ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171429
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳(あと少しだった!?山頂見えず2350mで撤退)

2012年02月25日(土) ~ 2012年02月26日(日)
 - 拍手
GPS
12:00
距離
18.8km
登り
1,537m
下り
1,530m

コースタイム

2/25
13:22釜トンネルに入る
13:43釜トンネルを出る
14:11大正池
14:52田代池
15:35田代橋
15:43帝国ホテル
16:25大正池
17:10釜トンネル出る

2/26
6:00 中の湯温泉旅館
7:00 焼山登山口(30分登山口探し)
9:20 下堀沢出合い
11:30 2350m(北峰直下?)
12:30 下堀沢出会い 13:00
14:30 中の湯温泉旅館
天候 2/25 暖かくみぞれが降る→曇り(気温は、昼ごろの中の湯温泉で+2℃)
2/26 雪(気温は中の湯で-5℃、山中で-10〜-15℃くらい)

今シーズンは例年より雪が少ないそうです。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2/25
hari:新宿西口7時発→松本バスターミナル10:16着の高速バス
tamao:新大阪→(新幹線&わいどビュー信濃号(JR))→松本10:06
  松本行のアルピコバスを利用しようと思いますが、往路復路ともに5日前で満車。

松本バスターミナル11:05→中の湯12:20
中の湯バス停からは、中の湯温泉にお迎えにきていただく。
宿から釜トンネルまで送迎があり、釜トンネルを歩いて上高地に入る。

2/26
登山口は中の湯温泉の裏から入る。

中の湯バス停まで宿の車で送っていただき、16:15中の湯→17:30松本バスターミナルのバスを利用。
各自帰路につく。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
※ルート図はGPS等で書いたものではありませんので、余り参考にならないと思います。

(上高地)
特に危険箇所はありませんが、所々雪崩の跡がありました。
釜トンネルは結構車が通ります(一般の車ではないのですが)。すぐに避けられる場所を歩いたほうが良いと思います。

ちなみに、上高地からの焼岳登山道は冬季閉鎖中です。

(中ノ湯温泉旅館〜登山口)
旅館裏からちょっと登ると車道に出、車道を15分ほど歩くと登山口の標識があります。目の前に夏用の駐車スペースあり(現在は雪に埋もれて何かわかりません)。
※地図上では旅館裏から車道を横切り真北に上がるように記載されてます。

(登山口〜下堀沢出合い)
特に危険と感じる場所はありませんでした。
ピンクテープが間断なく付けられ、スキーのトレースもばっちり。
段々高度が上がるにつれ、ワカンだと多少沈むようになりますが気になる程ではありません(つぼ足は相当ズボズボかも)。

(下堀沢出合い〜2350m付近)
出合いからピンクテープを見失いました(下山時にも探しましたがやはり見当たらず)。
ここからは地図読み必須と思われます(2万5000分の1地形図も必携と反省)。
2100m位でようやく森林限界を越えます。稜線に上がる斜面ではひび割れもできており雪崩にも注意が必要。

※詳しくは感想で。


(なお、以下下山後旅館のご主人談。ご参考まで)
・下堀沢出合い以降ピンクテープは今の時期ないかも
・冬は南峰を目指す(地図には立ち入り禁止とあります。これ以上詳しくは聞いてません)
・スキーヤーは中尾峠を目指すため、トレースが東に寄り勝ち


☆登山届
中の湯温泉フロントに登山者カードありました。

☆飲食
・中の湯温泉に予約すれば、手打ち蕎麦をランチにいただけます。
・中の湯温泉の日帰り入浴を利用すれば、お風呂近くに自販機あり。
・釜トンネル入り口の中の湯案内所でも飲み物やお菓子を調達できます。

☆温泉
中の湯温泉→宿泊者のチェックアウト後の日帰り入浴500円。
中の湯ト伝の湯→宿泊者は送迎あり。日帰り入浴700円。
中の湯温泉旅館到着。
なかなかの風情と絶景(晴れてれば)の立地。ta
2012年02月27日 00:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:03
中の湯温泉旅館到着。
なかなかの風情と絶景(晴れてれば)の立地。ta
確かに「秘湯」ですね〜 ta
2012年02月27日 00:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/27 0:07
確かに「秘湯」ですね〜 ta
釜トンネルを抜けると…ta
2012年02月25日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/25 13:42
釜トンネルを抜けると…ta
そこは雪国、ではなく北アの聖地・上高地です。ta
2012年02月25日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/25 13:53
そこは雪国、ではなく北アの聖地・上高地です。ta
大正池までは車道歩きです。

行きは雪が溶けてぐちゃぐちゃだったりしましたが、帰りはすっかり凍結し、危ない道になっていました。

by hari
2012年02月25日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 13:56
大正池までは車道歩きです。

行きは雪が溶けてぐちゃぐちゃだったりしましたが、帰りはすっかり凍結し、危ない道になっていました。

by hari
冬の上高地に来れて嬉しい ta
2012年02月27日 00:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:19
冬の上高地に来れて嬉しい ta
氷結した大正池
☆のような模様がかわいい水面

by hari
2012年02月25日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
2/25 14:12
氷結した大正池
☆のような模様がかわいい水面

by hari
歩道はこんな感じ♪ta
2012年02月25日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/25 14:13
歩道はこんな感じ♪ta
本日の一番の景色だったでしょうか。
大正池と正面の穂高(?)。
美しい風景にどきどきしてきた!笑 ta
2012年02月27日 22:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/27 22:29
本日の一番の景色だったでしょうか。
大正池と正面の穂高(?)。
美しい風景にどきどきしてきた!笑 ta
冬の立木の映り込み。ta
2012年02月27日 22:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/27 22:25
冬の立木の映り込み。ta
焼岳が見えてる!
明日は晴れますように。。。ta
2012年02月27日 21:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/27 21:49
焼岳が見えてる!
明日は晴れますように。。。ta
鴨のつがい ta
2012年02月27日 00:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:03
鴨のつがい ta
もうちょっと先まで散策です ta
2012年02月25日 14:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/25 14:28
もうちょっと先まで散策です ta
ここの荒涼とした立木の雰囲気、この季節がいちばん似合ってる感じがします
by hari
2012年02月25日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 14:32
ここの荒涼とした立木の雰囲気、この季節がいちばん似合ってる感じがします
by hari
2012年02月25日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 14:33
梓川と焼岳など。
静かな光景は上高地らしい雰囲気に包まれています。ta
2012年02月27日 22:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 22:31
梓川と焼岳など。
静かな光景は上高地らしい雰囲気に包まれています。ta
ルートを外れ、スノーシュー&ワカンでぱふぱふ★ ta
2012年02月25日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/25 14:39
ルートを外れ、スノーシュー&ワカンでぱふぱふ★ ta
田代池
私はここの雰囲気が上高地の散策路のうちでかなりお気に入りです
by hari
2012年02月25日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 14:52
田代池
私はここの雰囲気が上高地の散策路のうちでかなりお気に入りです
by hari
木々が水面に映ってきれい☆
by hari
2012年02月25日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 14:52
木々が水面に映ってきれい☆
by hari
きれいだなぁ・・・
さすが上高地!って感じです
by hari
2012年02月25日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 14:53
きれいだなぁ・・・
さすが上高地!って感じです
by hari
そして恒例の撮影姿(笑)
by hari
2012年02月25日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 14:53
そして恒例の撮影姿(笑)
by hari
まるで残雪期のように暖かいので、雪解け水のしたたる実
ちなみに、この日は素手で過ごせました!!
by hari
2012年02月25日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 14:54
まるで残雪期のように暖かいので、雪解け水のしたたる実
ちなみに、この日は素手で過ごせました!!
by hari
2012年02月25日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 14:55
上高地の水の色は様々
不思議です
by hari
2012年02月25日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 15:05
上高地の水の色は様々
不思議です
by hari
2012年02月25日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 15:06
なんとも美しいグラデーションです
by hari
2012年02月25日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7
2/25 15:11
なんとも美しいグラデーションです
by hari
ta
2012年02月25日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/25 15:12
ta
休憩に、歩いてるうちに冷えるだろうと思って持って来たノンアルビール
外気が暖かすぎてぜんぜん冷えてないのが残念(>_<)
hari

2012年02月25日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 15:16
休憩に、歩いてるうちに冷えるだろうと思って持って来たノンアルビール
外気が暖かすぎてぜんぜん冷えてないのが残念(>_<)
hari

見た目も、味もかなりビールっぽいので、まだまだ歩く時の乾杯にいいかも
tamaちゃんとうっすら見える穂高にかんぱーい!
by hari
2012年02月25日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 15:16
見た目も、味もかなりビールっぽいので、まだまだ歩く時の乾杯にいいかも
tamaちゃんとうっすら見える穂高にかんぱーい!
by hari
冬の梓川 ta
2012年02月27日 00:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/27 0:03
冬の梓川 ta
白と黒のみの景色なのに、なぜこんな美しいのか…
by hari
2012年02月25日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 15:30
白と黒のみの景色なのに、なぜこんな美しいのか…
by hari
ふかふかの新雪の上を、わかんでも沈みながら歩くtamaちゃん

by hari
2012年02月25日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 15:33
ふかふかの新雪の上を、わかんでも沈みながら歩くtamaちゃん

by hari
田代橋
これ以上奥に入ると夕食に間に合わなそうなので、ここから車道で折り返しました。
by hari
2012年02月25日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 15:35
田代橋
これ以上奥に入ると夕食に間に合わなそうなので、ここから車道で折り返しました。
by hari
橋からの景色
歩いて来たほう
by hari
2012年02月25日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 15:36
橋からの景色
歩いて来たほう
by hari
屋根に雪がないせいか、営業してるかのように見えるホテル
※4月まで営業してません

by hari
2012年02月25日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 15:36
屋根に雪がないせいか、営業してるかのように見えるホテル
※4月まで営業してません

by hari
帝国ホテル
絵本の中の世界みたい
by hari
2012年02月25日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/25 15:43
帝国ホテル
絵本の中の世界みたい
by hari
ta
2012年02月25日 15:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/25 15:52
ta
車道に押し寄せる小さな雪崩がたくさん
by hari
2012年02月25日 16:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 16:14
車道に押し寄せる小さな雪崩がたくさん
by hari
映りこみがきれい ta
2012年02月27日 21:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/27 21:52
映りこみがきれい ta
ふと後ろを見ると… ta
2012年02月27日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 21:54
ふと後ろを見ると… ta
穂高(前穂)が一瞬姿を現す!
一瞬でも見たかった姿です。ta
2012年02月27日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/27 21:54
穂高(前穂)が一瞬姿を現す!
一瞬でも見たかった姿です。ta
釜トンネルの中にあった除雪車
タイヤが大きい!!
by hari
2012年02月25日 17:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/25 17:03
釜トンネルの中にあった除雪車
タイヤが大きい!!
by hari
旅館の夕食は品数が多くておいしかったです

信州サーモンに・・・
2012年02月25日 18:05撮影 by  DSC-W530, SONY
1
2/25 18:05
旅館の夕食は品数が多くておいしかったです

信州サーモンに・・・
丸々太った岩魚
2012年02月25日 18:15撮影 by  DSC-W530, SONY
2/25 18:15
丸々太った岩魚
それから鴨鍋
昼に見た梓川の鴨が思い浮かぶ…(~_~;)
by hari
2012年02月25日 18:23撮影 by  DSC-W530, SONY
1
2/25 18:23
それから鴨鍋
昼に見た梓川の鴨が思い浮かぶ…(~_~;)
by hari
さて、行きますか。ta

翌朝は朝日を見ようと早起きしました。
でも、お日さまは一日中顔を見せてくれませんでした(>_<)
by hari
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
さて、行きますか。ta

翌朝は朝日を見ようと早起きしました。
でも、お日さまは一日中顔を見せてくれませんでした(>_<)
by hari
旅館の裏手を登ります ta
2012年02月26日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 6:07
旅館の裏手を登ります ta
車道をしばらく歩きます ta
2012年02月26日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 6:14
車道をしばらく歩きます ta
その間にもそそられる立派な木 ta
2012年02月27日 00:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:22
その間にもそそられる立派な木 ta
まだ車道ですけど<(_ _)> ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
まだ車道ですけど<(_ _)> ta
行ったり来たり30分費やし、
やっと登山口。笑 ta
2012年02月26日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 6:57
行ったり来たり30分費やし、
やっと登山口。笑 ta
ワカン装着の間にもhariさんはずんずん進んでます ta

おいてったつもりはないのよ…
hari
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/27 0:04
ワカン装着の間にもhariさんはずんずん進んでます ta

おいてったつもりはないのよ…
hari
トレースのない道
ふたりだと心強い

by hari
2012年02月26日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/26 6:55
トレースのない道
ふたりだと心強い

by hari
ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
ta
後ろの光景 ta
2012年02月26日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 7:18
後ろの光景 ta
根っこのところの雪がかわいい
2012年02月26日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 7:26
根っこのところの雪がかわいい
気づけばhariさんとの山行は11月以来。
結構空きました ta
2012年02月26日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 7:38
気づけばhariさんとの山行は11月以来。
結構空きました ta
スキーのトレースしかなくて、わかんやスノーシューには狭い道
トップをtamaちゃんに交代してもらい、ぐんと楽になりました。
by hari
2012年02月26日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 7:43
スキーのトレースしかなくて、わかんやスノーシューには狭い道
トップをtamaちゃんに交代してもらい、ぐんと楽になりました。
by hari
こういう何の跡もない雪面が好きです ta
2012年02月26日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 7:43
こういう何の跡もない雪面が好きです ta
雪の静けさが現れてる気がするんです ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
雪の静けさが現れてる気がするんです ta
トップを交代しながら進みます。
急登にスノーシューで苦労しているようです。
がんばれ!ta
2012年02月26日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 8:04
トップを交代しながら進みます。
急登にスノーシューで苦労しているようです。
がんばれ!ta
またまた好きな静かな雪 ta
2012年02月26日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 8:08
またまた好きな静かな雪 ta
この木々の感じは北ア独特な気がします ta
2012年02月26日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 8:09
この木々の感じは北ア独特な気がします ta
静かに降り積もった跡をだれかさんが通ったようですね♪ta
2012年02月26日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 8:12
静かに降り積もった跡をだれかさんが通ったようですね♪ta
こんな落とし穴多数
2、3mは落ちそうです
by hari
2012年02月26日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 8:29
こんな落とし穴多数
2、3mは落ちそうです
by hari
2012年02月26日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 8:29
tamaちゃんとは、きれい!って思うポイントが合うから嬉しくなっちゃいます
気付けば同じ場所で寄り道中
by hari
2012年02月26日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 8:30
tamaちゃんとは、きれい!って思うポイントが合うから嬉しくなっちゃいます
気付けば同じ場所で寄り道中
by hari
何やら熱心に撮影中 ta
2012年02月26日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 8:30
何やら熱心に撮影中 ta
霧氷…
ひそひそ話しでもしているかのようです
ta
2012年02月27日 00:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/27 0:29
霧氷…
ひそひそ話しでもしているかのようです
ta
物音一つしません ta
2012年02月26日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/26 8:50
物音一つしません ta
樹林帯の巨木の多さにびっくり
by hari
2012年02月26日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 8:51
樹林帯の巨木の多さにびっくり
by hari
ta
2012年02月26日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 8:51
ta
霧氷の白樺 ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
霧氷の白樺 ta
ta
2012年02月26日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 8:52
ta
雪の付き方がほんわかしてて温かい気持ちになる枝や葉っぱ
by hari
2012年02月26日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/26 8:53
雪の付き方がほんわかしてて温かい気持ちになる枝や葉っぱ
by hari
ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
ta
2012年02月26日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 8:55
Hariさんと比べると木の大きさがよく分かります ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/27 0:04
Hariさんと比べると木の大きさがよく分かります ta
ta
2012年02月26日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/26 8:58
ta
ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
ta
白樺の林 ta
2012年02月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 9:12
白樺の林 ta
前を行くhariさん ta
2012年02月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:12
前を行くhariさん ta
2012年02月26日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:16
こんな小さい実にも、小さな小さなえびのしっぽが

by hari
2012年02月26日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/26 9:17
こんな小さい実にも、小さな小さなえびのしっぽが

by hari
2012年02月26日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:17
2012年02月26日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:17
五段位に前後に連なる樹氷の風景 ta
2012年02月26日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:18
五段位に前後に連なる樹氷の風景 ta
ta
2012年02月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:20
ta
かっこいいですねぇ ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
かっこいいですねぇ ta
なんだか夢の中の景色のようになってきました...
ta
2012年02月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 9:22
なんだか夢の中の景色のようになってきました...
ta
hariさん♪ta
2012年02月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:22
hariさん♪ta
2012年02月26日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:40
木の根には雪が積もるわつららは垂れ下がるわ大変なことになってました。ta
2012年02月26日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:44
木の根には雪が積もるわつららは垂れ下がるわ大変なことになってました。ta
わかんのtamaちゃん、かっこいい!
by hari
2012年02月26日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:46
わかんのtamaちゃん、かっこいい!
by hari
ta
2012年02月26日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:46
ta
こういうトラバースばっかりで、そのたびにドキドキしました
こういうところはスノーシューよりわかんのほうが歩きやすそう
by hari
2012年02月26日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:49
こういうトラバースばっかりで、そのたびにドキドキしました
こういうところはスノーシューよりわかんのほうが歩きやすそう
by hari
絵のようです ta
2012年02月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:51
絵のようです ta
こちら荒涼とした雰囲気 ta
2012年02月26日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:52
こちら荒涼とした雰囲気 ta
ta
2012年02月26日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:52
ta
つららも霧氷の仲間入り!?ta
2012年02月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:55
つららも霧氷の仲間入り!?ta
2012年02月26日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/26 9:57
この木の雰囲気が気に入ってしまいました
by hari
2012年02月26日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 9:58
この木の雰囲気が気に入ってしまいました
by hari
何も見えないけど、幻想的な樹氷の風景に幸せ。。ta
2012年02月26日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 9:58
何も見えないけど、幻想的な樹氷の風景に幸せ。。ta
ta
2012年02月26日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 10:01
ta
2012年02月26日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/26 10:02
前方はこんな感じ。
山頂は左手に見えるはずですが… ta
2012年02月26日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 10:05
前方はこんな感じ。
山頂は左手に見えるはずですが… ta
かわいい♪ ta
2012年02月26日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 10:13
かわいい♪ ta
これもかわいいよ〜☆
by hari
2012年02月26日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 10:25
これもかわいいよ〜☆
by hari
ホワイトアウトしそうな真っ白な世界に、私は一歩が踏み出せません
勇敢にtamaちゃんが前を行ってくれてます
by hari
2012年02月26日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 10:17
ホワイトアウトしそうな真っ白な世界に、私は一歩が踏み出せません
勇敢にtamaちゃんが前を行ってくれてます
by hari
木が立っていないと上下までわからなくなりそう・・・
by hari
2012年02月26日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 10:25
木が立っていないと上下までわからなくなりそう・・・
by hari
がんばれ〜 ta

1歩進んで1歩落ち…みたいな感じでなかなか進めず(>_<)
ここは富士山か?という感じ(笑)
hari
2012年02月26日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 10:35
がんばれ〜 ta

1歩進んで1歩落ち…みたいな感じでなかなか進めず(>_<)
ここは富士山か?という感じ(笑)
hari
上高地側から登ってきたスキーのパーティー。
お互い夏道より少し東にいるということで意見が一致。ta
2012年02月26日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 11:20
上高地側から登ってきたスキーのパーティー。
お互い夏道より少し東にいるということで意見が一致。ta
その後さらに真っ白になり、後ろのhariさんさえ見えなくなりそうです。ta
2012年02月26日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 11:20
その後さらに真っ白になり、後ろのhariさんさえ見えなくなりそうです。ta
ようやく稜線。
このままいけば山頂を目指せそうですが、自分たちのトレースが吹き飛ばされていく状況に撤退を決定。
スキーパーティーは先へ行かれてました。ta
2012年02月26日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 11:25
ようやく稜線。
このままいけば山頂を目指せそうですが、自分たちのトレースが吹き飛ばされていく状況に撤退を決定。
スキーパーティーは先へ行かれてました。ta
撤退ポイント。2350m付近。
足元さえ見づらい程ホワイトな世界…。ta
2012年02月26日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 11:27
撤退ポイント。2350m付近。
足元さえ見づらい程ホワイトな世界…。ta
真っ白な中シリセード♪笑 ta
2012年02月26日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/26 11:41
真っ白な中シリセード♪笑 ta
シリセード中
下山、楽しかったね☆
by hari
2012年02月26日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/26 11:56
シリセード中
下山、楽しかったね☆
by hari
埋れつつもカメラマンなtamaちゃん
by hari
2012年02月26日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/26 11:56
埋れつつもカメラマンなtamaちゃん
by hari
なんか綺麗〜 ta
2012年02月26日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 11:57
なんか綺麗〜 ta
下りはのんびり。
雪崩れチェックしてみました ta
2012年02月26日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 12:06
下りはのんびり。
雪崩れチェックしてみました ta
滑落防止練習中のtamaちゃん
by hari
2012年02月26日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 12:11
滑落防止練習中のtamaちゃん
by hari
素敵な木を発見☆ミ ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/27 0:04
素敵な木を発見☆ミ ta
下堀沢出合い付近は白樺が綺麗です ta
2012年02月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 12:28
下堀沢出合い付近は白樺が綺麗です ta
2012年02月26日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 12:31
下堀沢出合い ta
2012年02月27日 22:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 22:06
下堀沢出合い ta
2012年02月26日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 12:42
出合いにてテープはほんとになかったのか確認中。笑 ta
2012年02月27日 22:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 22:07
出合いにてテープはほんとになかったのか確認中。笑 ta
音もなくしんとした世界 ta
2012年02月27日 22:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 22:09
音もなくしんとした世界 ta
2012年02月26日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 12:45
ようやく見つけた正しいルートの広場
晴れていたらすごくきれいに焼岳が見える場所
by hari

でも結局ここから先のピンクテープは見つかりませんでした。ta
2012年02月26日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 12:46
ようやく見つけた正しいルートの広場
晴れていたらすごくきれいに焼岳が見える場所
by hari

でも結局ここから先のピンクテープは見つかりませんでした。ta
広い世界にhari★ ta
2012年02月27日 22:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 22:11
広い世界にhari★ ta
樹林帯でもシリセード♪ ta
2012年02月26日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 13:30
樹林帯でもシリセード♪ ta
あ〜降りてきちゃったなぁ ta
2012年02月26日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 13:47
あ〜降りてきちゃったなぁ ta
雪の帽子をかぶったブナの実 ta

2012年02月26日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/26 13:52
雪の帽子をかぶったブナの実 ta

ta
2012年02月27日 00:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 0:04
ta
おつかれさま。楽しかったね! ta

ね。またリベンジしよう!
hari
2012年02月26日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/26 14:21
おつかれさま。楽しかったね! ta

ね。またリベンジしよう!
hari
屋根から雪が滑り落ちる瞬間
…ではなくて、
そのまま凍ってしまったようです
by hari
2012年02月26日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/26 14:23
屋根から雪が滑り落ちる瞬間
…ではなくて、
そのまま凍ってしまったようです
by hari
中の湯温泉の外湯
晴れていれば絶景でしょう
お風呂で冷えた身体を温めて、帰路につきました

by hari
2012年02月26日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/26 15:31
中の湯温泉の外湯
晴れていれば絶景でしょう
お風呂で冷えた身体を温めて、帰路につきました

by hari

感想

前から冬の北アに行ける(かもしれない)山として頭にあった焼岳。

普通の人は行くって言ってくれなさそうですが、もしかしてhariさんならと思い、
一応つぶやき程度に候補に入れてみると、あっという間の喰いつきに私もびっくり。
そういえばhariさんは温泉好きでした。笑
冬の上高地散策&登頂はできなくても(もともと弱気…)ちょっとでも雪の穂高の姿が見られればいいかと。

さて移動当日。
旅館到着後、早速上高地へ。釜トンネルを抜けると…いきなり絶景が!
というわけではなく、てくてく歩いて大正池まで行くと、上高地らしい静かな空気に包まれた北アの峰々(の姿がちらり)。
明日行くはずの焼岳の姿が見えています。
穂高は裾付近が見えているだけですが、それだけでどきどきしてくる。
最後一瞬見えた前穂の頂は神様のウインクのよう♪
白と黒のモノクロの世界でしたが、上高地のしんとした世界を楽しみました。
とはいえ、やっぱり色々見たいので明日の天気に期待!

そして翌日。
うーん、やっぱりやたら暖かいし、雲は厚そうだ…。まぁ雪が降ってないだけましか。

旅館裏から出発!
さて今日はどんな山行になることでしょう。

…と張り切って出発するも、(恒例の)登山口探し。
絶対分からないと思って前日旅館の方2名に聞き取りを行っていたにも関わらず、30分うろうろ行ったり来たりを繰り返す。
ようやく登山口に到着すると、
先行されていたご夫婦が待っていてくださいました(その後ご夫婦は旅館に戻られました)。

ようやくちゃんとした登山の始まり。初めからスノーシュー&ワカンを装着します。
登山口からラッセル開始かと思いきや、スキーのトレースばっちりで快適に高度を上げます。
こんなにスムーズに行くならもしかして登頂できちゃう?と期待は膨らむ。

北アの静かな静かな雪の森。何の足跡もない雪面に森の静寂さを感じながら歩きます。
そして下堀沢出会い付近は樹氷と霧氷の林。
期待していた展望は望めそうにありませんが、真っ白で幻想的な木々の美しさに思わず幸せだなぁとつぶやく。

ところがこの後からだんだん雲行き(天候ではなく山行の)が怪しくなる。
まず、ピンクテープを見失う(下山後確認しましたが、出合い以降見つからず)。
そしてスキーのトレースはだんだん東寄りになり、山頂方向から離れだします。
でもまっさらな雪面歩きに踏み切れず、ずるずるトレースに引きずられてしまう。

二、三度東寄りにトラバースした時点で、これはまずいと思いhariさんと作戦会議。
.團鵐テープまで戻る →戻るのは1時間くらいかかりそう。
撤退 →後ろのスキーのトレースはしっかりしており、進んでも大丈夫そう。
(実際、撤退を相談していた時に、上から降りてきたスキーヤーに出会い、よく通られている場所という感も)
山頂方向へ軌道修正して進む →すでに標高2300mで、登り続ければ山頂付近に出るはず…。

ということでを選択。
しかし数m進むとスキーのトレースが消えると共に、雰囲気が変わって岩稜帯に。
そして白濃度はさらに濃くなり、一寸先は白というまさにホワイトアウト状態。
周りの地形も全くわからない状態になります。
そんな中一瞬進行方向に尾根が見えたので(本来は尾根を歩く)、斜面を登って稜線へ出ます。

このまま行けば山頂付近に出そうですが、稜線は雪が少なく自分たちのトレースは薄くしか残らない状態に、
これ以上行くと撤退出来なくなりそう…。
再度、撤退?という言葉が出ました。
この地点2350m・2人とも口にはしませんでしたが内心あと100mなのに…と歯がゆいながら撤退を決定。

下りはのんびり&シリセードで遊びながらハイキング。
私はシリセードが下手で、半分滑落状態。
まぁある意味滑落停止の練習にはちょうどいいってことで、雪まみれになりながら降りてきました。

天気が良くて山頂が見えてれば…という思いもちょこっとだけありますが、
今の私たちではこんなものでしょう。笑
ある意味色々経験できたし、神秘的な白い世界は楽しかった!
またリベンジしたい山が増えちゃいました♪
hariちゃん、これに懲りずまたどっか行こうね〜☆

焼岳は二度目。最初の焼岳は、上高地側から登り、焼岳小屋より上はザーザー降りでした。
今回は、もう少しというところで前に進めず、私は焼岳運が良くないのかな・・・。

最初、tamaちゃんから焼岳を提案されたとき、正直、無理でしょって思いました。
ヤマレコにもほとんどこの時期の焼岳の記録は載っていないし、ネットで探しても数が少ないし、ラッセル地獄で敗退かな・・・と。
ただ、天気予報で日曜は晴れマークがついていたので、途中で敗退でもいい景色は見られるんじゃないかなと思ったのと、中の湯温泉のホームページを見てここに泊まってみたい!と思ったのとで、急に乗り気になってしまいました。

☆中の湯温泉
想像した以上に、素晴らしいお宿でした。
焼岳登山口が旅館の裏という好立地はいうまでもないですが、釜トンネルまでの送り迎えがあり、忙しい中、気持ちよく車を出してくださいました。
食事も豪華だったし、きれいなお部屋で、窓からの景色がどんよりだったのだけが残念です。

☆上高地
冬の上高地をとても楽しみにしていました。
結構ハイキングの人が入っているんだろうなと思って行ったら、宿のご主人に「今から上高地?」と言われるくらい出発が遅かったせいか、大正池から先は、静寂に包まれた上高地をふたり占め!!
ときどき雲が薄くなって姿を見せる穂高や焼岳に歓声を上げながら、美しいものにいっぱい囲まれて、贅沢な時間を過ごしました。
上高地ではスノーシューが大活躍。わかんのtamaちゃんより、歩きやすかった感じがします。

☆焼岳登山口
積雪期ならではのことだと思いますが、道もガードレールも駐車場もすべて雪の中のため、まずは登山口探しに苦労しました。
地図に載っているのは夏道なのでしょう、やたら車道歩きが長いので不安になって戻ってみたりして、30分ほどタイムロスしました。
tamaちゃんのドコモの携帯は電波が通じていたので、旅館に問い合わせして登山口がわかりましたが、私単独だったら、最初から間違った道に入っていってしまったかもしれません。
道に関して、もっと情報収集すべきだったと思いました。

☆新中の湯コース
新中の湯コースは、他のどこの山とも雰囲気の違う樹林帯が広がっていて、あいにくのお天気ではあるものの、ふたりとも全然テンションが下がりませんでした。
私は白樺の霧氷が特に印象的でした。

頂上直下まで、森林限界を越えても風がなく、また雪の量もちょうどよくて(樹林帯では20cmくらいのパウダースノーの下に比較的硬い層があり、スノーシューやわかんでは沈みませんでした。ラッセルは不要でした。)、焼岳でこんなに快適かつ楽しいハイキングができるとは想定外でした。
ただ、スキーのトレースが幅が狭く、スノーシューではどうしてもスキーのトレースをはみ出てしまうため、ときどきズリっと滑り、トラバースでは緊張の連続、吹き溜まりや急登ではわかんのほうが使いやすく、この日はスノーシューよりわかんに軍配が上がった感じがします。

今回はアイゼンの出番がありませんでしたが、ピッケルは大活躍でした。
(撤退したあたりで、アイゼンに履き替えるのがいいのかな、という感じで、頂上まで行くなら必携です!撤退地点は風が強いので、森林限界あたりで履き替えてしまったほうが楽かもしれません。)
片側が切れている斜面歩きが多いので、ピッケルを持って歩いてるほうが、精神的にも楽です。ストックから持ち替えたら、すごく楽になりました。

☆大阪と東京
この時期、大阪からは夜行バスがありますが、東京からはバスが昼しか運行していません(松本行き、高山行き)。
簡単に待ち合わせができると思っていたら意外とtamaちゃんの到着時間と合わず、当初は悩みました。
結果的にtamaちゃんの乗りたかったバスが満席だったのでお互いに同じくらいの時間に着きましたが、さわやか信州号が出るGWまでは待ち合わせ、なかなか難しそうです。

新幹線代出してはるばる遠征してくれたtamaちゃん、今回もありがとう!
普通の女子旅のような温泉旅行も初めてで新鮮だったね(笑)
次は、吉野の桜山行かな?遠征するのを楽しみにしてます♫






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人

コメント

tamaoさん、hariさん、こんにちは
お〜、雪の中へ行きましたね!

意外と暖かかった週末で良かったですね、ほんとはもっと寒い筈なんですが。

旅館のご飯、最初は沢庵のお刺身?って思ったけど拡大したらサーモンでした(汗)。

to4さんのコメントにもあったけど、tamaちゃんが居るといつも登山口が分からずにロスタイム・・・。

いつもって事はないだろうけど、コメントの直後だっただけに思わず吹き出してしましました。

登頂は出来なかったけど hariさんの大好きな温泉もあったし、
前日の雪の上高地散策も出来て楽しい週末だったのではないでしょうか?

最近耳にしなくなったお風呂でのセクシーショット、今回はありかと一瞬思ったのは私だけでしょうか?

あ、雪の弱層テスト、お疲れさまでした!
2012/2/29 16:45
いつもパワフルな山行拝見させてもらっています
tamaoさん、hariさん、はじめまして。

自分も今年1月に西穂高岳下山後に、中の湯温泉旅館にスノーシュープランで宿泊しましたspa

当初はスノーシュー(安物)で焼岳を目指そうと思っていたのですが、
旅館のご主人にルート状況をを聞くとトレースも無く『一人でラッセルは無理ですよ』と言われ・・・
焼岳は諦め上高地散策に切り替えました

それにしても焼岳までもう少しだったのに残念でした
もし天気が良ければ間違いなく山頂に立っていましたね
2012/2/29 18:24
またまたニアミス
我々が西穂にいるころ焼岳にいたのですね。
西穂から独標までは見えたのですが、その下は厚い雲の中でした。たぶん焼岳山頂もガスの中だったと思います。
もう少しだったのに残念でしたね。でも撤退の判断は間違いなかったと思いますよ。
のっぺりした山頂でガスにまかれ、自分たちのトレースもすぐに消える状態では危険です。赤旗が必要ですね。しかし、他に登山者もなく自分たちの山を十分に楽しんだようでいい登山でしたね。
機会があればまたいしょに行きたいですね。
2012/2/29 19:05
ゲスト
noborundaさん
こんばんは〜
この山行の間にも、tamaちゃんと、最近noborundaさんの山行すごいね〜って話してました。
毎週、本気の八ヶ岳!って感じですよね。

登山口を見つけるのはなかなかたいへんですよ(笑)
弁解するなら、今回は何もかも雪に埋まってたので…。
登山口に行く前に、私は雪にうもったガードレールの下に足を突っ込んでなかなか抜けず、汗だくになりましたし

この週末はやたらと暑かったですね〜
初日はフリースなし、手袋なしで、釜トンネルで汗だくになりました。
東京に帰ってきてあまりに寒くてびっくりしましたが、寒暖の差や雪…、雪崩心配ですね。
2012/2/29 23:42
ゲスト
Maieさん
はじめまして。
とはいえ、私もMaieさんのレコは拝見してたので、あんまりはじめましてな感じがしません。

焼岳はスノーシューよりわかんって感じでした。
MSRのスノーシューで苦労しましたから、ハイキング向けのスノーシューだとかなりきついだろうと思います。

晴れてたら山頂立てたでしょうね〜
苦労なく、山頂直下まで行けてしまい、むしろびっくりしましたから(笑)
天気予報だと前日まで晴れマークがあったから、期待してカメラの充電の予備を3つも持って行っていたくらいで(笑)悔しい限りです。
来年、tamaさんとふたりでまたリベンジできたらいいなと思ってます
2012/3/1 8:40
ゲスト
kaitoさん
西穂のほうがわずかにお天気よかったんですかね。
白いながらもかっこよく奥穂が見えてて羨ましいです。
しかも雷鳥さんまで!
ちょうどtamaちゃんと、穂高には雷鳥いないのかね?って話してたんです!

来月またこのコンビで西穂を目指す予定でいます(まだ何にも決まってませんが…)。
レコ参考にさせていただきます!
2012/3/1 8:55
雪山三昧!
tamaoさん、hariさん

焼岳お疲れ様でした。

この時期に北アまで、、、
素晴らしい行動力に脱帽です

松本だとお二人の中間点位?
今後もこのパターンが多そうですね。

山頂は残念でしたが、
ホワイトアウトじゃ戻ってきて正解。
次回は快晴時にリベンジですね!
2012/3/1 12:53
ゲスト
kankotoさん
こんばんは。
コメントありがとうございます!

このへんは中間地点?と思いきや、東京からの方が全然近いようです。
なので、tamaちゃんにはいっぱいお金使わせてしまいました・・・

焼岳山頂は、さすがに何も見えませんでしたが、硫黄っぽいにおいはしてきていたので、噴火口に近かったんだと思います。
晴れの日のもくもく上がる噴煙を見てみたいです
2012/3/1 20:07
コメントありがとうございます
★noborundaさん
早速のコメどうもです。
登山口までのアクセス(特に車の場合)と、登山口探しはいつも最大の核心部ですからね。笑
今回も旅館の方二人にお話をうかがっていたにも関わらず(おそらくお二人談は夏道)またうろうろしてしまいました…。
セクシーショットはやるのかなと思ってたけど話しに上がりませんでしたよ。
忘れてたのかな?笑


★Maieさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
西穂後中ノ湯ですか〜、登って来た山方面を眺めながら(晴れてれば、笑)温泉はかなり楽しそうですねぇ。私たちがいった日はスキーのとレースバッチリで、ラッセルとは無縁でしたので装備さえあれば一人でもいけと思いますが…wink
これからもどうぞよろしくお願いします☆


★kaitoさん
ほんとまたまた近い山域ですね♪
西穂からはちらっとでも穂高様が見えてて羨まししぎます(*_*)
みたかったなぁ。。。
焼岳山頂は間違いなく真っ白な世界だったと思います(というかそうであってほしい、笑)
Sさんも今度甲斐駒いかれるんですね、すっかり雪山づいてますねぇ。
2012/3/2 8:33
ワカンかスノーシューか・・・
こんにちは!
tamaちゃん

私も今のところワカン派ですが、スノーシューがよいのか
山スキーがよいのか色々悩み中です。
やはり急登はワカンに軍配が上がるようですね。
昨日、山の上であったスノーシューの方が、ワカンの方が機動力がありそうと仰ってました。
でも、深雪ラッセルだとやはりスノーシューの方が楽なのかなとも思います。

すっかり雪山づいてますね!
私もですが(笑)
暖かさにちょっと寂しさを感じる今日この頃です。
2012/3/2 8:58
登山口迷い
てっぱん
ですね
2012/3/2 12:00
コメントありがとうございますtwo
★kankotoさん
お返事遅くなりました

残念ながら松本側はかなり遠いです
新穂高が中間位かもですね。
夜間に少し雪が降ったので雪面がすごくきれいでした。
撤退は残念でしたが、静かな山はいいものですね〜


★mitugasiwaさん
コメントありがとうございます♪
スノーシューとわかん対決は、上高地ではスノーシュー、焼岳ではわかんに軍配が上がった感じです。
斜面で蹴り込むことができる分、わかんの方が機動力は上な気がします。
スキーも確かによさそうですねぇ(私は滑れないのでだめですが…)。
私も春のような暖かさにショックを感じる今日この頃です。今シーズン目標としてたところにまだ行ってないのに…。
東北でももう春を感じるんですね。気づけば3月だから当たり前ですが、雪山三昧で感覚がおかしくなってるようです。笑


★to4さん
恒例の、です。
みなさまのご期待に応えまくってるでしょ!?(^^ゞ
2012/3/3 18:49
楽しめた様ですね
tamaoさん、hariさん、こんにちは。

先週はそちらに行ってましたか。雪の上高地と焼岳、良いですね 天気は少し残念でしたが、最初から全く登れない事も有るので、まずまずという事でしょうか。でも次回はやっぱり晴れた時にリベンジですか。二人なら絶対にやりそうですね 何はともあれお疲れ様でした。

積雪期、こういう所に登るなら、GPSはやっぱり有った方が良さそうですね。谷沿いだと結構誤差が多いですが、それでも大まかな指針になりますから。晴れていても急にガスって見えなくなる事は有りますからね。待っていて晴れれば問題は有りませんが。。。
2012/3/4 12:04
なにはともあれ
無事下山出来て良かったね~
2人の久しぶりの山行、
今回もお天気が残念だったけど、
素敵な雪の世界を堪能出来たようで☆

山頂行けず残念だったけど、
ナイスな判断だったね。
(あたしなら、入口の時点で諦めてたかも(笑))

花粉の時期が落ち着いたら
一緒に行けるの楽しみにしてます♪
2012/3/4 19:37
ゲスト
Futaroさん
こんばんは
コメントありがとうございます!

GPS、欲しいですね〜
安全のためにも、ヤマレコのルート書くにも便利ですしね

とはいえ、今回はtamaちゃんがGPSなみに頑張ってくれましたよ
2012/3/5 22:09
ゲスト
erikkoさん
こんばんは〜

山頂までは行けなかったけど、少し下までは森林限界越えてもハイキング気分で気持ちよく歩けたんだよ
青空はないけど、写真をプリントしてみたら、やっぱり素敵な樹林帯だったなぁと思うような景色がいっぱい写っていました。
リベンジの機会にはぜひぜひ一緒に
2012/3/5 22:18
Futaroさん
こんばんわ☆

そう、最近ほんとGPSほしいですねぇ〜。
最近やっとコンパスと地図がただの携帯物でなくなりかけてますが、
ルーファイは苦手と自覚する私にとってこっちの低山歩きにも雪の時期にはほしい感じです。

上高地、ちょっとしか歩けなかったのでいつかテント泊でゆっくり行ってみたいですねぇ
2012/3/5 23:11
eriちゃん
こんばんわ!
コメどうも♪

ラッセル三昧で下手したらもっと手前でだめかもとも思ってたんだけど、
あそこまで行っちゃうと欲がでちゃうよね。笑

登山者は少ないみたいだけどほぼ樹林帯だし
晴れてたら絶景のはずだし今度は一緒にどうぞ〜
2012/3/5 23:13
惜しかったですね。
tamaoさん、hariさん、こんばんは。

大正池の鴨が夕飯とは…ちょっと笑っちゃいました。
イワナにサーモンまでついて、大満足の女子会かと思いきや、2日目はハードな登山でしたね
トレースが消されてしまうほどの天気のときは、あきらめて下山で正解だったのではないでしょうか。GPSか赤旗があれば進んでも安心ですが。

この時期に焼岳に登る登山者は少ないのですね。
私はちょっと南にあるアカンダナ山に最近興味深々なんです
2012/3/10 23:14
ゲスト
nagagutuさん
こんばんは。
コメントありがとうございます!

アカンダナ山、初めて知りました。
名前の由来が気になります。

2日目はハードっていう感じではなかったんですよ〜。
頂上直下まではるんるんの女子会山行でした

やっぱりGPSとか、旗とか、2万5000分の1の地図とか、あったら登頂できたのかなぁ・・・という思いもありますが、一歩踏み出すのに感じた躊躇とか怖さとか、そういう第六感みたいなのも大事かな、なんて思います。

鴨鍋は・・・
上高地の鴨さんだったとしたら、ちょっと気の毒な感じがします(笑)
2012/3/11 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら