ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形、シーズン初の雪遊び

2018年11月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
24.7km
登り
2,705m
下り
2,724m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
0:00
合計
9:51
距離 24.7km 登り 2,723m 下り 2,724m
5:33
591
スタート地点
15:24
ゴール地点
5:33 白毛門登山口駐車場
6:42 松ノ木沢の頭
7:19 白毛門
7:50 笠ヶ岳
8:31 朝日岳
8:45 ジャンクションピーク
9:29 清水峠
10:09 七ツ小屋山
10:39 蓬ヒュッテ
11:13 武能岳
12:23 茂倉岳
12:46 一ノ倉岳
13:27 谷川岳
13:40 谷川岳(トマノ耳)
13:44 谷川岳・肩の小屋
15:12 西黒尾根登山口
15:17 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
15:23 白毛門登山口駐車場
天候 晴れ/ガス
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 湯テルメ・谷川@570
薄明るくなる頃スタート。さてどうなることか(o)
私が支度でモタモタしてたらスタートの時間が押しちゃった、ちょっとだけね(s)
準備を早くするのが課題ですね(o)
2018年11月04日 05:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 5:48
薄明るくなる頃スタート。さてどうなることか(o)
私が支度でモタモタしてたらスタートの時間が押しちゃった、ちょっとだけね(s)
準備を早くするのが課題ですね(o)
谷川岳に陽が当たりだす(o)
うーん綺麗(s)
2018年11月04日 06:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:13
谷川岳に陽が当たりだす(o)
うーん綺麗(s)
天神平
2018年11月04日 06:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:16
天神平
白毛門。だと思う(o)
だと思う(s)
2018年11月04日 06:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:18
白毛門。だと思う(o)
だと思う(s)
おはようございます(o)
ずっと急登が続く、根っこもボコボコあって上手く登れない。そんな中o氏はモリモリ進んでいく(s)
2018年11月04日 06:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:26
おはようございます(o)
ずっと急登が続く、根っこもボコボコあって上手く登れない。そんな中o氏はモリモリ進んでいく(s)
雲を集めてるのは一ノ倉岳
2018年11月04日 06:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:46
雲を集めてるのは一ノ倉岳
白毛門が近づいてきた(o)
2018年11月04日 06:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 6:51
白毛門が近づいてきた(o)
谷川岳東面。この時間帯は快晴
2018年11月04日 07:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 7:06
谷川岳東面。この時間帯は快晴
ジジ岩?ババ?(o)
2018年11月04日 07:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:08
ジジ岩?ババ?(o)
あれが山頂だな
2018年11月04日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:12
あれが山頂だな
ちょっと岩っぽいとこ
ちょっと岩っぽいとこ
詰めの登り
O氏と差が開く中、私は私でマイペースに進む(s)
2018年11月04日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:16
詰めの登り
O氏と差が開く中、私は私でマイペースに進む(s)
まずは白毛門山頂
2018年11月04日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:17
まずは白毛門山頂
しかしランのひとは休まないようです。本当に同じ人間なのでしょうか…(o)
o氏はしっかり栄養補給、ワイは止まると寒いので先に行かせてもらう(s)
2018年11月04日 07:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:19
しかしランのひとは休まないようです。本当に同じ人間なのでしょうか…(o)
o氏はしっかり栄養補給、ワイは止まると寒いので先に行かせてもらう(s)
日陰には雪が残っていた
2018年11月04日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:23
日陰には雪が残っていた
笠ヶ岳と朝日岳
2018年11月04日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 7:35
笠ヶ岳と朝日岳
落とし物回収に戻ってたら、随分離されてしまいました(o)
何度か振り返ってたんだけど、気付かなくてゴメンね(s)
2018年11月04日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 7:35
落とし物回収に戻ってたら、随分離されてしまいました(o)
何度か振り返ってたんだけど、気付かなくてゴメンね(s)
ラスボスがどんどん遠ざかる逆転現象(o)
馬蹄形縦走ならではの景色よね(s)
2018年11月04日 07:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 7:47
ラスボスがどんどん遠ざかる逆転現象(o)
馬蹄形縦走ならではの景色よね(s)
笠ヶ岳山頂
2018年11月04日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 7:50
笠ヶ岳山頂
ちょっと下って避難小屋
2018年11月04日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:51
ちょっと下って避難小屋
平坦なセクションはラクするのではなく、走るんですよ。カルチャーショック☆(o)
2018年11月04日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 7:51
平坦なセクションはラクするのではなく、走るんですよ。カルチャーショック☆(o)
雪もお構いナシ(o)
モリモリ進むぜぇ〜(s)
2018年11月04日 07:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:53
雪もお構いナシ(o)
モリモリ進むぜぇ〜(s)
うう。また遠ざかる(o)
2018年11月04日 08:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:00
うう。また遠ざかる(o)
朝日岳の手前は結構アップダウンがあった
2018年11月04日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:04
朝日岳の手前は結構アップダウンがあった
至仏山、奥に日光白根山
2018年11月04日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:08
至仏山、奥に日光白根山
GARMINのスマートウォッチでログをとってスマホに飛ばしてるようです。腕時計すらしない俺にはチンプンカンプン(o)
後から見返えせて便利ですよ、O氏は体内時計がしっかりしてるから時計要らずなんやね(s)
2018年11月04日 08:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:10
GARMINのスマートウォッチでログをとってスマホに飛ばしてるようです。腕時計すらしない俺にはチンプンカンプン(o)
後から見返えせて便利ですよ、O氏は体内時計がしっかりしてるから時計要らずなんやね(s)
s「雪がハートだ。撮っておいて。」
2018年11月04日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:16
s「雪がハートだ。撮っておいて。」
と言い残し自分は走り出します。チョットマッテ!(o)
写真撮影は任せたぜ!(s)
2018年11月04日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:19
と言い残し自分は走り出します。チョットマッテ!(o)
写真撮影は任せたぜ!(s)
片側切れ落ちた箇所もあり
2018年11月04日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:23
片側切れ落ちた箇所もあり
雪もあるので、ペース落とすとこは落としていこ(o)
凍ってジャリジャリだったり、ぬかるんでいたりして足元コンディションはちょっと不安(s)
2018年11月04日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:24
雪もあるので、ペース落とすとこは落としていこ(o)
凍ってジャリジャリだったり、ぬかるんでいたりして足元コンディションはちょっと不安(s)
屏風のような巨岩
2018年11月04日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:27
屏風のような巨岩
越えてきたピークを背負って
2018年11月04日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:28
越えてきたピークを背負って
朝日岳山頂。序盤の登りも一段落
2018年11月04日 08:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:31
朝日岳山頂。序盤の登りも一段落
山頂には氷が張っていました
2018年11月04日 08:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:31
山頂には氷が張っていました
谷川岳が随分遠くになりましたなぁ…(o)
2018年11月04日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:32
谷川岳が随分遠くになりましたなぁ…(o)
これから歩く縦走路。右奥が巻機の山塊になるのかな
2018年11月04日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:32
これから歩く縦走路。右奥が巻機の山塊になるのかな
センセイは快調なようです。着いていくのが大変(o)
2018年11月04日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:35
センセイは快調なようです。着いていくのが大変(o)
分岐。サッパリ地図が頭に浮かびません(o)
標識見たらすぐ地図確認、大事(s)
へいへい(o)
2018年11月04日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:36
分岐。サッパリ地図が頭に浮かびません(o)
標識見たらすぐ地図確認、大事(s)
へいへい(o)
気持ちの良いセクション(o)
2018年11月04日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:36
気持ちの良いセクション(o)
越後駒、中ノ岳、巻機山かな
2018年11月04日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 8:36
越後駒、中ノ岳、巻機山かな
地形図にも表記のある池塘群、雪化粧
2018年11月04日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:39
地形図にも表記のある池塘群、雪化粧
いわゆるジャンクションピーク。檜倉山を経ての巻機山を無雪期に歩いてみたくなった(o)
2018年11月04日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:45
いわゆるジャンクションピーク。檜倉山を経ての巻機山を無雪期に歩いてみたくなった(o)
ここから標高を落として清水峠へ
2018年11月04日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:47
ここから標高を落として清水峠へ
これから通る七ッ小屋山。その右に大源太山
2018年11月04日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:54
これから通る七ッ小屋山。その右に大源太山
鞍部の池塘。この辺開放的で、印象深い
2018年11月04日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:17
鞍部の池塘。この辺開放的で、印象深い
ほんの少し登ります。巨大な鉄塔がお出迎え
2018年11月04日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:24
ほんの少し登ります。巨大な鉄塔がお出迎え
見えてきた清水峠、見えるピークは冬路ノ頭
2018年11月04日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:27
見えてきた清水峠、見えるピークは冬路ノ頭
こちらが白崩避難小屋
中におトイレ有ります、お邪魔しました(s)
2018年11月04日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:28
こちらが白崩避難小屋
中におトイレ有ります、お邪魔しました(s)
この立派なのは送電線の監視所だそうです
2018年11月04日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:29
この立派なのは送電線の監視所だそうです
谷川岳に雲が集まりだしたようだ
2018年11月04日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:29
谷川岳に雲が集まりだしたようだ
ちょっと食べます
2018年11月04日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:30
ちょっと食べます
そしてまた走り出す。とほほ…(o)
2018年11月04日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:35
そしてまた走り出す。とほほ…(o)
振り返る清水峠と、来たし方
2018年11月04日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:45
振り返る清水峠と、来たし方
谷川岳がガスに飲まれてしまった。予報大当たりじゃん( = =)
2018年11月04日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:48
谷川岳がガスに飲まれてしまった。予報大当たりじゃん( = =)
七ッ小屋山へ
2018年11月04日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:52
七ッ小屋山へ
途中の池塘にも氷
2018年11月04日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:53
途中の池塘にも氷
山行も後半に入りますが、まだ走ってます。さすがフルマラソンとか走る人は持久力がある(o)
この辺の区間、気持ちの良い笹原でしたねぇ(s)
2018年11月04日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:56
山行も後半に入りますが、まだ走ってます。さすがフルマラソンとか走る人は持久力がある(o)
この辺の区間、気持ちの良い笹原でしたねぇ(s)
分岐。右が大源太山になります。なかなか位置関係が頭に浮かばない(o)
2018年11月04日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:05
分岐。右が大源太山になります。なかなか位置関係が頭に浮かばない(o)
谷川がますますガスに…
2018年11月04日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:06
谷川がますますガスに…
七ッ小屋山山頂
2018年11月04日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:09
七ッ小屋山山頂
大源太山。マッターホルン度の高い角度です(o)
2018年11月04日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 10:09
大源太山。マッターホルン度の高い角度です(o)
これから歩くほう。谷川はまだ遥か先
2018年11月04日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:11
これから歩くほう。谷川はまだ遥か先
小さな池塘も散在
2018年11月04日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:14
小さな池塘も散在
振り返る七ッ小屋山
2018年11月04日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:16
振り返る七ッ小屋山
マッターホルンと町境の尾根
2018年11月04日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:25
マッターホルンと町境の尾根
シシゴヤノ頭への分岐
2018年11月04日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:27
シシゴヤノ頭への分岐
着いた着いた
蓬ヒュッテ(営業終了)、トイレも冬季のため閉鎖していました。
2018年11月04日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:35
蓬ヒュッテ(営業終了)、トイレも冬季のため閉鎖していました。
風衝地帯のようですが、天候が安定してる内に小休止とします
2018年11月04日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:40
風衝地帯のようですが、天候が安定してる内に小休止とします
いよいよガスの中へ…
2018年11月04日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:50
いよいよガスの中へ…
地味に登ると
2018年11月04日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:59
地味に登ると
武能岳山頂
2018年11月04日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:12
武能岳山頂
また下って
2018年11月04日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:13
また下って
笹平を通過
2018年11月04日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:29
笹平を通過
茂倉岳への登り。ここでosmガス欠、ペースダウン
2018年11月04日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:37
茂倉岳への登り。ここでosmガス欠、ペースダウン
ヘリ呼ぼうかな…(o)
ヘリ呼ぼうかな…(o)
しかし晴れてきた!さすが俺。やる気復活(o)
よっ!晴れ男!(s)
2018年11月04日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:22
しかし晴れてきた!さすが俺。やる気復活(o)
よっ!晴れ男!(s)
茂倉岳山頂。結果、縦走路でいちばんキツい登りだった(o)
登りがキツイのもそうだけど、向かう方角が悪天候で気持ち的に下がってしまった感はあるかな。今回の旅のボスでした(s)
2018年11月04日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:23
茂倉岳山頂。結果、縦走路でいちばんキツい登りだった(o)
登りがキツイのもそうだけど、向かう方角が悪天候で気持ち的に下がってしまった感はあるかな。今回の旅のボスでした(s)
一ノ倉岳と谷川岳の双耳峰。ガスと相まって息をのむ光景でした
2018年11月04日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 12:26
一ノ倉岳と谷川岳の双耳峰。ガスと相まって息をのむ光景でした
平標山につながる尾根に、雲が乗っかってます(o)
綺麗やね(s)
2018年11月04日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:29
平標山につながる尾根に、雲が乗っかってます(o)
綺麗やね(s)
さ、行きましょうか
2018年11月04日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:33
さ、行きましょうか
谷川までは大した起伏が無いようだ
2018年11月04日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:38
谷川までは大した起伏が無いようだ
日陰には雪
2018年11月04日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:45
日陰には雪
一ノ倉岳山頂
2018年11月04日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:46
一ノ倉岳山頂
雲が乗り越えた。凄い迫力(o)
2018年11月04日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:48
雲が乗り越えた。凄い迫力(o)
蛇紋岩というのかな。結構滑る
2018年11月04日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:01
蛇紋岩というのかな。結構滑る
生き物のように動く雲
2018年11月04日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:01
生き物のように動く雲
最高峰、茂倉岳を振り返る
2018年11月04日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:03
最高峰、茂倉岳を振り返る
一ノ倉沢、右手は東尾根
2018年11月04日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:04
一ノ倉沢、右手は東尾根
遠目にはガスガスだったが、縦走路の視界は良好だった
2018年11月04日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 13:04
遠目にはガスガスだったが、縦走路の視界は良好だった
あれがオキの耳かな
この辺からピーク耳付近のためかハイカーさんとすれ違いはじめる(s)
2018年11月04日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:15
あれがオキの耳かな
この辺からピーク耳付近のためかハイカーさんとすれ違いはじめる(s)
鳥居を潜り
2018年11月04日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:23
鳥居を潜り
オキ。眺望なし
2018年11月04日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:28
オキ。眺望なし
トマ。眺望全くなし
2018年11月04日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:39
トマ。眺望全くなし
肩の小屋。営業終☆了…( = =)
昨日で終わりって、優しいハイカーさんが教えてくれました…(s)
2018年11月04日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:43
肩の小屋。営業終☆了…( = =)
昨日で終わりって、優しいハイカーさんが教えてくれました…(s)
思ったより視界も効くのでロープウェイはパス、西黒尾根へ
2018年11月04日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:53
思ったより視界も効くのでロープウェイはパス、西黒尾根へ
標高落とすとガスが薄くなる
2018年11月04日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:02
標高落とすとガスが薄くなる
O氏に先行してもらう、怖いんじゃ(s)
岩場は得意でないらしい。ガンバって!(o)
2018年11月04日 14:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:04
O氏に先行してもらう、怖いんじゃ(s)
岩場は得意でないらしい。ガンバって!(o)
予想に反して、長い岩稜セクション
2018年11月04日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:09
予想に反して、長い岩稜セクション
写ってるかどうか、訪日客の男の子二人をパスしました。ジャパニーズマウンテンソーハード、とか何とか
2018年11月04日 14:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:18
写ってるかどうか、訪日客の男の子二人をパスしました。ジャパニーズマウンテンソーハード、とか何とか
東壁
2018年11月04日 14:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:22
東壁
岩と格闘中
2018年11月04日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:27
岩と格闘中
落ち葉は良いけど、石が散在して走り辛いようです(o)
足首捻りそうになったよ(s)
2018年11月04日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:04
落ち葉は良いけど、石が散在して走り辛いようです(o)
足首捻りそうになったよ(s)
僅かに
2018年11月04日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:07
僅かに
鉄塔を通過
2018年11月04日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:07
鉄塔を通過
下部はまだ紅葉も
2018年11月04日 15:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 15:11
下部はまだ紅葉も
西黒尾根登山口に下りて一安心した(o)
2018年11月04日 15:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:13
西黒尾根登山口に下りて一安心した(o)
しかーし、駐車場までまた走るのです。世の中色んな人が居るものですね…(o)
ジョグに付き合ってくれてありがとう(s)
2018年11月04日 15:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 15:19
しかーし、駐車場までまた走るのです。世の中色んな人が居るものですね…(o)
ジョグに付き合ってくれてありがとう(s)
撮影機器:

感想

県境とはいえ、関東のお山イメージが強い谷川岳。オシャレなハイカーさんが沢山居そうだし、母に谷川は行かんでくれ、と言われてたし…。(←多分昔の、魔の山イメージ)
という訳で初の谷川岳、どうせなら音に聞こえた馬蹄形てのをやってみたい。相方は所属会のトレイル兼ロードランナー、stp。

土合の登山口から一気に標高を稼ぐが、初見の高揚もありとくに厳しさは感じない。パン一個ですら食べるときは立ち止まる俺に対し、ランナーstpは歩きながら食う。というか走りながら食ってる。マジ?(・・;
雪もまだ薄っすら程度、快調にピークを踏んで行った。
蓬峠辺りから徐々にガスの中へ。眺望が効かないからか気分も乗らず、茂倉岳への登りでは脚が止まり勝ちになる。食べても回復せず、stpに随分迷惑を掛けてしまった。
茂倉の山頂からは、ガスを纏った迫力の谷川双耳峰が目の間。一気にやる気も回復し、一ノ倉岳を経てトマ、オキの耳へ。山頂周辺はオシャレハイカーさんがチラホラ居て、緊張する。

下剤はロープウェイもアリだね、と話していたが思ったほどガスも濃くなく、自力で西黒尾根を下山。あとは土合駐車場まで軽く走って無事山行終了。

後回しを続けてきた谷川連峰、ようやく足跡を残せた。stpありがとう、またどこかやろうな。

stpです。
さて、私、フラット&下り基調は小走り、登りと岩場は苦手、飯は動きながら…のランナー気質。
相棒o氏は登り岩場がサックサク、ピーク着いたらキチンと栄養補給…と、ガチ山ヤーさん。
お互い長距離長時間縦走オッケーなドM傾向があるものの、実際の山行スタイルが見事に違ってて、今回の山行はとっても新鮮でした。
山歴が浅い私をなんだかんだで最後までキチンとサポートしてくれたo氏に感謝。紳士!!
そして、自分らしいスタイルで楽しめる、山って本当に魅力的だなぁと益々トキメクのでした。

あっ言っておくけれど、o氏はドドドM、私はソフトMですからね悪しからず!

stpヤマップレポ版→ https://yamap.co.jp/activity/2650502

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

あれで普通でしょうか
osmさまのブログはよく拝見しております。笠ヶ岳すぎたあたりで、猛烈に早いお二人に抜かされたのを思い出しました。異次元です。相方の方もトップアスリートですね。今後も刺激的なブログを楽しみにしております。
2018/11/6 21:21
Re: あれで普通でしょうか
お晩なりました、僕のほうも貴殿のレコ拝見させて頂いたこと幾度かありました。お住まいも近いようですね。
表銀座での受傷、本当に不運でしたね。僕も二度目の早月尾根で木の根に滑って転倒、肋骨が折れたことがありました(そうと知ったのは約一ヶ月後なのですが)。
普段はもう少しヤワヤワ歩いてます、次はお声掛け下さい。
2018/11/6 22:41
ようやく
ふたりの力量比べ山行できましたね(祝)osmさんを負かす勢いのlovely♡satopp♡若さには勝てないですね!!言ってたとおりでしょ〜(* ´艸`)お互いのために一緒に登るべき。楽しみです!
2018/11/6 23:01
Re: ようやく
いやもう、大ブレーキ役でございました。stpにイヤがられなかったらまた、距離のある縦走をしたいもんです。
2018/11/7 5:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら