ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1766746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島縦走 荘厳な花山広場に感動 白谷雲水峡〜宮之浦岳〜永田岳〜花山歩道

2019年03月20日(水) ~ 2019年03月23日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
73:54
距離
37.5km
登り
2,533m
下り
3,123m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
0:38
合計
5:06
10:57
6
11:03
11:03
10
11:13
11:15
5
11:20
11:20
23
11:43
11:47
25
12:12
12:13
9
12:22
12:23
11
12:34
12:35
32
13:07
13:08
59
14:07
14:07
20
14:27
14:47
61
15:48
15:56
7
16:03
高塚小屋
2日目
山行
0:44
休憩
0:00
合計
0:44
10:22
44
高塚小屋
3日目
山行
3:57
休憩
1:36
合計
5:33
6:33
36
7:09
7:10
24
7:34
7:35
28
8:03
8:03
12
8:15
8:20
14
8:34
8:34
14
8:48
8:52
11
9:03
9:03
50
9:53
11:18
48
4日目
山行
5:38
休憩
0:35
合計
6:13
6:25
93
7:58
8:17
101
9:58
10:13
89
花山歩道入口
11:42
11:43
55
12:38
栗生橋バス停
天候 3/20 晴れ、3/21 雨のち曇り、3/22 曇りのち晴れ、3/23 曇り(一時あられ)
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
〇行き:JALの朝一の便で羽田空港→鹿児島空港→屋久島空港。屋久島空港からはバスで白谷雲水峡へ(小原町で乗り継ぎ)
〇帰り:バスで栗生橋バス停→尾之間に行き宿泊。翌朝(3/24)、バスで屋久島空港へ。行きと同じルートで帰宅。(屋久島空港出発が15分遅れ。鹿児島空港で乗り継げないかと焦りましたが、乗り継ぎ便も遅れていて事なきを得ました。)
コース状況/
危険箇所等
〇焼野三叉路から永田岳:通過には支障ないですが段差が高い所あり。
〇永田岳から鹿之沢小屋:3年前に訪れた時は一か所登山道道が崩れていていましたが、その個所は藪を巻く様にルートがついてました。過去2回通ってますが毎回道が荒れている印象です。状況を事前に確認する様にした方が良いかも。
〇花山歩道:踏跡が分かり辛い所もありましたが、ピンクのテープがこまめに付いていて、間違って入り込みそうな所にはロープも張ってあり、迷う様な事はありませんでした。定期的にメンテナンスして下さっている感じがしました。感謝します。
危険な所はありませんでしたが、木の根が多く、雨で濡れている時は滑りやすいかと思います。
その他周辺情報 〇入山協力金:今の所は積極的にはお願いしない事になったそうです。し尿の処理やトレイルの整備にもお金が掛かるので協力したいと思っているんですが、次回以降きちんとシステムが出来てからでしょうかね。
飛行機を乗り継ぎ屋久島空港に到着
2019年03月20日 09:41撮影
1
3/20 9:41
飛行機を乗り継ぎ屋久島空港に到着
白谷雲水峡の管理棟。登山届を提出して出発
2019年03月20日 11:00撮影
3/20 11:00
白谷雲水峡の管理棟。登山届を提出して出発
飛竜おとし
2019年03月20日 11:06撮影
1
3/20 11:06
飛竜おとし
さつきつり橋
2019年03月20日 11:11撮影
3/20 11:11
さつきつり橋
2019年03月20日 11:17撮影
3/20 11:17
2019年03月20日 11:19撮影
1
3/20 11:19
ヤクシカ君
2019年03月20日 11:25撮影
2
3/20 11:25
ヤクシカ君
白谷山荘手前の渡渉ポイント
2019年03月20日 11:30撮影
2
3/20 11:30
白谷山荘手前の渡渉ポイント
白谷山荘の前でオオゴカヨウオウレンが見られました。
2019年03月20日 11:48撮影
1
3/20 11:48
白谷山荘の前でオオゴカヨウオウレンが見られました。
2019年03月20日 11:51撮影
2
3/20 11:51
苔むす森
2019年03月20日 11:54撮影
1
3/20 11:54
苔むす森
辻峠に到着。荷物をデポし太鼓岩へ。
2019年03月20日 12:13撮影
3/20 12:13
辻峠に到着。荷物をデポし太鼓岩へ。
太鼓岩からの絶景
2019年03月20日 12:21撮影
2
3/20 12:21
太鼓岩からの絶景
翁岳(左)と宮之浦岳(右)
2019年03月20日 12:21撮影
2
3/20 12:21
翁岳(左)と宮之浦岳(右)
辻の岩屋
2019年03月20日 12:39撮影
1
3/20 12:39
辻の岩屋
楠川分れに到着
2019年03月20日 13:08撮影
3/20 13:08
楠川分れに到着
トロッコ道
2019年03月20日 13:14撮影
3/20 13:14
トロッコ道
翁岳がちらっと見えるポイント
2019年03月20日 14:04撮影
1
3/20 14:04
翁岳がちらっと見えるポイント
大株分れに到着
2019年03月20日 14:09撮影
3/20 14:09
大株分れに到着
ウイルソン株
2019年03月20日 14:33撮影
3
3/20 14:33
ウイルソン株
毎回撮ってますが一応ハートのアングル
2019年03月20日 14:31撮影
2
3/20 14:31
毎回撮ってますが一応ハートのアングル
縄文杉。今年もお会い出来ました。
2019年03月20日 15:49撮影
3
3/20 15:49
縄文杉。今年もお会い出来ました。
出発から5時間で高塚小屋に到着。この日はここで一泊。
2019年03月20日 16:13撮影
1
3/20 16:13
出発から5時間で高塚小屋に到着。この日はここで一泊。
翌日はお昼前に高塚小屋を出発し新高塚小屋へ。この日は45分位しか歩いていません。
2019年03月21日 11:56撮影
3/21 11:56
翌日はお昼前に高塚小屋を出発し新高塚小屋へ。この日は45分位しか歩いていません。
テント設営完了
2019年03月21日 11:57撮影
3/21 11:57
テント設営完了
翌朝、第一展望台から宮之浦岳と翁岳が見られました。ガスで展望はないだろうと思っていたんで景色が見られて幸運でした。
2019年03月22日 06:50撮影
1
3/22 6:50
翌朝、第一展望台から宮之浦岳と翁岳が見られました。ガスで展望はないだろうと思っていたんで景色が見られて幸運でした。
北側は雲海
2019年03月22日 07:05撮影
2
3/22 7:05
北側は雲海
東側の展望
2019年03月22日 07:05撮影
3/22 7:05
東側の展望
永田岳とネマチ
2019年03月22日 07:14撮影
3/22 7:14
永田岳とネマチ
暫く歩いていると雲から出てきた。永田岳(左)とネマチ(右)
2019年03月22日 07:27撮影
1
3/22 7:27
暫く歩いていると雲から出てきた。永田岳(左)とネマチ(右)
平石
2019年03月22日 07:35撮影
1
3/22 7:35
平石
またガスにつつまれてきた
2019年03月22日 07:37撮影
3/22 7:37
またガスにつつまれてきた
宮之浦岳山頂
2019年03月22日 07:43撮影
3/22 7:43
宮之浦岳山頂
歩いてきた平石からのルート
2019年03月22日 07:45撮影
1
3/22 7:45
歩いてきた平石からのルート
不思議な岩がいっぱい
2019年03月22日 07:45撮影
1
3/22 7:45
不思議な岩がいっぱい
焼野三叉路に到着。荷物をデポして山頂へ。
2019年03月22日 08:03撮影
3/22 8:03
焼野三叉路に到着。荷物をデポして山頂へ。
宮之浦岳への最後の登り
2019年03月22日 08:04撮影
3/22 8:04
宮之浦岳への最後の登り
宮之浦岳の祠。また来られた事に感謝。
2019年03月22日 08:18撮影
1
3/22 8:18
宮之浦岳の祠。また来られた事に感謝。
宮之浦岳
2019年03月22日 08:20撮影
1
3/22 8:20
宮之浦岳
永田岳とネマチ
2019年03月22日 08:20撮影
2
3/22 8:20
永田岳とネマチ
歩いてきたルート
2019年03月22日 08:20撮影
1
3/22 8:20
歩いてきたルート
ちょっと下り栗生岳の方へ
2019年03月22日 08:21撮影
1
3/22 8:21
ちょっと下り栗生岳の方へ
栗生岳(手前)と翁岳(左)
2019年03月22日 08:30撮影
1
3/22 8:30
栗生岳(手前)と翁岳(左)
栗生岳の祠
2019年03月22日 08:33撮影
3/22 8:33
栗生岳の祠
宮之浦岳から下ってきて永田岳の方へ
2019年03月22日 09:13撮影
1
3/22 9:13
宮之浦岳から下ってきて永田岳の方へ
2019年03月22日 09:29撮影
3/22 9:29
ネマチ。道はないみたいですが見てたら登りたくなります。
2019年03月22日 09:29撮影
1
3/22 9:29
ネマチ。道はないみたいですが見てたら登りたくなります。
鹿之沢小屋への分岐の所に到着
2019年03月22日 09:50撮影
3/22 9:50
鹿之沢小屋への分岐の所に到着
永田岳の山頂。山頂標識は壊れてしまった様でした。
2019年03月22日 10:12撮影
3/22 10:12
永田岳の山頂。山頂標識は壊れてしまった様でした。
ネマチ
2019年03月22日 10:13撮影
1
3/22 10:13
ネマチ
北側は滝雲が見られた。
2019年03月22日 10:13撮影
1
3/22 10:13
北側は滝雲が見られた。
永田の海岸
2019年03月22日 11:05撮影
3/22 11:05
永田の海岸
口永良部島
2019年03月22日 11:07撮影
1
3/22 11:07
口永良部島
永田岳の祠
2019年03月22日 11:11撮影
1
3/22 11:11
永田岳の祠
ここから見る宮之浦岳もかっこいい。1時間半位見惚れてました。
2019年03月22日 10:59撮影
3/22 10:59
ここから見る宮之浦岳もかっこいい。1時間半位見惚れてました。
永田岳からの下りも段差が高い所あり。
2019年03月22日 11:36撮影
3/22 11:36
永田岳からの下りも段差が高い所あり。
鹿之沢小屋への下りのルート。永田から登って来た方にお会いしました。登ってくるなんてすごいです。
2019年03月22日 11:39撮影
3/22 11:39
鹿之沢小屋への下りのルート。永田から登って来た方にお会いしました。登ってくるなんてすごいです。
下って来た永田岳
2019年03月22日 11:41撮影
3/22 11:41
下って来た永田岳
2019年03月22日 11:45撮影
3/22 11:45
ローソク岩。
2019年03月22日 11:52撮影
1
3/22 11:52
ローソク岩。
鹿之沢小屋に到着
2019年03月22日 12:09撮影
3/22 12:09
鹿之沢小屋に到着
鹿之沢小屋の内部。この日は自分も含めて3人でした。
2019年03月22日 12:12撮影
3/22 12:12
鹿之沢小屋の内部。この日は自分も含めて3人でした。
翌朝。6:30に小屋を出発
2019年03月23日 07:12撮影
2
3/23 7:12
翌朝。6:30に小屋を出発
大石展望台に到着
2019年03月23日 07:14撮影
3/23 7:14
大石展望台に到着
2019年03月23日 07:20撮影
1
3/23 7:20
ハリギリの巨木の所で撮ったんですが、これがそうか自信なし。
2019年03月23日 07:47撮影
3
3/23 7:47
ハリギリの巨木の所で撮ったんですが、これがそうか自信なし。
花山広場に到着
2019年03月23日 08:07撮影
1
3/23 8:07
花山広場に到着
花山広場の大木。ここの主でしょうか。写真だと大きさが伝わらないのでザックを置いてみました。
2019年03月23日 08:05撮影
2
3/23 8:05
花山広場の大木。ここの主でしょうか。写真だと大きさが伝わらないのでザックを置いてみました。
下から見上げて
2019年03月23日 08:06撮影
3
3/23 8:06
下から見上げて
裏側
2019年03月23日 08:14撮影
2
3/23 8:14
裏側
大竜杉
2019年03月23日 08:28撮影
1
3/23 8:28
大竜杉
無事、花山歩道入口まで降りてこられました。この後は林道を1時間ちょっと歩き県道へ。
2019年03月23日 09:59撮影
1
3/23 9:59
無事、花山歩道入口まで降りてこられました。この後は林道を1時間ちょっと歩き県道へ。
ヤクザル君たち。この人がボスかな?
2019年03月23日 11:13撮影
1
3/23 11:13
ヤクザル君たち。この人がボスかな?
2019年03月23日 11:14撮影
1
3/23 11:14
県道に合流
2019年03月23日 11:25撮影
3/23 11:25
県道に合流
大川の滝(おおこのたき)に到着。すごい迫力です。写真だと伝わらないですが。
2019年03月23日 11:39撮影
1
3/23 11:39
大川の滝(おおこのたき)に到着。すごい迫力です。写真だと伝わらないですが。
海岸線
2019年03月23日 11:58撮影
1
3/23 11:58
海岸線
栗生橋のお蕎麦屋さんで天ざるを頂きました。とっても美味しかった。
2019年03月23日 13:11撮影
1
3/23 13:11
栗生橋のお蕎麦屋さんで天ざるを頂きました。とっても美味しかった。
栗生橋の近くから見えた尖った山。七五岳でしょうか。次の目標がまた出来ました。
2019年03月23日 14:46撮影
3/23 14:46
栗生橋の近くから見えた尖った山。七五岳でしょうか。次の目標がまた出来ました。
おまけ。帰りの機内から。開聞岳
2019年03月24日 10:30撮影
2
3/24 10:30
おまけ。帰りの機内から。開聞岳
桜島
2019年03月24日 10:38撮影
1
3/24 10:38
桜島
霧島連山
2019年03月24日 11:21撮影
1
3/24 11:21
霧島連山

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

5回目の屋久島。以前から訪れてみたかった花山広場を訪れました。

〇3/20(水):白谷雲水峡〜高塚小屋
今回も海から海を目指して楠川歩道から登る予定でしたが、翌日は天気が荒れるとの予報。大雨の中歩いても写真を撮れないので予定を変更。バスで白谷雲水峡に行き、高塚小屋までとしました。
平日で時間が遅かったからか、トロッコ道もウイルソン株も人は少なくとっても静かでした。

〇3/21(木):高塚小屋〜新高塚小屋
未明から雨と強風。日程に余裕があるので高塚小屋で停滞かと思ったのですが、9時を過ぎると縄文杉を訪れた人が休憩(雨宿り)で小屋を訪れるので、場所を空けようと思い、10時過ぎに新高塚小屋へ移動。
小一時間だから大して濡れないだろう高を括っていたら思いの他濡れてしまいました。小屋に着いた頃には雨は上がったので、もう少し待ってから出発すれば良かったかも。

前日の新高塚小屋は団体の方もいらして、とっても混雑し、トイレが1時間待ちだったとのこと。この日も混雑かもと思いテント泊にしました。(翌日お聞きしたら小屋泊まりは10数人だったのこと)
午後からは雨も上がり、テントの中で鳥のさえずりを聞きながらまったり出来たのでとっても良かったんですが、夜9時10時頃に雷が鳴ったのがちょっと怖かった(まだ遠かった様ですが・・・)

〇3/22 (金):新高塚小屋〜鹿之沢小屋
この日は曇り時々雨の予報。展望は期待してなかったのですが、予想に反して景色がしっかり見られて幸運でした。宮之浦岳、永田岳もどちらもカッコ良く、威風堂々という感じがします。
永田岳山頂には1時間半位滞在。まだまだ見てたかったのですが、ちょっと曇ってきたので11時過ぎに鹿之沢小屋へ下りました。

〇3/23 (土)鹿之沢小屋〜花山広場〜大川の滝〜栗生橋
コースタイムで8時間の道のり。以前歩いた永田歩道や尾之間歩道ではコースタイム近く掛かった事も考えて、少し早めに出発。道が分かり辛いと言われる方もいて心配だったのですが、 ピンクのテープや、間違って入り込みそうな所にはロープも張ってあり、迷うところはありませんでした。(油断は禁物だとは思いますが)
花山広場は想像していたよりも素晴らしく、荘厳な場所でした。普段は全くそんな事は思わないのでですが、何かスピリチュアルなものを感じました。

今回は念願の花山広場行けて大満足。道の状況がちょっと心配だったんですが、怪我なく回れて良かった。花山広場もまた訪れたい場所のひとつになりました。
屋久島もまだまだ歩いてない所があるのでまた訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人

コメント

花山広場の屋久杉
 レコ楽しく拝見しました。2日目は雨だったのですね。69の写真の屋久杉ですが実は大好きな木です。昨年12月には鹿野沢小屋からこの杉に逢うためだけにピストンしました。花山広場…屋久島で一番好きな場所です。また行きたくなりました。
2019/3/26 21:07
花山広場、素敵な場所ですよね
鹿之沢小屋からピストンされたんですね。道の状況によってはその手も考えていたんですが、一応、全ルート(歩道)を目指していまして、花山歩道を下りました。
花山広場の巨木(屋久杉)は、エネルギーを感じたというか不思議な感覚でした。
帰って来てまだ2日しか経ってないのに、また会いに行きたいなーと思っています。
2019/3/26 22:56
9月に行く予定なのですが
花山広場泊としていた人がいたり、テント禁止とばかり思っていたのですが。
駐車場や避難小屋などで、テント張ってもOKな場所ってあるのでしょうか?
ツェルトは持っていく予定でしたが、テント張れる場所があるなら選択肢が広がり幸いなのですが。
人工物上であれば、テントOKなのでしょうか?
ペグダウンは、ダメですよね?
避難小屋脇にテントが張れるなら、自立式をもっていこうかな。
2019/7/10 18:33
Re: 9月に行く予定なのですが
こんにちは、初めて屋久島に行かれるのでしょうか。
新高塚小屋、高塚小屋、淀川小屋、鹿野沢小屋はテント泊可です。
石塚小屋は行ったことが無いのでわかりません。
新高塚小屋、高塚小屋あたりは時期によっては満杯になる様ですので、
自分はテント、ツエルトは一応持っていってます。
午後1時、2時に到着するなら無くても大丈夫だろうとは思いますが。

新高塚小屋の方は、ウッドデッキ状なのでペグは打てません。
なので自立式の方がベターではないかと思います。

テント場以外でのテント泊はしたことがないんですが、
原則的には禁止なのではないでしょうか。
非常時のビバークなら仕方がないとは思いますが・・・
所々トレイル上で張れそうなところはあった気がします。
何かのお役に立てれば幸いです。
2019/7/10 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら