ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1675734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳〜赤石岳(百名山 南アルプス コンプリート)

2018年08月20日(月) ~ 2018年08月22日(水)
 - 拍手
GPS
48:37
距離
26.8km
登り
3,030m
下り
3,029m

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
0:12
合計
6:01
8:45
240
12:45
12:57
109
14:46
2日目
山行
9:07
休憩
1:09
合計
10:16
5:44
49
6:33
6:33
44
7:17
7:17
39
7:56
7:56
73
9:09
9:09
16
9:25
9:31
51
10:22
11:12
39
11:51
11:51
75
13:06
13:09
11
13:37
13:42
36
15:31
15:36
24
16:00
3日目
山行
2:41
休憩
0:00
合計
2:41
6:41
161
当時ログの取っておらず、手入力。
天候 1日目:晴れのち午後から少雨&ガス
2日目:ガスのち午後から快晴☀
3日目:台風が近づいているものの快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーを利用。
新門司港から大阪南港までは名門大洋フェリーに、車ごと乗船。
港からは、高速や下道を走り、畑薙第一ダムまで。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんが、南アルプスは一つ一つの山が大きいので、結構距離があります。また、このコースは標高差があり、体力を要します。
その他周辺情報 登山前日に、口坂本温泉に入りました。いい湯でしたが、温泉までの道路の道幅が狭く、離合運転に要注意です。
http://kuchisakamoto.jp
下山後に、白樺荘の温泉に入りました。景色も良い温泉です。
また、昼食時だったので、白樺荘で食事もしました。
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=445
東海フォレストのバスに乗って、登山口の椹島へ。
平日のせいか、朝一のバスのせいか、台風が近づいているせいか、バスの乗客は登山者2名。
2018年08月20日 07:33撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
8/20 7:33
東海フォレストのバスに乗って、登山口の椹島へ。
平日のせいか、朝一のバスのせいか、台風が近づいているせいか、バスの乗客は登山者2名。
駐車場に引き続き、椹島でも、圏外で、登山届け出せず。焦るが、とりあえず登山開始。
2018年08月20日 08:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
8/20 8:45
駐車場に引き続き、椹島でも、圏外で、登山届け出せず。焦るが、とりあえず登山開始。
新しいつり橋
2018年08月20日 09:16撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/20 9:16
新しいつり橋
景観なく、ひたすら登る。
2018年08月20日 12:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
8/20 12:35
景観なく、ひたすら登る。
見晴台到着
2018年08月20日 12:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
8/20 12:45
見晴台到着
残念ながら見晴台から赤石岳は見えない。
結構暑く、九州の夏山登山並みに汗をかく💦
2018年08月20日 12:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/20 12:57
残念ながら見晴台から赤石岳は見えない。
結構暑く、九州の夏山登山並みに汗をかく💦
この辺りから、ポツポツ雨が降り出す。
2018年08月20日 13:58撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
8/20 13:58
この辺りから、ポツポツ雨が降り出す。
小屋着。
しかし、雨で汗が冷えて寒い。テンションも下がり、ビール飲む気にもなれない。
ここに来て、電波が繋がる。
2018年08月20日 14:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
8/20 14:46
小屋着。
しかし、雨で汗が冷えて寒い。テンションも下がり、ビール飲む気にもなれない。
ここに来て、電波が繋がる。
夕飯。
小屋は3階構造も、天気の影響もあり、小屋泊は10人程度(テン泊数名)で、1階に全員収まる。寝床は、畳2畳分くらいを1人で使えるほど広々で、乾燥室もあり、綺麗だし、小屋はとてもよい。
2018年08月20日 17:13撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/20 17:13
夕飯。
小屋は3階構造も、天気の影響もあり、小屋泊は10人程度(テン泊数名)で、1階に全員収まる。寝床は、畳2畳分くらいを1人で使えるほど広々で、乾燥室もあり、綺麗だし、小屋はとてもよい。
真夜中、雨が降り、ガスも取れないので、翌日は、赤石小屋泊とし、大倉尾根での下山を決める。
2018年08月20日 17:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/20 17:57
真夜中、雨が降り、ガスも取れないので、翌日は、赤石小屋泊とし、大倉尾根での下山を決める。
朝食。
2018年08月21日 04:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 4:44
朝食。
外はガスのまま、悪天の中を歩いても楽しくないので下山も頭をよぎったが、他の登山者は予定どおり登って行くので、とりあえず悪沢岳に向けて出発。
2018年08月21日 05:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 5:44
外はガスのまま、悪天の中を歩いても楽しくないので下山も頭をよぎったが、他の登山者は予定どおり登って行くので、とりあえず悪沢岳に向けて出発。
千枚岳登頂、この辺りから、小屋で出会った、百名山制覇を目指している50歳代男性の方と、行動を共にする。
2018年08月21日 06:33撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 6:33
千枚岳登頂、この辺りから、小屋で出会った、百名山制覇を目指している50歳代男性の方と、行動を共にする。
雷鳥家族
2018年08月21日 07:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 7:04
雷鳥家族
丸山。
思いっきり雨模様。
2018年08月21日 07:17撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 7:17
丸山。
思いっきり雨模様。
ガスの中、風も少し強いが、途中青空も見え、あっという間に、悪沢岳登頂。
2018年08月21日 07:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 7:43
ガスの中、風も少し強いが、途中青空も見え、あっという間に、悪沢岳登頂。
防風、防雨対策万全なので、風が涼しく、悪天歩きも楽しくなってきた。
けど、やはり登りは、きつい。
そんなこんなで、荒川中岳登頂。
2018年08月21日 09:10撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 9:10
防風、防雨対策万全なので、風が涼しく、悪天歩きも楽しくなってきた。
けど、やはり登りは、きつい。
そんなこんなで、荒川中岳登頂。
分岐から、ちょっと寄り道。
2018年08月21日 09:17撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 9:17
分岐から、ちょっと寄り道。
荒川前岳登頂。
この頃から、青空が増え、景色が広がる。
2018年08月21日 09:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 9:31
荒川前岳登頂。
この頃から、青空が増え、景色が広がる。
荒川小屋到着。
少し早いけど、ここで昼食にした。
2018年08月21日 10:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 10:22
荒川小屋到着。
少し早いけど、ここで昼食にした。
2018年08月21日 10:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 10:22
ガスの中から、荒川中岳は見えるようになってきた。
2018年08月21日 10:34撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 10:34
ガスの中から、荒川中岳は見えるようになってきた。
小屋を振り返る
2018年08月21日 11:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 11:30
小屋を振り返る
2018年08月21日 12:13撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 12:13
小赤石岳登頂。
赤石岳方面を望む。
赤石岳では晴れてくれることを祈る。
2018年08月21日 13:07撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 13:07
小赤石岳登頂。
赤石岳方面を望む。
赤石岳では晴れてくれることを祈る。
赤石小屋への分岐を直進。赤石岳は目前。南アルプスの最期の1座なので、気持ちもひとしお。
2018年08月21日 13:20撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 13:20
赤石小屋への分岐を直進。赤石岳は目前。南アルプスの最期の1座なので、気持ちもひとしお。
2018年08月21日 13:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 13:31
南アルプス最期の1座、赤石岳に登頂。
天気良く、眺望もばっちり。キターー(^ω^)
2018年08月21日 13:37撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 13:37
南アルプス最期の1座、赤石岳に登頂。
天気良く、眺望もばっちり。キターー(^ω^)
2018年08月21日 13:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 13:47
ちょっと寄り道して、赤石避難小屋へ
2018年08月21日 13:50撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 13:50
ちょっと寄り道して、赤石避難小屋へ
聖岳方面はガス取れず。
2018年08月21日 13:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 13:51
聖岳方面はガス取れず。
赤石頂上から赤石小屋までは、百間洞よりも遠いので、急ぎ小赤石岳方面へ戻る。
2018年08月21日 14:05撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 14:05
赤石頂上から赤石小屋までは、百間洞よりも遠いので、急ぎ小赤石岳方面へ戻る。
中央アルプスも見える。
2018年08月21日 14:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 14:14
中央アルプスも見える。
2018年08月21日 14:29撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 14:29
2018年08月21日 14:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 14:45
だいぶ下ってきた。
赤石岳が、結構遠くに見える。
2018年08月21日 15:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:30
だいぶ下ってきた。
赤石岳が、結構遠くに見える。
2018年08月21日 15:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:30
小屋一歩手前の富士見平に到着。
2018年08月21日 15:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:31
小屋一歩手前の富士見平に到着。
富士見平は、景観の良い場所。
全体のガスも取れ、富士山や、悪沢岳も見えてきて絶景が広がる。
2018年08月21日 15:32撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:32
富士見平は、景観の良い場所。
全体のガスも取れ、富士山や、悪沢岳も見えてきて絶景が広がる。
赤石岳
2018年08月21日 15:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:35
赤石岳
悪沢岳
2018年08月21日 15:36撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:36
悪沢岳
ついに小屋が見えた
2018年08月21日 15:59撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 15:59
ついに小屋が見えた
赤石小屋着。
結局、この日は、ハードな1日だった。
2018年08月21日 16:00撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 16:00
赤石小屋着。
結局、この日は、ハードな1日だった。
小屋から、南アルプスを撮影夜明け
2018年08月21日 16:29撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 16:29
小屋から、南アルプスを撮影夜明け
2018年08月21日 16:36撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 16:36
2018年08月21日 16:36撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 16:36
ビールで乾杯
2018年08月21日 16:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 16:46
ビールで乾杯
夕食はたったの3人。のびのび出来て良い。
百間洞はトンカツらしいが、山行中は、ちょっとキツイ?赤石小屋でよかったかも。
2018年08月21日 17:10撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/21 17:10
夕食はたったの3人。のびのび出来て良い。
百間洞はトンカツらしいが、山行中は、ちょっとキツイ?赤石小屋でよかったかも。
夕食後も、南アルプスを撮影。
2018年08月21日 17:41撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 17:41
夕食後も、南アルプスを撮影。
2018年08月21日 17:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 17:42
2018年08月21日 17:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/21 17:45
2018年08月22日 04:56撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 4:56
モルゲン。赤い赤石岳。
2018年08月22日 05:23撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 5:23
モルゲン。赤い赤石岳。
2018年08月22日 05:23撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 5:23
悪沢岳
2018年08月22日 06:09撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 6:09
悪沢岳
赤石岳
2018年08月22日 06:09撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 6:09
赤石岳
そろそろ、下山開始。
最後に、赤石岳。
5/5
2018年08月22日 06:41撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 6:41
そろそろ、下山開始。
最後に、赤石岳。
5/5
4/5
2018年08月22日 07:24撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 7:24
4/5
3/5
2018年08月22日 07:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 7:47
3/5
2/5
2018年08月22日 08:18撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 8:18
2/5
1/5
2018年08月22日 08:50撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 8:50
1/5
0/5
2018年08月22日 09:13撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 9:13
0/5
長い下りを終え無事下山。
2018年08月22日 09:15撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 9:15
長い下りを終え無事下山。
現在地
2018年08月22日 09:15撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 9:15
現在地
そして、椹島で、ソフトクリーム。
2018年08月22日 09:33撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
8/22 9:33
そして、椹島で、ソフトクリーム。
天気いいー
2018年08月22日 10:10撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
8/22 10:10
天気いいー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨用グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ペチャポリ ガスカートリッジ コンロ コップ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 充電器 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 三脚 ヘルメット 耳栓

感想

南アルプスで未登頂の百名山は、悪沢岳と赤石岳のみ。
また、標高3000以上の21座には今年は一度も登っていないため、2018年の夏休みに登ることにした。
当初は、山に3泊し、悪沢岳、荒川、赤石岳、聖岳と縦走する予定であった。
しかし、台風もさることながら、天気予報が芳しくない。しかし、年に一回はアルプスに登りたい!

結果、台風が近づいていることもあり、椹島を起点に、山中に2泊し聖岳はパスした。
以前に聖岳山頂から見た、聖岳〜赤石岳間の縦走路を歩きたかったのだが、今回は未踏の悪沢岳、赤石岳の登頂を目指すことに。

天気は、初日の昼過ぎと、2日目の午前は雨とガスであったが、荒川小屋以降は、晴れだし、下山するまで晴天に恵まれた。
台風接近という予報もあってか、8月かつアルプスなのに、小屋には数人の方しか泊まっておらず、かなり快適に過ごせた。特に、赤石小屋の夕食時には自分を入れて、3人しかおらず、もはや貸切状態かのように感じた

今回のルートで2泊は、結構、ゆったり目と思っていたが、やはり、南アルプスは一つ一つの山が大きく、椹島からの標高差もあったので、かなり体力を要した。

南アルプスでは、何度か単独で縦走したが、ソロで登ってる方と、気が合い一緒に行動したりすることがあった。今回の縦走でも、ソロで登山している50歳代男性の方と、千枚小屋以降、ほぼ行動を共にした。どうやら、南アルプスには、不思議で素敵な巡り合わせがあるようだ。

とりあえず、無事に、悪沢岳、荒川岳、赤石岳に登頂し、南アルプスの百名山は全て登頂した。これで、百名山は85座目と86座目を登頂。標高3000以上21座は、残り北穂、前穂、立山の3座となった。当初、天気が微妙ながらも、無事目標達成でき、とても充実した夏休みであった。

今回行けなかった、聖岳〜赤石岳間の縦走路は、またいつの日かチャレンジしたいなぁ。

(2019年に、当時を思い出し感想を記録。この山行で、行動を共にした50歳代男性の方は、このヤマレコに多くの山行記録を投稿されている方で、同じく百名山を目標にされていました。以後、その方が、私をフォローしてくださるようになり、私も山行記録を投稿するようになりました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

toraumaさん、こんばんは。
24cです。
私は50代と言っても秋には還暦を迎えます。体力的に登れなくなるまで頑張るつもりです。昨年千枚小屋から赤石小屋まで一緒に歩かせていただいたことはとても楽しい思い出になっています。教えていただいた聖岳にとても登りたくなったのですが、今年は仕事が忙しくてまだ予定が立てられていません。
赤石岳から赤石小屋までの下りは危ない道を先導していただいて本当に感謝しています。またいつかどこかの山で会えると嬉しいです。ありがとうございました。
2019/6/8 23:39
Re: toraumaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます😊
また、山でお会いして、一緒に登りたいですね。
悪沢岳、赤石岳で共に登った山行は、私も良き思い出となっています🤗
2019/6/9 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら