鳳凰山(夜叉神よりピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:42
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,371m
- 下り
- 2,441m
コースタイム
8:44夜叉神峠登山口ー10:00夜叉神峠ー12:00杖立峠12:30ー13:40山火事跡ー15:00苺平ー15:40南御室小屋
【5日】
6:00南御室小屋ー7:00砂払岳ー7:20薬師岳小屋ー7:30薬師岳ー8:10観音岳8:35ー9:50アカヌケ沢ノ頭ー9:55賽ノ河原ー10:10地蔵岳ー10:20賽ノ河原ー10:35アカヌケ沢ノ頭ー12:00観音岳ー12:25薬師岳ー13:40南御室小屋(テント撤収)14:20ー15:05苺平ー16:20杖立峠ー17:15夜叉神峠ー17:58夜叉神峠登山口
※( 高速道路渋滞のため6日午前4時帰着)
天候 | 4日晴れ 5日ぴっかん晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日までの降雨累積(50mm)オーバーの為、芦安のゲートがクローズされており8時にオープンとなりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2100m辺りより登山道に積雪が氷になり目立ち始めます2400m以上ではほぼ積雪状態です。 稜線は積雪の無い所も有ります。 アイゼンは持参して下さい。 南御室小屋テン場は積雪・水場からは豊富に水が出ています。 ※夜叉神峠登山口でロガーSW入れ忘れていたため少し記録跳んでいます。 |
写真
感想
今年のゴールデンウィーク、前半は所用もあってお泊り山行はお預けでした。
後半、代休を利用しての5連休としました。
行先は、北アルプス『常念岳〜蝶ケ岳でライチョウさんと歩く旅 ‼』としていましたが天候がよくなく迷っていたところhi-roさんから「南アルプス方面は良いのでは…ご一緒しますよ」と心強いメールが届いて急遽、予定変更。
1泊での鳳凰三山に決定。
【5月4日】
前日の大雨で山の神ゲートは閉鎖されていましたが午前8時に開放となって一斉に車が入って行きます。
夜叉神峠登山口では多くの人が支度をしていました。
峠からは、よく整備されたカラマツ林の道を歩いて行きます。
峠小屋からはガスっていて間ノ岳は見えていませんが少し見えると歓声が上がります。
杖立峠を過ぎたころから雪も多くなってきました。
白峰三山もよく見えています。
苺平でしばらく休憩をして今日のテント場、南御室小屋に向かいます。
小屋前の雪面には、カラフルな色のテントがたくさん設営されています。
持ってきていたビールを冷やして設営後カンパイ ‼
「ア〜〜〜‼、オイシィ〜〜〜‼、プハァ〜〜〜‼」「ア〜〜サイコー‼」
そうです、おも〜い荷物のむくわれる瞬間なんです ‼
疲れもぶっ飛びです。
【5月6日】
今日は、テン場からの地蔵岳ピストンのためサブザックで身軽になっての行動です。
快晴のもと、おもいっきり三山を楽しめました。
360度の大展望は、近くに南アルプス主脈、また八ヶ岳、遠くに蓼科山、瑞牆山、金峰山、甲武信、そして富士山とまさに絶景です。
いつまでも眺めていたいのですが、目に焼き付けてこの景色とお別れです。
テン場では、みなさん帰られたのか数張だけとなっていました。
私たちも撤収を済ませて夜叉神まで帰ります。
※ 今回の山行途中に、北アルプスで遭難という情報が入りました。
4日の午後から天候が急変して吹雪ととなり白馬岳近くで6人、爺ケ岳で1人、涸沢岳で1人と8名もの方が亡くなられました。
私たちの出かけていた南アルプスでは暖かく快晴だったのを思うと考えられません。
しかし、どこの山域でも条件が悪く重なると遭難という状況になる可能性はあります。
今一度、自然に対して謙虚にまた自分に見合った山を楽しんでいこうと思っています。
晴天に感謝して…
天気が良くて綺麗ですね!お疲れさん、夜叉神峠思い出します、北岳も近いですね。
hi-roさん、pore-poreさん、こんばんは。
天候に恵まれて充実した山行だったようですね。
北アルプスはあれだけ天候が悪かったのにびっくりです。
O氏は雨と風に見舞われ、最終日以外は修行だったようですよ。
pore-poreさんのことを気にしていたので、伝えときますね。
ちなみにO氏ですが、仕事の関係で今度の週末を最後に7月上旬まで山に行けません。
予定が空いてるようなら今度の日曜日にご一緒したいですがいかがでしょう。
sasuraiさん、こんばんは。
この山域は太陽に恵まれて楽しめました。
南アは、あまり経験がなく3,000M峰の綺麗な姿を見れてよかったです。
umonさん、こんばんは。
九州方面は快晴と思っていたためにレコ見て驚きました。
あまり良くなかったようですね。
こちらは、雪焼けで顔マッカッカです。
週末は微妙です。
また連絡しますね。
sasuraiさん こんばんは
ご無沙汰しております
今回も直前決定でした、一昨年の秋も北(薬師岳)から南(鳳凰山)に前日変更した経緯が有ります。
天気良いのが一番ですね。
鳳凰からの、白峰(南アルプス連山)の展望は最高です
今年も是非ご一緒させて下さい。
おぉ・・・覚えています
観音岳へのあの急坂・・・
我が家が登る直前に滑落された方がいらっしゃって、必要以上に小娘達がビビッてた箇所です
それにしても天候には恵まれて良かったですよね
夜叉神から登れていたらテン場でお会いできてたと思うと少し残念ですが、またどこかの山でお会いしたら是非お声掛けください
17/63のそろいぶみ圧巻ですね!!
空と山のコントラストが最高です
やっぱりアルプスは絵になりますね
ご訪問有難うございます。
ちょっとミスしてました。
北アルプス⇒北岳に変更しました。
遠くには荒川岳も見えます,塩見岳は残念ながら見えません。
方向は違いますが、北アルプス(後立山連峰)は肉眼では見えてました。
しかしこの画像でのコメントには不適格
九州の113です
相変わらず素敵な写真ですね
馬モツ煮、旨そう・・
一味、大量投入が私好みですぅ〜
113
113さん、おはようございます。
私的には馬より牛でしたね。
九州ではおいしい馬刺しが大好きです。
祖母山に出かけたときに原尻の滝でテン泊しましたよ。
久しぶりに記録、ふりかえりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する