ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1749670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

七転八起の新雪歩きで御嶽山を望む!「小秀山」(日本二百名山)[乙女渓谷キャンプ場から]

2019年03月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
12.2km
登り
1,264m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:18
合計
7:29
8:52
8:52
8
9:00
9:04
6
9:10
9:14
46
10:00
10:03
24
10:27
10:30
11
10:41
10:41
23
11:04
11:04
20
11:24
11:28
4
11:32
11:32
16
11:48
11:48
35
12:23
12:24
26
12:50
13:28
13
13:41
13:42
28
14:10
14:18
14
14:32
14:38
3
14:41
14:41
8
14:49
14:50
12
15:02
15:02
23
15:25
15:26
19
15:45
15:47
3
15:50
15:52
20
16:12
乙女渓谷キャンプ場
天候 快晴♬
山頂の気温:マイナス3度(午後1時)
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●乙女渓谷キャンプ場の駐車場を利用
・駐車スペースは30台程度
・駐車料金500円(車のナンバーを備付の封筒に記入し管理棟ポストに投函)
・登山ポスト有り(管理棟)
・トイレは冬期間使用不可(管理棟、秀峰舎)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人】


◆登山道の状況(二ノ沢ルート)
・乙女渓谷キャンプ場から夫婦滝まで(約2.1km)は、整備された木道等が多い。上部斜面から落石の恐れがあるが、それ以外、危険性のある箇所はない。
・夫婦滝周辺は、大小さまざまな美しい滝が存在する。中でも夫婦滝の存在感は群を抜く。
・夫婦滝から三ノ沢分岐までは、急登な岩場が多い。特にカモシカ渡りは、鎖場ではないが急峻な岩場で、木の根等や岩に掴まりながら登る。高度感はあまりないが、下りで通過する場合は注意したい。

◆登山道の状況(二ノ沢・三ノ沢分岐⇔兜岩⇔山頂)
・兜岩の直下は急登となる。技術的な難易度は高くないが、岩場があるので注意しよう。兜岩の天辺は積雪時に注意が必要だが、見晴らしの良い眺望が一望できる。
・第1〜第3高原は、なだらかな樹林帯の稜線を緩やかにアップダウンしながら進む。積雪が無ければ歩きやすそうなコース。ノートレースの積雪時は方向感覚が分かり難いので、視界不良時は道迷いに注意しよう。
・山頂は360度の絶景を見渡せ、特に御嶽山、中央アルプスは間近によく見える。
・山頂の避難小屋(秀峰舎)は平成22年の建築された奇麗な市営の避難小屋。冬期間のトイレ利用はできないが内部は使用できる。入口のドア前に積雪があると開き難いので、冬期間は除雪して中に入る場合もあるかも。

◆登山道の状況(三ノ沢ルート)
・一部に北側が開けた箇所はあるが、大半の区間は、樹林帯を九十九折しながら進むやや単調なコース。
・特に危険性がある箇所は無いので、初心者の方は、二ノ沢ルートより三ノ沢ルートの方が良さそうだ。
・登山口から乙女渓谷キャンプ場までは、約2kmの林道歩きとなる。ヘアピンの一部はショートカットできる踏み跡が付いていた。

◆冬装備の状況
・二ノ沢ルートのキャンプ場から夫婦滝までは、一部に凍結区間があったものの、木道が痛むのでアイゼンは未使用。夫婦滝より上部は終始、チェーンスパイク装着。岩場が多いのでアイゼンを引っかけないように注意が必要。
・本日は標高1700mを越えると急に新雪が多くなり、新雪量は兜岩直下で10〜30cm、第1高原から山頂までは30〜40cmになった。全体の積雪深も山頂周辺は1〜1.5mほどある。
・第1〜第3高原周辺の樹林帯内は、雪の締まりが緩く、腰下まで踏み抜くことが多かった。3月下旬頃まではワカンやスノーシューを準備した方が良いかも。
・下りで利用した三ノ沢ルートは北側斜面のため凍結箇所が多く、標高1300m付近までチェーンスパイクを装着した。
・二ノ沢ルートや兜岩直下は急登があるので、雪質や凍結状況によっては本格アイゼンがあっても良いかも。天候や雪の状態によって万全の準備が必要と感じた。
乙女渓谷キャンプ場に車を止め出発!
2019年03月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 8:42
乙女渓谷キャンプ場に車を止め出発!
まずは、管理棟のポストに駐車料金500円を入れ、登山届を記入。
2019年03月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 8:42
まずは、管理棟のポストに駐車料金500円を入れ、登山届を記入。
登りは二ノ谷ルート。
渓谷に整備された立派な木道を進む。
2019年03月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 8:49
登りは二ノ谷ルート。
渓谷に整備された立派な木道を進む。
木道は昨日の新雪が5mmほど積もって滑りやすい。
2019年03月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 8:57
木道は昨日の新雪が5mmほど積もって滑りやすい。
氷柱さんを眺めながら
2019年03月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:01
氷柱さんを眺めながら
どんどん二ノ谷の上流に遡上する。
2019年03月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:05
どんどん二ノ谷の上流に遡上する。
登山口から30分ほど歩くと展望台の標識があったので立ち寄ってみる。
2019年03月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:14
登山口から30分ほど歩くと展望台の標識があったので立ち寄ってみる。
展望台は夫婦滝を遠くに眺めることができるが、立ち寄るほどでなかった。
2019年03月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:15
展望台は夫婦滝を遠くに眺めることができるが、立ち寄るほどでなかった。
避難小屋(利用可能)を通過。
2019年03月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:20
避難小屋(利用可能)を通過。
これが、烏帽子岩か〜
2019年03月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:27
これが、烏帽子岩か〜
登山口から1時間余り歩くと、
2019年03月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:30
登山口から1時間余り歩くと、
ようやく夫婦滝(標高1310m)に到着。
9割ほど結氷しており、迫力満点の氷瀑だ。
2019年03月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 9:46
ようやく夫婦滝(標高1310m)に到着。
9割ほど結氷しており、迫力満点の氷瀑だ。
夫婦滝から先の登山道は険しくなり、中・上級コースらしい。
2019年03月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 9:48
夫婦滝から先の登山道は険しくなり、中・上級コースらしい。
残雪が多くなってきたのでチェーンスパイクを装着して再出発。
2019年03月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 9:49
残雪が多くなってきたのでチェーンスパイクを装着して再出発。
二ノ谷ルートは大小さまざまな美しい滝が多い。
夫婦滝から10分強歩くと子滝に到着。
2019年03月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 10:01
二ノ谷ルートは大小さまざまな美しい滝が多い。
夫婦滝から10分強歩くと子滝に到着。
静と動はこの時期ならではだね〜
2019年03月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/8 10:02
静と動はこの時期ならではだね〜
更に子滝から10分ほど歩くと孫滝に到着。
2019年03月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:10
更に子滝から10分ほど歩くと孫滝に到着。
鎧岩の縁を回り込みながら登っていく。
2019年03月08日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:19
鎧岩の縁を回り込みながら登っていく。
標高1550mの第1展望台。
徐々に雲が少なくなってきたようだ。
2019年03月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 10:28
標高1550mの第1展望台。
徐々に雲が少なくなってきたようだ。
第2展望台もあるが、眺望はイマイチでスルー。
2019年03月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:32
第2展望台もあるが、眺望はイマイチでスルー。
標高1660mまで登ると、難所のカモシカ渡りの下方部に到着。
2019年03月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:42
標高1660mまで登ると、難所のカモシカ渡りの下方部に到着。
カモシカ渡りは、鎖場ではないが、かなりの急登で、
2019年03月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:42
カモシカ渡りは、鎖場ではないが、かなりの急登で、
木の根等に掴まりながら登っていく。
2019年03月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:43
木の根等に掴まりながら登っていく。
カモシカ渡りを通過すると、積雪量が急に増えてきた。
2019年03月08日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 10:52
カモシカ渡りを通過すると、積雪量が急に増えてきた。
お〜、兜岩のピークが見えてきた。
2019年03月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 11:01
お〜、兜岩のピークが見えてきた。
2月のレコが数件記録されていたので、この時期なら普通にトレースが付いていると思ったが、えっ、ノートレース⁉
2019年03月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 11:07
2月のレコが数件記録されていたので、この時期なら普通にトレースが付いていると思ったが、えっ、ノートレース⁉
標高が上がると同時に新雪量も増えてきた。
2019年03月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 11:10
標高が上がると同時に新雪量も増えてきた。
兜岩直下の夏道は結構な急登。
20〜30cmほどの新雪をプチラッセルしながら上を目指す。
2019年03月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/8 11:12
兜岩直下の夏道は結構な急登。
20〜30cmほどの新雪をプチラッセルしながら上を目指す。
兜岩が近づいてきた。
左から巻くように兜岩に登っていく。
2019年03月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 11:20
兜岩が近づいてきた。
左から巻くように兜岩に登っていく。
標高1885mの兜岩に到着。
雪があるが、先端の天辺まで上がってみる。
2019年03月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/8 11:23
標高1885mの兜岩に到着。
雪があるが、先端の天辺まで上がってみる。
兜岩の天辺に登り、周囲を眺めてみた。
2019年03月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 11:25
兜岩の天辺に登り、周囲を眺めてみた。
兜岩から御嶽山と小秀山の山頂までの稜線を眺める。
2019年03月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 11:26
兜岩から御嶽山と小秀山の山頂までの稜線を眺める。
兜岩を再出発し、第1高原に向かう。
新雪量は30cm以上に増え、車にワカンを置いてきたことを後悔し始める。
2019年03月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 11:30
兜岩を再出発し、第1高原に向かう。
新雪量は30cm以上に増え、車にワカンを置いてきたことを後悔し始める。
標高1912mの第1高原(小秀平)に到着。
2019年03月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 11:32
標高1912mの第1高原(小秀平)に到着。
第1高原から南側を一望する。
2019年03月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/8 11:32
第1高原から南側を一望する。
第1高原から北側の眺望。
御嶽山の手前に山頂の小屋が小さく見えるが、まだ、かなりの距離があるね〜
2019年03月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/8 11:35
第1高原から北側の眺望。
御嶽山の手前に山頂の小屋が小さく見えるが、まだ、かなりの距離があるね〜
緩やかな稜線を歩いて第2高原に向かう。
2019年03月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 11:38
緩やかな稜線を歩いて第2高原に向かう。
第2高原周辺の林内は、新雪&踏み抜きで腰下まで潜る箇所が多い。
ワカンを置いてきたことを猛省し、撤退を悩む。
2019年03月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/8 11:49
第2高原周辺の林内は、新雪&踏み抜きで腰下まで潜る箇所が多い。
ワカンを置いてきたことを猛省し、撤退を悩む。
とりあえず、折り返し時刻を午後1時半とし、ツボ足で行けるところまで頑張ることにした。
2019年03月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 11:51
とりあえず、折り返し時刻を午後1時半とし、ツボ足で行けるところまで頑張ることにした。
稜線は広くなだらかで、樹木が多いため方向感覚が分かり難い。
GPSで現在地を確認しながら進む。
2019年03月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 12:05
稜線は広くなだらかで、樹木が多いため方向感覚が分かり難い。
GPSで現在地を確認しながら進む。
徐々に山頂が近づいてくるものの、第1高原からやっと半分の地点。
2019年03月08日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 12:10
徐々に山頂が近づいてくるものの、第1高原からやっと半分の地点。
東側の中央アルプスを眺めながら、ひたすら歩き進める。
2019年03月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 12:24
東側の中央アルプスを眺めながら、ひたすら歩き進める。
第3高原を通過し、できるだけ踏み抜きの少ない雪面を探しながらルーファイする。
2019年03月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 12:35
第3高原を通過し、できるだけ踏み抜きの少ない雪面を探しながらルーファイする。
ようやく山頂直下まで辿り着く。
あとは気力だけを頼りに登っていくと、
2019年03月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 12:46
ようやく山頂直下まで辿り着く。
あとは気力だけを頼りに登っていくと、
やった〜、なんとか山頂に到着。
2019年03月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 12:50
やった〜、なんとか山頂に到着。
いや〜、久しぶりに疲れたが、大迫力の御嶽山が待っていてくれた。
2019年03月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
3/8 13:00
いや〜、久しぶりに疲れたが、大迫力の御嶽山が待っていてくれた。
じゃーん、御嶽山。
2019年03月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
3/8 12:54
じゃーん、御嶽山。
南側から眺める御嶽山は荒々しんだね〜
2019年03月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 12:54
南側から眺める御嶽山は荒々しんだね〜
地獄谷から水蒸気が立ち昇っている。
2019年03月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 12:54
地獄谷から水蒸気が立ち昇っている。
山頂から中央アルプスも良く見える。
2019年03月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/8 12:55
山頂から中央アルプスも良く見える。
左から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳(雲で見辛い)、三沢岳。
2019年03月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/8 12:55
左から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳(雲で見辛い)、三沢岳。
更に南側には、左から空木岳、赤梛岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺の頂が連なる。
2019年03月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/8 12:56
更に南側には、左から空木岳、赤梛岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺の頂が連なる。
天候は良いが、外は寒いので山頂の避難小屋(秀峰舎)に入って休憩。
2019年03月08日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 13:28
天候は良いが、外は寒いので山頂の避難小屋(秀峰舎)に入って休憩。
平成22年に建築された奇麗な避難小屋だ。
(冬期間、バイオトイレは使用できない)
2019年03月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 13:07
平成22年に建築された奇麗な避難小屋だ。
(冬期間、バイオトイレは使用できない)
暖かいカップラーメン等を食べて、暫し疲れを癒す。
2019年03月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 13:14
暖かいカップラーメン等を食べて、暫し疲れを癒す。
では、下山しよう!
再び、踏み抜き地獄の稜線に戻る。
2019年03月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 13:02
では、下山しよう!
再び、踏み抜き地獄の稜線に戻る。
自分で付けた踏み跡を辿り第2高原まで戻る。
やはり踏み跡があると楽だね〜
2019年03月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/8 14:06
自分で付けた踏み跡を辿り第2高原まで戻る。
やはり踏み跡があると楽だね〜
ようやく第1高原のピークが見えてきた。
2019年03月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 14:23
ようやく第1高原のピークが見えてきた。
山頂から難関だった高原地帯を約1.8km歩き、第1高原に戻ってきた。
2019年03月08日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 14:31
山頂から難関だった高原地帯を約1.8km歩き、第1高原に戻ってきた。
第1高原から名古屋市街が見えるらしい。
霞が濃いが、これが名古屋市街かな?
2019年03月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 14:38
第1高原から名古屋市街が見えるらしい。
霞が濃いが、これが名古屋市街かな?
兜岩までくれば、あとは下るだけ。
ようやく普通のペースに戻ることができた。
2019年03月08日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 14:45
兜岩までくれば、あとは下るだけ。
ようやく普通のペースに戻ることができた。
二ノ沢、三ノ沢ルートの分岐。
下山は、三ノ沢ルートを使うので右折する。
2019年03月08日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 14:50
二ノ沢、三ノ沢ルートの分岐。
下山は、三ノ沢ルートを使うので右折する。
鶏岩、ということらしい。
2019年03月08日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 14:58
鶏岩、ということらしい。
標高1700m以下になると、積雪量が急に少なってきた。
2019年03月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 15:05
標高1700m以下になると、積雪量が急に少なってきた。
九十九折りの針葉樹の林を下る。
2019年03月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 15:16
九十九折りの針葉樹の林を下る。
単調で眺望も無いので、あまり楽しくないコースかも。
2019年03月08日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 15:32
単調で眺望も無いので、あまり楽しくないコースかも。
ようやく、登山口のある林道に到着。
2019年03月08日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 15:48
ようやく、登山口のある林道に到着。
林道を約2kmほど歩くと、
2019年03月08日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 16:05
林道を約2kmほど歩くと、
無事に乙女渓谷キャンプ場に戻ってきた。
お疲れさまでした!
2019年03月08日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/8 16:12
無事に乙女渓谷キャンプ場に戻ってきた。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今回の山行は、日本200名山の1つで、御嶽山の南側にある小秀山に登ってみました。
弱い冬型の天候から回復傾向なので、出発時間も久しぶりに遅めの午前9時前のスタートです。

2月のヤマレコの記録が数件あったり、最近の降雪状況を考慮し、過去のトレースを追えば特に支障なく登れるだろうと予想。
登山口で山の上を見上げても、雪が少なそうなので、ワカンとピッケルは車において出発。
しかし、これが、大誤算!

標高1700m以上になると、急に積雪量&新雪量が増えだし、予想外のノートレース。
なんとかミニラッセルしながら兜岩まで登ったものの、第1高原からの稜線歩きは、踏み抜き地獄で悪戦苦闘の連続でした。
久しぶりに「撤退」の言葉が頭をよぎりましたが、せっかく岐阜まで来たのだからと、日没時刻までに戻れる最終リミットを逆算し、午後1時半まで山頂に着けなかったら引き返そうと心に決め、先に進み続けました。
午後1時前、なんとか、無事に山頂に到着。
大迫力の御嶽山が間近に聳え、半端ない絶景が苦労を癒してくれました。

今回の山行は、出発時間が遅かったり、装備不足だったり、猛省すべき点が多かったです。
誰も会わない静かな山歩きは私好みで良かったですが、「山を甘く見てはイカン」と改めて心に刻んだやや苦い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら