ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177935
全員に公開
ハイキング
石鎚山

剣山・石鎚山

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

◆剣山

5:50見の越駐車場ー6:30リフト西島駅ー6:55刀掛けの松ー7:25剣山山頂

7:30剣山山頂ー7:45刀掛の松ー8:00リフト西島駅ー8:25見の越駐車場

◆石鎚山

12:00山頂成就駅ー12:30成就社ー13:25前社が森ー13:40夜明峠

ー14:00二の鎖下ー14:20弥山山頂

14:45弥山山頂ー15:00二の鎖下ー15:10夜明峠ー15:20前社が森

ー16:10成就社ー16:30山頂成就駅

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京都から名神高速道路、中国自動車道、山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道を経由して鳴門ICで降り、国道11号線を徳島自動車道徳島ICへ。そこから徳島自動車道美馬ICで降り、剣山ドライブウェイを見の越駐車場までひたすら山道(夜間走行の為、かなり疲れました)。剣山下山後石鎚山への道路を悩みました。一般道で石鎚へ向かうかそれとも来た道を戻り高速道路で向かうか?地元の方に聞くと来た道を戻り高速道路を使うのが無難との事。美馬ICへ戻り、徳島自動車道、松山自動車道を経由していよ西条ICで降り、一路石鎚山ロープウェイを目指す。
コース状況/
危険箇所等
剣山も石鎚山もコース状況はごく普通だと思います。危険箇所もこれといってないと思います。ただ石鎚山の鎖の箇所はチャレンジしてないので何とも言えませんが、しっかり登らないと危ないでしょうね。
いよいよ四国の百名山2座(1日で)完登に向けて出発です。
2011年11月27日 05:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 5:51
いよいよ四国の百名山2座(1日で)完登に向けて出発です。
暗闇の中に浮かぶリフト。
2011年11月27日 06:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 6:03
暗闇の中に浮かぶリフト。
リフト下のトンネルを潜ります。
2011年11月27日 06:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 6:03
リフト下のトンネルを潜ります。
道標もしっかりしてます。
2011年11月27日 06:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 6:04
道標もしっかりしてます。
リフト西島駅(当然時間が早いので運行してません)。
2011年11月27日 06:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 6:30
リフト西島駅(当然時間が早いので運行してません)。
ようやく朝焼けが・・・。
2011年11月27日 06:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 6:48
ようやく朝焼けが・・・。
日陰には雪が・・・。
2011年11月27日 06:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 6:54
日陰には雪が・・・。
刀掛の松。右上には頂上ヒュッテ別館雲海荘が見えます。
2011年11月27日 06:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 6:55
刀掛の松。右上には頂上ヒュッテ別館雲海荘が見えます。
剣山本宮の鳥居。
2011年11月27日 07:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 7:11
剣山本宮の鳥居。
頂上ヒュッテより剣山ドライブウェイ方面。
カーブの連続がよくわかります。
2011年11月27日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 7:12
頂上ヒュッテより剣山ドライブウェイ方面。
カーブの連続がよくわかります。
頂上ヒュッテ。
2011年11月27日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 7:13
頂上ヒュッテ。
間もなく頂上。
2011年11月27日 07:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/27 7:17
間もなく頂上。
剣山 標高1955m。
2011年11月27日 07:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
11/27 7:21
剣山 標高1955m。
次郎笈が綺麗です。次は是非とも登りたい!!!
2011年11月27日 07:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
11/27 7:22
次郎笈が綺麗です。次は是非とも登りたい!!!
三角点。
2011年11月27日 07:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 7:25
三角点。
方位盤。
2011年11月27日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 7:30
方位盤。
素早く下山開始。時間が無い!!!
2011年11月27日 07:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 7:43
素早く下山開始。時間が無い!!!
見の越から西島までリフトに乗れればなぁ・・・。
しかし乗ったら登山と言えるのか???  (笑)。
2011年11月27日 07:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 7:57
見の越から西島までリフトに乗れればなぁ・・・。
しかし乗ったら登山と言えるのか???  (笑)。
リフト西島駅から頂上を望む。
2011年11月27日 07:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 7:58
リフト西島駅から頂上を望む。
もうすぐ見の越駐車場です。急げ!!!
2011年11月27日 08:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 8:18
もうすぐ見の越駐車場です。急げ!!!
宮尾登美子の記念碑が・・・。
小説『天涯の花』にちなむ記念碑でしょう。
2011年11月27日 08:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 8:22
宮尾登美子の記念碑が・・・。
小説『天涯の花』にちなむ記念碑でしょう。
帰って来ました見の越駐車場。
2011年11月27日 08:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 8:26
帰って来ました見の越駐車場。
帰路より剣山(太郎笈)と次郎笈にお別れ。
さあ次は石鎚山だ・・・急げ!!!
2011年11月27日 08:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
11/27 8:40
帰路より剣山(太郎笈)と次郎笈にお別れ。
さあ次は石鎚山だ・・・急げ!!!
遠路はるばるやって来ました石鎚ロープウェイ前の有料駐車場 食堂や売店があって便利です。
2011年11月27日 11:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 11:20
遠路はるばるやって来ました石鎚ロープウェイ前の有料駐車場 食堂や売店があって便利です。
時代を感じさせるロープウェイの入り口。
2011年11月27日 11:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 11:41
時代を感じさせるロープウェイの入り口。
ロープウェイ駅までの間に凄い天狗の面が・・・。
2011年11月27日 11:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 11:43
ロープウェイ駅までの間に凄い天狗の面が・・・。
石鎚ロープウェイ山麓下谷駅。
2011年11月27日 11:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 11:44
石鎚ロープウェイ山麓下谷駅。
成就社へ向けて出発。
2011年11月27日 11:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 11:52
成就社へ向けて出発。
山頂成就駅より瓶が森。
2011年11月27日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 12:03
山頂成就駅より瓶が森。
成就社までリフト使用。
時間稼ぎと思いきや、成就社前でロープウェイ同乗の登山者と遭遇(悲)。
2011年11月27日 12:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/27 12:09
成就社までリフト使用。
時間稼ぎと思いきや、成就社前でロープウェイ同乗の登山者と遭遇(悲)。
成就社、紅葉も終わり閑散としてます。
2011年11月27日 12:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 12:32
成就社、紅葉も終わり閑散としてます。
いよいよ本日2峰目の石鎚山にチャレンジ。
2011年11月27日 12:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 12:33
いよいよ本日2峰目の石鎚山にチャレンジ。
ここでお参りして帰りたい気分です(笑)。
2011年11月27日 12:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 12:43
ここでお参りして帰りたい気分です(笑)。
このような木の階段が結構続きます。
2011年11月27日 12:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 12:51
このような木の階段が結構続きます。
試し鎖下。
2011年11月27日 13:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 13:20
試し鎖下。
体力に自信はあるが、時間が無い!残念。
2011年11月27日 13:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 13:21
体力に自信はあるが、時間が無い!残念。
前社が森。
2011年11月27日 13:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 13:25
前社が森。
夜明峠より石鎚山を望む。
2011年11月27日 13:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 13:37
夜明峠より石鎚山を望む。
夜明峠を振り返る。
2011年11月27日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 13:44
夜明峠を振り返る。
石鎚山を仰ぎ見る。
2011年11月27日 13:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 13:56
石鎚山を仰ぎ見る。
二の鎖に取り付いている登山者。
2011年11月27日 13:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 13:58
二の鎖に取り付いている登山者。
さすが信仰の山らしい表現。
2011年11月27日 14:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/27 14:09
さすが信仰の山らしい表現。
石鎚山のジャンダルムか・・・頂上北壁。
2011年11月27日 14:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 14:14
石鎚山のジャンダルムか・・・頂上北壁。
石鎚山(弥山) 標高1982m。また天狗嶽に登りに来ないと・・・(;_;)。
2011年11月27日 14:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
11/27 14:23
石鎚山(弥山) 標高1982m。また天狗嶽に登りに来ないと・・・(;_;)。
石鎚神社頂上社。
2011年11月27日 14:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/27 14:23
石鎚神社頂上社。
またしても方位盤。
2011年11月27日 14:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/27 14:24
またしても方位盤。
天狗嶽。
2011年11月27日 14:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
11/27 14:28
天狗嶽。
天狗嶽登りたいが帰りのロープウェイが・・・。
2011年11月27日 14:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
11/27 14:42
天狗嶽登りたいが帰りのロープウェイが・・・。
撮影機器:

感想

今回は京都から四国百名山2座を1日で登るというハードな山行をやってみました。どちらの山も初めてなのでかなり念入りに下調べをしました。
まずどちらの山から先に登るかを考えましたが、ロープウェイの始発や最終を考えると必然的に剣山が先になります。
何せ時間との勝負が第一の為、少しのアクシデントでもプランがパーになります。

まずは京都から見の越駐車場までの運転が非常にキツイ!特に美馬ICから見の越駐車場までの山道が・・・。行けども行けどもカーブの連続!これでもか?というくらいカーブが続きます。それと道路幅が狭い!

次に剣山登山ははっきり言ってハイキングのような感じです。見の越駐車場で1時間半ほどの仮眠をし6時前から登り始め8時半には下山して来ました。これといって難しい場所や急登も無く登りやすいです。道標もしっかりしていて安心です。時期的に少し雪がありましたが山頂も穏やかで次郎笈も綺麗な山容を見せてくれました。

次に見の越駐車場から石鎚山ロープウェイまでの移動がキツイ!寝不足と剣山登山で襲いくる睡魔との戦いです。この後今回の難関石鎚山登山が待ってると思うと憂鬱になります。

最後に石鎚山登山は中々しっかりした山行です。疲れがたまってきているせいでもあるのですが、結構急登が続きます。ロープウェイ最終に間に合わす為にせっかちな登山に終始しました。結果的にロープウェイ最終便より1つ前の便に間に合いましたが、ロープウェイが停電して30分足止めをくらいました。

PS 何とか1日で2座の登頂を果たしましたが、登山と呼べたかどうか疑問が残ります。しかし、こんな登山もあっていいのかもしれませんね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら