ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1837450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

霧立越4山《九州百名山》

2019年05月03日(金) ~ 2019年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:42
距離
54.5km
登り
2,741m
下り
2,740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:14
合計
4:09
12:53
0
内の八重橋付近
12:43
12:43
47
松木越尾根取付
13:30
13:35
52
見の木三角点
14:27
14:27
7
松木越
14:34
14:36
59
たかつごう山
15:35
15:39
53
下扇山
16:32
16:35
7
16:42
16:42
10
ツツジ岳
16:52
2日目
山行
10:21
休憩
1:22
合計
11:43
5:24
10
5:34
5:40
23
岩峰
6:03
6:03
26
6:29
6:29
15
6:44
6:44
3
6:47
6:49
4
7:05
7:07
6
見晴岩
7:13
7:13
18
7:55
7:55
3
7:58
8:06
14
8:20
8:25
16
8:41
8:43
22
9:05
9:14
12
9:26
9:26
25
9:51
9:53
66
10:59
11:30
48
12:18
12:20
12
12:32
12:32
31
小川下降点
13:03
13:14
47
小川林道分岐
14:01
14:01
60
小川入口
15:01
15:01
25
国見トンネル北口
15:26
15:26
80
国見トンネル南口
16:46
16:46
21
鹿野遊トンネル北口
17:07
内の八重橋付近
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊本からレンタカーで宮崎県椎葉村内の八重川入口に駐車
コース状況/
危険箇所等
松木越までは尾根道、直前の巻道は道形なし
松木越〜扇山は踏み跡あり
霧立越は整備されている
小川への下りは最初道なし、すぐに林道に出る
内の八重橋付近に駐車
2019年01月07日 11:51撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 11:51
内の八重橋付近に駐車
たかつごう山(1,406m)、下扇山(1,598m)と内の八重の棚田
2019年01月07日 12:13撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 12:13
たかつごう山(1,406m)、下扇山(1,598m)と内の八重の棚田
松木越への尾根取付き
林道の分かれ目の尾根を登る
2019年01月07日 12:41撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 12:41
松木越への尾根取付き
林道の分かれ目の尾根を登る
松木越
2019年01月07日 14:27撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 14:27
松木越
たかつごう山(1,406m)山頂
2019年01月07日 14:35撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 14:35
たかつごう山(1,406m)山頂
下扇山(1,598m)山頂
4等三角点「下扇山」は岩に埋め込まれている
2019年01月07日 15:37撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 15:37
下扇山(1,598m)山頂
4等三角点「下扇山」は岩に埋め込まれている
下扇山(1,598m)は岩峰で展望が良い
2019年01月07日 15:38撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 15:38
下扇山(1,598m)は岩峰で展望が良い
下扇山西稜線ピークから
ツツジ岳(1,650m)と扇山(1,662m)
2019年01月07日 15:54撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 15:54
下扇山西稜線ピークから
ツツジ岳(1,650m)と扇山(1,662m)
ツクシシャクナゲが咲く下扇山
2019年01月07日 15:54撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 15:54
ツクシシャクナゲが咲く下扇山
アケボノツツジ?
色が濃すぎるような・・・
2019年01月07日 16:18撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 16:18
アケボノツツジ?
色が濃すぎるような・・・
扇山(1,662m)山頂
2等三角点「切立峠」の点標の根元まで露出
2019年01月07日 16:31撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 16:31
扇山(1,662m)山頂
2等三角点「切立峠」の点標の根元まで露出
下扇山(1,598m)
扇山山頂より
2019年01月07日 16:32撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 16:32
下扇山(1,598m)
扇山山頂より
向坂山(1,685m)、小川岳(1,542m)
扇山山頂より
2019年01月07日 16:33撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 16:33
向坂山(1,685m)、小川岳(1,542m)
扇山山頂より
ツツジ岳山頂より扇山(1,662m)
2019年01月07日 16:40撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 16:40
ツツジ岳山頂より扇山(1,662m)
ツツジ岳(1,650m)の標識
2019年01月07日 16:41撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/7 16:41
ツツジ岳(1,650m)の標識
扇山山小屋
以前は倍の広さがあったらしい
2019年01月07日 16:53撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
1/7 16:53
扇山山小屋
以前は倍の広さがあったらしい
扇山の稜線からご来光
扇山西の岩峰より
2019年01月08日 05:34撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 5:34
扇山の稜線からご来光
扇山西の岩峰より
P1553が焼ける
扇山西の岩峰より
2019年01月08日 05:36撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 5:36
P1553が焼ける
扇山西の岩峰より
石堂山(1,547m)、市房山(1,721m)、江代山(1,607m)
扇山西の岩峰より
2019年01月08日 05:37撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 5:37
石堂山(1,547m)、市房山(1,721m)、江代山(1,607m)
扇山西の岩峰より
平家ブナ
2019年01月08日 06:08撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 6:08
平家ブナ
二本ブナ
2019年01月08日 06:31撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 6:31
二本ブナ
4等三角点「中尾ノ尾」
2019年01月08日 06:47撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
1/8 6:47
4等三角点「中尾ノ尾」
見晴岩(1,441m)を見上げる
2019年01月08日 07:04撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 7:04
見晴岩(1,441m)を見上げる
白鳥山(1,639m)、上福根山(1,646m)
見晴岩山頂より
2019年01月08日 07:06撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 7:06
白鳥山(1,639m)、上福根山(1,646m)
見晴岩山頂より
水吞ノ頭(1,647m)山頂
4等三角点「白水口」
2019年01月08日 08:03撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
1/8 8:03
水吞ノ頭(1,647m)山頂
4等三角点「白水口」
白岩山(1,620m)は切り立った岩峰
南直下より
2019年01月08日 08:14撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 8:14
白岩山(1,620m)は切り立った岩峰
南直下より
水吞ノ頭(1,647m)
白岩山山頂より
2019年01月08日 08:21撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 8:21
水吞ノ頭(1,647m)
白岩山山頂より
白岩山(1,620m)山頂
2019年01月08日 08:21撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
1/8 8:21
白岩山(1,620m)山頂
向坂山(1,685m)山頂
3等三角点「向坂」
2019年01月08日 09:06撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:06
向坂山(1,685m)山頂
3等三角点「向坂」
向坂山からスキー場への道はバイケイソウの群落
2019年01月08日 09:16撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:16
向坂山からスキー場への道はバイケイソウの群落
五ヶ瀬ハイランドスキー場から阿蘇五岳(1,592m)を望む
2019年01月08日 09:26撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:26
五ヶ瀬ハイランドスキー場から阿蘇五岳(1,592m)を望む
五ヶ瀬ハイランドスキー場から西側の切れ立った黒岩山(1,582m)を望む
2019年01月08日 09:29撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:29
五ヶ瀬ハイランドスキー場から西側の切れ立った黒岩山(1,582m)を望む
小川岳(1,542m)
五ヶ瀬ハイランドスキー場より
2019年01月08日 09:29撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:29
小川岳(1,542m)
五ヶ瀬ハイランドスキー場より
黒岩山(1,582m)山頂
2019年01月08日 09:51撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:51
黒岩山(1,582m)山頂
向坂山(1,685m)と五ヶ瀬ハイランドスキー場
黒岩山山頂より
2019年01月08日 09:51撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 9:51
向坂山(1,685m)と五ヶ瀬ハイランドスキー場
黒岩山山頂より
何スミレだろう?
2019年01月08日 10:39撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 10:39
何スミレだろう?
小川岳(1,542m)山頂
2等三角点「小川岳」、展望は利かない
2019年01月08日 10:58撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 10:58
小川岳(1,542m)山頂
2等三角点「小川岳」、展望は利かない
小川林道分岐
左の2本目の木の裏にザックをデポ
2019年01月08日 13:12撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 13:12
小川林道分岐
左の2本目の木の裏にザックをデポ
冠岳(828mm)と祇園山(1,307m)
小川集落より
2019年01月08日 13:36撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 13:36
冠岳(828mm)と祇園山(1,307m)
小川集落より
国道265号線歩きで延長2,777mの国見トンネルを越える
2019年01月08日 14:59撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 14:59
国道265号線歩きで延長2,777mの国見トンネルを越える
椎葉村の十根川仲塔渓谷
2019年01月08日 15:52撮影 by  DSLR-A350, SONY
1/8 15:52
椎葉村の十根川仲塔渓谷
撮影機器:

感想

1日目(5/3)
【登山データ】
 天候:晴れ 歩行11.2 4時間59分 延登高1,495m 延下降359m 4座登頂

 熊本でレンタカーを借り宮崎県の椎葉村へと走った。最終日の車道歩きを少しでも短くしようと十根川と内の八重川の合流点から少し入った所に車を置いた。村道歩き50分で標高を260m上げて松木越東尾根の取付き(697m)に到った。地形図に登山道は記されているが踏み跡があったり無かったりの急登尾根で只管登った。テント装備で今日の荷物は重いのでゆっくり進んだ。軈て4等三角点「見の木」(1,056m)に達すると傾斜が心持ち緩くなったが杉の植林帯で展望もなく黙々と登り続けた。
 地形図には標高1,280m辺りから左にトラバースし松木越に乗り上がっているがそれらしい道かと思い入って行くと途切れてしまいP1412から発する尾根に戻って登り続けた。軈てP1412の直下を通る林道に乗り上った。この林道は登山口から続くもので尾根に這い上がらなければ林道で此処まで来ることもできたようだ。また途中に扇山に直接登る登山口もあるようだ。
 松木越の方からオフロードの単車が2台走って来た。と云うことは車も通れるようだ。扇山への稜線取付き地点にザックをデポし、林道を歩いて松木越に到った。何の表示もない峠で林道は稜線の南側へと去って行った。巻道から上がって来る道を探したがやはり道形はなかった。松木越から林道の枝線が南に分岐し30m程行くと“たかつごう山(1406m)”の取付きがあり薄い踏み跡を辿って行くと山頂に達した。山頂標識が転がっていたので木に立て掛けて写真を撮った。来た道を引き返せばいいのだが直下を林道が走っているので物好きにも笹藪を漕いで東側に這い下りた。松木越に引返し4等三角点「松木越」(1,371m)のピークを巻くように林道を戻り鞍部から稜線へと取付いた。
 稜線の道も踏み跡はあったり無かったりで、P1509を目指して急登斜面を登り続けた。ピークには何もなく更に次の目標、下扇山(1598m)を目指した。山頂部は小さなピークが4つ程あり、一番手前の岩峰に4等三角点「下扇山」の金属標が自然石に埋め込まれていた。岩場で展望が良く“たかつごう山”を望むことができた。一番西のピークに到ると此処も岩場でこれから行く扇山が望めた。
 30m余り下って登り返すと扇山の肩に這い上がった。分岐にザックをデポして扇山を目指すと男性が下って来た。松木登山口からのピストンだと云う。九州百名山にあげられた扇山(1,662m)は、2等三角点「切立峠」が置かれているが点標の根元が随分露出していた。下扇山の姿が大きく、西の岩稜も良く見えた。北側を見ると明日行く向坂山や小川岳も望むことができた。山頂域には躑躅や石楠花が咲き素晴らしい。
 来た道を引き返すと前衛ピークの岩峰に“ツツジ岳”の表示があり思わぬ儲けものだった。岩稜の上からは扇山を振り返ることができた。分岐に引返し西尾根を下るとすぐに扇山山小屋に到着した。大分から来た年配男性3名が今日の同宿者ですでに寛いでいる様子だった。直後に福岡から来たマウンテンバイクの男性が到着し都合5名になった。扇山山小屋は老朽化で改築の際以前の半分の広さになったそうだが、定員は7名程度で適度な広さだった。近くに水場があり、小屋の下にトイレがありトイレットペーパーが備付けられていた。九州の日没は遅く19:04、夕食が終るとシュラフに潜り込んだが大分の3人組は、まだこれからのようだった。

2日目(5/4)
【登山データ】
 天候:晴れ 歩行42.1 11時間43分 延登高1,391m 延下降2,527m 6座登頂
 
4時20分に起床し、音を立てないようにと屋外で準備を整え出発する頃にはすっかり明るくなっていた。霧立越(きりたちこえ)の稜線を北へと縦走する。東の空から陽が溢れ出し前方に険しい山が聳えていた。岩の塊のような山容だが岩の隙間に登路を見つけ這い上がった。ピークに立つと折しも扇山の肩から陽が昇る処で、素晴らしい光景だった。扇山の全姿が見え素晴らしい展望だ。米良三山の市房山(1,721m)や石堂山(1,547m)、祖母傾の山々も望むことができた。西側に下りようとしたが断崖で行く手を阻まれ、下りられそうな所を選んで登山道に復帰した。
 稜線の道を北に進むと現れるピークは全て巻いているようで、これも古道として馬の背に荷を載せて運ぶために可能な限り水平に道を付けたことの名残のようで山屋の思惑とは違う歴史だ。何時もなら標高点が打たれていると殆ど藪を漕いでもピークを取りたくなるが、20圓料備ではその気にもならない。重いザックの縦走には登山道を確実に辿るのが好都合だ。P1553は北側を巻いて鞍部に達すると滝・尾前古道が西に分岐して行った。「尾前」は、耳川沿いの椎葉村の集落だが「滝」は何なのだろう?
 少し北に進むと「平家ブナ」と書かれた標識があり新緑の萌え立つ山毛欅が素晴らしい。この九州脊梁山地には平家所縁の名が多く西側の国見岳山域では平家岳や内大臣林道、小松神社などがあった。この先も基本的に縦走路はピークを巻き比較的楽に進むことができた。P1437を巻いた鞍部で山毛欅の巨木あり、「二本ブナ」の標識が掲げられていた。4等三角点「中尾ノ尾」のピークも当然のように巻いているが此処は巻く訳には行かない。西側を通る巻き道と分かれ稜線を忠実に登ると十根川沿いの幸平に下る道が分岐するが道形は不明瞭だった。中尾ノ尾三角点に達したが展望はなく木立に覆われていた。
 北側の鞍部で巻き道と合流すると「馬つなぎ場」と表示があり、嘗て古道を行く博労達が馬を繋ぎ一休みした処のようだ。BOXが設置されていたが中には用紙等はなかった。P1425の西を巻いて直ぐの処に「見晴しの岩」の表示があり登って行くとその名の如く素晴らしい展望が得られた。登りが続き1,590mの等高線に乗った辺りで西側に小屋場古道が分岐した。地形図には記載のない道で尾根上に3等三角点「日崎峠」(1,453m)もある。標高が増し霧立越の最高地点は此の辺りの標高1,600m強の処のようだ。
 水呑ノ頭(1647m)も当然のように巻いているが山名のある山なので西側を巻く霧立越古道と分かれ稜線道を取った。4等三角点「白水口」がある山頂に到ったが、樹林帯で展望は得られなかった。地形図にはこの地点に「白岩山」と記されているが、明らかに間違いで山頂には薄れているが「水呑ノ頭」の標識もあった。本当の白岩山は、少し北にあり獣害防止ネットの扉を入った所の踏み跡を入って行くと立ちはだかる岩壁が恐ろしいが、隙間に登路を見つけ這い上った。ピークの少し手前に東側にロープが垂れていたので、しっかりした登路は別にあるようだ。白岩山(1,620m)は九州百名山の名にし負う山だった。此の辺りは、石灰岩質の地形に咲く植物が独自の進化を遂げ、固有種の“キリタチヤマザクラ”が1週間程早く来ると見られた様だ。ツクシアザミやハナウドも独自性があり将来固有種として名が付く可能性があるとWebの記事にあった。この付近はバイケイソウの群落で新しい葉が広がり一面を覆っていた。
 北側への下山路は比較的マシで二重になった獣害ネットの扉を開けて進んだ。標高1,558mの白岩峠は、現地では「杉越」や「日肥峠」の表示だけで「白岩峠」の表示はなかった。「日肥峠」は日向と肥後の意味だろうがこの峠は五ヶ瀬町と椎葉村の境界でどちらも日向の国だ。霧立越の古道は峠から東に下りスキー場のカシバル峠に行ってしまう。古道と分かれ標高差125mを登り今山行の最高峰の向坂山(むかいざかやま1,685m)に登った。九州百名山の山だが山頂からの展望はなく3等三角点「向坂」が設置されていた。九州脊梁山地西側の国見岳の山域と繋ぐ熊本・宮崎県境の稜線が西に分岐し三方山で繋がっている。指導標に「椎矢峠」を示す表示があった。
 県境尾根を北東に下ると五ヶ瀬ハイランドスキー場のリフトの上部に達した。当然展望は良くこの先の縦走路や阿蘇の寝釈迦の姿も遠望することができた。ゲレンデを下ると鞍部から上級者コースが下って行き縦走路は再び登山道となった。前方に見えていた黒岩山(1582m)は厳しい山容で直登はできず東側の尾根に登山道が付いていた。稜線に乗り上がるとザックをデポし西の山頂に向かった。稜線の端は断崖絶壁で黒岩山の標識があった。九州百名山の地図によると「遠見ヶ岩」とあり、こちらの方が実態を表しているようで山頂の岩の上からは展望が良く国見岳山域の三方山も確認することができた。分岐に戻り西への縦走路を進むと長い下りで、向坂山迄とは違い指導標も疎らで薄れて判読できないものが多くなった。
 一旦標高が1,400mを切り150m程の登り返すと小川岳(1542m)に到った。九州百名山だが山頂は樹林帯で展望はなく、2等三角点「小川山」が置かれていた。時刻は11時、疲れも出てきたのでゆっくり休んで昼食を取った。北西の尾根を下り出すと軽装の男性が登ってきた。「マイタケ」から登ってきたと言っていたが一体何処なのだろう。生返事で分かれたが気になる。帰って調べてみると熊本県山都町の緑川沿いの集落名だった。下山路はP1372から西に迂回するように登山道があり再び稜線に戻り1,200mまで下ると再び稜線の西へと下って行った。
 九州百名山の地図にはこの辺りに水場がある筈で注意しながら進んだが発見できないまま下山路の分岐点に達した。小川山から下山して来たという男性が一人休憩中だったので水場は何処か尋ねてみたが知らないという。日帰り登山者には必要ないことなのでこれは仕方がない。北への巻き道に入ると谷の横断もあるので期待して進んだが涸れ沢ばかりだった。最後は大きく崩壊した谷で登山道も途切れていて大きく高巻いて通過した。
 水を得ることができないまま宿泊予定地に到着した。広い平地でテントを張るには最適の場所で予定では此処にテントを張り黒峰にピストンするつもりだった。往復6劼旅堝依僂凌紊箸鮃佑┐襪箸箸討眤りない。相当下まで下りると水は得られるだろうが、確実でないものを求める気にはなれない。時刻は12:30黒峰に行かなければ下山してしまえそうだ。下山を決断し鞍部を休むこともなく下山に掛かるが指導標はおろか道もないようだ。不安を感じながらもコンパスの示す谷間を下って行くとすぐに林道があった。どうやら地形図の点線道のようだ。これでひと安心と林道を忠実に下って行った。
 林道を下り出すと谷間に水流が見え、テント張るか? と一瞬思ったが重いザックで20分余り下った所を再び担ぎ上げる気力は萎えてしまい下山を続行することにした。30分程下るとアスファルト舗装の新しい道に飛び出したので此処までは車で来られると確信しザックを木の陰にデポし、運動靴に履き替え、サブザックに水と食料そしてカメラを入れて歩き出した。此処からの車道歩きは長く、車を置いた椎葉村内の八重川迄23.5劼鯤發なければならない。
 アスファルトの真新しい鋪装だった道がコンクリートになり、軈てダートが現れ林道入口にゲートがあるのではと不安になったが小川川沿いに下って行くと民家が現れもう大丈夫だ。47分の歩行で五ヶ瀬町広瀬に到り国道265号線に飛び出した。“ひむか神話街道”と名付けられた道で五ヶ瀬川を遡る。本屋敷の集落では五ヶ瀬ハイランドスキー場への取付道路が分岐した。五ヶ瀬川の対岸には天満宮があり橋の手前から拝礼した。民家が途切れると全長2,770mの国見トンネルで旧道は右に逸れ標高1,132mの国見峠で五ヶ瀬町と椎葉村の県境を越える。標高差400mを登る気にはなれずヘッドライトを点けて長大トンネルに突入した。トンネルの中央より手前で最高点に達し後は椎葉村への下りとなった。25分のトンネル歩きは心地よいものではなく、椎葉側の出口に達するとホっとした。
 椎葉の国道を歩いていると傍らに止まった福岡ナンバーのワゴン車、自転車を積み込んでいるようだ。もしやと思った通り昨日小屋で一緒だったマウンテンバイクの福岡の人だった。椎葉の国道の傍らでの邂逅を喜び合い事情を聴くと自転車でスキー場登山口まで戻る気力がなくなり扇山から内の八重登山口に下山し此処迄自転車で来たが国見トンネルを自転車で越えることが憚られ車を呼んでピックアップに行ってきたと云うことだった。内の八重川まで歩いて行くと云うと驚いた様子で「送って行こうか?」と暖かい申し出を受けたが、周回完歩したいのでと丁重にお断りした。
 再び歩き出し分水嶺を越え十根川となった傍らの川は深く仲塔渓谷を刻み楽しませてくれた。奥村橋を渡るとすぐに内の八重川が見えてくるが地形図にあった対岸に渡る橋は無くなっている。鹿野遊(かなすび)トンネル手前の鹿野遊橋まで行かなければ渡ることができず3匐瓩け回を強いられた。鹿野遊小学校の脇から十根川右岸の道を遡り内の八重川沿いになると直ぐの処の駐車地点に辿り着いたときは心底疲れ果てた。小川林道にデポしたザックの回収に歩いて来た道を戻り、椎葉村内で一軒だけあったお店でペットボトルのお茶とアイスを買った。デポ点に戻り、道の傍らで車中泊とすることにした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら