残雪多き槍穂を心ゆくまで【蝶ヶ岳・常念岳】(上高地から長塀尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:39
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,369m
- 下り
- 2,369m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:41
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:16
天候 | 1日目 曇り一時雪 2日目 晴れ(薄曇り) 3日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡〜上高地:バス(往復2,050円)※GWでもあり帰りの上高地BTは長蛇の列。バスがピストン輸送していましたが、乗車まで5〜6台(30分くらい)待ちました |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜徳沢 ぬかるみの箇所が多い、日陰は凍結箇所あり 徳沢〜蝶ヶ岳 登り始めからほぼ雪道、登山口に近いところは雪が少なく凍結している箇所あり 蝶ヶ岳〜常念岳 岩と雪のミックス |
その他周辺情報 | 徳澤園:山のカレー 日帰り温泉:竜島温泉せせらぎの湯(510円) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
今年のGW前半、そして平成最後の登山は2年ぶりの蝶ヶ岳。
前回は三股からのピストンでしたが、今回は上高地から入り長塀山のルートから。こちらのほうが駐車場やバス代など料金も時間もかかりますが、山登りだけでなく上高地や徳沢での景色や食事、観光も楽しめます。
この時期の蝶ヶ岳は今回で3回目になりますが、今までで一番雪が多く残っていて気温も低く春山というより冬の延長といった感じ。そのぶん雪がたっぷりの槍穂を見ることができました。
初日は雪の中でしたが、翌日が晴れ予報だったので予定どおり決行。人のあまり入っていない雪道は踏み抜きも多く疲れましたが、予定どおり蝶ヶ岳ヒュッテへ。さすがにこの天気の中、人は少なかったです。
翌日は朝から快晴!モルゲンロートも見ることができて、昨日のうち登った甲斐がありました。本当はこの日で下山予定でしたが、翌日の予定がなくなったのと天気も持ちそうだったので連泊することに。蝶槍に散歩して1日のんびりと過ごすつもりでしたが、通りかかった女性の2人組が常念岳まで行ってみるというので、自分も行けるかなあと考えて常念岳へ。蝶槍からは見た目以上にアップダウンが多く、常念岳の登下降は岩と雪のミックスで意外とハードでしたが、残雪期の常念岳山頂に立てて喜びもひとしお。ただ風が冷たく長くはいられなかったです。
最終日は再び長塀尾根の長い下り。前日、常念岳へと導いてくれた女性たちと下山をご一緒させていただきました。多くの登山者で踏み固められたトレースは往路とは別物。話をしながら楽しく、アッという間の下山。彼女達オススメのスイーツは残念ながらいただくことはできませんでしたが、次回の楽しみにしようと思います。
本当は時代の変わり目を山で迎えられたらと思っていましたが天気がイマイチ。
一旦家に帰り体制を整えて、GW後半そして令和最初の山に向かいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する