ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6817229
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

北ノ俣岳赤木岳南峰ピストン360度快晴登山!雷鳥には出会えなかったが熊カレーは美味かった♪

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:31
距離
26.3km
登り
1,854m
下り
1,832m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:53
休憩
1:39
合計
14:32
2:59
4
スタート地点
3:03
3:08
91
4:39
4:42
58
5:40
5:41
160
8:21
8:24
5
8:29
8:39
48
9:27
10:31
50
11:21
11:22
9
11:31
11:31
18
11:49
11:58
87
13:25
13:25
56
14:21
14:23
68
15:31
15:31
119
17:30
17:31
0
17:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大規模林道高山大山線を利用します。その先飛越トンネルを超えて有峰林道は6月開通予定です。飛騨市のウェーブサイトで道路状況は確認できます。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜避難小屋 
くるぶしまで浸かるのを覚悟してましたが2〜3センチ沈んだだけで泥濘路はたいしたことないと感じました。

避難小屋〜神岡新道分岐 
登山経路を雪が溶けて川になって流れていってましたので所々で迂回すれば問題解決ですね。

神岡新道分岐〜赤木岳南峰あたりまで
チェーンスパイクで行けましたが不安な方はアイゼンで。赤木岳南峰から先は歩いてないですがアイゼン必要な気がします。
その他周辺情報 飛騨市山の村天蓋山登山口近くにあるりょうし食堂は大衆ジビエ料理店。土日しかやってないけどワンコイン500円で食べられたので機会があればまた訪問してみたいです。
4時間の車中泊するもほとんど寝付けなかったためAM3:00前倒しでスタート、暗闇に照らされてミズバショウが次々現れます。
2024年05月18日 03:40撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 3:40
4時間の車中泊するもほとんど寝付けなかったためAM3:00前倒しでスタート、暗闇に照らされてミズバショウが次々現れます。
今日の日の出時刻4:57過ぎに笠ヶ岳を撮影。
2024年05月18日 04:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 4:58
今日の日の出時刻4:57過ぎに笠ヶ岳を撮影。
寺地山にて御来光を浴びます。このあたりからチェーンスパイク装着。
2024年05月18日 05:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 5:39
寺地山にて御来光を浴びます。このあたりからチェーンスパイク装着。
左端に笠ヶ岳、中央が乗鞍岳、右に御嶽山が見えてきました。
2024年05月18日 05:45撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 5:45
左端に笠ヶ岳、中央が乗鞍岳、右に御嶽山が見えてきました。
北ノ股岳避難小屋分岐を通過します。
2024年05月18日 06:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 6:24
北ノ股岳避難小屋分岐を通過します。
朝日を浴びて木道を突き進みます。
2024年05月18日 06:26撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 6:26
朝日を浴びて木道を突き進みます。
実質3時間半でただ目を閉じていただけという最悪の就寝状況から早くも疲れが出てきたのでザックを下ろし小休止。白山連峰の麓となる白川郷あたりにわずかに雲海がかかってました。
2024年05月18日 06:40撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 6:40
実質3時間半でただ目を閉じていただけという最悪の就寝状況から早くも疲れが出てきたのでザックを下ろし小休止。白山連峰の麓となる白川郷あたりにわずかに雲海がかかってました。
雪が山肌を覆いつくしてます。休憩をとっても疲れが取れないし計画時間を大きく過ぎているようで黒部五郎岳まで日帰り登山がムツカシイ状況になってきます。
2024年05月18日 07:50撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 7:50
雪が山肌を覆いつくしてます。休憩をとっても疲れが取れないし計画時間を大きく過ぎているようで黒部五郎岳まで日帰り登山がムツカシイ状況になってきます。
あともう一息で稜線に登れる状況ですが2年前に北岳日帰りに挑戦し途中敗退した時と同じで眠いのとパワーが出ない感じがする。
2024年05月18日 08:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:17
あともう一息で稜線に登れる状況ですが2年前に北岳日帰りに挑戦し途中敗退した時と同じで眠いのとパワーが出ない感じがする。
稜線上に到達。中央手前が薬師岳、左奥に剱岳、さらに左に奥大日岳、大日岳が見えます。
2024年05月18日 08:20撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:20
稜線上に到達。中央手前が薬師岳、左奥に剱岳、さらに左に奥大日岳、大日岳が見えます。
北ノ股岳と奥の黒部五郎岳が見えてきました。
2024年05月18日 08:21撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:21
北ノ股岳と奥の黒部五郎岳が見えてきました。
神岡新道分岐附近から北ノ股岳までのビクトリーロードを登ります。
2024年05月18日 08:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:24
神岡新道分岐附近から北ノ股岳までのビクトリーロードを登ります。
北ノ股岳到着、後ろに見えるは薬師岳
2024年05月18日 08:36撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
6
5/18 8:36
北ノ股岳到着、後ろに見えるは薬師岳
笠ヶ岳をバックにもう一枚。
2024年05月18日 08:36撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 8:36
笠ヶ岳をバックにもう一枚。
右奥から御嶽山、乗鞍岳、笠ヶ岳。左手前の黒部五郎岳を目指す予定ですが体力的時間的に絶望的な状況。
2024年05月18日 08:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:37
右奥から御嶽山、乗鞍岳、笠ヶ岳。左手前の黒部五郎岳を目指す予定ですが体力的時間的に絶望的な状況。
左から水晶岳、鷲羽岳、奥まった山が大天井岳、三俣蓮華岳、尖がってる槍ヶ岳。
2024年05月18日 08:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:37
左から水晶岳、鷲羽岳、奥まった山が大天井岳、三俣蓮華岳、尖がってる槍ヶ岳。
薬師岳と左端に奥大日岳、大日岳。
2024年05月18日 08:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:37
薬師岳と左端に奥大日岳、大日岳。
黒部五郎岳は諦めて赤木岳あたりまで行ってみることにします。
2024年05月18日 08:47撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 8:47
黒部五郎岳は諦めて赤木岳あたりまで行ってみることにします。
赤木岳南峰のすぐ下に到着!この岩の上が赤木岳南峰。実は目指していた赤木岳は通過していて帰宅してから立ち寄っていないことに気づきました。
2024年05月18日 09:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:19
赤木岳南峰のすぐ下に到着!この岩の上が赤木岳南峰。実は目指していた赤木岳は通過していて帰宅してから立ち寄っていないことに気づきました。
ザックを下ろして身軽になって赤木岳南峰に登ります。あちらの山が黒部五郎岳ですがやっぱり遠く感じるな。
2024年05月18日 09:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:24
ザックを下ろして身軽になって赤木岳南峰に登ります。あちらの山が黒部五郎岳ですがやっぱり遠く感じるな。
振り返ると薬師岳となります。
2024年05月18日 09:25撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:25
振り返ると薬師岳となります。
赤木岳南峰山頂にてセルフィ撮影。
5
赤木岳南峰山頂にてセルフィ撮影。
中央が北ノ股岳。たぶん左端が通り過ぎてしまった赤木岳。
2024年05月18日 09:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 9:28
中央が北ノ股岳。たぶん左端が通り過ぎてしまった赤木岳。
赤木岳南峰から薬師岳。
2024年05月18日 09:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:28
赤木岳南峰から薬師岳。
槍穂高方面。
2024年05月18日 09:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:29
槍穂高方面。
断念した黒部五郎岳。
2024年05月18日 09:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:29
断念した黒部五郎岳。
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。
2024年05月18日 09:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:29
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。
白山連峰の右は五箇山あたりかな?
2024年05月18日 09:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 9:29
白山連峰の右は五箇山あたりかな?
赤木岳南峰を見下ろすこのあたりで昼食とします。
2024年05月18日 09:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:30
赤木岳南峰を見下ろすこのあたりで昼食とします。
薬師岳をバックにノンアルで=KANPAI!=
2024年05月18日 09:38撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 9:38
薬師岳をバックにノンアルで=KANPAI!=
今日は調理の必要な食材は全くナシ。原則日帰り登山がムツカシイ山なので菓子パンと総菜パンだけ。
2024年05月18日 09:57撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 9:57
今日は調理の必要な食材は全くナシ。原則日帰り登山がムツカシイ山なので菓子パンと総菜パンだけ。
イワヒバリは次々訪ねて来ましたが雷鳥さんの訪問はないようですね。
2024年05月18日 10:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 10:24
イワヒバリは次々訪ねて来ましたが雷鳥さんの訪問はないようですね。
本当に黒部五郎岳に行かなくていいですかファイナルアンサー!
中俣乗越が見えるあたりまで近づいてみましたが黒部五郎岳まで往復すると駐車場到着が20:00過ぎそうなので諦めます。
2024年05月18日 10:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 10:29
本当に黒部五郎岳に行かなくていいですかファイナルアンサー!
中俣乗越が見えるあたりまで近づいてみましたが黒部五郎岳まで往復すると駐車場到着が20:00過ぎそうなので諦めます。
では黒部五郎岳はまたの機会にということで手前に見える赤木岳南峰から奥の北ノ股岳まで引き返します。
2024年05月18日 10:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 10:30
では黒部五郎岳はまたの機会にということで手前に見える赤木岳南峰から奥の北ノ股岳まで引き返します。
雪庇が見えてその下を歩いてる登山者はだれもいない。雷鳥さんの鳴き声は少し離れているところで感じましたが見つけられず。
2024年05月18日 10:33撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 10:33
雪庇が見えてその下を歩いてる登山者はだれもいない。雷鳥さんの鳴き声は少し離れているところで感じましたが見つけられず。
北ノ股岳山頂にて再度360度撮影してから神岡新道分岐方面に戻ります。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=6817229&pid=e4fb39e534541709651b444d1ddc3264
2024年05月18日 11:21撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
3
5/18 11:21
北ノ股岳山頂にて再度360度撮影してから神岡新道分岐方面に戻ります。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=6817229&pid=e4fb39e534541709651b444d1ddc3264
また雷鳥さんの鳴き声を聞きつけこっちの方を歩いてみるが手掛かりなし。
2024年05月18日 11:41撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 11:41
また雷鳥さんの鳴き声を聞きつけこっちの方を歩いてみるが手掛かりなし。
神岡新道分岐附近から槍ヶ岳方面を撮ります。
2024年05月18日 11:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 11:53
神岡新道分岐附近から槍ヶ岳方面を撮ります。
槍ヶ岳と大喰岳アップ。
2024年05月18日 11:47撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 11:47
槍ヶ岳と大喰岳アップ。
中央やや左に水晶岳、中央やや右に鷲羽岳さらに右に大天井岳
2024年05月18日 11:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 11:53
中央やや左に水晶岳、中央やや右に鷲羽岳さらに右に大天井岳
中央に薬師岳、左に劔岳、さらに左に奥大日岳、大日岳。
2024年05月18日 11:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 11:53
中央に薬師岳、左に劔岳、さらに左に奥大日岳、大日岳。
雪が溶けて川になって流れていきます。登山道が雪解け水で川になってるような状態なのでこっちにきてみましたがこっちは別の沢に出るみたい。つまり道迷いということです。
2024年05月18日 13:08撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 13:08
雪が溶けて川になって流れていきます。登山道が雪解け水で川になってるような状態なのでこっちにきてみましたがこっちは別の沢に出るみたい。つまり道迷いということです。
このあたりは池塘がいっぱい、6〜7月はこのあたりもお花畑になるのかなぁ?。
2024年05月18日 13:13撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 13:13
このあたりは池塘がいっぱい、6〜7月はこのあたりもお花畑になるのかなぁ?。
ぐちゃぐちゃに壊れたままの木道を見てると本当に予算と人出に目途が立たないんだなと思ってみたりもします。
2024年05月18日 13:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 13:17
ぐちゃぐちゃに壊れたままの木道を見てると本当に予算と人出に目途が立たないんだなと思ってみたりもします。
北ノ股岳避難小屋も倒壊しそうで寝泊まりは推奨できない感じ。お水を貰いに立ち寄りました。
2024年05月18日 13:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 13:24
北ノ股岳避難小屋も倒壊しそうで寝泊まりは推奨できない感じ。お水を貰いに立ち寄りました。
イワナシは所々で見かけます。
2024年05月18日 14:03撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 14:03
イワナシは所々で見かけます。
鏡池といってもドロ田みたいな池でした。
2024年05月18日 14:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 14:44
鏡池といってもドロ田みたいな池でした。
ヒメウスノキは初めてお目にかかる高山植物。
2024年05月18日 14:48撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 14:48
ヒメウスノキは初めてお目にかかる高山植物。
ショウジョウバカマの群生。
2024年05月18日 15:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 15:01
ショウジョウバカマの群生。
このあたりからミズバショウがいっぱい咲いてます。
2024年05月18日 15:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/18 15:19
このあたりからミズバショウがいっぱい咲いてます。
ミズバショウの子供たち、ギョウジャニンニクっぽいけど食べられない。
2024年05月18日 15:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 15:22
ミズバショウの子供たち、ギョウジャニンニクっぽいけど食べられない。
ミズバショウ三姉妹。
2024年05月18日 15:23撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
6
5/18 15:23
ミズバショウ三姉妹。
この山のミズバショウは木道ではない登山道のド真ん中に咲いてるので至る所で踏みつけられてます。
2024年05月18日 15:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 15:24
この山のミズバショウは木道ではない登山道のド真ん中に咲いてるので至る所で踏みつけられてます。
あちこちにミズバショウ。クマはミズバショウの根茎も食べるらしいけど食べる以上に育つのか?。
2024年05月18日 15:25撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 15:25
あちこちにミズバショウ。クマはミズバショウの根茎も食べるらしいけど食べる以上に育つのか?。
こちらもこれから咲き始める尋常じゃない数のミズバショウ。
2024年05月18日 15:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 15:28
こちらもこれから咲き始める尋常じゃない数のミズバショウ。
イワカガミの葉っぱがいっぱいでこちらももう少しすれば咲くのでしょうね。
2024年05月18日 15:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 15:37
イワカガミの葉っぱがいっぱいでこちらももう少しすれば咲くのでしょうね。
ミツバノバイカオウレンも至る所で群生していました。
2024年05月18日 15:40撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 15:40
ミツバノバイカオウレンも至る所で群生していました。
ミツバノバイカオウレン接写。
2024年05月18日 15:41撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 15:41
ミツバノバイカオウレン接写。
まだまだこの先もミズバショウは咲いてますがきりがないのでここらで打ち切り。
2024年05月18日 15:48撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 15:48
まだまだこの先もミズバショウは咲いてますがきりがないのでここらで打ち切り。
エンレイソウも時々出没。
2024年05月18日 16:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 16:01
エンレイソウも時々出没。
タケシマランも見つけました。
2024年05月18日 16:05撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 16:05
タケシマランも見つけました。
これなら根っこの下で寝泊まりできそうですね。
2024年05月18日 16:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 16:22
これなら根っこの下で寝泊まりできそうですね。
ミヤマシキミ確認しました。
2024年05月18日 16:36撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 16:36
ミヤマシキミ確認しました。
ヤブデマリ咲いてます。
2024年05月18日 16:52撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 16:52
ヤブデマリ咲いてます。
マイヅルソウもこのあたりでいっぱい確認できました。
2024年05月18日 16:56撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 16:56
マイヅルソウもこのあたりでいっぱい確認できました。
このあたりからあコブシが咲いてます。
2024年05月18日 16:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 16:58
このあたりからあコブシが咲いてます。
送電線の下を通ると間もなくゴールですね。
2024年05月18日 17:04撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 17:04
送電線の下を通ると間もなくゴールですね。
ゴール間近でツバメオモトを確認しました。
2024年05月18日 17:20撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/18 17:20
ゴール間近でツバメオモトを確認しました。
駐車場到着でおつかれ山でした。
2024年05月18日 17:33撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 17:33
駐車場到着でおつかれ山でした。
クルマで山の村の天蓋山登山口近くにあるりょうし食堂に初訪問で立ち寄ります。
2024年05月18日 18:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 18:19
クルマで山の村の天蓋山登山口近くにあるりょうし食堂に初訪問で立ち寄ります。
土日しか営業してないジビエ大衆食堂。まさかの予約いっぱいでテラス席でよければどうぞということなのでハイ喜んで。
2024年05月18日 18:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/18 18:22
土日しか営業してないジビエ大衆食堂。まさかの予約いっぱいでテラス席でよければどうぞということなのでハイ喜んで。
熊カレー猪カレーのみというのもありましたがこちらのセット定食を食べることに。猪汁、ミニ熊カレー、ごはん、酢の物、卵、付け合わせで税込み500円とは流行ってるのもよくわかります。
2024年05月18日 18:27撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/18 18:27
熊カレー猪カレーのみというのもありましたがこちらのセット定食を食べることに。猪汁、ミニ熊カレー、ごはん、酢の物、卵、付け合わせで税込み500円とは流行ってるのもよくわかります。
黒部五郎岳登頂と雷鳥さんとの出会いは逃しましたが快晴だったし熊カレーも食べることができたので大満足。このあと下道使って無事帰宅しました。
5
黒部五郎岳登頂と雷鳥さんとの出会いは逃しましたが快晴だったし熊カレーも食べることができたので大満足。このあと下道使って無事帰宅しました。
撮影機器:

感想

5/18土曜日は休みがとれてどっか出かけられそう。今にも雨が降りそうだったらスケルトンサンカヨウを期待して鷲走ヶ岳を検討してましたが絶好の好天が期待できそうな雰囲気になってきたので早々と選択肢から外します。一部雪山歩きとなる別山白山周回と黒部五郎岳ピストンを候補に挙げましたが5月に撮った雪を被った白山大屏風あたりのヤセ尾根の写真にビビッてしまって飛越トンネルからの黒部五郎岳ピストンコースに決定しました。

山行の結果は黒部五郎岳まで辿り着けず赤木岳南峰までの途中敗退となってしまいました。前日18:00まで仕事だったけど何の気なしに車中泊して目がさえて3時間半ほど目をつむってただけ。自宅で睡眠とってから行っとけば疲れもとれてたかもしれませんがそうは言っても白山とは違って自宅から飛越トンネルまでクルマで3時間以上かかるしけっこうハードな強行スケジュール。2年前に北岳日帰りを画策した時も会社から直行し車中泊し寝不足で途中敗退しましたが同じパターンでの自滅なので考え方を改めないといけないですね。

当初のプランは失敗し雷鳥さんとの出会いも逃しましたが一日中雲一つない晴天でしたし下山後に美味しいジビエ料理も格安で頂けたのでとてもいい思い出となりました。北ノ股岳経由の黒部五郎岳へは充分余裕のある行程でまた機会あれば行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら