ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1734837
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雨乞山・松茸山・川越山・岩菅山・崩ノ沢左岸尾根

2019年02月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,097m
下り
1,089m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:35
合計
8:35
7:50
23
8:13
8:18
17
薬師堂
8:35
8:35
27
林道・擁壁階段
9:02
9:02
18
雨乞山
9:20
9:20
40
10:00
10:05
5
p706
10:10
10:10
2
大グミ
10:12
10:12
8
10:20
10:20
40
11:00
11:00
1
南沢左岸尾根取付点
11:07
11:15
56
地蔵
12:11
12:11
11
p690推定
12:22
12:22
23
萩ノ沢山推定
12:45
12:45
23
13:08
13:25
52
14:17
14:17
67
林道擁壁
15:24
15:24
28
林道戻り・東進地点
15:52
15:52
33
R299合流地点
ルートは手動記入。特に、地形図では森林管理道二子線はR299から少し入った地点までしか記載されていないため、Google航空写真を参考に推定で記入した。
岩菅山まで順調だったが、崩ノ沢左岸尾根の後半で大きくルートミスを犯してしまった。
天候
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:正丸駅
復路:芦ケ久保駅
コース状況/
危険箇所等
◎奥武蔵登山詳細図44
 最初の雨乞山への上りは斜度が急なうえ滑りやすく踏み跡も不明瞭なため、がむしゃらに直登しかないか。

◎45南沢左岸尾根
 地図とコンパスと地形、踏み跡で判断する。

◎35処花沢左岸尾根
 岩菅山まで距離が長く、所々にテープがあるが地点表示がなく、途中のいくつかのピークで尾根を間違えないよう注意が必要。

◎崩ノ沢左岸尾根
 林道前で一本東の尾根を下ったようで崖で降りれず、林道への下降点を急斜面をトラバースしながら探した。
 結局枠型の擁壁を下った。
 林道が地形図ではR299入口から一部しか表示されておらず現在地が不明のまま、尾根ではない赤テープがあった斜面を下り、50分程度徘徊後危険と判断し林道に戻った。
多分左岸尾根と思われる尾根を再度チャレンジも考えたが、迷った場合及び日没を考慮し、林道をR299まで下った。
正丸駅
昨年7月途中で断念したルートに再挑戦。
2019年02月18日 07:48撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 7:48
正丸駅
昨年7月途中で断念したルートに再挑戦。
R299から道標に従い左斜めに入る。
2019年02月18日 07:55撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 7:55
R299から道標に従い左斜めに入る。
初めの橋を渡り直進、2つ目の橋の前で左折する。
昨年、薬師堂までの道が分からず、かなりタイムロスした。実は、今回も民有地に入り込み戻った。
2019年02月18日 08:07撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 8:07
初めの橋を渡り直進、2つ目の橋の前で左折する。
昨年、薬師堂までの道が分からず、かなりタイムロスした。実は、今回も民有地に入り込み戻った。
結局、道なりに進み、正面奥に薬師堂が見えた。
2019年02月18日 08:11撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 8:11
結局、道なりに進み、正面奥に薬師堂が見えた。
薬師堂
暑くなり、古雨衣上(防寒用に活用)、ジャージを脱ぎ長袖シャツ1枚になり、堂の左奥から登る。
2019年02月18日 08:12撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 8:12
薬師堂
暑くなり、古雨衣上(防寒用に活用)、ジャージを脱ぎ長袖シャツ1枚になり、堂の左奥から登る。
林道を横断し、正面のコンクリート擁壁の階段を登る。
2019年02月18日 08:32撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 8:32
林道を横断し、正面のコンクリート擁壁の階段を登る。
雨乞山
急斜面を踏み跡を探しながら登ったため、かえって時間を要した。がむしゃらに直登が正解か
2019年02月18日 09:01撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 9:01
雨乞山
急斜面を踏み跡を探しながら登ったため、かえって時間を要した。がむしゃらに直登が正解か
松茸山
山頂直下がやや上りずらい。
2019年02月18日 09:21撮影 by  SO-02G, Sony
2
2/18 9:21
松茸山
山頂直下がやや上りずらい。
P706m
大グミ手前のピーク
2019年02月18日 09:57撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 9:57
P706m
大グミ手前のピーク
大グミ
2019年02月18日 10:08撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/18 10:08
大グミ
道標
大グミから1分
正丸峠へ下る。
2019年02月18日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 10:09
道標
大グミから1分
正丸峠へ下る。
旧正丸峠
2019年02月18日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/18 10:11
旧正丸峠
川越山(正丸山)766m
直進し、南沢左岸尾根に向かう。
2019年02月18日 10:25撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 10:25
川越山(正丸山)766m
直進し、南沢左岸尾根に向かう。
南沢林道の南沢左岸尾根取付点
昨年は、追分の真上まで尾根を進んだが、今回は正解。
2019年02月18日 10:59撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 10:59
南沢林道の南沢左岸尾根取付点
昨年は、追分の真上まで尾根を進んだが、今回は正解。
追分の古樹
2019年02月18日 11:01撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/18 11:01
追分の古樹
南沢林道と県道との分岐点
旧正丸峠への道標
2019年02月18日 11:04撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 11:04
南沢林道と県道との分岐点
旧正丸峠への道標
処花沢左岸尾根登山口の地蔵
昨夏は、ここで断念し、秩父往還、旧正丸峠コース経由で正丸駅に戻った。
2019年02月18日 11:06撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 11:06
処花沢左岸尾根登山口の地蔵
昨夏は、ここで断念し、秩父往還、旧正丸峠コース経由で正丸駅に戻った。
尾根の先端
しばらく緩やか尾根が続く
2019年02月18日 11:40撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 11:40
尾根の先端
しばらく緩やか尾根が続く
P690m(推定)
尾根が分かれるが、北東へ進む。
2019年02月18日 12:11撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 12:11
P690m(推定)
尾根が分かれるが、北東へ進む。
萩ノ沢山712m(推定)
北西の尾根を進む。
2019年02月18日 12:22撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 12:22
萩ノ沢山712m(推定)
北西の尾根を進む。
高指山676m
手書きながら初の山名表示にホッとする。
2019年02月18日 12:45撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/18 12:45
高指山676m
手書きながら初の山名表示にホッとする。
岩菅山770m
地形的、位置的に岩菅山のはずだが、あるべき山名標識がない。周囲を探したところ、木札が落ちていて裏返したら岩菅山だった。後は下るだけ・・・
2019年02月18日 13:23撮影 by  SO-02G, Sony
2
2/18 13:23
岩菅山770m
地形的、位置的に岩菅山のはずだが、あるべき山名標識がない。周囲を探したところ、木札が落ちていて裏返したら岩菅山だった。後は下るだけ・・・
岩菅山
娘からのValentinechocoを賞味・・・
2019年02月18日 13:13撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 13:13
岩菅山
娘からのValentinechocoを賞味・・・
崩ノ沢左岸尾根下降開始点
詳細図34兵ノ沢右岸尾根は登ったことがあり、岩菅山から北東の崩ノ沢左岸尾根を下る。
2019年02月18日 13:23撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 13:23
崩ノ沢左岸尾根下降開始点
詳細図34兵ノ沢右岸尾根は登ったことがあり、岩菅山から北東の崩ノ沢左岸尾根を下る。
芦ケ久保の町を撮る余裕があった・・・
2019年02月18日 13:28撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 13:28
芦ケ久保の町を撮る余裕があった・・・
林道手前で、一本東の尾根を下ったようで、林道直前の崖を下れず、上り返し、トラバースすると擁壁が見え、斜度はあるが枠があり大丈夫と判断し下った。

2019年02月18日 14:17撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 14:17
林道手前で、一本東の尾根を下ったようで、林道直前の崖を下れず、上り返し、トラバースすると擁壁が見え、斜度はあるが枠があり大丈夫と判断し下った。

地形図に林道の記載がなく現在地不明
林道から左岸尾根後半の下降点を探し、ここも候補地と考えるが、なだらか過ぎるような・・・
2019年02月18日 14:27撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 14:27
地形図に林道の記載がなく現在地不明
林道から左岸尾根後半の下降点を探し、ここも候補地と考えるが、なだらか過ぎるような・・・
林道のすぐ下に赤テープがあり、確信が持てないが下り始める。
2019年02月18日 14:31撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 14:31
林道のすぐ下に赤テープがあり、確信が持てないが下り始める。
しかし、踏み跡が途絶え、東方面にトラバースする。
沢、尾根を3箇所ほど越えながら下るが、林道に登り返す。
2019年02月18日 15:06撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 15:06
しかし、踏み跡が途絶え、東方面にトラバースする。
沢、尾根を3箇所ほど越えながら下るが、林道に登り返す。
林道に戻る。
初めに林道に下ってから1時間強彷徨した。
改めて候補地の尾根を下ることも考えたが、日没も考慮し、安全を優先し林道をR299まで下ることとした。
2019年02月18日 15:24撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 15:24
林道に戻る。
初めに林道に下ってから1時間強彷徨した。
改めて候補地の尾根を下ることも考えたが、日没も考慮し、安全を優先し林道をR299まで下ることとした。
R299と林道の合流点(八坂神社近く)
林道入口は閉鎖されていた。
芦ケ久保駅まで遠いのか・・・
※帰宅後調べたところ森林管理道二子線(芦ケ久保工区)で、地形図は一部のみで、実際は左岸尾根まで延
伸延している。
2019年02月18日 15:51撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 15:51
R299と林道の合流点(八坂神社近く)
林道入口は閉鎖されていた。
芦ケ久保駅まで遠いのか・・・
※帰宅後調べたところ森林管理道二子線(芦ケ久保工区)で、地形図は一部のみで、実際は左岸尾根まで延
伸延している。
道の駅あしがくぼまで3kmと書かれており、1時間弱で着きそうで安堵する。
2019年02月18日 15:52撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 15:52
道の駅あしがくぼまで3kmと書かれており、1時間弱で着きそうで安堵する。
赤谷トンネル
2019年02月18日 15:56撮影 by  SO-02G, Sony
2/18 15:56
赤谷トンネル
芦ケ久保駅
R299を賑やかな道の駅の前まで進んだため、駅の位置が分からず、最後の最後まで迷う。
氷柱のためか平日にもかかわらず人出が多い。
2019年02月18日 16:30撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/18 16:30
芦ケ久保駅
R299を賑やかな道の駅の前まで進んだため、駅の位置が分からず、最後の最後まで迷う。
氷柱のためか平日にもかかわらず人出が多い。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら