新緑のくじゅう連山へ遠征
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 44:46
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,768m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:26
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 10:38
天候 | 3日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
大分空港 ⇔ 長者原ビジターセンター(レンタカー:片道約1時間半) |
その他周辺情報 | 下山後に、九重星生温泉 星生ホテル "山恵の湯"へ (800円) http://www.hosshouhotel.co.jp/ |
写真
感想
大分県にあるくじゅう連山へ登ってきました。
九州に上陸するのは初めてです。
■1日目(快晴)
羽田から大分空港まで飛び、そこからレンタカーに乗ります。
空港から出た時、九州なので暑いかと思ったら意外に涼しかった。車に乗っているとやはり暑かったですが。関東地方とは違った風景を楽しみながら、長者原まで移動。長者原のモンベルでOD缶(小)を購入。3日間でほぼ使い切ったので、4日間以上は大サイズが必要みたい。
今日は坊ガツルキャンプ場までの移動なので気が楽ですが、ザックがやはり重たい。息切れしないようにじっくり登りながら、二時間ほどかけてキャンプ場に着きます。今日は平日なのでキャンプ場の人は少なめのようでした。中央から離れた所にテントを設営。落ち着いた後、法華院温泉の風呂へ入りに行く。石鹸使用禁止なのは山小屋では普通ですが、カランが冷水だったのはちょっと想定外。冷たくて体を洗うのがキツかったけど、風呂でしっかり温まれました。
日が暮れると冷えてきたのでダウンジャケットを着ます。念のため持ってきておいて良かった。夕飯はレトルトご飯に、朝コンビニで買っておいたレトルトハンバーグ。20時頃眠りに付く。夜中に目が覚めたので外に出ると、雲一つ無い完璧な星空が広がっていました。光害が全く無くて肉眼でも天の川が見えたので、15分程度撮影してまた寝る。
■2日目(快晴)
朝食にドライカレー味のアルファ米を食べてみる。アルファ米を食べるのは初めてですが、どうも胃腸に合わなかったようで、一日中胃の重さに悩まされることになる。
まず法華院温泉へ行って準備してから、いよいよ登山。樹林の中は暑いですが、稜線は風が冷たくて半袖だと寒いときも。長袖も持ってくれば良かった。
景色を楽しみながら久住山、天狗ヶ城、中岳、稲星山を回る。稲星山からの下りが一番急でした。
13時頃キャンプ場まで戻る。私はもう今日の登山は終了な気分でしたが、S氏は平治岳に登るとのことなので留守番します。昼寝したりスマホ見たりでまったりした時間を過ごす。夕飯はレトルト米に焼き鳥缶詰。雲が多くなっていたので今夜の星空は望めなさそう。朝までぐっすり寝ました。
■3日目(快晴)
起床後、五目御飯味のアルファ米を食べる。ドライカレー味と違って美味しく食べられた。朝食後、一時間ほどかけてテント等を撤収する。
法華院温泉へ寄ってから長者原へ戻ります。水や食料を消費した分、ザックの重量は1kg程度減っていると思うが、やはり肩にずっしり来る。坂や岩が多い箇所は慎重に歩きましたが後半はとても歩きやすい道であっという間に長者原へ着く。
星生ホテルの温泉で汗を流した後、車を走らせてダムを2ヶ所見学。九州のダムカードを初ゲットしました。プランニングはほとんどS氏に頼り切りでしたが、無事やり遂げて良かったです。景色も最高でした。
昨年GWに初めてくじゅう連山を訪れた時は、悪天候で九州本土最高峰の中岳を登り残していました。次に訪れる時はミヤマキリシマが咲く時期に坊ガツルでキャンプして、中岳登頂も果たしたいな〜と考えていたので、今年はいつも登っている相方のh氏も誘って3ヶ月前から準備開始。
[1日目]
大分空港でレンタカー借りて、長者原ビジターセンターに到着したまでは予定通り。モンベルでOD缶を購入しようとして、JetBoil缶以外品切れだったのが想定外。まあ・・・結局JetBoil缶で3日間乗り越えたけど、ウチのプリムスバーナーとは相性が悪かった。キャンプ場まで短距離なので酒類積んで水無しザック重量19kgに達したけど、法華院温泉山荘でビール等1缶300円という低価格で購入できると判明して脱力。この日は設営&温泉入って終了
[2日目]
久住山&中岳等を巡る周回コースを歩く。昼過ぎにテント場に戻ってこれたので午後はに平治岳へ。h氏は午前中調子が悪そうだったのでお留守番。久しぶりに一日中歩いたので疲れたけど満足。
[3日目]
二日間の山行で満足したので、この日は撤収のみ。
くじゅう連山の展望スポットに立ち寄った後、狭霧台で由布岳の山容の迫力に圧倒され、国東半島の二つのダムを見学して大分空港へ帰還。
今回も短い時間で観光も楽しむ完璧なプランが遂行できました。
鮮やかな新緑がまぶしかったが、今年のミヤマキリシマの開花は昨年よりも遅く、標高が低い場所にボツボツ咲いていた程度。若干時期を外してしまいましたが、道中所々で鮮やかなピンク色が目を楽しませてくれたので良しとしましょう。
GWから壊していた右膝も心配でしたが、今回は痛くなる前からサポーターをしっかり巻いていたので、驚くほど痛み無く歩くことができました。
とは言っても治ったわけではないので、7月まで自重予定・・・と思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する