ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1827745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳(苦しい登りの後は大感動♪)

2019年05月02日(木) ~ 2019年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:17
距離
38.3km
登り
2,844m
下り
2,835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
0:39
合計
9:56
6:11
51
スタート地点
7:02
7:24
135
9:39
9:52
67
10:59
11:02
58
12:00
12:01
239
16:00
16:00
7
2日目
山行
4:49
休憩
0:24
合計
5:13
7:44
20
8:04
8:05
89
9:34
9:34
35
10:09
10:09
38
10:47
11:03
17
11:20
11:20
17
11:37
11:44
26
12:10
12:10
20
12:30
12:30
27
3日目
山行
6:24
休憩
0:43
合計
7:07
6:54
10
7:04
7:04
67
8:11
8:18
6
8:24
8:33
13
8:46
8:46
49
9:35
10:02
39
10:41
10:41
52
11:33
11:33
100
13:13
13:13
48
14:01
ゴール地点
◎1日目は道中で着替えたり食べたりしているので、休憩時間は1時間半くらいです。
天候 5/2 曇りのち雪のち晴れ
5/3 晴れ
5/4快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
登山口までは車でも行けますが、GWで渋滞が予想された事と、初日の行程がキツく車中泊だと体力的に不安だったので、公共交通機関を選択しました。

◆飛越トンネルの約3km手前の車道で大きな崖崩れがあり車が入れるのはココまで。今回は崖崩れ地点からトンネルまで1時間弱を余分に歩きました。
また、さらに3kmくらい手前に「工事中 立入禁止」と書かれたゲートで道が塞がれていて、ここから2時間かけて飛越トンネルまで歩いた登山者が何組もいました。宝タクシーの運転手さんはゲートを移動してました。

◎神岡町から(登山口の)飛越トンネルまでタクシー
片道 約11,000円
(株)宝タクシー
https://www.mapion.co.jp/smp/phonebook/M12002/21217/22130271463/
・宝タクシーは地元に根差していて様々な状況でも融通が利くようです。帰りはメロンパンを差し入れして下さいました😊
・他にも大手の濃飛タクシーあり。

◎神岡町までのアクセス(濃飛バス)は2通りあります
https://www.nouhibus.co.jp/
‐硝椡悗ら行く場合は途中でバスを乗り換え
松本駅〜平湯温泉 2,370円
平湯温泉〜神岡営業所 1,440円
富山駅から
神岡営業所〜富山駅 1,360円
✳東京や神奈川から行く場合は松本経由の方が料金は安いが時間がかかる
コース状況/
危険箇所等
◎雪の状態
5/2は飛越トンネル手前から雪があり、鉄塔手前まではツボ足、その後はアイゼンを装着。午後になると雪が緩んで踏み抜くため北ノ俣避難小屋の先から太郎平小屋までワカン。
薬師岳への積雪期直登ルートは急斜面なので雪の状態によってはピッケルが必要。ただ今回は一度もピッケルは使用しなかった。

◎危険箇所なし。飛越トンネルから太郎平小屋までCT約8時間なので体力が必要。

◎崖崩れ地点〜飛越トンネル
崖崩れはガードレールの外側を歩き飛越トンネルまで車道を登る。トンネル手前は完全に雪だがツボ足でOK。登山口にポストあり。トイレ無し。

◎飛越トンネル〜神岡新道分岐
・積雪期限定ルートでトンネル手前の右側から登山開始(夏道はトンネルの左側からグルっと回り込んで登る)。最初は急登。登りが穏やかになると鉄塔があり、そこで夏道と合流。その後は登りと下りを繰り返しながら分岐へ。赤リボン等の目印は少ないのでルーファイ力とGPSが必要。分岐の道標は雪の下?見ませんでした。
・下り、鉄塔からトンネルまでの積雪期ルートは雪が溶けていて藪漕ぎ状態で非常に歩きにくかった💦

◎神岡新道分岐〜寺地山
樹林帯の中を穏やかに登る。尾根がハッキリしているのでこの区間は迷わないと思われる。寺地山直下は登りは右側をトラバース、下りは寺地山を経由。トラバース道は急斜面だったり歩きにくい箇所がある。

◎寺地山〜北ノ俣岳稜線分岐
寺師山から下って登り返すと北ノ俣避難小屋が右側の樹林帯にある(行きは見つけられなかった)、ここまでCT50分。その後は森林限界を抜けて約600mのCT2時間の苦しい急登が始まる。分岐手前は夏道が出ていたが、太郎平小屋に向かうため左手に進んでショートカットした。

◎稜線分岐〜太郎平小屋
広〜い稜線を穏やかに小屋方面に下る。風雪やガスなどで小屋が見えていない時は進むのが難しいと思われる(4/27に付近で遭難あり)。夏道よりも西側を歩くと少しショートカット出来る。雪庇に気をつける。太郎山への登り返しは大した事ないが疲れの為キツい。

◎太郎平小屋〜薬師小屋
薬師峠に一旦下る。今回はそのまま真っ直ぐ急斜面を直登し、帰りは夏道通りに穏やかに回り込んで下りた。薬師小屋手まで2つくらいの小ピークがあり登りは西側をトラバース、下りはピークを通った。

◎薬師小屋〜薬師岳
薬師小屋から小さな避難小屋まで急登。そこから先はほぼ水平な稜線歩き。トラバース道は岩や石とのミックス。この区間は強風地帯なので服装は冬バージョンで。
その他周辺情報 ◎神岡町で前泊した宿
茂利旅館
夕食のみ 5,940円、ビジネスホテル風な個室が多い、廊下に置いてある冷温水発生器が便利♪
https://www.hida-kankou.jp/reserve/scid_39/type_side/d.html

◎太郎平小屋
この時期はfacebookに情報を載せている。
https://m.facebook.com/taroudairakoya/?locale2=ja_JP

◎下山後の温泉
天然温泉 剱の湯 御宿 野乃 900円
神岡から富山駅に向かうバスの停留所「総曲輪」から徒歩1分以内
停留所の真ん前にも天然温泉 剱の湯 ドーミーイン富山(日帰り温泉無し)があるので間違えないように(笑)
https://www.hotespa.net/hotels/nono_toyama/

◎下山後の乾杯(居酒屋)
呑蔵
のど黒の塩焼きが絶品!
https://nomuzou.owst.jp/
5/1 移動日
交通費を安くするためトクだ値30%引きあずさとバスを乗り継いで神岡町へ
ここは新穂高バス停
2019年05月01日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/1 15:42
5/1 移動日
交通費を安くするためトクだ値30%引きあずさとバスを乗り継いで神岡町へ
ここは新穂高バス停
茂利旅館
家庭的な雰囲気でした
2019年05月01日 16:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/1 16:59
茂利旅館
家庭的な雰囲気でした
5/2 スタート地点
車やタクシーは飛越トンネルの3km手前まで
2019年05月02日 06:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 6:14
5/2 スタート地点
車やタクシーは飛越トンネルの3km手前まで
こんな凄い土砂崩れになってます(;゜Д゜)))
ガードレールの外側を迂回💦
2019年05月02日 06:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 6:14
こんな凄い土砂崩れになってます(;゜Д゜)))
ガードレールの外側を迂回💦
道ばたのフキノトウ♪
2019年05月02日 06:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 6:16
道ばたのフキノトウ♪
50分ほど歩いて飛越トンネルに到着
夏はトンネルの左側から回り込んで登ります
2019年05月02日 07:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/2 7:03
50分ほど歩いて飛越トンネルに到着
夏はトンネルの左側から回り込んで登ります
積雪期はトンネル右の急斜面から取り付きます(`・ω・´)
2019年05月02日 07:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 7:22
積雪期はトンネル右の急斜面から取り付きます(`・ω・´)
雪が降ってきたのでハードシェルを着て登り中
雪は30分ほどで止みました
2019年05月02日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/2 8:00
雪が降ってきたのでハードシェルを着て登り中
雪は30分ほどで止みました
有峰湖が見えた!
2019年05月02日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/2 8:24
有峰湖が見えた!
神岡新道に合流する分岐点近く
2019年05月02日 09:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/2 9:38
神岡新道に合流する分岐点近く
分岐〜寺地山の樹林帯
目印テープなどは、ほとんど無い
2019年05月02日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/2 10:46
分岐〜寺地山の樹林帯
目印テープなどは、ほとんど無い
寺地山は右側の急斜面をトラバース
ここを登りきると・・
2019年05月02日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/2 11:03
寺地山は右側の急斜面をトラバース
ここを登りきると・・
明日登る薬師岳が見えた!(*゜▽゜*)
2019年05月02日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 11:05
明日登る薬師岳が見えた!(*゜▽゜*)
次に目指すのは正面奥に見える稜線まで
見えているのに、ここからCT2時間50分の登りと遠い
2019年05月02日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/2 11:05
次に目指すのは正面奥に見える稜線まで
見えているのに、ここからCT2時間50分の登りと遠い
降りて登って北ノ俣岳避難小屋の近くまできました
2019年05月02日 11:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 11:54
降りて登って北ノ俣岳避難小屋の近くまできました
少し寄り道したけど避難小屋は見つけられず
このあたりでテント泊の方達も何組かいました
2019年05月02日 12:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 12:01
少し寄り道したけど避難小屋は見つけられず
このあたりでテント泊の方達も何組かいました
避難小屋から1時間
まだまだ登りは続く
2019年05月02日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 13:04
避難小屋から1時間
まだまだ登りは続く
休憩ポイント♪
2019年05月02日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 13:04
休憩ポイント♪
踏み抜きが多くなってきたのでワカン装着!
(スノーバスケットを忘れました(^_^;)
2019年05月02日 13:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 13:48
踏み抜きが多くなってきたのでワカン装着!
(スノーバスケットを忘れました(^_^;)
分岐の手前に夏道が見えてます、今回は相談して左の雪斜面をショートカットして登ります
2019年05月02日 13:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/2 13:49
分岐の手前に夏道が見えてます、今回は相談して左の雪斜面をショートカットして登ります
だんだん斜度がキツくなってきて辛い〜(゜Д゜)
2019年05月02日 14:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 14:14
だんだん斜度がキツくなってきて辛い〜(゜Д゜)
歩き始めてからここまで8時間
荷物は重いし疲れて何度も足が止まってしまいます
2019年05月02日 14:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/2 14:20
歩き始めてからここまで8時間
荷物は重いし疲れて何度も足が止まってしまいます
もうすぐ稜線!!
2019年05月02日 14:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 14:34
もうすぐ稜線!!
そして目に飛び込んできた絶景!!
昨年の夏にテントで周回した雲ノ平と周りの山々!
2019年05月02日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/2 14:38
そして目に飛び込んできた絶景!!
昨年の夏にテントで周回した雲ノ平と周りの山々!
感動で体が震えました!!(≧∀≦)
(寒いからではないですよ〜)
7
感動で体が震えました!!(≧∀≦)
(寒いからではないですよ〜)
山頂でもないのに嬉しくて、ここで記念撮影(笑)
22
山頂でもないのに嬉しくて、ここで記念撮影(笑)
槍ヶ岳!
この場に20分もいました♪
2019年05月02日 14:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/2 14:49
槍ヶ岳!
この場に20分もいました♪
北ノ俣岳から東の急斜面に降りようとしているスキーヤー2名!凄い!
2019年05月02日 15:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 15:08
北ノ俣岳から東の急斜面に降りようとしているスキーヤー2名!凄い!
さて、薬師岳を正面に見ながら太郎平小屋に向かいます
2019年05月02日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/2 14:38
さて、薬師岳を正面に見ながら太郎平小屋に向かいます
少し歩くと小屋が見えました!
見えたけど、ここからも遠い・・
2019年05月02日 15:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/2 15:10
少し歩くと小屋が見えました!
見えたけど、ここからも遠い・・
でもトレースのない広〜い稜線を歩くのは楽しい!
3
でもトレースのない広〜い稜線を歩くのは楽しい!
見上げると彩雲♪
2019年05月02日 16:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
5/2 16:00
見上げると彩雲♪
もうすぐ小屋!
後は下るだけだと思っていたら小屋横の2mの登りがキツかった💦
6
もうすぐ小屋!
後は下るだけだと思っていたら小屋横の2mの登りがキツかった💦
スタート地点から10時間かけて、やっと小屋に着きました〜
2019年05月02日 16:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 16:10
スタート地点から10時間かけて、やっと小屋に着きました〜
階段を登った2階に個室の部屋、奥にトイレ、自炊室、大部屋。手前左が食堂でコタツも2つあり寛げました♪
2019年05月02日 16:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/2 16:19
階段を登った2階に個室の部屋、奥にトイレ、自炊室、大部屋。手前左が食堂でコタツも2つあり寛げました♪
乾杯!
クタクタな体にビールが染み渡る〜(>▽<)
2019年05月02日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/2 17:16
乾杯!
クタクタな体にビールが染み渡る〜(>▽<)
お部屋の窓からは正面に薬師岳が見えました!
2019年05月02日 17:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/2 17:37
お部屋の窓からは正面に薬師岳が見えました!
本日の宿泊者は9名!
私達の他は多分全員がスキーヤーでした
2019年05月02日 18:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
5/2 18:04
本日の宿泊者は9名!
私達の他は多分全員がスキーヤーでした
1日目の夕食メインはトンカツ!
ご飯と味噌汁はおかわりOK
2019年05月02日 18:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/2 18:06
1日目の夕食メインはトンカツ!
ご飯と味噌汁はおかわりOK
夕方になると空気が澄んできて富山湾が見えました♪
2019年05月02日 18:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
5/2 18:40
夕方になると空気が澄んできて富山湾が見えました♪
薬師岳に夕日が当たって・・
2019年05月02日 18:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/2 18:39
薬師岳に夕日が当たって・・
美しく日が暮れていきます♪
2019年05月02日 18:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
5/2 18:39
美しく日が暮れていきます♪
5/3 6:00
おはようございます!
朝ご飯、おかずの種類が多いです♪
3
5/3 6:00
おはようございます!
朝ご飯、おかずの種類が多いです♪
tomoさん山にお菓子作り道具を持って来ています(笑)
今日は時間に余裕あるので朝食後にデザートを作り、おやつ時間まで冷やしておきました♪
2019年05月03日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/3 6:34
tomoさん山にお菓子作り道具を持って来ています(笑)
今日は時間に余裕あるので朝食後にデザートを作り、おやつ時間まで冷やしておきました♪
今日は薬師岳ピストンのみの行程
2019年05月03日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 7:46
今日は薬師岳ピストンのみの行程
太郎平の先、いったん薬師峠に降ります
薬師峠は昨年に2回もテン泊したから懐かしい!
2019年05月03日 07:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 7:58
太郎平の先、いったん薬師峠に降ります
薬師峠は昨年に2回もテン泊したから懐かしい!
夏道より少し左側を直登中
2019年05月03日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 8:11
夏道より少し左側を直登中
昨日の疲れが残っていて登りはキツい💦
4
昨日の疲れが残っていて登りはキツい💦
薬師平
2019年05月03日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 8:34
薬師平
夏道は右側を回り込んで登るけど、直登してショートカットします
2019年05月03日 08:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 8:42
夏道は右側を回り込んで登るけど、直登してショートカットします
ここもなかなかの急登( ´Д`)
4
ここもなかなかの急登( ´Д`)
ハイマツから飛び出してきた雷鳥!♡
2019年05月03日 09:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/3 9:03
ハイマツから飛び出してきた雷鳥!♡
走ってるので姿を撮影するのが精一杯💦
2019年05月03日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/3 9:04
走ってるので姿を撮影するのが精一杯💦
やっと立ち止まったけど、遠い・・
この後もう1羽が飛んで行きました!こちらは撮影出来ず(´-`)
2019年05月03日 09:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/3 9:05
やっと立ち止まったけど、遠い・・
この後もう1羽が飛んで行きました!こちらは撮影出来ず(´-`)
まだまだ急登は続く
5
まだまだ急登は続く
やっと・・ここからは穏やかに登っていきます
2019年05月03日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 9:13
やっと・・ここからは穏やかに登っていきます
道標
槍ヶ岳も見えてきました♪
2019年05月03日 09:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 9:22
道標
槍ヶ岳も見えてきました♪
強風地帯だからか?雪が少ないです
2019年05月03日 09:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 9:28
強風地帯だからか?雪が少ないです
薬師小屋
ここから山頂まで1時間
2019年05月03日 09:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 9:35
薬師小屋
ここから山頂まで1時間
GWなのに人が少ない稜線を気持ち良く登っていきます♪
2019年05月03日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/3 9:54
GWなのに人が少ない稜線を気持ち良く登っていきます♪
小さな避難小屋があるピークに到着
2019年05月03日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 10:18
小さな避難小屋があるピークに到着
その避難小屋の中!(笑)
屋根もないし小さ過ぎます💦
12
その避難小屋の中!(笑)
屋根もないし小さ過ぎます💦
山頂手前のピークは左側の岩ミックス道をトラバース
2019年05月03日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 10:18
山頂手前のピークは左側の岩ミックス道をトラバース
もうすぐ山頂!
数人います!
2019年05月03日 10:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 10:36
もうすぐ山頂!
数人います!
今回の目的、薬師岳に登頂/(^o^)\
2019年05月03日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/3 10:38
今回の目的、薬師岳に登頂/(^o^)\
tomoさんリベンジ果たしました!記念撮影♪
29
tomoさんリベンジ果たしました!記念撮影♪
山頂からの景色、北薬師岳!
稜線は尾根が細くて歩くのが難しそう💦
奥の立山や剣は雲がかかっていました・・
2019年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/3 10:40
山頂からの景色、北薬師岳!
稜線は尾根が細くて歩くのが難しそう💦
奥の立山や剣は雲がかかっていました・・
奥の真ん中が針ノ木岳!
その右に蓮華岳、船窪岳など
左奥に鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
2019年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/3 10:40
奥の真ん中が針ノ木岳!
その右に蓮華岳、船窪岳など
左奥に鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
左手前から赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、雲ノ平
奥の左は野口五郎岳かな?
2019年05月03日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/3 10:45
左手前から赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、雲ノ平
奥の左は野口五郎岳かな?
大絶景を満喫してます♡
9
大絶景を満喫してます♡
分かりにくいけど💦写真真ん中の黒い点は人です!!スキーで滑ってます!
2019年05月03日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/3 10:52
分かりにくいけど💦写真真ん中の黒い点は人です!!スキーで滑ってます!
あんな低い場所にいたのに10分と少しで登ってきたスキーヤー!カッコいい!体力が凄すぎます!!
2019年05月03日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 11:05
あんな低い場所にいたのに10分と少しで登ってきたスキーヤー!カッコいい!体力が凄すぎます!!
そして、ゆるゆると下山♪
2019年05月03日 11:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 11:22
そして、ゆるゆると下山♪
薬師平の上部は夏道を通ります
2019年05月03日 11:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 11:56
薬師平の上部は夏道を通ります
もうすぐ薬師峠
下りはあっという間!
2019年05月03日 12:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 12:15
もうすぐ薬師峠
下りはあっという間!
広〜い太郎平への登り返し
2019年05月03日 12:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/3 12:41
広〜い太郎平への登り返し
ただいま〜
2日目もお世話になります♪
2019年05月03日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 12:55
ただいま〜
2日目もお世話になります♪
昨年の夏に食べて美味しかったラーメンを、今回はコタツで♪
2019年05月03日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11
5/3 13:36
昨年の夏に食べて美味しかったラーメンを、今回はコタツで♪
朝に作ったティラミス!入れ物も可愛い♡スタバのコーヒーと一緒に美味しくいただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)
2019年05月03日 14:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/3 14:13
朝に作ったティラミス!入れ物も可愛い♡スタバのコーヒーと一緒に美味しくいただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)
山荘の近くを散策
2019年05月03日 14:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/3 14:56
山荘の近くを散策
ここは折立への登山道の左上にある広場
夏では来れない場所を歩く!
2019年05月03日 15:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/3 15:13
ここは折立への登山道の左上にある広場
夏では来れない場所を歩く!
夕食 本日の宿泊者は25名くらい
2日目の登山者には鶏肉の照り焼き、初日の登山者はトンカツ
2019年05月03日 18:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/3 18:04
夕食 本日の宿泊者は25名くらい
2日目の登山者には鶏肉の照り焼き、初日の登山者はトンカツ
夕食後は夕日の撮影♪
町方面には雲海があり昨日と違う景色を楽しめました
2019年05月03日 18:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
5/3 18:45
夕食後は夕日の撮影♪
町方面には雲海があり昨日と違う景色を楽しめました
そしてtomoさん、またまたお菓子作り!(笑)
2019年05月03日 19:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 19:00
そしてtomoさん、またまたお菓子作り!(笑)
自炊室で本を読みながら、焼き上がるのを待つ・・
2019年05月03日 19:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 19:08
自炊室で本を読みながら、焼き上がるのを待つ・・
こんなに厚いホットケーキの出来上がり!
フワフワで美味しくいただきました、お腹いっぱい!!
2019年05月03日 20:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/3 20:04
こんなに厚いホットケーキの出来上がり!
フワフワで美味しくいただきました、お腹いっぱい!!
夜中の1時に起きて小屋の外へ・・
満点の星空がとっても綺麗でした
2019年05月04日 01:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
5/4 1:28
夜中の1時に起きて小屋の外へ・・
満点の星空がとっても綺麗でした
5/4 6:00
2回目の朝ご飯
おかずのメニューが昨日と違っててビックリ!
2019年05月04日 05:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 5:59
5/4 6:00
2回目の朝ご飯
おかずのメニューが昨日と違っててビックリ!
今日は北ノ俣岳に登ってから下山です
2019年05月04日 06:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 6:57
今日は北ノ俣岳に登ってから下山です
太郎山方面に向かって緩やかに登っていきます
2019年05月04日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/4 6:58
太郎山方面に向かって緩やかに登っていきます
振り返ると快晴の中の薬師岳!
2019年05月04日 07:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/4 7:05
振り返ると快晴の中の薬師岳!
右上に北ノ俣岳が大きく見えてきました
2019年05月04日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 7:46
右上に北ノ俣岳が大きく見えてきました
まるで宇宙に向かって登ってるみたい(*^o^*)
2019年05月04日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/4 8:01
まるで宇宙に向かって登ってるみたい(*^o^*)
もうすぐ分岐点
2019年05月04日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 8:06
もうすぐ分岐点
いくつかテントが張ってありました
2019年05月04日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 8:11
いくつかテントが張ってありました
テント跡
ここでテントって景色が最高だろうなぁ・・(*´∀`*)
2019年05月04日 08:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/4 8:14
テント跡
ここでテントって景色が最高だろうなぁ・・(*´∀`*)
分岐点から下山方面を見下ろす
すぐ前が夏道、真ん中に寺地山
2019年05月04日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 8:17
分岐点から下山方面を見下ろす
すぐ前が夏道、真ん中に寺地山
ザックをデポして北ノ俣岳山頂へ
2019年05月04日 08:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 8:19
ザックをデポして北ノ俣岳山頂へ
標高が上がってきて振り向くと劔のてっぺんが見える!
2019年05月04日 08:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/4 8:21
標高が上がってきて振り向くと劔のてっぺんが見える!
北ノ俣岳山頂に到着♪
奥は薬師岳
2019年05月04日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/4 8:33
北ノ俣岳山頂に到着♪
奥は薬師岳
真っ白い雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳
2019年05月04日 08:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/4 8:26
真っ白い雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳
左手前から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
2019年05月04日 08:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/4 8:28
左手前から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
黒部五郎岳のアップ!
2019年05月04日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/4 8:33
黒部五郎岳のアップ!
笠ヶ岳のアップ!
2019年05月04日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/4 8:34
笠ヶ岳のアップ!
乗鞍岳と御嶽山
2019年05月04日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/4 8:34
乗鞍岳と御嶽山
白山も綺麗に見えます!
2019年05月04日 08:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/4 8:32
白山も綺麗に見えます!
三俣蓮華岳と双六岳の向こうに槍ヶ岳
2019年05月04日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 8:33
三俣蓮華岳と双六岳の向こうに槍ヶ岳
槍ヶ岳アップ
2019年05月04日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/4 8:43
槍ヶ岳アップ
鷲羽岳と三俣蓮華岳の間から大天井岳
2019年05月04日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/4 8:33
鷲羽岳と三俣蓮華岳の間から大天井岳
大絶景を満喫しました〜(*゜∀゜*)
4
大絶景を満喫しました〜(*゜∀゜*)
名残惜しいけど下山します・・
2019年05月04日 08:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 8:39
名残惜しいけど下山します・・
偶然に出会ったtomoさんの知人
持ってるカメラは私達と同じSONY
テント装備で新穂高まで縦走するそうです、凄い!
2019年05月04日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/4 8:47
偶然に出会ったtomoさんの知人
持ってるカメラは私達と同じSONY
テント装備で新穂高まで縦走するそうです、凄い!
分岐から急斜面を降りていきます
2019年05月04日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 8:57
分岐から急斜面を降りていきます
今日は北ノ俣避難小屋が見えた〜
2019年05月04日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 9:33
今日は北ノ俣避難小屋が見えた〜
小屋は傾いていて使用禁止
水場と裏にトイレがあるそうです
2019年05月04日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 9:37
小屋は傾いていて使用禁止
水場と裏にトイレがあるそうです
寺地山手前まで降りてきました
最後に劔を振り返る
2019年05月04日 10:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/4 10:43
寺地山手前まで降りてきました
最後に劔を振り返る
薬師岳も振り返って見る
2019年05月04日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 10:44
薬師岳も振り返って見る
飛越新道まで戻ってきました
2019年05月04日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 11:00
飛越新道まで戻ってきました
快晴なので樹林帯の間から白山が何回も見えました♪
2019年05月04日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 11:23
快晴なので樹林帯の間から白山が何回も見えました♪
神岡新道分岐を右に曲がります
2019年05月04日 11:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 11:35
神岡新道分岐を右に曲がります
そして鉄塔まで降りてきました
ここでタクシーの運転手さんに電話
2019年05月04日 12:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 12:31
そして鉄塔まで降りてきました
ここでタクシーの運転手さんに電話
鉄塔の先は雪が溶けてきて藪漕ぎ状態になり歩くのが大変で時間がかかってしまった
2019年05月04日 12:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 12:52
鉄塔の先は雪が溶けてきて藪漕ぎ状態になり歩くのが大変で時間がかかってしまった
やっと飛越トンネルへ
でもここから3kmの車道歩きが待っている・・
2019年05月04日 13:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/4 13:10
やっと飛越トンネルへ
でもここから3kmの車道歩きが待っている・・
土砂崩れのすぐ先でタクシーが待っててくれました
2019年05月04日 14:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/4 14:03
土砂崩れのすぐ先でタクシーが待っててくれました
運転手さんから、焼きたてメロンパンの差し入れ
車内で美味しくいただきました♪
2019年05月04日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 14:24
運転手さんから、焼きたてメロンパンの差し入れ
車内で美味しくいただきました♪
下山後の温泉
清潔でお風呂の種類が豊富で綺麗サッパリ♪
すぐ近くに同じ名前の温泉(でも日帰り温泉やってない)があるので注意💦
2019年05月04日 17:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 17:04
下山後の温泉
清潔でお風呂の種類が豊富で綺麗サッパリ♪
すぐ近くに同じ名前の温泉(でも日帰り温泉やってない)があるので注意💦
富山駅近くの居酒屋で乾杯(≧∀≦)
2019年05月04日 18:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/4 18:33
富山駅近くの居酒屋で乾杯(≧∀≦)
頑張ったご褒美に、奮発してのどぐろの塩焼き(>▽<)
11
頑張ったご褒美に、奮発してのどぐろの塩焼き(>▽<)

感想

☆今回の山行
昨年のGWにtomoさんが薬師岳に登ろうとして途中で引き返し登頂出来なかったので、今年に再挑戦すると聞いて私も便乗させていただきました😊でも太郎平小屋まで標準CTは8時間近くあり充分な体力が必要、エスケープルートは無く、4/27は悪天候で北ノ俣岳分岐付近で遭難事故もあり、ちゃんと歩ききれるか心配でした(^-^; もし稜線近くまで6時間以上かけて登って悪天候やガスで視界がなかったら引き返す覚悟でした💦 天気予報はあまり良くなくてヤキモキしたり、飛越トンネルの手前3km地点に土砂崩れがあるため余分に歩かないといけない等、不安要素いっぱいΣ(゜д゜lll)荷物は冬山装備で17kg近くになり登りはキツかったです(°_°)

でもでもヘロヘロになりながらも北ノ俣岳分岐まで登って目に飛び込んできた絶景を見た時の感動といったら!!o(*゜▽゜*)o 雪で真っ白になっている大好きな雲ノ平、その周りにそびえている水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳などを懐かしく思いながら見て、心が震えました!!

太郎平小屋への到着は16時過ぎてしまったけど、長い行程なので私達の到着は早い方でした。また同じ日に出発して途中の避難小屋付近でテント泊して次の日に太郎平小屋に来た人達もいたけど、荷物はもっと重くなる!どちらを選択しても大変だなぁと思いました💦

次の日、薬師岳に登頂したtomoさんはリベンジを果たす事が出来てとても嬉しそうでした!私も無事に登れて嬉しかったです!!
今から思い返してみても、もし私1人だけだったら地図読みやルーファイに時間がかかり小屋まで辿りつけたか?かなり難しかったと思います💦 雷鳥にも会えたし、真夜中に満点の星空★を見れて天の川の写真も撮れて、感動が大きく貴重な体験になった山行になりました♪

☆スキーヤー達
GWに薬師岳や黒部五郎岳に登ってきているのは登山者よりもスキーヤーの方が多く、多分8割くらい占めていると思われます。冬山登山装備にプラスしてスキーも担ぐから荷物はもっと重い!でも上級者は私達より登るのも速い!本当に体力が凄いと思いました!
また小屋ではスキーで滑るカール等の話で盛り上がっており、何を話しているのかよく分からず話についていけませんでした💦
例えば薬師岳に登ったら(上級者の場合)、薬師岳のカール3つを滑ります。カールの名前を教えてもらい、金作谷カール、中央カール、南陵カールがあり、南陵カールを滑るのが一番難しいそうです。滑るのはいいけど登り返さないといけない、何度も滑ったり登ったりを繰り返す体力!!凄い!という言葉しか出ないです(^-^;そしてそれにさらにプラスしてテント装備って・・私達と同じ人間??(^-^;
でも私の知らない世界を垣間見る事が出来て面白かったです!!


★そして今日、分かった事!
今回の山行じゃないけど4/1にアップした「ヤマレコおすすめルートキャンペーン」山行の赤城山レコが、何と!何と!栄えある4月度の大賞に選ばれました/(^o^)\まさかの事でビックリ!!でも嬉しかったです!
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-185548
Amazonカード3,000円をゲットしました〜♪これでまた登山道具を買いたいと思います(笑)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

絶景ですねー!
絶景の写真を見てめっちゃ感動してます!苦労して登ったお二人さんなら尚更感動しますよね😆
バックカントリーで滑る人達は超人級の体力の持主で敵わないっす💦
そしてキャンペーンおめでとうございます!popieさんの記録は読んでて楽しいし大賞は納得です😆
2019/5/7 22:38
Re: 絶景ですねー!
kitakenさん

1日目は雪も降ったし、雲が多い晴れ?だったので稜線からの景色は期待してなかったんです。それが絶景だったし昨年の夏に歩いた山々が一望出来て感動が大きかったです!
スキーの人達ホント凄いですね!
キャンペーンの件ありがとうございます😊
2019/5/8 21:15
心震える大絶景!
スタートから小屋まで10時間!エスケープルートナシ!!しかも17圓硫拱を背負って雪山を歩くなんてやっぱりスゴイ!!!
GWは天気予報がコロコロ変って信頼性もイマイチだったり、土砂崩れのせいで余計に歩いて体力が消耗されたりと、出だしから不安要素も多くて大変だったようですね。
でも、そんな中でも頑張って稜線に出た時は素晴らしい絶景が広がり、計画通り実行されて大正解でしたね
しかも感想に有る様に「心が震える」ほどの絶景なんて、そう何度も見れるものではないと思いました
登山日程は私も同じでしたが、お互いに天候に恵まれて良かったですね。
目的地の山頂、薬師岳は昨年tomoさんが敗退を余儀なくされたようですが、今年は頂きを踏む事が出来てお二人共に登頂おめでとうございます!
雪山は夏道と違い、道標等目印になる物が埋もれていてルーファイも必要になり登山技術も高度なレベルが必要になると思いました。
あとtomoさんのスイーツを作る女子力!私も見習わなければイケナイと思いました

それと「ヤマレコのおすすめルートキャンペーン」の大賞受賞おめでとうございます!
popieさんならきっと受賞されると思っていましたよ!
2019/5/8 0:00
Re: 心震える大絶景!
kazさん

今年のGWに薬師岳に行くというのは、ほぼ1年くらい前に決めてずっと楽しみにしてましたが、計画して細かい所まで考えていたら不安の方が大きくなってしまいました💦
ただでさえ行程が長いのに💦土砂崩れで歩く距離が長くなってしまった時は頑張るしかないねと話し合いましたが、天気が急に良くなってtomoさんには晴れ女発揮だねと言われました😊

計画は山の中だけでなく、(次の日は仕事なので)ちゃんと帰宅出来るようにタクシーやバスの時間を把握して電車の指定席も確保してと、たくさん考えなければいけない事があってなかなか大変でしたが💦無事に帰宅できました😊 昨年tomoさんはタクシーを呼ぶのに電話が繋がらなかったとか、下山で迷ったとか大変だったようですが、それらの経験を今年に活かす事が出来て助かりました😊それにとっても貴重な体験が出来ました!

私は料理やお菓子作りは好きな方ですがtomoさんの女子力には敵わないです(笑)💦

キャンペーンの件ありがとうございます😊やっぱりヤマレコスタッフの方の言葉によるおススメルートは読んで楽しいです♪
2019/5/8 21:34
絶景でしたね☆
popieさん、tomoさん、初めまして! でも北ノ俣岳手前の道中でお話しさせて頂いた者です(^^) 私がMAXでお腹すいて力尽きてる時に、笑顔でお話しして頂いたのでその後ちょっと元気が復活したんですよー♪ その節はありがとうございました😊
それにしても、素晴らしい天候の日にお互いに楽しめましたね! GWが終わってしまった今でもまだ日常に舞い戻れずに、私の心は黒部五郎に置いてきています 笑 きっとお二人も同じような感覚なのでは無いでしょうか〜。
今回は薬師の方には行かず仕舞いでしたけど、次回は薬師方面でゆっくりするのも良いなー♡と、popieさんのレコを見て改めて感じました!
またどこかでお会い出来た時にはお声かけさせて下さいね(^^) 本当にお疲れ様でした〜!
2019/5/8 0:45
Re: 絶景でしたね☆
harubo33さん

ヤマレコでは初めまして!
haruboさんと出会うまでは、皆さんスキーヤーだったのと男性しかいなかったので、女性の登山者しかもテント背負ってたので、凄い!と思ったのと嬉しくて思わず声をかけました😊
(太郎平小屋でも宿泊者で女性は私だけでした💦)
確かに私が追いつくまでharuboさんを後ろから見てて(私も疲れてたけど)だいぶ疲れてそうと思ってました(^-^;私達と話して元気になったのなら嬉しいです!確かにその後は私達がワカンを装着している間に今度はharuboさんが抜かしていって足取りもしっかりしてましたし、もう会いませんでしたもんね♪

はい!感動が大きかったので心は北ノ俣岳〜薬師岳の稜線に置いてきたって感じです(笑)

逆に次回行くとしたら黒部五郎岳に登れたらいいなと思いました!でも小屋泊まりで荷物がいっぱいいっぱいだったから、私は残雪期のテント装備を背負えるのか??💦

このコメントを書く前に少しharuboさんのレコを読まさせていただきましたが、何と!私とtomoさんとで鳳凰に登った1週間前にharuboさん達も登られてたんですね(≧∀≦)またどこかでお会いしそうですね😊
2019/5/8 22:19
3日から6日まで 北ノ俣岳の稜線でテン泊して 黒部五郎岳と薬師岳に行って来ました 25kg 背負って 避難小屋からの登りはきつかったー でもテントから見える薬師から槍までの絶景 誰もいない稜線を一人で歩いている時に感じる幸福感 今でも思い出します!天気も良くて最高でしたね!寺地山からの下りで道を間違えました!
2019/5/8 15:27
Re: 無題
hirababaさん

テント装備25kgですか!それは凄いです!!北ノ俣岳稜線の手前はテント装備でなくてもキツかったです💦
でも天候にも恵まれて心に残る素晴らしい山歩きになりました♪私も何度も絶景を思い出しています♡
寺地山からの下りの道、間違えやすいですよね💦私は何度もGPSを確認しました💦
2019/5/8 22:50
絶景〜!!!
このGW後半は北アと聞いていたのでどこかなと思って楽しみにしてました。
でも天気は好天続きでは無かったのでどうだったのかと思いましたが初日のみ少し悪かったくらいでお天気に恵まれたようでそして無事登頂されて素晴らしい山行きになったんだなと見ながら思いました。でも山のぼりというかスキーの方が多いのですね。そしてその体力の凄さ(popieさんもですけれど)。それと山小屋でのご飯のレパートリーも嬉しいですね。ちょうど見ていたときにお腹がすいていたのでとんかつ美味しそう!って思いました。登っていない体でそうなので長時間の歩きの後だったらとっても美味しかったんだろうな〜。あとtomoさんのスイーツもすごい。とても充実したGWになったんですね。あーっ!あと雷鳥さんも見られたんですね。晴れていたのに出てきてくれてよかったですね。素晴らしいレコ見させてもらいました。ありがとうございます
あっあと・・・キャンペーン受賞おめでとうございます!!!素晴らしい〜!!!
2019/5/8 22:29
Re: 絶景〜!!!
tsuyoshiさん

私のGW休みは4/27、5/1〜4だけで薬師岳に行くには5/1〜4のみで予備日もなかったんです💦 もし天候が悪かったら、薬師岳登頂無しで太郎平小屋までのピストンのみか、4/30仕事終了後すぐに車で出かけ車中泊して5/1から登るとか色々と考えてました💦
でも運良く天気予報も良くなり、しっかり下調べもしたので、初日は雪に降られてもその後晴れると思い登っていきました。後で聞くと、雪で引き返した登山者もいたそうです💦

と、ここまで書いて寝落ちしました(^-^;

山小屋のご飯は夕食だけでなく朝食のおかずも日替わりで変わったのがビックリ&嬉しかったです♪ほとんどの方が2泊でしたが、3泊する方もいて「3日目のおかずは何だろう?」と言ってて私も知りたいと思いました😊

雷鳥さんを見れたのも嬉しかったですが、走ったり飛んで逃げて行ってしまい💦じっくりと撮影出来なかったのが少し残念でした(^-^;

それでも全体的には天候に恵まれて薬師岳の登頂も出来て絶景も見れて大感動の山行になりました♡

キャンペーンの件もありがとうございます😊
2019/5/9 7:20
大賞!
薬師岳のステキなレコもさることながら…。

大賞受賞で、薬師岳の内容がぶっ飛んでしまいました
確かにあらためてレコを読ませてもらうと、
ヤマレコの方が言うとおり、本当に楽しそうな雰囲気が伝わってきますし!
Amazonカードの使い道が楽しみです

で、このレコに戻れば、
ティラミスやら、ホットケーキやらと、やっぱり山以外のところに
目を奪われていたこを思い出しました
2019/5/10 0:45
Re: 大賞!
wildwindさん

5/7、ヤマレコメールが来てたのに気付いた時、まさか!?と思いましたが、メール見てビックリでした!
楽しそうなレコになったのは、急に晴れたから!天気のおかげですね☀
Amazonカードは昨日届きました♪山で使う物を買いたいと思ってます😊

ティラミスやホットケーキは美味しかったですが、驚いたのは重いお菓子作り道具を持参してた事💦ホットケーキは焼きあがるまで1時間かかり、途中でひっくり返す時に潰れそうになって大変でした(笑)
富山駅で食事した時は、昨年の栂海新道から下山した時は白エビ丼を食べたな〜と思い出しました(^_^*)
2019/5/10 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら