ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740286
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 西尾根 ★核心は岩肌露出

2019年02月23日(土) ~ 2019年02月24日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:32
距離
14.0km
登り
1,544m
下り
1,577m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
0:09
合計
4:25
8:10
30
8:40
8:48
59
9:47
9:48
167
12:35
幕営地(1980m付近)
2日目
山行
9:11
休憩
0:55
合計
10:06
5:17
113
幕営地(1980m付近)
7:10
7:11
59
8:10
9:01
56
9:57
9:59
252
14:11
14:11
45
14:56
14:56
26
15:22
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 23日 晴れ(夕方小雪・曇り)
24日 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂巻温泉旅館の駐車場を利用。 ¥600/1日
 http://sakamaki.yumori.jp/
  
コース状況/
危険箇所等
<坂巻温泉〜中ノ湯ゲート>
釜トンネル入り口までの車道は車の交通があり、端には雪があったり凍っていたりするため注意が必要。歩道に段差無く細い箇所があるため暗い時はヘッデンで存在を知らせ歩く。
<中ノ湯ゲート〜西尾根取り付き点>
中ノ湯ゲート入口には簡易トイレ有り(常時設置かどうかは?)
釜トンネル・上高地トンネルを抜け最初のカーブミラー(左手)のあるT字路を右へ折れる。(国土交通省の看板があり雪に埋もれたゲートがある)
道を真っすぐに少し進むと頭上に電線が走っている。その真下から尾根に取り付く。
笹藪の割れ目にはロープが垂れている。
<西尾根 幕営適地>幕営地ではドコモ通信可能を確認
急登の連続が続きラッセルになる場合はかなり大変で危険そう。。。。
幕営適地は1900m〜2100m地点と多くのレコに記載されていたが
初日にテントがあった急登後の1970m地点と私たちが張ったド急登前の1980m付近が最適地のように感じた。適地は多くはない。
<幕営適地〜P2〜山頂>
・幕営地以後は急登が続く。今年は雪が少ないようで雪庇はそれほど育っていない。
 雪崩よりも枯れ枝や雪の下の氷に注意が必要だった(下りは特に)。
・森林限界となり尾根はヤセ、P2の核心部となる。
 上部2/3は雪が解け岩・土が露出しガレた部分もある。難しいことは無いが
 アイゼンを引掛けないように注意して上る。(この日はピッケルが邪魔になった)
 *下りに関しては『簡単だからロープを使わないのではなく 大事に至らないためにロープを使うという意識をしっかりと持ちたい』とアドバイスが・・・
・その後、山頂までは穏やかな尾根が続く。


★ロープ★
P2上部には懸垂下降の支点の設置あり。
P2の下までならば50mが必要。
この日は下部1/3はロープ無しで安全に下りられる状態であったため
30mロープで2/3部分を安全にゴボウし下降。

   
その他周辺情報 駐車場で利用した坂巻温泉旅館の日帰り温泉に入りました。
¥600
空いていてとてもいい泉質。
坂巻温泉旅館から車道歩き。昨年3月3日に蝶ヶ岳へ行った時には歩道を雪が覆っていて車道歩きが危なかった。今年は雪が少ない。
2019年02月23日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/23 8:12
坂巻温泉旅館から車道歩き。昨年3月3日に蝶ヶ岳へ行った時には歩道を雪が覆っていて車道歩きが危なかった。今年は雪が少ない。
車道左の梓川。温泉の噴き出し口には湯気が上がっている。
2019年02月23日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 8:23
車道左の梓川。温泉の噴き出し口には湯気が上がっている。
谷間なので日はあたらないけど、上空は。。。
今日はどこも快晴予報。選択肢が多かった。
2019年02月23日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/23 8:32
谷間なので日はあたらないけど、上空は。。。
今日はどこも快晴予報。選択肢が多かった。
トンネルを3つ抜けると中ノ湯バス停。25分前後で着く。ゲートを越えて左に仮設トイレがあった。
2019年02月23日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/23 8:41
トンネルを3つ抜けると中ノ湯バス停。25分前後で着く。ゲートを越えて左に仮設トイレがあった。
気温は1.5℃
やっぱり雪が少ない。
2019年02月23日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/23 9:16
気温は1.5℃
やっぱり雪が少ない。
長いトンネルを2つ抜けた後 すぐにこの看板。その先に一つ目のカーブミラーが見える。
2019年02月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/23 9:46
長いトンネルを2つ抜けた後 すぐにこの看板。その先に一つ目のカーブミラーが見える。
カーブミラーのT字路を右へ
2019年02月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/23 9:47
カーブミラーのT字路を右へ
50mほど進むと真上に電線が走っている。その真下から左の西尾根に取り付く。ロープがあった。
2019年02月23日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 10:02
50mほど進むと真上に電線が走っている。その真下から左の西尾根に取り付く。ロープがあった。
尾根に上がるといきなりの展望。その後は
2019年02月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/23 10:08
尾根に上がるといきなりの展望。その後は
樹林帯の中の急登が連続
2019年02月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 10:17
樹林帯の中の急登が連続
気温は-1.3。涼しいので助かる。
2019年02月23日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 10:24
気温は-1.3。涼しいので助かる。
今回は距離が短いのでとても気が楽。
2019年02月23日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/23 10:28
今回は距離が短いのでとても気が楽。
『待つか持つ! 待つか持つ!』
 う〜ん やっぱり待ちがいいや (^.^)
2019年02月23日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/23 10:48
『待つか持つ! 待つか持つ!』
 う〜ん やっぱり待ちがいいや (^.^)
上空は晴れてても 左に掛かっている薄い雪雲が、これからだんだんこっちへやって来ることに
2019年02月23日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 11:04
上空は晴れてても 左に掛かっている薄い雪雲が、これからだんだんこっちへやって来ることに
ちゃんと待ってるからね。
2019年02月23日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/23 11:12
ちゃんと待ってるからね。
バリルートなのにテープ満載。
2019年02月23日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/23 11:17
バリルートなのにテープ満載。
byちゃん ここをずっとラッセルで行ったなんてすご過ぎ!!でも ちょっぴり羨ましい 
2019年02月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/23 11:54
byちゃん ここをずっとラッセルで行ったなんてすご過ぎ!!でも ちょっぴり羨ましい 
2019年02月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 11:55
茶色い木屑の下は凍っているところがある。
2019年02月23日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/23 11:59
茶色い木屑の下は凍っているところがある。
雪がシャーベット状になったら登るのに苦労しそう。。。。
この急登を上った地点(1970m)に
2019年02月23日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 12:21
雪がシャーベット状になったら登るのに苦労しそう。。。。
この急登を上った地点(1970m)に
お留守のテントがありました。(許可なく載せてすみません)
とてもいい場所です。
2019年02月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/23 12:28
お留守のテントがありました。(許可なく載せてすみません)
とてもいい場所です。
このすぐ先 1段上がったところに薄っすらとテント跡(1980m)。その先には長い急斜面。即決でここに決めました。
整地係は私の役目。居心地の良さが決まるので完璧に仕上げます。
2019年02月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/23 12:38
このすぐ先 1段上がったところに薄っすらとテント跡(1980m)。その先には長い急斜面。即決でここに決めました。
整地係は私の役目。居心地の良さが決まるので完璧に仕上げます。
テント完成後、荷物をざっくり整理して早めの夕飯準備へ。上空にはさっきの雲が被さり雪がパラつき出す。気温は-4.5℃。
2019年02月23日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/23 15:58
テント完成後、荷物をざっくり整理して早めの夕飯準備へ。上空にはさっきの雲が被さり雪がパラつき出す。気温は-4.5℃。
夕飯は なんと。。。。
尾西の白ご飯の袋にレトルトカレーを流しいれた超手抜きメニュー。でもでも お皿に移し替えないぶん 冷めずに暖かい
(;'∀')   ごめんね。
2019年02月23日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/23 15:23
夕飯は なんと。。。。
尾西の白ご飯の袋にレトルトカレーを流しいれた超手抜きメニュー。でもでも お皿に移し替えないぶん 冷めずに暖かい
(;'∀')   ごめんね。
テン場から上高地方面にホテルが見えました。
2人とも昨日は寝ていないので4時に就寝。
2019年02月23日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/23 15:36
テン場から上高地方面にホテルが見えました。
2人とも昨日は寝ていないので4時に就寝。
焼岳。17:39 日が差し込みテント内は12度まで上がっています。私は眠れないので外へ。
2019年02月23日 17:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 17:39
焼岳。17:39 日が差し込みテント内は12度まで上がっています。私は眠れないので外へ。
夕日が沈み気温は-9℃
2019年02月23日 17:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/23 17:39
夕日が沈み気温は-9℃
0:46 Dは爆睡中。 星を撮りに外へ。テント内は-4.3℃ 外は-9.5℃ 黒百合ヒュッテでの-25℃を思い出すとここはまるで天国♪ 
2019年02月24日 00:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 0:46
0:46 Dは爆睡中。 星を撮りに外へ。テント内は-4.3℃ 外は-9.5℃ 黒百合ヒュッテでの-25℃を思い出すとここはまるで天国♪ 
木々の合間から白い焼岳と星が綺麗に見えました。
2019年02月24日 00:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 0:49
木々の合間から白い焼岳と星が綺麗に見えました。
月齢18.2の月は ここから見えません。
2019年02月24日 00:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 0:50
月齢18.2の月は ここから見えません。
今回は慎重に。山頂での日の出は狙わず4時起床。
5:17にスタート。気温は-8℃。今日は風も弱く暖かい予報。オーバーパンツは必要ありません。
2019年02月24日 04:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 4:46
今回は慎重に。山頂での日の出は狙わず4時起床。
5:17にスタート。気温は-8℃。今日は風も弱く暖かい予報。オーバーパンツは必要ありません。
しょっぱなのド急登
ちゃんと待ってるからね。
2019年02月24日 05:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/24 5:00
しょっぱなのド急登
ちゃんと待ってるからね。
こんなもんです!!
これを一人でラッセルで行ったって???
もしかしてホントの〇〇じゃないの??!!
それでもやっぱり羨ましい
2019年02月24日 05:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 5:26
こんなもんです!!
これを一人でラッセルで行ったって???
もしかしてホントの〇〇じゃないの??!!
それでもやっぱり羨ましい
朝方で雪が締まってる分歩きやすいかな。
ド急登を登り切った地点に 昨日ご一緒になった女性2人組チームのテント。これ以後いい場所はなかったような・・・
2019年02月24日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 5:29
朝方で雪が締まってる分歩きやすいかな。
ド急登を登り切った地点に 昨日ご一緒になった女性2人組チームのテント。これ以後いい場所はなかったような・・・
乗鞍岳の上に月灯り。今日の日の出は6:19。8分経過している。
2019年02月24日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 6:07
乗鞍岳の上に月灯り。今日の日の出は6:19。8分経過している。
乗鞍岳が綺麗に見える。その手前には素敵だった十石山。
2019年02月24日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 6:31
乗鞍岳が綺麗に見える。その手前には素敵だった十石山。
左奥には御嶽山。今朝は放射冷却無しで-6℃
2019年02月24日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 6:40
左奥には御嶽山。今朝は放射冷却無しで-6℃
右側は切れ落ちていて小さな雪庇ができている。コースはトレースがあり明瞭。
2019年02月24日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 6:56
右側は切れ落ちていて小さな雪庇ができている。コースはトレースがあり明瞭。
穂高が木々の間から見える。
2019年02月24日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 6:59
穂高が木々の間から見える。
これまで木々の間を縫って見えていた焼岳がどっしりとした姿を現した。
2019年02月24日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 6:59
これまで木々の間を縫って見えていた焼岳がどっしりとした姿を現した。
飛行機雲。明け方の空は神秘的できれい。
2019年02月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:08
飛行機雲。明け方の空は神秘的できれい。
ここは撮影スポットかな
2019年02月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:08
ここは撮影スポットかな
白山?
2019年02月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:08
白山?
前穂〜奥穂〜西穂
2019年02月24日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/24 7:09
前穂〜奥穂〜西穂
笠ヶ岳〜抜戸岳
2019年02月24日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:10
笠ヶ岳〜抜戸岳
乗鞍岳と十石山を再び
2019年02月24日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:10
乗鞍岳と十石山を再び
御岳山のアップ
2019年02月24日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 7:10
御岳山のアップ
焼岳をバックに素敵な撮影スポットで1枚。
2019年02月24日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 7:15
焼岳をバックに素敵な撮影スポットで1枚。
もうすぐ核心部だ
2019年02月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/24 7:15
もうすぐ核心部だ
太陽が顔を出しそう
2019年02月24日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:16
太陽が顔を出しそう
斜面のトラバース
2019年02月24日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 7:17
斜面のトラバース
結構細い
2019年02月24日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:18
結構細い
2019年02月24日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 7:19
正面に核心部のP2
2019年02月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/24 7:21
正面に核心部のP2
後ろもいい眺め
2019年02月24日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:22
後ろもいい眺め
前情報ではベルグラがべったりということだったけど。。。
様子を見に行ってみる。
2019年02月24日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 7:22
前情報ではベルグラがべったりということだったけど。。。
様子を見に行ってみる。
凍ってないよ。そのままで大丈夫。
2019年02月24日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:26
凍ってないよ。そのままで大丈夫。
2019年02月24日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 7:26
ここから岩へ
2019年02月24日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:29
ここから岩へ
アイゼンを引掛けないように
2019年02月24日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:29
アイゼンを引掛けないように
かえってピッケルが邪魔
2019年02月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/24 7:31
かえってピッケルが邪魔
2019年02月24日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:32
あとは山頂を目指すだけ。
2019年02月24日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:35
あとは山頂を目指すだけ。
ラッセルする箇所は無
2019年02月24日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:38
ラッセルする箇所は無
2019年02月24日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:41
風がない
2019年02月24日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:42
風がない
2019年02月24日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 7:42
乗鞍方面のパノラマ
2019年02月24日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 7:44
乗鞍方面のパノラマ
焼岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰のパノラマ
2019年02月24日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 7:44
焼岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰のパノラマ
2019年02月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
2/24 7:52
2019年02月24日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:52
南アルプス方面
2019年02月24日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:53
南アルプス方面
この日先行者は3名。テン泊のかわいい女性2人組に単独日帰りの若い男性1名。下山時の核心で、日帰り単独男性とすれ違いました。
2019年02月24日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:56
この日先行者は3名。テン泊のかわいい女性2人組に単独日帰りの若い男性1名。下山時の核心で、日帰り単独男性とすれ違いました。
眼下には上高地
2019年02月24日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 7:57
眼下には上高地
風紋
2019年02月24日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/24 7:58
風紋
2019年02月24日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 7:59
オーバーパンツを履いてきたため、暑くてサイドジッパー全開。
ニッカズボン履いてるみたいなDを入れてパノラマ
2019年02月24日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 7:59
オーバーパンツを履いてきたため、暑くてサイドジッパー全開。
ニッカズボン履いてるみたいなDを入れてパノラマ
焼岳のインパクトがすごい
2019年02月24日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/24 8:03
焼岳のインパクトがすごい
いつか 焼岳から霞沢岳を意識して見てみたい。
2019年02月24日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 8:05
いつか 焼岳から霞沢岳を意識して見てみたい。
山頂はすぐそこ
2019年02月24日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/24 8:05
山頂はすぐそこ
霞沢岳 2646m 8:10
北穂を除く穂高連峰をバックに。
気温は3度前後でほぼ無風に近い。
2019年02月24日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/24 8:10
霞沢岳 2646m 8:10
北穂を除く穂高連峰をバックに。
気温は3度前後でほぼ無風に近い。
リュックに戻ったところでドボン。Dが到着してもふざけて素通り。
2019年02月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/24 8:15
リュックに戻ったところでドボン。Dが到着してもふざけて素通り。
同じハードシェルのお兄さんが見かねて助けてくれました。
この後3人で話が盛り上がり思わぬ接点があったことにびっくり。情報交換などで30分ほど楽しい時間を過ごしました。
2019年02月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
2/24 8:15
同じハードシェルのお兄さんが見かねて助けてくれました。
この後3人で話が盛り上がり思わぬ接点があったことにびっくり。情報交換などで30分ほど楽しい時間を過ごしました。
南アルプス 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳
2019年02月24日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 8:28
南アルプス 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳
八ヶ岳連峰
2019年02月24日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 8:28
八ヶ岳連峰
前にはK1、K2ピーク。奥には常念岳と表銀座の山々
2019年02月24日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/24 8:29
前にはK1、K2ピーク。奥には常念岳と表銀座の山々
ジャン、奥穂高、前穂高。岳沢カールがすごい。
2019年02月24日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/24 8:29
ジャン、奥穂高、前穂高。岳沢カールがすごい。
焼岳の後方には白山?
2019年02月24日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 8:50
焼岳の後方には白山?
景色を味わいつつ下山
2019年02月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/24 9:05
景色を味わいつつ下山
後方も綺麗
2019年02月24日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/24 9:06
後方も綺麗
久々の 週末の快晴。
霞沢岳に至福の時が流れる 
2019年02月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/24 9:09
久々の 週末の快晴。
霞沢岳に至福の時が流れる 
2019年02月24日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 9:14
2019年02月24日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/24 9:18
2019年02月24日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/24 9:18
2019年02月24日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/24 9:19
核心の下りを先ほどのお兄さんがクライムダウン。
『ロープ出すので もしよかったら使ってください。』
30mロープで3人ゴボウ下りをしました。
2019年02月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/24 9:28
核心の下りを先ほどのお兄さんがクライムダウン。
『ロープ出すので もしよかったら使ってください。』
30mロープで3人ゴボウ下りをしました。
2019年02月24日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 9:33
2019年02月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/24 9:57
2019年02月24日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 10:01
2019年02月24日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 10:57
2019年02月24日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/24 10:57
凍結してるところもありすんなり下るというわけにはいきませんでした。
2019年02月24日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/24 10:59
凍結してるところもありすんなり下るというわけにはいきませんでした。
最後の激下りの下にはテント。
2019年02月24日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/24 11:02
最後の激下りの下にはテント。
ポカポカ陽気で風もなく、のんびりと撤収出来ました。
2019年02月24日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 12:25
ポカポカ陽気で風もなく、のんびりと撤収出来ました。
昨日はここから見られなかった青い空と山々。
2019年02月24日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 12:26
昨日はここから見られなかった青い空と山々。
いい所にテント張れてよかったね。
2019年02月24日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/24 12:33
いい所にテント張れてよかったね。
帰りも激下り。
2019年02月24日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 13:26
帰りも激下り。
取り付き部を下ります。気温は7℃になり暑い
2019年02月24日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 14:04
取り付き部を下ります。気温は7℃になり暑い
太兵衛平。バスの時間が合ったようで、上高地方面から下山してくる人がたくさん。
2019年02月24日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/24 14:10
太兵衛平。バスの時間が合ったようで、上高地方面から下山してくる人がたくさん。
行程が短かかった分 トンネル歩きも苦になりませんでした。
2019年02月24日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/24 14:37
行程が短かかった分 トンネル歩きも苦になりませんでした。
お疲れさまでした。雪は少なかったけど天気・景色最高。
貴重な出会いもあって本当にいい山行だったね。
この後、湯の華たっぷりの坂巻温泉で温まり帰りました。
2019年02月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/24 15:22
お疲れさまでした。雪は少なかったけど天気・景色最高。
貴重な出会いもあって本当にいい山行だったね。
この後、湯の華たっぷりの坂巻温泉で温まり帰りました。

装備

共同装備
ロープ(30m・20m)
備考 ヘルメット

感想

なかなか天気に恵まれなかった休日。天気好好転やっとチャンスがやって来ました。
たくさんの候補の中、去年から行きたかった霞沢岳に。
テン泊装備+今回はロープ50mが必要に。今年は雪が少ないので最悪は
20mと30mを連結して使おうということで手分けして持つことにしました。
リュックの重さは軽量化に努めた結果 互いに16.5キロ。若干私の方が重い。
積雪状況などからワカンは置いていきました。
実際使用したのは30mロープ。核心部の下りはクライムダウンでも降りられますが
持っているなら出した方が安全で速いという感じでした。

快晴だった日曜日。混雑する山がたくさんあったようですが 360度のパノラマが広がる山頂で ゆったりと贅沢な時間を過ごすことができ大満足。
そしてもう一つ。 ヤマレコユーザーでもあるKatsuma0628さんとお話ができたことも偶然であり奇遇。いい思い出になりました。これからも情報交換などさせていただきたいと思うのでよろしくお願いします。

昨年 1月13日に単独フルラッセルで行った、知人のbicycleさんのレコを見、
動画を見、話を伝え聞き すごく感動したものです。
その時とは難易度も全く違いますが・・・・ もう少し雪多かったらなぁ
でも行かれて嬉しかった。
前情報をくれたbyちゃんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2629人

コメント

楽しかったです(^^)
お疲れ様でした!
頂上での楽しいお話ありがとうございました!
偶然な凄いご縁にびっくりですね(^^)
ロープも使用させて頂き感謝しております(*^_^*)

これからも情報交換よろしくお願い致します(^^)
ありがとうございました!
2019/2/27 7:09
こちらこそ(^o^)/
まずは、穴から引っ張り出して下さりありがとうございました。

快晴の中、あの絶景に囲まれた感動を共有でき とても楽しかったです。
悲しいお知らせもありましたが Yokuさんの動画にたどり着け、また視野が広がりました。 
針ノ木の動画、私も少しだけ写っていました‼ あの動画の風景を、あの日 あの場所で自分も見ていたと思うと感動です。
katsumaさんの北穂もそうですよね。
そして、この日katsumaさんが一眼レフでとった風景も私が見たものと同じ。(カメラが違うと随分違います)二つのレコを大切にします。
またどこかで会えますように。
ありがとうございました。
2019/2/27 12:56
やりましたね!
おはようございます

贅沢な時間が過ごせたご様子で、何よりでした
こちらは、奇しくもpi-tiさんのレコを頼りに常念岳 東尾根でしたので、お互い近かったですね
こちらは、久しぶりの山歩きだったので、筋肉痛になっちまいました( ノД`)

この日は、天気も良く、素敵な出逢いもあったようで、充実の1日になりましたね^^
坂巻温泉から歩いたとの事、流石です(笑)負けた!
2019/2/27 9:12
Re: やりましたね!
ありがとうございました。

byとゃんの凄さを改めて思い知りましたよ。
私たちはいつもお遊びっぽくて。。。。
今度 ラッセル覚悟の雪山に誘ってくださいね。 でも、こないだの年明けみたいのはご遠慮ですが。。。。。

いつも 情報満載で分かりやすいレコをありがとうございます。
2019/2/27 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
霞沢岳西尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら