ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1834260
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上越国境稜線縦走 白毛門から巻機山

2019年05月03日(金) ~ 2019年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:27
距離
26.4km
登り
2,618m
下り
2,695m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:08
合計
6:02
9:01
16
9:17
9:18
204
12:42
12:43
74
13:57
14:03
60
15:03
2日目
山行
10:53
休憩
0:42
合計
11:35
4:41
72
5:53
6:02
22
7:53
7:54
92
9:26
9:39
149
12:08
12:19
40
12:59
12:59
46
13:45
13:51
120
15:51
15:52
24
16:16
3日目
山行
3:26
休憩
0:05
合計
3:31
5:20
8
5:48
5:48
10
5:58
6:03
133
8:16
8:16
34
8:50
8:50
1
8:51
ゴール地点
天候 日中は3日間晴れ(5月3日のみ夕方からガス)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
東京 6:08発 高崎 6:58着 とき301号
高崎 7:12発 水上 8:17着
水上 8:28発 土合 8:37着

水上駅8:29発のバスに乗れば土合駅の階段を回避できるうえ土合橋(8:43着)まで行けると避難小屋同宿の方に教えてもらいました。たしかにそのほうがよいな。

帰り
清水 9:00発 六日町駅 9:50着 南越後観光バス 470円+荷物代100円 このバスが早着したので予定していたよりも2時間早い電車に乗れました。
六日町 9:31発 水上 10:32着
以下略
コース状況/
危険箇所等
白毛門手前から巻機山を越えて標高800mくらいまでずっとアイゼン着用。

ジャンクションピークから巻機山まで夏道はありません。踏み跡は結構あります。雪の上はアイゼンで歩きましたが、雪の状態によってはワカンを履いたほうよいかも(持って行ったけど使ってません)。

暖かくなると雪が緩んできて、とてもピッケルが効きそうな感じではありません。その分恐怖感は減りますが。

踏み抜きは意外と少ない。一度だけ大きな踏み抜き(クラックをジャンプして越えた)をしたときはショベルで脚を掘り出さなくてはなりませんでした。

ときどき藪が出てきますが、背丈より低いので前が見通せ、通過はそれほど困難ではありませんでした。
上越線土合駅下車
2019年05月03日 08:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 8:36
上越線土合駅下車
この階段がウォーミングアップ?
2019年05月03日 08:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 8:37
この階段がウォーミングアップ?
「日本一のモグラ駅」の表示がある土合駅舎
2019年05月03日 08:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/3 8:52
「日本一のモグラ駅」の表示がある土合駅舎
土合駅前の駐車場
明らかに鉄道利用者より多い
2019年05月03日 08:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 8:51
土合駅前の駐車場
明らかに鉄道利用者より多い
桜が咲いています
2019年05月03日 09:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 9:14
桜が咲いています
登山口駐車場にも桜
2019年05月03日 09:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 9:16
登山口駐車場にも桜
登山ポストのある白毛門登山口
2019年05月03日 09:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 9:18
登山ポストのある白毛門登山口
東黒沢をへつるように進む
2019年05月03日 09:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:19
東黒沢をへつるように進む
新緑の若葉
2019年05月03日 09:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 9:29
新緑の若葉
イワウチワが咲いていました
2019年05月03日 09:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:55
イワウチワが咲いていました
可憐
2019年05月03日 09:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/3 9:54
可憐
振り返って谷川岳
2019年05月03日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/3 10:12
振り返って谷川岳
タムシバかな
2019年05月03日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:13
タムシバかな
雪が出てきた
2019年05月03日 10:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 10:42
雪が出てきた
雪がざくざくでノーアイゼンで歩けます
2019年05月03日 12:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 12:01
雪がざくざくでノーアイゼンで歩けます
森林限界を超えたあたりでアイゼン装着
2019年05月03日 13:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 13:30
森林限界を超えたあたりでアイゼン装着
最初のピーク白毛門
人はいませんでした
2019年05月03日 13:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/3 13:51
最初のピーク白毛門
人はいませんでした
うっすらと武尊山
2019年05月03日 13:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 13:53
うっすらと武尊山
谷川岳
ちょっと雲が・・・
2019年05月03日 13:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 13:54
谷川岳
ちょっと雲が・・・
笠ヶ岳に向かう
2019年05月03日 14:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/3 14:04
笠ヶ岳に向かう
先行者1名
2019年05月03日 14:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 14:28
先行者1名
笠ヶ岳山頂
2019年05月03日 15:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/3 15:04
笠ヶ岳山頂
カマボコ型の笠ヶ岳避難小屋
2019年05月03日 15:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 15:03
カマボコ型の笠ヶ岳避難小屋
ガスが出てきたのでここに泊まることにする
2019年05月03日 15:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 15:11
ガスが出てきたのでここに泊まることにする
同宿は2人で計3人
2019年05月03日 16:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 16:54
同宿は2人で計3人
ガスはすぐに晴れた
2019年05月03日 16:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 16:59
ガスはすぐに晴れた
夕暮れ時のマジックタイム
2019年05月03日 18:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/3 18:38
夕暮れ時のマジックタイム
翌朝
朝日岳がシルエットに浮かぶ
2019年05月04日 04:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/4 4:14
翌朝
朝日岳がシルエットに浮かぶ
天候に期待が持てそう
2019年05月04日 04:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 4:41
天候に期待が持てそう
出発
2019年05月04日 04:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/4 4:41
出発
少し先に馬蹄形縦走をするという4名のテント
2019年05月04日 04:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 4:45
少し先に馬蹄形縦走をするという4名のテント
振り返ると巻機山まで行くといっていた2名のテント
2019年05月04日 04:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
5/4 4:57
振り返ると巻機山まで行くといっていた2名のテント
夜が明けた
2019年05月04日 05:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/4 5:04
夜が明けた
朝日に照らされる
2019年05月04日 05:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/4 5:06
朝日に照らされる
ザクザクとアイゼンが効いて気持ちよく進む
2019年05月04日 05:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/4 5:11
ザクザクとアイゼンが効いて気持ちよく進む
山の影が映る
2019年05月04日 05:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 5:18
山の影が映る
大きな山容の朝日岳
2019年05月04日 05:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 5:20
大きな山容の朝日岳
朝日岳山頂
2019年05月04日 05:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
5/4 5:55
朝日岳山頂
ジャンクションピークに向かう
2019年05月04日 06:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 6:07
ジャンクションピークに向かう
有名な(難路道ナシ)の表示
2019年05月04日 06:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/4 6:22
有名な(難路道ナシ)の表示
これから進む稜線
巻機山(中央の平たい山)は遠い
2019年05月04日 06:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
5/4 6:25
これから進む稜線
巻機山(中央の平たい山)は遠い
中央は中ノ岳
その左は越後駒ヶ岳
2019年05月04日 06:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/4 6:25
中央は中ノ岳
その左は越後駒ヶ岳
平ヶ岳
2019年05月04日 06:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 6:25
平ヶ岳
中央は燧ヶ岳
右は至仏山
2019年05月04日 06:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 6:28
中央は燧ヶ岳
右は至仏山
昨日の同宿者
2019年05月04日 06:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/4 6:42
昨日の同宿者
藪が出てくる
2019年05月04日 06:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 6:58
藪が出てくる
大烏帽子山
2019年05月04日 07:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 7:11
大烏帽子山
大烏帽子山を登る先行者3名
2019年05月04日 07:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/4 7:18
大烏帽子山を登る先行者3名
ジャンクションピークを振り返る
2019年05月04日 07:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 7:18
ジャンクションピークを振り返る
笹原を抜ける
2019年05月04日 07:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 7:22
笹原を抜ける
大烏帽子山の北によいテン場あり
2019年05月04日 07:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 7:59
大烏帽子山の北によいテン場あり
檜倉山
2019年05月04日 08:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 8:33
檜倉山
このころになると雪が緩んできてサクサクと進む
2019年05月04日 08:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 8:59
このころになると雪が緩んできてサクサクと進む
テン場として悪くなさそうだけど距離的に中途半端か
2019年05月04日 09:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 9:21
テン場として悪くなさそうだけど距離的に中途半端か
檜倉山より柄沢山
その奥は巻機山
2019年05月04日 09:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:37
檜倉山より柄沢山
その奥は巻機山
柄沢山はまっ白
2019年05月04日 09:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:59
柄沢山はまっ白
東側は雪庇
2019年05月04日 10:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 10:10
東側は雪庇
遠くから見たときこの上を通るのかと肝を冷やした
西側の踏み跡を通過
2019年05月04日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 10:14
遠くから見たときこの上を通るのかと肝を冷やした
西側の踏み跡を通過
トンネルだ
2019年05月04日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 10:14
トンネルだ
東側から見ると大源太山はあまりマッターホルンのようには見えない(奥穂高岳のジャンダルムみたい)
2019年05月04日 10:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 10:40
東側から見ると大源太山はあまりマッターホルンのようには見えない(奥穂高岳のジャンダルムみたい)
あcんほらこちらにクラックが
2019年05月04日 10:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 10:40
あcんほらこちらにクラックが
柄沢山に向かう先行者4名
2019年05月04日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 10:50
柄沢山に向かう先行者4名
柄沢山の山頂
2019年05月04日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 12:17
柄沢山の山頂
巻機山はまだまだ遠い
2019年05月04日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 12:19
巻機山はまだまだ遠い
ときどき藪越え
2019年05月04日 13:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 13:25
ときどき藪越え
米子頭山から柄沢山を振り返る
2019年05月04日 13:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 13:54
米子頭山から柄沢山を振り返る
米子頭山の北にもよいテン場がある
ここにテントを張った人もいた
2019年05月04日 14:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 14:11
米子頭山の北にもよいテン場がある
ここにテントを張った人もいた
やれやれまた藪
2019年05月04日 14:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 14:52
やれやれまた藪
と思ったら刈り払われていた
2019年05月04日 14:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 14:55
と思ったら刈り払われていた
ひさびさに見るピンクテープ
2019年05月04日 14:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 14:57
ひさびさに見るピンクテープ
刈り払われた藪から雪道へ
2019年05月04日 15:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 15:04
刈り払われた藪から雪道へ
植生がこれまでとは違う
2019年05月04日 15:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 15:19
植生がこれまでとは違う
やっぱり刈り払われている
ありがたい
2019年05月04日 15:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 15:24
やっぱり刈り払われている
ありがたい
柄沢山も遠くなった
奥の方に大烏帽子山
2019年05月04日 15:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 15:33
柄沢山も遠くなった
奥の方に大烏帽子山
巻機山の最後の登り
2019年05月04日 15:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 15:52
巻機山の最後の登り
山頂でテント設営
2019年05月04日 17:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/4 17:27
山頂でテント設営
歩いてきた道
遠くは谷川岳
2019年05月04日 17:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/4 17:31
歩いてきた道
遠くは谷川岳
この日はテント3張
2019年05月04日 18:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 18:09
この日はテント3張
夕暮れ
2019年05月04日 18:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/4 18:51
夕暮れ
南魚沼市の灯り
2019年05月04日 19:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 19:23
南魚沼市の灯り
夜明け30分前
2019年05月05日 04:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/5 4:08
夜明け30分前
燧ヶ岳
2019年05月05日 04:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/5 4:12
燧ヶ岳
夜が明けた
2019年05月05日 04:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/5 4:46
夜が明けた
朝日に照らされる歩いてきた道
2019年05月05日 05:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
5/5 5:14
朝日に照らされる歩いてきた道
これが山頂かな
2019年05月05日 05:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 5:18
これが山頂かな
割引岳
2019年05月05日 05:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 5:18
割引岳
自分の影
2019年05月05日 05:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 5:24
自分の影
南魚沼市の町並
2019年05月05日 05:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 5:25
南魚沼市の町並
巻機山の影
2019年05月05日 05:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 5:27
巻機山の影
御機屋から回り込むように南に向かうので歩いてきた道が前方に見える
2019年05月05日 05:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/5 5:30
御機屋から回り込むように南に向かうので歩いてきた道が前方に見える
ニセ巻機に朝日が当たる
2019年05月05日 05:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 5:36
ニセ巻機に朝日が当たる
少しだけ頭を出している避難小屋(入れるらしい)
2019年05月05日 05:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 5:44
少しだけ頭を出している避難小屋(入れるらしい)
ニセ巻機山
しかしヒドい名前だ
2019年05月05日 05:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/5 5:59
ニセ巻機山
しかしヒドい名前だ
巻機山のゆったりとした山容
2019年05月05日 05:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/5 5:59
巻機山のゆったりとした山容
スキーのシュプールも多い
2019年05月05日 06:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 6:38
スキーのシュプールも多い
疎林を登るスキーヤー
2019年05月05日 07:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 7:02
疎林を登るスキーヤー
標高850mくらいでアイゼンを外しました
2019年05月05日 07:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 7:52
標高850mくらいでアイゼンを外しました
井戸尾根名名物どろどろ道
2019年05月05日 08:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 8:00
井戸尾根名名物どろどろ道
桜坂駐車場に着きました
2019年05月05日 08:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 8:14
桜坂駐車場に着きました
麓は桜
2019年05月05日 08:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/5 8:16
麓は桜
若葉が初夏を思わせる
2019年05月05日 08:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/5 8:16
若葉が初夏を思わせる
ここで靴の泥を落としました
2019年05月05日 08:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:24
ここで靴の泥を落としました
バス停近く
2019年05月05日 08:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/5 8:48
バス停近く
清水バス停から9時発のバスに乗りました
2019年05月05日 08:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/5 8:49
清水バス停から9時発のバスに乗りました

感想

上越国境を歩いてみたいと数年前から機会をうかがってました。雪が少ないと藪が出て困難。エスケープルートがないので天候のよい日が続くこと。2日で歩く人が多いけど、自分なら3日はかかるだろうということで、GW後半に安定した天候が続きそうなので実行。

始発電車で出て、新幹線、在来線と乗り継ぎ。東京発のとき301号自由席は大宮で満席になりました。何度か利用したけど、こんなに混むのは初めて。さすが10連休。

土合駅に着いたのは8時37分。クルマじゃない限りこれが最速。

雪山泊のよいところは、水をそれほど持たなくてもよいこと。今回も飲み水1Lしか持ってない。でも、出発前にザックの重量を計測したら23kgもあった。なんでこんなに重いのか。

風はなく登山日和。日差しもあって暑いくらい。白毛門の登山道は、しばらく夏道。標高800mくらいのところでイワウチワが咲いています。

やがて雪が出てきて、しばらくはツボ足で進むものの山頂直下の急登でアイゼンを履きました。白毛門までにすれ違ったのは、親子連れを含む4人くらい。意外と少ない。

白毛門を出発すると、前方に人が見えます。後ろからは2人。

笠ヶ岳避難小屋に着いたときに午後3時。もうちょっと進めそうな気もするけど、先行してた人が小屋の中は意外と暖かいという言葉に惹かれて泊まることにしました。ガスも出てきたし。

小屋泊は計3人。この他に、馬蹄形縦走をするという4人と、国境稜線縦走の2人がテント泊。この日の笠ヶ岳付近には9人がいたことになります。

夜、外に出たら、集落の灯りがいくつか見えました。

朝、4時40分頃出発。アイゼンがさくさく効きます。昼近くになると雪も緩んできますが、踏み抜きが多いわけではなく、最後までワカンは使いませんでした。

柄沢山を過ぎれば清水へのエスケープルートがあることはわかっていたので、柄沢山までくればもう安心。あとはどこまで行けるか。

米子頭山付近にもよさそうなテン場があります。ここから巻機山まで、藪が刈り払われていて歩きやすい。

巻機山の山頂まで来ました。ここまで来れば清水9時発のバスが射程に入ります。

風のない日で、山頂幕営でも問題なし。きれいな夕焼けと朝日が撮れました。

3日目、下山。巻機山避難小屋は屋根の一部だけが見えています。でも、どうやら窓から中に入れるらしいです。

ニセ巻機山まで一旦登り、あとは雪の上にスキーのシュプールと踏み跡があるのでそれに沿って下ります。結構な急斜面。

標高850mで夏道が出てきたのでアイゼンを外しました。それ以降も雪が出てくるけど、日中なら雪が緩んでいて、アイゼンなしでも大丈夫。

どろどろの井戸尾根を下り、清水バス停から9時発のバスで帰りました。麓は桜も咲いているけど深緑の若葉が夏の到来を告げていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2305人

コメント

巻機山〜いいですねー🤗
昨年夏に行きましたがたくさんのお花🌼🌸で、地上の楽園のようでした。😊もうすぐ、春の芽吹きを感じさせて頂いたレコ、とても良かったですよー🤗ありがとうございます!
2019/5/6 13:58
コメントありがとうございます!
巻機山は積雪期か沢でしか登ったことがなく、なんでこの山が百名山?と思ってました。花の山なんですね
2019/5/6 14:54
完歩、おめでとうございます。
parsleycandyさん、こんにちは。
GWにこのコースを予定しているとのことでしたが、天気にも恵まれてよかったですね。
それにしても、ほかの方のレコを拝見しても米子頭山辺りの稜線や、踏み抜き
についての言及がないので、もう心配するほどのことはなかったのでしょうか?
4月下旬の踏み抜きは地獄でしたが、2週間で随分変わるものですね。
2019/6/1 10:51
ありがとうございます!
naoeさん、コメントありがとうございます。
踏み抜きを警戒してワカンを持って行きましたが使いませんでした。4月29日に降雪があって、それで雪の状況が変わったのだと思います。歩きやすくて助かりました。
2019/6/1 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら