ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1880392
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(ロープウェイ山頂駅〜茶臼岳〜朝日岳〜三本槍岳〜山麓駅)

2019年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
12.0km
登り
806m
下り
1,086m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:17
合計
4:56
距離 12.0km 登り 806m 下り 1,098m
10:00
10:02
14
10:16
10:22
5
10:27
10:36
7
10:43
10:49
12
11:01
11:02
1
11:03
7
峰の茶屋跡避難小屋
11:10
11:11
4
11:15
15
11:30
11:31
6
11:37
11:51
3
11:54
9
12:03
12:05
4
12:09
12:12
14
12:26
12:27
7
12:56
13:10
16
13:31
12
13:43
13:44
3
13:47
13:49
4
13:53
13:59
13
14:12
8
14:20
14:21
11
14:32
14:34
8
14:52
那須ロープウェイ山麓駅
ロープウェイ山頂駅09:56→10:00牛ヶ首山頂分岐→10:27▲茶臼岳10:36→11:03峰の茶屋避難小屋→11:30朝日の肩→11:37▲朝日岳11:51(休憩)→11:54朝日の肩→12:03熊見曽根→13:31清水平→12:34北温泉分岐→12:56▲三本槍岳(休憩)13:10→13:26北温泉分岐→13:31清水平→13:47熊見曽根→13:53朝日の肩→14:20峰の茶屋避難小屋→14:48峰の茶屋駐車場→14:52ロープウェイ山麓駅駐車場
[TOTAL:4時間56分]
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
那須岳ロープウェイ山麓駅駐車場(無料)を利用。
ロープウェイ片道¥950。
コース状況/
危険箇所等
登山届は那須岳ロープウェイ山麓駅でポスト。トイレはロープウェイの山麓駅&山頂駅、峰の茶屋駐車場など。
ロープウェイ山麓駅で登山届をポスト。便は10分に1本、標高差300mをたったの4分で登ってスイマセン。
2019年06月02日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:31
ロープウェイ山麓駅で登山届をポスト。便は10分に1本、標高差300mをたったの4分で登ってスイマセン。
9:56 ロープウェイ山頂駅をしゅっぱつ。後ろに見えるのが主峰、茶臼岳。
2019年06月02日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:56
9:56 ロープウェイ山頂駅をしゅっぱつ。後ろに見えるのが主峰、茶臼岳。
10:00 牛ヶ首山頂分岐。前回はここからまき道〜三斗小屋に下ったが、今回は茶臼から。
2019年06月02日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:00
10:00 牛ヶ首山頂分岐。前回はここからまき道〜三斗小屋に下ったが、今回は茶臼から。
10:14 大岩。たしかに大きな岩があり、一休みしている登山者も多い。
2019年06月02日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:14
10:14 大岩。たしかに大きな岩があり、一休みしている登山者も多い。
2019年06月02日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:20
10:22 御鉢で峰の茶屋方面の道とあわせたら、山頂はすぐ。
2019年06月02日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:22
10:22 御鉢で峰の茶屋方面の道とあわせたら、山頂はすぐ。
鳥居が見えてきた。
2019年06月02日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:25
鳥居が見えてきた。
10:27 茶臼岳とうちゃこ。(1,915m)
山伏さんが法螺貝を吹いていた。
2019年06月02日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:27
10:27 茶臼岳とうちゃこ。(1,915m)
山伏さんが法螺貝を吹いていた。
2019年06月02日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:28
2019年06月02日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:31
山頂の祠から少し離れたところに山頂標がある。
2019年06月02日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:34
山頂の祠から少し離れたところに山頂標がある。
では峰の茶屋方面へ。
2019年06月02日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:36
では峰の茶屋方面へ。
御鉢を右回りにすすんで、東面をまくようにして下る。
2019年06月02日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:37
御鉢を右回りにすすんで、東面をまくようにして下る。
何度か渋滞をやり過ごしてようやく峰の茶屋へ。
2019年06月02日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:59
何度か渋滞をやり過ごしてようやく峰の茶屋へ。
11:03 峰の茶屋避難小屋。スルーして朝日岳に向かおう。
2019年06月02日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:03
11:03 峰の茶屋避難小屋。スルーして朝日岳に向かおう。
ツツジっぽいが、シロヤシオの蕾?
2019年06月02日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:07
ツツジっぽいが、シロヤシオの蕾?
これもなんだろう>
2019年06月02日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:08
これもなんだろう>
イワカガミ。
2019年06月02日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:09
イワカガミ。
白っぽいイワカガミも。
2019年06月02日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:09
白っぽいイワカガミも。
中央が朝日岳。南側は切れ落ちた岩壁で迫力がある。
2019年06月02日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:11
中央が朝日岳。南側は切れ落ちた岩壁で迫力がある。
このクサリ場にはフィックスが張られてプルージックの残置が。ピストンのガイドさんか誰かが一時的に設置してるのかも。
2019年06月02日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:21
このクサリ場にはフィックスが張られてプルージックの残置が。ピストンのガイドさんか誰かが一時的に設置してるのかも。
クサリ場のトラバース。
2019年06月02日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:24
クサリ場のトラバース。
11:30 朝日の肩。あちらは熊見曽根、右側が三本槍への稜線だ。
2019年06月02日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:30
11:30 朝日の肩。あちらは熊見曽根、右側が三本槍への稜線だ。
ひとまず朝日岳に向かう。
2019年06月02日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:30
ひとまず朝日岳に向かう。
11:37 朝日岳とうちゃこ。(1,896m)
2019年06月02日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:37
11:37 朝日岳とうちゃこ。(1,896m)
老若男女で賑わう山頂。
2019年06月02日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 11:37
老若男女で賑わう山頂。
山頂の小さな祠に拍手を打つ。むこうは茶臼岳。
2019年06月02日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:41
山頂の小さな祠に拍手を打つ。むこうは茶臼岳。
お稲荷さんをひとつチャージしては三本槍に向かう。
2019年06月02日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:49
お稲荷さんをひとつチャージしては三本槍に向かう。
12:03 熊見曽根。眺めが良いところだ。
2019年06月02日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:03
12:03 熊見曽根。眺めが良いところだ。
あちらは1900m峰。このあたりは緩やかな起伏で走ってみても気持ちいい。
2019年06月02日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:03
あちらは1900m峰。このあたりは緩やかな起伏で走ってみても気持ちいい。
12:09 1900m峰。
2019年06月02日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:09
12:09 1900m峰。
清水平に向かって降っていく。
2019年06月02日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:15
清水平に向かって降っていく。
このあたりはシャクナゲも見ごろ。
2019年06月02日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:17
このあたりはシャクナゲも見ごろ。
写真じゃわかりにくいけど山肌にシャクナゲとミネザクラがきれい。
2019年06月02日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:22
写真じゃわかりにくいけど山肌にシャクナゲとミネザクラがきれい。
満開のミネザクラ。
2019年06月02日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:23
満開のミネザクラ。
雪田も残っている。雪解けの池にはカエルの鳴き声がひびいていた。
2019年06月02日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:24
雪田も残っている。雪解けの池にはカエルの鳴き声がひびいていた。
清水平の木道は一箇所ひっくりかえっていた。
2019年06月02日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:26
清水平の木道は一箇所ひっくりかえっていた。
ミツバオウレンかな。
2019年06月02日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:30
ミツバオウレンかな。
12:34 北温泉分岐。
2019年06月02日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:34
12:34 北温泉分岐。
このあたりもミネザクラが盛りを迎えていた。
2019年06月02日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:53
このあたりもミネザクラが盛りを迎えていた。
2019年06月02日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:53
12:56 三本槍岳とうちゃこ!(1,917m)
2019年06月02日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:56
12:56 三本槍岳とうちゃこ!(1,917m)
山頂は開けていて昼ゴハン適地。サンドイッチを食べる。
2019年06月02日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:56
山頂は開けていて昼ゴハン適地。サンドイッチを食べる。
三角点。
2019年06月02日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:05
三角点。
山頂の方位盤。北側に見えるピラミダルなやつは旭岳というのか。
2019年06月02日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:07
山頂の方位盤。北側に見えるピラミダルなやつは旭岳というのか。
清水平まであっという間に下ってきた。
2019年06月02日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 13:31
清水平まであっという間に下ってきた。
アズマシャクナゲとうしろは三本槍。(だと思う)
2019年06月02日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 13:40
アズマシャクナゲとうしろは三本槍。(だと思う)
13:53 朝日の肩。
2019年06月02日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:53
13:53 朝日の肩。
このクサリ場はちょっと外傾してるので岩が濡れているとクサリをさわりたくなるところ。今日は乾いていて気楽にすたすた。
2019年06月02日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:00
このクサリ場はちょっと外傾してるので岩が濡れているとクサリをさわりたくなるところ。今日は乾いていて気楽にすたすた。
14:12 恵比寿大黒。
2019年06月02日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:12
14:12 恵比寿大黒。
なるほど、恵比寿様と大黒様が並んでいるということなのね。
2019年06月02日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:12
なるほど、恵比寿様と大黒様が並んでいるということなのね。
14:20 峰の茶屋避難小屋とうちゃこ。
2019年06月02日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:20
14:20 峰の茶屋避難小屋とうちゃこ。
食べ物とかないのでそのまま下山しよう。下りは人力で(笑)
2019年06月02日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:21
食べ物とかないのでそのまま下山しよう。下りは人力で(笑)
シロバナイワカガミとか、ヤマイワカガミとかよくわからないが白いイワカガミ。
2019年06月02日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 14:26
シロバナイワカガミとか、ヤマイワカガミとかよくわからないが白いイワカガミ。
ムラサキヤシオツツジというやつか。ツツジ系も判別ルールを覚えられない。
2019年06月02日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:36
ムラサキヤシオツツジというやつか。ツツジ系も判別ルールを覚えられない。
町ならスルーなツツジも山の上だと思わず目を(足を)止めてしまうのは何故だろう?
2019年06月02日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:38
町ならスルーなツツジも山の上だと思わず目を(足を)止めてしまうのは何故だろう?
14:43 山の神。いつもお世話になっています。無事の下山ありがとうございました。
2019年06月02日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:43
14:43 山の神。いつもお世話になっています。無事の下山ありがとうございました。
14:52 ロープウェイ山麓駅とうちゃこ。お疲れ様でした。
2019年06月02日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:52
14:52 ロープウェイ山麓駅とうちゃこ。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

去年10月末に三斗小屋に温泉ハイクして約半年ぶり3度目の那須岳。
宿でのんびり朝風呂&朝飯食って、出発時間もゆっくりだったんで朝日岳までにしようかと思ったけど、三本槍まで足をのばしてよかった。
高曇りで眺望がいまひとつだっただけに、朝日岳〜三本槍のあいだはミネザクラやシャクナゲが盛りで目を愉しませてくれた。那須は今まで紅葉が終わって少し落ち着いた頃しか来てなかったので、この季節は初めてだったけどラッキーだった。
今度は南月山のほうでも行ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

良いですね!
那須岳、昨年のGWに遠征し初めて登ったのですが、
われわれ夫婦のお気に入りの山になりました。
本当は今年も東北遠征を予定していて、那須岳には再訪予定だったのですが、
東北地方よりも四国の方が天気が見込めそうだったため、
当日の朝に変更してしまったのです。

レコを拝見していて、羨ましさが込み上げました
2019/6/4 0:43
Re: 良いですね!
messiahさん、どうも!
東北と四国で悩んで当日決定ってすごいですね。たしかに直前まで那須も予報がイマイチでしたが、行ってみればこの日を挟んだ3日間、なんとか天気も持ちました。
快晴の中の登山はたしかに花々 の見映えもよくて最高なんですが、曇りで涼しいというのも、これはこれでアリでした。
今回は2泊3日の中日に登山でしたが、東北は温泉 もたくさんありますから、がっつり遠征でたっぷり登るのもいいですね。
2019/6/5 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら