谷川岳馬蹄形、シーズン初の雪遊び
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:50
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,705m
- 下り
- 2,724m
コースタイム
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:51
6:42 松ノ木沢の頭
7:19 白毛門
7:50 笠ヶ岳
8:31 朝日岳
8:45 ジャンクションピーク
9:29 清水峠
10:09 七ツ小屋山
10:39 蓬ヒュッテ
11:13 武能岳
12:23 茂倉岳
12:46 一ノ倉岳
13:27 谷川岳
13:40 谷川岳(トマノ耳)
13:44 谷川岳・肩の小屋
15:12 西黒尾根登山口
15:17 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
15:23 白毛門登山口駐車場
天候 | 晴れ/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯テルメ・谷川@570 |
写真
後から見返えせて便利ですよ、O氏は体内時計がしっかりしてるから時計要らずなんやね(s)
感想
県境とはいえ、関東のお山イメージが強い谷川岳。オシャレなハイカーさんが沢山居そうだし、母に谷川は行かんでくれ、と言われてたし…。(←多分昔の、魔の山イメージ)
という訳で初の谷川岳、どうせなら音に聞こえた馬蹄形てのをやってみたい。相方は所属会のトレイル兼ロードランナー、stp。
土合の登山口から一気に標高を稼ぐが、初見の高揚もありとくに厳しさは感じない。パン一個ですら食べるときは立ち止まる俺に対し、ランナーstpは歩きながら食う。というか走りながら食ってる。マジ?(・・;
雪もまだ薄っすら程度、快調にピークを踏んで行った。
蓬峠辺りから徐々にガスの中へ。眺望が効かないからか気分も乗らず、茂倉岳への登りでは脚が止まり勝ちになる。食べても回復せず、stpに随分迷惑を掛けてしまった。
茂倉の山頂からは、ガスを纏った迫力の谷川双耳峰が目の間。一気にやる気も回復し、一ノ倉岳を経てトマ、オキの耳へ。山頂周辺はオシャレハイカーさんがチラホラ居て、緊張する。
下剤はロープウェイもアリだね、と話していたが思ったほどガスも濃くなく、自力で西黒尾根を下山。あとは土合駐車場まで軽く走って無事山行終了。
後回しを続けてきた谷川連峰、ようやく足跡を残せた。stpありがとう、またどこかやろうな。
stpです。
さて、私、フラット&下り基調は小走り、登りと岩場は苦手、飯は動きながら…のランナー気質。
相棒o氏は登り岩場がサックサク、ピーク着いたらキチンと栄養補給…と、ガチ山ヤーさん。
お互い長距離長時間縦走オッケーなドM傾向があるものの、実際の山行スタイルが見事に違ってて、今回の山行はとっても新鮮でした。
山歴が浅い私をなんだかんだで最後までキチンとサポートしてくれたo氏に感謝。紳士!!
そして、自分らしいスタイルで楽しめる、山って本当に魅力的だなぁと益々トキメクのでした。
あっ言っておくけれど、o氏はドドドM、私はソフトMですからね悪しからず!
stpヤマップレポ版→ https://yamap.co.jp/activity/2650502
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
osmさまのブログはよく拝見しております。笠ヶ岳すぎたあたりで、猛烈に早いお二人に抜かされたのを思い出しました。異次元です。相方の方もトップアスリートですね。今後も刺激的なブログを楽しみにしております。
お晩なりました、僕のほうも貴殿のレコ拝見させて頂いたこと幾度かありました。お住まいも近いようですね。
表銀座での受傷、本当に不運でしたね。僕も二度目の早月尾根で木の根に滑って転倒、肋骨が折れたことがありました(そうと知ったのは約一ヶ月後なのですが)。
普段はもう少しヤワヤワ歩いてます、次はお声掛け下さい。
ふたりの力量比べ山行できましたね(祝)osmさんを負かす勢いのlovely♡satopp♡若さには勝てないですね!!言ってたとおりでしょ〜(* ´艸`)お互いのために一緒に登るべき。楽しみです!
いやもう、大ブレーキ役でございました。stpにイヤがられなかったらまた、距離のある縦走をしたいもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する