな感じです。歴史の匂いをぷんぷん感じるこのエリアです。もっとじっくりこの場所を調べたかったですが、みんなとっとと歩いてしまったので残念でした。
2018年10月20日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 10:41
大将陣に到着です。上杉謙信にゆかりのあるルートのようです。確かに軍用ルートとして使えそうな感じです。歴史の匂いをぷんぷん感じるこのエリアです。もっとじっくりこの場所を調べたかったですが、みんなとっとと歩いてしまったので残念でした。
ソブの池です。ここも用水用でしょうか。水が減ってます
2018年10月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 10:51
ソブの池です。ここも用水用でしょうか。水が減ってます
ソブの池があるところが北峠となり、さらに景色がない林道を進みます。地形図を見る台地状で横に池があるので湿原エリアを歩くと思いきや、林道スタイルだったの少し残念でした〜
2018年10月20日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 11:10
ソブの池があるところが北峠となり、さらに景色がない林道を進みます。地形図を見る台地状で横に池があるので湿原エリアを歩くと思いきや、林道スタイルだったの少し残念でした〜
黒岩山側、桂池側に下る分岐です
2018年10月20日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 11:53
黒岩山側、桂池側に下る分岐です
少し雨が小康状態になってきましたでしょうか
2018年10月20日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 12:28
少し雨が小康状態になってきましたでしょうか
黒岩山山頂展望台です!ここで雨が土砂降りとなりました!ちょうどこの休憩舎があったので本当に助かりました!!いままでこんな休憩舎なかったのに、ここで突然あり、そして助けられました〜
2018年10月20日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/20 12:28
黒岩山山頂展望台です!ここで雨が土砂降りとなりました!ちょうどこの休憩舎があったので本当に助かりました!!いままでこんな休憩舎なかったのに、ここで突然あり、そして助けられました〜
スイッチバックのように下って、桂池が近くなります。太郎清水ルートが本線です!少し大回りですが、太郎清水に向けて歩きます
2018年10月20日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 12:50
スイッチバックのように下って、桂池が近くなります。太郎清水ルートが本線です!少し大回りですが、太郎清水に向けて歩きます
太郎清水での水渋滞
2018年10月20日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:02
太郎清水での水渋滞
まあまあ水が出てました。夏場などは水が涸れるそうです。最近は雨が多いのでおそらく水が出ていると思ってました。
2018年10月20日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:03
まあまあ水が出てました。夏場などは水が涸れるそうです。最近は雨が多いのでおそらく水が出ていると思ってました。
各自、明日の行動水、テントサイト用プラティパスを満タンにして桂池テントサイトに向かいます。
2018年10月20日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:04
各自、明日の行動水、テントサイト用プラティパスを満タンにして桂池テントサイトに向かいます。
少し舗装路を登っていく感じです。この道路は峠越えのルートでまあまあ車が通過します
2018年10月20日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:11
少し舗装路を登っていく感じです。この道路は峠越えのルートでまあまあ車が通過します
桂池です!
2018年10月20日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:13
桂池です!
なんか小屋が見えてきました!赤池テントサイトのような素晴らしいトイレなのでしょうか?
2018年10月20日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:15
なんか小屋が見えてきました!赤池テントサイトのような素晴らしいトイレなのでしょうか?
ガスが立ち込める桂池
2018年10月20日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:17
ガスが立ち込める桂池
ここからテントサイトは登ります
2018年10月20日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:17
ここからテントサイトは登ります
テントサイトのシェルターになんと事務局側での準備かもしれません!このようなことをされていることはあまり見たことがありません!素晴らしいですね〜
2018年10月20日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 13:20
テントサイトのシェルターになんと事務局側での準備かもしれません!このようなことをされていることはあまり見たことがありません!素晴らしいですね〜
しっかりクリスタルガイザーのお水が入ってました!我々は太郎清水を利用したので一本も頂きませんでした。
2018年10月20日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:21
しっかりクリスタルガイザーのお水が入ってました!我々は太郎清水を利用したので一本も頂きませんでした。
雨がまた強く降りだしてきたのでシェルターに避難します!
2018年10月20日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:46
雨がまた強く降りだしてきたのでシェルターに避難します!
このシェルターがあることはわかっていましたが、こんなに広いとは!!助かりました〜
2018年10月20日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:46
このシェルターがあることはわかっていましたが、こんなに広いとは!!助かりました〜
雨が小降りになったときに一気にテントを設営しました。でもこのあとまた降り出します。シェルターの前がテントサイトです。本日もまさかの貸し切りです!!
2018年10月20日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:46
雨が小降りになったときに一気にテントを設営しました。でもこのあとまた降り出します。シェルターの前がテントサイトです。本日もまさかの貸し切りです!!
トイレは一段上側にあります。トイレは赤池のトイレとは打って変わって昔ながらのトイレです!私的にはこのようなトイレのほうがしっくりきます〜
2018年10月20日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:47
トイレは一段上側にあります。トイレは赤池のトイレとは打って変わって昔ながらのトイレです!私的にはこのようなトイレのほうがしっくりきます〜
この桂池テントサイトは有料利用です!
2018年10月20日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 13:51
この桂池テントサイトは有料利用です!
担いできた千駄木に腰塚ハムのローストビーフをみんなで頂きます!ホースラディッシュも持ってきました!
2018年10月20日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 14:08
担いできた千駄木に腰塚ハムのローストビーフをみんなで頂きます!ホースラディッシュも持ってきました!
地面に直置きですいません〜
2018年10月20日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 14:09
地面に直置きですいません〜
チューハイもまだ冷えてました!!一気に飲み干してしまいました!
2018年10月20日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 14:10
チューハイもまだ冷えてました!!一気に飲み干してしまいました!
寒くなってきたので、テント内部に移動します!バーナーで暖を取ります!今回は雨に降られると思っていたので、空焚きするために多めにガスボンベを持参しました!持ってきて大正解でした
2018年10月20日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 14:54
寒くなってきたので、テント内部に移動します!バーナーで暖を取ります!今回は雨に降られると思っていたので、空焚きするために多めにガスボンベを持参しました!持ってきて大正解でした
桂池とテントサイトです!
2018年10月20日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 15:36
桂池とテントサイトです!
雨がようやく止んだので桂池の周りを散策です。紅葉が綺麗です
2018年10月20日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 15:39
雨がようやく止んだので桂池の周りを散策です。紅葉が綺麗です
こちらが明日の入口です!まだ第3セクションとなります
2018年10月20日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 15:39
こちらが明日の入口です!まだ第3セクションとなります
ようやく晴れてきました!!これは明日は予報通り快晴かな?
2018年10月20日 16:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 16:25
ようやく晴れてきました!!これは明日は予報通り快晴かな?
夕焼けが綺麗です
2018年10月20日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 16:27
夕焼けが綺麗です
夕食は腰塚ハムのコンビーフとポテトサラダを混ぜたものが副菜
2018年10月20日 17:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 17:10
夕食は腰塚ハムのコンビーフとポテトサラダを混ぜたものが副菜
イワシと生姜の炊き込みご飯が主食です!アルファ米とオイルサーディンを利用して作りました!生姜さえ持ってくれば二日目以降の夕食に最適です!
2018年10月20日 17:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 17:19
イワシと生姜の炊き込みご飯が主食です!アルファ米とオイルサーディンを利用して作りました!生姜さえ持ってくれば二日目以降の夕食に最適です!
またもやローソクタイムです。今日はさらに早く就寝できそうです!まだ18時半です
2018年10月20日 18:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 18:34
またもやローソクタイムです。今日はさらに早く就寝できそうです!まだ18時半です
そろそろ就寝タイムです!テントサイトで光るテント2張
2018年10月20日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 19:17
そろそろ就寝タイムです!テントサイトで光るテント2張
おはようございます!今日はさらに10分刻んで3時40分起床です!今日は絶対に5時30分には出発するつもりです。今日の下山時間を絶対に12時にしたかったのです
2018年10月21日 04:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 4:14
おはようございます!今日はさらに10分刻んで3時40分起床です!今日は絶対に5時30分には出発するつもりです。今日の下山時間を絶対に12時にしたかったのです
朝食も個食で皆さんスムーズに食べて、びしょびしょのテントスムーズに撤収して、パッキングはシェルターを使わせていただきます!助かります!
2018年10月21日 05:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 5:03
朝食も個食で皆さんスムーズに食べて、びしょびしょのテントスムーズに撤収して、パッキングはシェルターを使わせていただきます!助かります!
予定通り5時30分に出発です!最終日の信越トレイルです!関田峠まで頑張ります!
2018年10月21日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 5:30
予定通り5時30分に出発です!最終日の信越トレイルです!関田峠まで頑張ります!
明るくなってきました!テントサイトから下がったところからスタートです
2018年10月21日 05:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 5:32
明るくなってきました!テントサイトから下がったところからスタートです
もうひとつの池の横を通ります
2018年10月21日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 5:35
もうひとつの池の横を通ります
こちらも立派な池です
2018年10月21日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 5:36
こちらも立派な池です
仏ヶ峰登山口を目指します。あまりアップダウンがなりルートで朝一の歩行としては助かります!
2018年10月21日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:01
仏ヶ峰登山口を目指します。あまりアップダウンがなりルートで朝一の歩行としては助かります!
沢を渡り、ここでひとまず休憩します。
2018年10月21日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:19
沢を渡り、ここでひとまず休憩します。
休憩中です!下から(長野・戸狩側)のルートもあります
2018年10月21日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:24
休憩中です!下から(長野・戸狩側)のルートもあります
ここから仏ヶ峰登山口まで登ります。素晴らしいブナ林を通ります。紅葉がいい感じなってます!気持ちがいいです
2018年10月21日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:38
ここから仏ヶ峰登山口まで登ります。素晴らしいブナ林を通ります。紅葉がいい感じなってます!気持ちがいいです
長野側の雲海が素晴らしいです!
2018年10月21日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:39
長野側の雲海が素晴らしいです!
今日は素晴らしい天気の中歩けそうだと確信します!
2018年10月21日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:40
今日は素晴らしい天気の中歩けそうだと確信します!
私はあまり好きではないマムシ草です
2018年10月21日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:43
私はあまり好きではないマムシ草です
私の好きな紅葉具合
2018年10月21日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:44
私の好きな紅葉具合
スキー場に出ました!ここが仏ヶ峰登山口なのです!
2018年10月21日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:55
スキー場に出ました!ここが仏ヶ峰登山口なのです!
何とも幻想的名のでしょう〜 
戸狩スキー場の上部のようです
2018年10月21日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:55
何とも幻想的名のでしょう〜 
戸狩スキー場の上部のようです
ガスが抜けてきました!
2018年10月21日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:04
ガスが抜けてきました!
人工物を見ると、安心もしますが、現実に戻された感もあります。このあとは仏ヶ峰を目指して登ります!
2018年10月21日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:05
人工物を見ると、安心もしますが、現実に戻された感もあります。このあとは仏ヶ峰を目指して登ります!
しつこいですが、またパチリ。雲海が綺麗です
2018年10月21日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:06
しつこいですが、またパチリ。雲海が綺麗です
なんとも立派なブナです!
2018年10月21日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:15
なんとも立派なブナです!
本当は樹林帯を進みたいですが、真っすぐが本線なので仕方なくそちらへ!
2018年10月21日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:18
本当は樹林帯を進みたいですが、真っすぐが本線なので仕方なくそちらへ!
野沢温泉、毛無山方面でしょうか
2018年10月21日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:20
野沢温泉、毛無山方面でしょうか
スキー場のゲレンデを登ります
2018年10月21日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:30
スキー場のゲレンデを登ります
戸狩スキー場の最上部だと思います。景色は素晴らしです!
2018年10月21日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:33
戸狩スキー場の最上部だと思います。景色は素晴らしです!
おそらくこの大きな山が毛無山で、リフトなど人工物が見えます。野沢温泉スキー場でしょうか
2018年10月21日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:34
おそらくこの大きな山が毛無山で、リフトなど人工物が見えます。野沢温泉スキー場でしょうか
遠くにでかい山があるなあと思ったのですが、よくよく見ると斑尾山ではないですか!!あそからスタートしたのです!ここまでよくぞ歩きました!
2018年10月21日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:38
遠くにでかい山があるなあと思ったのですが、よくよく見ると斑尾山ではないですか!!あそからスタートしたのです!ここまでよくぞ歩きました!
小沢峠を目指します!
2018年10月21日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:38
小沢峠を目指します!
ここから極上のブナ林トレイルとなります!
2018年10月21日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:40
ここから極上のブナ林トレイルとなります!
展望もよいです!
2018年10月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:49
展望もよいです!
最高ですね〜
2018年10月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:49
最高ですね〜
三等三角点発見!道標などありませんでしたが、ここが仏ヶ峰でしょか?
2018年10月21日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:04
三等三角点発見!道標などありませんでしたが、ここが仏ヶ峰でしょか?
溜息ばかりのブナ林〜
2018年10月21日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:07
溜息ばかりのブナ林〜
このブナの高さが好きです!
2018年10月21日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:07
このブナの高さが好きです!
私が思い描いたこの時期の信越トレイルの紅葉です!昨年にこの時期に決行することを決めましたが、この最終日にこの快晴の天気が本当に良かったです!
2018年10月21日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:18
私が思い描いたこの時期の信越トレイルの紅葉です!昨年にこの時期に決行することを決めましたが、この最終日にこの快晴の天気が本当に良かったです!
小沢峠に到着です!思ったより狭くてびっくりしました!
2018年10月21日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:25
小沢峠に到着です!思ったより狭くてびっくりしました!
面白い形をしたブナベンチです!多くの人がこのベンチに座ったことでしょう!
2018年10月21日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:39
面白い形をしたブナベンチです!多くの人がこのベンチに座ったことでしょう!
ブナベンチに座るO田さん!【※ランドネ風】
2018年10月21日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:37
ブナベンチに座るO田さん!【※ランドネ風】
小沢峠全景です!さあ鍋倉山に向けて最後の登りです!
2018年10月21日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:40
小沢峠全景です!さあ鍋倉山に向けて最後の登りです!
このあたりの紅葉も素晴らしいの一言です!あと一番素晴らしいのは誰もいないことです。静かすぎます!おそらく鍋倉山に行くと人が多くなると思いますが…
2018年10月21日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:47
このあたりの紅葉も素晴らしいの一言です!あと一番素晴らしいのは誰もいないことです。静かすぎます!おそらく鍋倉山に行くと人が多くなると思いますが…
鍋倉山までの稜線
2018年10月21日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:49
鍋倉山までの稜線
鍋倉山と来年歩く予定の信越トレイル後半戦
2018年10月21日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:50
鍋倉山と来年歩く予定の信越トレイル後半戦
小沢峠から2時間半で鍋倉山というコースタイムですが、3キロちょっとなので1時間半くらいで行くだろうと思ってましたが、決行長いです〜
2018年10月21日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 8:56
小沢峠から2時間半で鍋倉山というコースタイムですが、3キロちょっとなので1時間半くらいで行くだろうと思ってましたが、決行長いです〜
でもブナ林に癒されます〜
2018年10月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:59
でもブナ林に癒されます〜
ブナのトンネルです!
2018年10月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:00
ブナのトンネルです!
もっとこの場所にいたかったです
2018年10月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:00
もっとこの場所にいたかったです
鍋倉山まで2.3キロです!
2018年10月21日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:05
鍋倉山まで2.3キロです!
このエリアの紅葉が素晴らしかったです
2018年10月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 9:07
このエリアの紅葉が素晴らしかったです
このパネルもいよいよ見納めですね!
2018年10月21日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:15
このパネルもいよいよ見納めですね!
青空に向かって
2018年10月21日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:16
青空に向かって
昨日見えなかった新潟県側がようやく見えました。火打岳には親切が被っていました!
2018年10月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:19
昨日見えなかった新潟県側がようやく見えました。火打岳には親切が被っていました!
ナナカマドの赤い実がたまりません!
2018年10月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:19
ナナカマドの赤い実がたまりません!
まだまだ鍋倉山まで遠いです!
2018年10月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:19
まだまだ鍋倉山まで遠いです!
皆さんペースもぴったりで順調に進みます!素晴らしいパーティです
2018年10月21日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:20
皆さんペースもぴったりで順調に進みます!素晴らしいパーティです
長野側の雲海もようやく切れてきました
2018年10月21日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:21
長野側の雲海もようやく切れてきました
いよいよ鍋倉山が近くなってきます
2018年10月21日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:30
いよいよ鍋倉山が近くなってきます
手前の1192mPで一本取ります
2018年10月21日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:53
手前の1192mPで一本取ります
最後の鍋倉山への登りです
2018年10月21日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:15
最後の鍋倉山への登りです
鍋倉山山頂に到着です!小沢峠から1時間40分くらいでこれました!コースタイムでは2時間半でしたが、いいペースで来れました!ここで予約していたタクシー会社に関田峠に到着する時間を伝えました。この時間なら12時くらいに関田峠に到着しそうです!
2018年10月21日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:21
鍋倉山山頂に到着です!小沢峠から1時間40分くらいでこれました!コースタイムでは2時間半でしたが、いいペースで来れました!ここで予約していたタクシー会社に関田峠に到着する時間を伝えました。この時間なら12時くらいに関田峠に到着しそうです!
こんな感じの山頂です。祠があります。紅葉がピークですので、関田峠からのピストントレッキングの方がかなり多くいます。
2018年10月21日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:38
こんな感じの山頂です。祠があります。紅葉がピークですので、関田峠からのピストントレッキングの方がかなり多くいます。
極上の錦繍トレイルを進みます。
2018年10月21日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:38
極上の錦繍トレイルを進みます。
旧トレイルもあるようです!このプレートともそろそろお別れ〜
2018年10月21日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:38
旧トレイルもあるようです!このプレートともそろそろお別れ〜
この尾根を下っていくことになりそうです。鞍部が関田峠ですね。紅葉真っ盛りですね〜
2018年10月21日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:46
この尾根を下っていくことになりそうです。鞍部が関田峠ですね。紅葉真っ盛りですね〜
もうすぐ高倉山です
2018年10月21日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:49
もうすぐ高倉山です
関田峠まで2.2キロです!
2018年10月21日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:57
関田峠まで2.2キロです!
古い石の道標もあります
2018年10月21日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:57
古い石の道標もあります
素晴らしい景色です
2018年10月21日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:21
素晴らしい景色です
紅葉トンネルです!
2018年10月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:46
紅葉トンネルです!
この辺のブナも素晴らしいです
2018年10月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:53
この辺のブナも素晴らしいです
下り斜度がかなり緩いのでクールダウンのような感じで余韻に浸りながらブナ林を下ります!
2018年10月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:53
下り斜度がかなり緩いのでクールダウンのような感じで余韻に浸りながらブナ林を下ります!
高いブナ林です!
2018年10月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:53
高いブナ林です!
この入山調査の機器があったので、もうすぐ関田峠でしょう!
2018年10月21日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:54
この入山調査の機器があったので、もうすぐ関田峠でしょう!
関田峠に到着です!エンジン音が聞こえたのでおそらく予約していたジャンボタクシーでしょうか。来年はまたここから登り始める予定です!2019年10月22日(火曜)が祝日になることが決定したので、月曜平日を祝日にして4連休になるので、そこで残りの第5セクション〜第6セクションを歩き、信越トレイルを全踏破したいと思います!
2018年10月21日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:58
関田峠に到着です!エンジン音が聞こえたのでおそらく予約していたジャンボタクシーでしょうか。来年はまたここから登り始める予定です!2019年10月22日(火曜)が祝日になることが決定したので、月曜平日を祝日にして4連休になるので、そこで残りの第5セクション〜第6セクションを歩き、信越トレイルを全踏破したいと思います!
予約していたジャンボタクシーです。本来はここにハスラーをデポしておくつもりでしたが、車上荒らしの可能性もあり、3日間デポしておくのがやめて急遽ジャンボタクシーを手配いたしました。飯山観光タクシーさんです
2018年10月21日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 12:01
予約していたジャンボタクシーです。本来はここにハスラーをデポしておくつもりでしたが、車上荒らしの可能性もあり、3日間デポしておくのがやめて急遽ジャンボタクシーを手配いたしました。飯山観光タクシーさんです
飯山駅まで向かいます。皆さんお疲れですので、すやすや寝ます!
2018年10月21日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 12:02
飯山駅まで向かいます。皆さんお疲れですので、すやすや寝ます!
飯山駅まで約40分くらいかかりました!
2018年10月21日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 12:39
飯山駅まで約40分くらいかかりました!
戻ってまいりました!ハスラーとV40が待ってました!
2018年10月21日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 12:41
戻ってまいりました!ハスラーとV40が待ってました!
共同装備を受け取り温泉に行く準備をします
2018年10月21日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 12:53
共同装備を受け取り温泉に行く準備をします
戸狩温泉・暁の湯に到着です。車が少なかったので休業中かと思いました。
2018年10月21日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 13:12
戸狩温泉・暁の湯に到着です。車が少なかったので休業中かと思いました。
営業中で良かったです!空いていてよかったです!いいお湯でした
2018年10月21日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 13:13
営業中で良かったです!空いていてよかったです!いいお湯でした
4月から食堂で食事ができなくなり、セルフシステムの食堂になったみたいです!斬新なスタイルです!温泉施設では珍しいシステムですね!
2018年10月21日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 13:15
4月から食堂で食事ができなくなり、セルフシステムの食堂になったみたいです!斬新なスタイルです!温泉施設では珍しいシステムですね!
つまみとお酒がかなりあります
2018年10月21日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 13:15
つまみとお酒がかなりあります
時間もあったので、信越トレイル事務局があるなべくら森の家に向かいます。こじんまりした施設かと思っていたのですが、とても立派な施設でびっくりしました!
2018年10月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 14:22
時間もあったので、信越トレイル事務局があるなべくら森の家に向かいます。こじんまりした施設かと思っていたのですが、とても立派な施設でびっくりしました!
スノーシューもレンタルできるみたいです!
2018年10月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 14:22
スノーシューもレンタルできるみたいです!
信越トレイルの構想、整備そして全線開通にわたり、すべてにおいてご尽力された加藤則芳さんの御遺影となります。私はこのご遺影に向かうためにここに来ました。素晴らしいルートを開通していただき感謝申し上げます。これだけの規模のルートは絶大なリーダーシップがあったこそ成しえたことだったと思います。合掌
http://www.s-trail.net/interview/
2018年10月21日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 14:23
信越トレイルの構想、整備そして全線開通にわたり、すべてにおいてご尽力された加藤則芳さんの御遺影となります。私はこのご遺影に向かうためにここに来ました。素晴らしいルートを開通していただき感謝申し上げます。これだけの規模のルートは絶大なリーダーシップがあったこそ成しえたことだったと思います。合掌
http://www.s-trail.net/interview/
塩沢石打ICから乗車するために津南方面に向けて車を走らせます。途中に道の駅信越さかえがあったので寄ってみます。
2018年10月21日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 15:43
塩沢石打ICから乗車するために津南方面に向けて車を走らせます。途中に道の駅信越さかえがあったので寄ってみます。
私のこのカツ重で白米が売れ切れに!!収穫祭だったみたいで大混雑でした。なので売れ切れなのでしょうか〜 食べれなかった皆さん申し訳ございませんでした。
2018年10月21日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 15:23
私のこのカツ重で白米が売れ切れに!!収穫祭だったみたいで大混雑でした。なので売れ切れなのでしょうか〜 食べれなかった皆さん申し訳ございませんでした。

感想

計画を練り始めて2年近くたってようやく信越トレイルを歩くことが出来ました!
当初はMTCではなく三峰山岳会で実施予定でしたがMTCメンバーでも問題なく2泊3日のテント泊がこなせてよかったです!
感想として、これだけの紅葉ドンピシャの時期に我々以外このルート(セクション)を歩いていない人が全くいないのでびっくりでした!!でも静寂の中を歩けることができて、よい誤算となりました!
初日は予想に反して晴れ間の中を歩けました。予想通りにテント場について雨が降り出しましたが、まさか雷雨をとなり、雷が近くにバリバリ落ちてくるとは思ってもいませんでした。雷は怖いですね〜
二日目は曇りの中の歩行かと思っていましたが、ほぼ日中雨の中で黒岩山付近では土砂降りになりましたが、予想外の東屋に助けられました。あれがなかったらみんなずぶ濡れだったでしょう〜 桂池テントサイトにも謎の古のシェルターがあって助かりました〜。作業小屋だったのでしょうか。あのおかげでテント設営に際しても荷物がびしょ濡れにならずに助かりました〜 ある意味、二日目は雨に降られて残念な山行のはずでしたが、個人的にあまり気にならないで楽しく歩けました!やはり標高が低く風もそれほどなかったので雨が降っても多少なりともリスクが軽減されていることがあったからかと思います。
最終日は予報通りの快晴の中での錦繍のブナ林トレッキングとなりました!背が高く美しいブナ林に圧倒されました〜。なのに鍋倉山までは誰にも会わないという贅沢〜。鍋倉山からは予想通りの人の多さでびっくりしました!
関田峠につくと連絡した通りにジャンボタクシーが待機してくれてました!
飯山駅まで40分くらいかかりなかなかの距離ですね!温泉後に横の焼きカレーを食べたかったのに、やはりこの時期は閑散期なのか日曜なのにお休みなってました〜。なぜ紅葉が素晴らしいこの時期が閑散期なの〜。スキーばかりに頼ってないでこの秋シーズンこそ集客に努めてほしいなあ〜。戸隠に続き、また焼きカレー食べれず!
今回の計画は予定通りの完璧な山行となりました!今回のパーティーも統率が取れていてとても良かったです!来年は来年のみの祝日【即位礼正殿の儀 】10月22日(火曜)を利用して4日間で第5セクション〜第6セクションを歩き、野沢温泉で打ち上げとして宿泊してのんびり帰京したいと思います!できれば、今回歩いたメンバーが優先参加という形で計画をしたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1707人

コメント

まさに錦繍トレイルでしたね!
Mineraさま、はじめまして。
わたしも10/20-21セクション6-5.5を天水山紅葉ピーク狙いで歩いてきましたので、別のセクションのレコを拝見して嬉しいです!
ぶなのすばらしさもさることながら、ひと気のなさ具合もこの信越トレイルの魅力だったりするので、お互いマイペースで紅葉ど真ん中をしみじみと感動しながら歩けて、何よりでしたね
2018/10/23 13:43
Re: まさに錦繍トレイルでしたね!
harumei_様
わざわざコメントしていただき誠にありがとうございます!!
私もヤマレコを調べていて、harumei_様の記録を拝見させていただいておりました!
本当に素晴しい紅葉、そして静けさに本当に感動しました。雨が降ろうが雷が鳴ろうがそれも自然の中の一幕であり、あまり気になりませんでした!
来年はharumei_の記録を参考させていただき、来年後半戦を歩き野沢温泉で打ち上げをしたいと思います!!
2018/10/23 13:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら