戦国時代の永禄6年(1563)三田氏と北条氏の間で戦われた「辛垣の合戦」が地名の由来と言われるJR青梅線の軍畑駅。ここが今回の起点です。
2
1/5 8:52
戦国時代の永禄6年(1563)三田氏と北条氏の間で戦われた「辛垣の合戦」が地名の由来と言われるJR青梅線の軍畑駅。ここが今回の起点です。
駅前にある谷商店さん。小規模ながら食料から雑貨まで生活に必要なものは一通り揃っています。
1
1/5 8:52
駅前にある谷商店さん。小規模ながら食料から雑貨まで生活に必要なものは一通り揃っています。
いざ出発〜この標識は、実は軍畑駅ホームに設置されているものが、駅の外から見えています。
3
1/5 8:53
いざ出発〜この標識は、実は軍畑駅ホームに設置されているものが、駅の外から見えています。
まずは青梅線の線路を渡ります。
0
1/5 8:54
まずは青梅線の線路を渡ります。
路傍の石垣にはドライフラワーのようなヒメツルソバ。そういえば、しばらく雨降ってないですね〜
2
1/5 8:55
路傍の石垣にはドライフラワーのようなヒメツルソバ。そういえば、しばらく雨降ってないですね〜
東京都道193号下畑軍畑線を10分ほど歩いて、高水山への標識に従って平溝橋手前を左に入ります。
0
1/5 9:06
東京都道193号下畑軍畑線を10分ほど歩いて、高水山への標識に従って平溝橋手前を左に入ります。
この道は平溝通り。傍を流れる平溝川でカワセミの採餌行動を見ることができました!感動〜〜
0
1/5 9:06
この道は平溝通り。傍を流れる平溝川でカワセミの採餌行動を見ることができました!感動〜〜
真っ白に路面凍結していました。勾配があるので滑らないように〜
3
1/5 9:19
真っ白に路面凍結していました。勾配があるので滑らないように〜
15分ほどで高源寺に到着しました。お正月ですが人の気配もなく、静かです。
0
1/5 9:20
15分ほどで高源寺に到着しました。お正月ですが人の気配もなく、静かです。
山門の傍に公衆トイレと休憩ベンチがありました。トイレはとても綺麗でしたが、照明の点け方が分かりません。点かないのかな?
0
1/5 9:21
山門の傍に公衆トイレと休憩ベンチがありました。トイレはとても綺麗でしたが、照明の点け方が分かりません。点かないのかな?
ベンチでトレッキングポールを準備かてら、朝ごパンをいただきました〜
2
1/5 9:23
ベンチでトレッキングポールを準備かてら、朝ごパンをいただきました〜
本堂の前で軽く手を合わせて行きます。
3
1/5 9:51
本堂の前で軽く手を合わせて行きます。
お隣りには天之社と妙見堂がありましたので、こちらも参拝しておきます。
2
1/5 9:52
お隣りには天之社と妙見堂がありましたので、こちらも参拝しておきます。
妙見堂の前には、鮮やかなナンテンの下に狛犬さんが鎮座まします〜
4
1/5 9:56
妙見堂の前には、鮮やかなナンテンの下に狛犬さんが鎮座まします〜
妙見堂を後に5分ほど歩くと、一合目の合目石がありました。合目表記の頭に不動明王の種字が入っているのが特徴とか。高水山の常福院は波切不動尊を祀っていますから、この道も参道だと示しているのでしょうね。
0
1/5 10:03
妙見堂を後に5分ほど歩くと、一合目の合目石がありました。合目表記の頭に不動明王の種字が入っているのが特徴とか。高水山の常福院は波切不動尊を祀っていますから、この道も参道だと示しているのでしょうね。
路傍には、もうロウバイが咲いていました。これは思い掛けないサプライズで嬉しい〜
9
1/5 10:04
路傍には、もうロウバイが咲いていました。これは思い掛けないサプライズで嬉しい〜
5分ほどで二合目です。なんか早くない?でも単純計算で十合目まで50分だから、ほぼコースタイムなのか、ほほ〜
0
1/5 10:08
5分ほどで二合目です。なんか早くない?でも単純計算で十合目まで50分だから、ほぼコースタイムなのか、ほほ〜
ここに駐車してハイクしているのかな?3台ほど自家用車が止まっていました。
0
1/5 10:11
ここに駐車してハイクしているのかな?3台ほど自家用車が止まっていました。
道はかぜん登山道っぽくなりました。元々は常福院への古参道なのかもしれませんが、よく整備されています。惣岳山周辺伐採作業による通行止めの注意案内がありますが、今回のウサトレには影響なさそうです。
0
1/5 10:12
道はかぜん登山道っぽくなりました。元々は常福院への古参道なのかもしれませんが、よく整備されています。惣岳山周辺伐採作業による通行止めの注意案内がありますが、今回のウサトレには影響なさそうです。
砂防ダムの左脇に設置された階段を登ると〜
0
1/5 10:16
砂防ダムの左脇に設置された階段を登ると〜
三合目でした。
0
1/5 10:18
三合目でした。
ここからようやく本格的に山歩きの雰囲気ですね。道標もしっかりしているので安心です。
0
1/5 10:19
ここからようやく本格的に山歩きの雰囲気ですね。道標もしっかりしているので安心です。
樹林帯の中で見通しはありませんが、木立の間から青空も覗き、気持ちの良い山歩きです。
0
1/5 10:19
樹林帯の中で見通しはありませんが、木立の間から青空も覗き、気持ちの良い山歩きです。
これは合目石ではないようですが、しっかりと高水山と刻まれていますので、この道が常福院への参道であることを示していると思われます。
1
1/5 10:24
これは合目石ではないようですが、しっかりと高水山と刻まれていますので、この道が常福院への参道であることを示していると思われます。
四合目を通過〜道の様子が少しずつ変わってきました。
0
1/5 10:25
四合目を通過〜道の様子が少しずつ変わってきました。
ゴツゴツした石とシダが増えて勾配とキツくなってしたかな。
0
1/5 10:31
ゴツゴツした石とシダが増えて勾配とキツくなってしたかな。
足元には霜柱がたくさん残っています。
1
1/5 10:36
足元には霜柱がたくさん残っています。
一気に視界が開けて、ススキ原の斜面に出ました〜
0
1/5 10:37
一気に視界が開けて、ススキ原の斜面に出ました〜
ススキ原の斜面を登りきって進むと六合目。あれ?五合目の合目石、見逃したかな?
0
1/5 10:45
ススキ原の斜面を登りきって進むと六合目。あれ?五合目の合目石、見逃したかな?
六合目には野外卓とベンチが設置されて、休憩できるようになっていました。ウサクマはそのまま通過します〜
0
1/5 10:46
六合目には野外卓とベンチが設置されて、休憩できるようになっていました。ウサクマはそのまま通過します〜
あたり一面の杉林ですね〜パノラマ撮影してみました。
0
1/5 10:52
あたり一面の杉林ですね〜パノラマ撮影してみました。
木漏れ日の中、七合目を通過します。合目石のたもとに芽を出した若木の葉の緑が鮮やかでした。
0
1/5 10:53
木漏れ日の中、七合目を通過します。合目石のたもとに芽を出した若木の葉の緑が鮮やかでした。
11:00 気温も上がって暖かな陽だまりの中に八合目です。さっきの七合目から、合目石の上には小さな石積みが作られていますね。
0
1/5 11:00
11:00 気温も上がって暖かな陽だまりの中に八合目です。さっきの七合目から、合目石の上には小さな石積みが作られていますね。
木段の段差が大きくなってきました〜小柄なウサさんはちょっとしんどいです。
0
1/5 11:01
木段の段差が大きくなってきました〜小柄なウサさんはちょっとしんどいです。
前方を見上げると、木立の向こうに稜線と青空が見えてきました。この登りもあと少しの予感。
0
1/5 11:02
前方を見上げると、木立の向こうに稜線と青空が見えてきました。この登りもあと少しの予感。
九合目を通過〜
0
1/5 11:08
九合目を通過〜
木立の向こうに常福院の建物が垣間見えてきました。
0
1/5 11:09
木立の向こうに常福院の建物が垣間見えてきました。
常福院をへて高水山、の標識に沿っていきます。
0
1/5 11:10
常福院をへて高水山、の標識に沿っていきます。
この石段を登ると〜
0
1/5 11:12
この石段を登ると〜
常福院の山門。こちらの山号が「高水山」。高水山に登るということと常福院を参拝することは、昔は同義だったんでしょうね。
4
1/5 11:12
常福院の山門。こちらの山号が「高水山」。高水山に登るということと常福院を参拝することは、昔は同義だったんでしょうね。
どっしりとした立派な本堂です。
2
1/5 11:14
どっしりとした立派な本堂です。
お参りして見上げると、見事な龍の彫り物が眼光鋭く見下ろしていました。
1
1/5 11:16
お参りして見上げると、見事な龍の彫り物が眼光鋭く見下ろしていました。
社殿の前には波切白不動明王の開運守護の剣(木製)が三振り、奉納されていました。
1
1/5 11:17
社殿の前には波切白不動明王の開運守護の剣(木製)が三振り、奉納されていました。
狛犬さん、というより和犬の石像って感じで可愛いです。
7
1/5 11:17
狛犬さん、というより和犬の石像って感じで可愛いです。
でもここお寺ですよね〜お寺にも狛犬さんて居るんですね。
7
1/5 11:17
でもここお寺ですよね〜お寺にも狛犬さんて居るんですね。
こちらは合祀されてる稲荷社でしょうか。
0
1/5 11:19
こちらは合祀されてる稲荷社でしょうか。
こちらは元々御神木だったのかな〜大きな洞がそのまま社になってます。
2
1/5 11:20
こちらは元々御神木だったのかな〜大きな洞がそのまま社になってます。
境内には手書き感満点の味のある案内板が掲げられていまさした。
0
1/5 11:22
境内には手書き感満点の味のある案内板が掲げられていまさした。
本堂の裏手に広場と公衆トイレがありました〜
0
1/5 11:24
本堂の裏手に広場と公衆トイレがありました〜
ゆっくりとトイレ休憩した後に、高水山の山頂を目指します。
0
1/5 11:35
ゆっくりとトイレ休憩した後に、高水山の山頂を目指します。
常福院の広場から尾根に上がると、明るく展望が開けて、あずまやではたくさんのハイカーさんらが休んで談笑してました。
0
1/5 11:36
常福院の広場から尾根に上がると、明るく展望が開けて、あずまやではたくさんのハイカーさんらが休んで談笑してました。
今年のお正月は、関東から東海の太平洋側は本当に晴天続きですね。正面に綺麗に見えているのは大岳山かな?
3
1/5 11:38
今年のお正月は、関東から東海の太平洋側は本当に晴天続きですね。正面に綺麗に見えているのは大岳山かな?
常福院からものの5分程度で、あっけなく高水山の山頂(標高759m)です。
8
1/5 11:43
常福院からものの5分程度で、あっけなく高水山の山頂(標高759m)です。
展望はよくないと聞いていたけど、冬は木立の葉が落ちて、それなりによい眺めです。
0
1/5 11:46
展望はよくないと聞いていたけど、冬は木立の葉が落ちて、それなりによい眺めです。
でも山頂は狭いので、サクッと通過することにしました。山頂を少し過ぎると、小さな石祠がありました。
0
1/5 11:47
でも山頂は狭いので、サクッと通過することにしました。山頂を少し過ぎると、小さな石祠がありました。
その先はかなりの急降下です。
1
1/5 11:51
その先はかなりの急降下です。
ひとしきり下ると穏やかな尾根になりました。
0
1/5 12:01
ひとしきり下ると穏やかな尾根になりました。
叩いたらカンと音がしそうな紺碧の空ですね〜
5
1/5 12:09
叩いたらカンと音がしそうな紺碧の空ですね〜
次の岩茸石山へのひと登り。ちょっと足場の悪い岩場です。
0
1/5 12:13
次の岩茸石山へのひと登り。ちょっと足場の悪い岩場です。
視界が抜けました〜花もなく、新緑でも紅葉でもない冬の木立。でも全く遜色なく美しいと感じます。
2
1/5 12:20
視界が抜けました〜花もなく、新緑でも紅葉でもない冬の木立。でも全く遜色なく美しいと感じます。
岩茸石山(標高793m)の山頂に到着〜
2
1/5 12:22
岩茸石山(標高793m)の山頂に到着〜
今回は山頂標識とウサのツーショットです。
8
1/5 12:27
今回は山頂標識とウサのツーショットです。
高水三山随一と聞いていたとおりの素晴らしい展望です。
2
1/5 12:29
高水三山随一と聞いていたとおりの素晴らしい展望です。
先程登った高水山の向こうには都心の高層ビル群とスカイツリーが見えていました。
1
1/5 12:54
先程登った高水山の向こうには都心の高層ビル群とスカイツリーが見えていました。
山頂はスペースも広くてベンチもたくさん。飯能の山々を眺めながらのランチに最適です。
4
1/5 13:01
山頂はスペースも広くてベンチもたくさん。飯能の山々を眺めながらのランチに最適です。
三角点がありましたので、しっかりタッチしておきます。
2
1/5 13:20
三角点がありましたので、しっかりタッチしておきます。
居心地の良さに1時間もランチ休憩してしまった〜さあ最後の高水三山・惣岳山へ向かいます。
0
1/5 13:21
居心地の良さに1時間もランチ休憩してしまった〜さあ最後の高水三山・惣岳山へ向かいます。
この小さな標識が惣岳山への分岐。ここを左手に下ります。
0
1/5 13:25
この小さな標識が惣岳山への分岐。ここを左手に下ります。
山頂直下にありがちな急斜面が待っていました。
0
1/5 13:26
山頂直下にありがちな急斜面が待っていました。
急斜面は10分ほど。その先は穏やかな尾根道です。
0
1/5 13:41
急斜面は10分ほど。その先は穏やかな尾根道です。
ここは関東ふれあいの道でもあるんですね。見慣れた里程標がありました。今日のゴール・御嶽駅まで4kmです。
0
1/5 13:44
ここは関東ふれあいの道でもあるんですね。見慣れた里程標がありました。今日のゴール・御嶽駅まで4kmです。
途中でかなり大規模に伐採された斜面を迂回しました。ここまでやると素人目には土砂崩れとか心配になります。
0
1/5 13:47
途中でかなり大規模に伐採された斜面を迂回しました。ここまでやると素人目には土砂崩れとか心配になります。
さあ噂に聞いた惣岳山頂直下の岩場の始まりです。先行するハイカーカップルもお姉さんはちょっとビビり気味〜
0
1/5 13:55
さあ噂に聞いた惣岳山頂直下の岩場の始まりです。先行するハイカーカップルもお姉さんはちょっとビビり気味〜
いちおう巻道も整備されているのようです。
0
1/5 13:59
いちおう巻道も整備されているのようです。
とは言え、クマも写真を撮ってる余裕があったのはこの辺りまででした〜
0
1/5 14:00
とは言え、クマも写真を撮ってる余裕があったのはこの辺りまででした〜
両手で硬い岩と木の根を掴みながら慎重に登ると厳しい岩場は5分ほど。ここに注意標識。確かにここを下るのは、登るより何倍も注意がいりますね〜
0
1/5 14:05
両手で硬い岩と木の根を掴みながら慎重に登ると厳しい岩場は5分ほど。ここに注意標識。確かにここを下るのは、登るより何倍も注意がいりますね〜
程なく惣岳山(標高756m)の山頂です。ここは完全に樹林帯の中で、展望はありません。
1
1/5 14:09
程なく惣岳山(標高756m)の山頂です。ここは完全に樹林帯の中で、展望はありません。
そのかわり歴史を感じさせる青渭神社の奥宮がありました。かなり古いようで、全体を金網で防護してありました。
1
1/5 14:19
そのかわり歴史を感じさせる青渭神社の奥宮がありました。かなり古いようで、全体を金網で防護してありました。
さあゴールの御嶽駅に向かいます。ここも一面の杉の中。先ほどの奥宮を護っているのでしょうね。
0
1/5 14:24
さあゴールの御嶽駅に向かいます。ここも一面の杉の中。先ほどの奥宮を護っているのでしょうね。
大きな二本の杉の木の間に注連縄。ここが青渭神社奥宮の神域と俗世の境でしょうか。こういうのが鳥居の始まりなのかな〜なんて考えながらくぐります。
2
1/5 14:26
大きな二本の杉の木の間に注連縄。ここが青渭神社奥宮の神域と俗世の境でしょうか。こういうのが鳥居の始まりなのかな〜なんて考えながらくぐります。
ここから高水山へ周回することもできるようですね。ウサクマは御嶽駅を目指します。
0
1/5 14:27
ここから高水山へ周回することもできるようですね。ウサクマは御嶽駅を目指します。
あと2kmの里程標。頑張れウサクマ〜
0
1/5 14:27
あと2kmの里程標。頑張れウサクマ〜
樹林帯の中の道はとても良く整備されていて、 ペースも上がります。
0
1/5 14:37
樹林帯の中の道はとても良く整備されていて、 ペースも上がります。
ウサさんの下りスイッチが入ったので、先行ハイカーさんをどんどんゴボウ抜き〜
3
1/5 14:53
ウサさんの下りスイッチが入ったので、先行ハイカーさんをどんどんゴボウ抜き〜
送電鉄塔のおかげで、よつやく青空が見えた〜
0
1/5 14:59
送電鉄塔のおかげで、よつやく青空が見えた〜
里程標もあと1km。ラストの里程標ですね。
0
1/5 15:01
里程標もあと1km。ラストの里程標ですね。
後から見直して見れば、この辺りの写真はウサの後ろ姿ばっかり〜
1
1/5 15:02
後から見直して見れば、この辺りの写真はウサの後ろ姿ばっかり〜
木立の彼方からは、もう下界のエンジン音や踏切の警報音、様々な生活音が聴こえてくるようになりました。
0
1/5 15:19
木立の彼方からは、もう下界のエンジン音や踏切の警報音、様々な生活音が聴こえてくるようになりました。
小さな祠があったので、今日の無事を感謝しながら手を合わせておきました。
2
1/5 15:23
小さな祠があったので、今日の無事を感謝しながら手を合わせておきました。
ここからはもう道も簡易舗装されています。
0
1/5 15:25
ここからはもう道も簡易舗装されています。
山歩きルートもこちらの慈恩寺で終了です。ほぼ予定通りの時刻でした。
0
1/5 15:27
山歩きルートもこちらの慈恩寺で終了です。ほぼ予定通りの時刻でした。
ダメ元で慈恩寺すぐ近くの「御岳食堂」さんを訪れてみましたが、やっぱり本日休業〜残念。
0
1/5 15:31
ダメ元で慈恩寺すぐ近くの「御岳食堂」さんを訪れてみましたが、やっぱり本日休業〜残念。
先ほど山の中で聞いた踏切遮断機の音は、これのようですね。踏切を渡って青梅街道へ出ます。
0
1/5 15:32
先ほど山の中で聞いた踏切遮断機の音は、これのようですね。踏切を渡って青梅街道へ出ます。
高水三山の山バッジが欲しくて、青梅街道沿いにある「マウンガ」さんに立ち寄り、しっかり購入しました。
2
1/5 15:40
高水三山の山バッジが欲しくて、青梅街道沿いにある「マウンガ」さんに立ち寄り、しっかり購入しました。
今回のゴール・JR青梅線の御嶽駅に到着しました〜相変わらず味のある駅舎ですね。
3
1/5 15:41
今回のゴール・JR青梅線の御嶽駅に到着しました〜相変わらず味のある駅舎ですね。
番外で、当日購入した高水三山のバッジの写真を追加しておきます。
1
1/13 11:58
番外で、当日購入した高水三山のバッジの写真を追加しておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する