ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1871122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山 三本松古道 栃木百名山 高山

2019年05月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
19.9km
登り
1,772m
下り
1,903m

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
0:12
合計
9:41
5:55
114
7:49
7:50
17
8:07
8:11
4
8:15
8:15
3
8:18
8:18
16
8:33
8:35
10
8:45
8:45
7
8:53
8:53
12
9:04
9:05
5
9:10
9:11
20
9:32
9:32
16
9:48
9:49
4
9:53
9:54
4
10:09
10:09
27
10:36
10:36
41
11:17
11:19
38
11:57
11:58
102
13:40
13:40
43
14:23
14:23
61
15:24
15:25
15
《計画》
日光 中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)三本松古道

《実績》
[男体山 三本松古道]
05:55 三本松
08:20 二荒山 2397.9m
08:55 男体山 着

09:10 男体山 発
10:10 二荒山神社中宮祠

[茶ノ木平]
11:00 立木観音茶ノ木平登山口
11:45 茶ノ木平
12:35 船の駅中禅寺

[栃木百名山 高山]
13:40 竜頭滝上駐車場
14:35 栃木百名山 高山
15:40 竜頭滝上駐車場

天候 曇り ときどき 雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本松
2019.05.28 中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)撤退 備忘録
1
2019.05.28 中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)撤退 備忘録
【男体山 三本松古道】を経て登頂を目指す
1
【男体山 三本松古道】を経て登頂を目指す
この案内を右奥へ。道は自然に戻りつつある
この案内を右奥へ。道は自然に戻りつつある
ひとつめ鹿柵。紐は元に結び直す。笹は膝から腰下。踏み跡ロスると隠れ倒木多し
ひとつめ鹿柵。紐は元に結び直す。笹は膝から腰下。踏み跡ロスると隠れ倒木多し
藪が薄くなる。涸れ沢を対岸に渡る
藪が薄くなる。涸れ沢を対岸に渡る
ふたつめ鹿柵。同じく結び直す。ここが見つかれば古道はその先に現れる
ふたつめ鹿柵。同じく結び直す。ここが見つかれば古道はその先に現れる
注意しないとロスるが三本松古道の序盤は道型もあり目印も意外とある
注意しないとロスるが三本松古道の序盤は道型もあり目印も意外とある
シャクナゲの群生地も見られた
2
シャクナゲの群生地も見られた
苔むした大岩も現れる
苔むした大岩も現れる
古の道標。ここがかつて道だったことの証
2
古の道標。ここがかつて道だったことの証
たくさんの倒木を跨いだり潜ったり
たくさんの倒木を跨いだり潜ったり
森林限界が近づくと踏み跡に藪が覆い被さるようになる
森林限界が近づくと踏み跡に藪が覆い被さるようになる
藪と残雪スペシャルコラボの洗礼を受ける
藪と残雪スペシャルコラボの洗礼を受ける
シャクナゲやコメツガ混合藪。一応 道
シャクナゲやコメツガ混合藪。一応 道
一旦藪を突破し見晴。太郎と会津駒
5
一旦藪を突破し見晴。太郎と会津駒
白根や燧ケ岳
戦場ヶ原と白根
中禅寺湖。普段なかなか見れないアングル
7
中禅寺湖。普段なかなか見れないアングル
藪混じり岩尾根を登り 二荒山(2397.9m)を目指す
1
藪混じり岩尾根を登り 二荒山(2397.9m)を目指す
二荒山(2397.9m)登頂!
3
二荒山(2397.9m)登頂!
二荒山より 太郎 大小真名子 右ガス奥に女峰。あの辺の古道もいつか踏査
二荒山より 太郎 大小真名子 右ガス奥に女峰。あの辺の古道もいつか踏査
目指す男体山頂と火口壁
目指す男体山頂と火口壁
目指す男体山頂への稜線。濃厚ではないが灌木の混合藪
1
目指す男体山頂への稜線。濃厚ではないが灌木の混合藪
古薙の頭から麓を見下ろす
6
古薙の頭から麓を見下ろす
藪混じりのガレ場の稜線
2
藪混じりのガレ場の稜線
大岩 アルパイン【1級上/掘枋。強風+体調イマイチ無難に右から巻いた
4
大岩 アルパイン【1級上/掘枋。強風+体調イマイチ無難に右から巻いた
ふりかえり眺める 二荒山(2397.9m)への稜線
3
ふりかえり眺める 二荒山(2397.9m)への稜線
中禅寺湖全景。ぐるり稜線周回踏破したい
5
中禅寺湖全景。ぐるり稜線周回踏破したい
日光二荒山神社 太郎山神社
1
日光二荒山神社 太郎山神社
二荒山大神。後ろから失礼しゃす
2
二荒山大神。後ろから失礼しゃす
二荒山神社奥宮に参拝とご挨拶
2
二荒山神社奥宮に参拝とご挨拶
男体山頂で100%撮ってるかもしれない好きな構図
3
男体山頂で100%撮ってるかもしれない好きな構図
男体山シンボルの大剣!子供と登山以来の登頂
2
男体山シンボルの大剣!子供と登山以来の登頂
男体山頂で大好きな構図。頂上からの景色を楽しんだ
5
男体山頂で大好きな構図。頂上からの景色を楽しんだ
中禅寺湖へ下山開始
1
中禅寺湖へ下山開始
良いペースで二荒山神社中宮祠に無事下山
1
良いペースで二荒山神社中宮祠に無事下山
中禅寺湖にコンビニできたの知らんかった!時間帯で補給可 便利だね
中禅寺湖にコンビニできたの知らんかった!時間帯で補給可 便利だね
元気ハツラツ注入したけど体調イマイチな感じ。社山-黒檜 届くかしら
元気ハツラツ注入したけど体調イマイチな感じ。社山-黒檜 届くかしら
大休憩のち 茶ノ木平半月峠線歩道 入山
1
大休憩のち 茶ノ木平半月峠線歩道 入山
体調不良で花を見ながら足取りはゆっくり
1
体調不良で花を見ながら足取りはゆっくり
今回は遅れた計画を巻き返すことは難しいかも
4
今回は遅れた計画を巻き返すことは難しいかも
黒檜までのアップダウンもつような具合ではなさそ。下山を決意
4
黒檜までのアップダウンもつような具合ではなさそ。下山を決意
そうと決まれば茶ノ木平で大休憩ひとり茶会。男体山ギター担ぎ上げた彼 LIVEできたかな!?
4
そうと決まれば茶ノ木平で大休憩ひとり茶会。男体山ギター担ぎ上げた彼 LIVEできたかな!?
再び中禅寺湖に下山
1
再び中禅寺湖に下山
浅井がっつく胃の調子じゃねー。バスで車回収
1
浅井がっつく胃の調子じゃねー。バスで車回収
車回収した戦場ヶ原から眺める高山
車回収した戦場ヶ原から眺める高山
【栃木百名山 高山】
意地なのか何なのか高山は登っておきたいと奮いたち再入山
【栃木百名山 高山】
意地なのか何なのか高山は登っておきたいと奮いたち再入山
実は以前 家族で雪山挑戦。次男は余裕。長男&嫁 トラバース ヒヤヒヤで撤退。あの日の撤退は正解
1
実は以前 家族で雪山挑戦。次男は余裕。長男&嫁 トラバース ヒヤヒヤで撤退。あの日の撤退は正解
今日は阻まれたり癒されたり たくさん会えたシャクナゲ
4
今日は阻まれたり癒されたり たくさん会えたシャクナゲ
ゆっくり歩みでもなんとか山頂へ辿り着けた
1
ゆっくり歩みでもなんとか山頂へ辿り着けた
栃百 高山 登頂!先に登っちゃったよ!家族で再訪しよ
3
栃百 高山 登頂!先に登っちゃったよ!家族で再訪しよ
トウゴクミツバツツジ
1
トウゴクミツバツツジ
シロヤシオ。このあと本降り写真なし
4
シロヤシオ。このあと本降り写真なし
竜頭滝上。やはりこの日は無理したようで下山後疲弊。また今度だな。おつかれさま
3
竜頭滝上。やはりこの日は無理したようで下山後疲弊。また今度だな。おつかれさま

装備

備考 《計画》
日光 中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)三本松古道
《行動予定》
(CT0.5:休憩込み0.6以内)
05:30 三本松
08:00 二荒山 2397.9m
08:30 男体山
10:00 二荒山神社中宮祠
10:55 茶ノ木平
11:30 狸山
12:00 半月山
13:30 社山
15:20 黒檜岳
16:20 千手ヶ浜
17:25 高山
18:15 赤沼
18:25 三本松

・古道 破線道 込み 周回縦走
・水の補給は中禅寺湖周辺で可
・合計距離:約 33.1km
・累積標高:約 3030m

《男体山 登拝道》
登り:01h30m
下り:01h00m
上記タイム維持。課題 サブ2.5 (往復)

感想

【備忘録】
2019年05月28日
男体山 三本松古道 栃木百名山 高山
中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)撤退 備忘録


《計画》
日光 中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)三本松古道

《実績》
男体山 三本松古道
茶ノ木平
栃木百名山 高山



・男体山 三本松古道。
・栃木百名山未踏峰 黒檜岳と高山。
・歩いてみたい未踏ルート 社山-黒檜の稜線。
一度で効率良く且つスマートに踏破する周回ルートを計画
『日光 中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)』

いつか実行する計画
『日光修験三峯五禅頂の踏み跡をたどる 日光連山縦走』
現在バリエーションルートの古道をいくつも巡りながらの日光連山縦走。道程候補のひとつ 男体山 三本松古道 を下見できたことは大きな収穫。

しかし自分あるある季節の変わり目や睡眠不足のときに年に1,2回は発症してしまう山行中の体調不良が起きてしまい、遅れた計画を巻き返すことも そもそも黒檜までもつような具合ではないと判断し下山。車回収を済ませ戦場ヶ原から眺めた栃木百名山 高山。意地なのか何なのか不明だが せめて高山は登っておきたいと奮いたたせ初登頂。やはりこの日の調子では無理を生じたようで下山後疲弊。1時間程仮眠してから帰路についた。

『中禅寺湖周回(男体 半月 社山 黒檜 高山)』は撤退したままではいかないので、いずれ再訪(他にも再訪しなければ多し)だだ三本松古道に満足があるのでまだ先かな。

栃木百名山未踏峰 黒檜岳は、6月上旬見頃の千手ヶ浜クリンソウを観賞しに短縮の中禅寺湖周回(半月 社山 黒檜)か赤岩滝を絡めてか別の季節に足尾から社山南稜経由で登頂しようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら