記録ID: 1895476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
風騒ぐ東アルプス・無冠の王者( ゜Д゜)!
2019年06月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:12
距離 17.0km
登り 1,255m
下り 1,255m
16:22
ゴール地点
天候 | 曇り 時々 晴れ のち ガス おち 曇り小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜(R468)(R20)〜相模湖IC〜(中央道)〜勝沼IC〜道の駅・まきおか(前夜泊)〜山梨県道219〜林道川上牧丘線〜アコウ平 【駐車場】 アコウ平・駐車スペース(無料) 詰めれば6台くらいかな。 ※ 林道川上牧丘線(山梨県側)は舗装も整備も良く、 路面の「斜線」で囲ったエリア以外は、峠に向かって 左側に寄せて駐車することが可能(現場に看板あり)。 山梨県側は県営なので整備が良いが、長野県側は 川上村営で予算が乏しいため、未舗装の悪路が延々と 続くので、私のコンパクトカーでは通行困難。。。 【復路】 アコウ平〜林道川上牧丘線〜クリスタルライン経由〜(R20)(藤野・宮ケ瀬越え)〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アコウ平(アコウの土場)(a)〜荒川出合】 林道川上牧丘線の途中でカーブの外側(谷側)の駐車スペースが登山口。 ダケカンバに括りつけられた「アコウ平」の木札からシラビソの森に入り、斜面の少し薄い踏み跡を下る。 森の中の湧水点を過ぎたら、すぐに森林軌道の終点跡(トロッコの軌道跡と引き込み線が少し残っている)に至り、時々、枕木の名残る道をトラバースで緩く下りていくと、尾根を巻く開けたあたりで沢へ下る森の道へ。 すぐに、荒川に出合うが、渡渉点にはロープが張られてのみで飛び石や木橋等はない。この日は、朝までの大雨で増水していたため、靴を片方だけ脱いで流れの中で支点を作って渡った。 御室川左岸の谷をトラバース調で登り、川原に交わる場所がKK分岐。 ※いずれも、名前は”川”だが、小さな”沢”クラス。 【〜K.K分岐〜御室小屋跡】 地図の経路は右岸で、沢中にリボンがあるものの、左岸に踏み跡が続く。 右岸に渡り、尾根道に入って数分でテン場の跡らしい広場になり、その奥に小屋跡の木材がある。 小屋の手前にシラビソが倒れて道を塞いでいるので、乗り越えていこう。 【〜鎖場〜片手廻し岩〜五丈石〜△金峰山】 小屋跡は尾根の付け根。そのまま尾根縛りで登るが、沢沿いの左岸にも踏み跡があるので間違えやすい(実際に10mくらい進んでしまった)。 シラビソの高木帯の中のシャクナゲ群生が尾根を彩り、突然現れるハシゴの上は大きな岩となり、ナナメに落ちたテラス状の岩盤を鎖2本でナナメ上へトラバースする。濡れてると滑りやすく、谷底へ真っ逆さまなので、しっかりホールドしよう。 岩場の上まで上がると「片手回し岩」が遠くに見え始め、ザイテングラート状の岩場をいくつか巻きながら再びシラビソとシャクナゲの森に入り、いくつかのハシゴが掛かる急坂の途中で「片手回し岩」の真下に出るが、片手どころか数人が手を繋がねば回せない大きな岩が不思議なバランスで岩盤の上に突っ立っている。 森が薄くなり、ハイマツになり始めた頃にゴーロ帯になり、五丈岩を見上げながら岩ステップの斜面を詰めて山頂直下の平に到着する。 3度目の金峰山は、このルートからは初めてだが、晴れていたらもっともおススメだ。 【〜△朝日岳〜朝日峠〜大弛峠(b)】 山頂のゴーロ帯を東北側に続く尾根へ向かい、この日唯一の樹木の無い尾根は、本来は絶景のバーゲン(この日は、ガスが乱舞し始めた)。 ガラ場の山のようなケルン状から森の中に入り、そこからの道は、沢を兼ねたり、田んぼ状態になったりと、バチャバチャな森の中。 緩いアップダウンから、ちょっとだけキツイジグザグで朝日岳ピークに至り、再び、シラビソ・ダケカンバが混じる森の尾根道をアップダウンしながら、ケルンがうず高い朝日峠に降りる。 登り返してから、下りは新たな道へ誘導されており、バイクのエンジン音とともに大弛峠に到着する。 【〜△前国師ヶ岳(c)〜三繋平(d)】 大弛峠は思った以上にスッキリ。自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠だが、山梨県側はキレイな舗装で駐車場も整備(この舗装が帰りに堪えた)。一方、長野県側は砂利道になっている。 小屋の前を通過すると、すぐに木段の登りになり、急斜面・緩斜面の木の道を歩くシーンが増える。美しい森は前国師で一旦開け、再び木段で森に下って緩斜面を登り返して三繋平に着く。この小さな平地は、名前の通りに「国師ケ岳・前国師・北奥千丈岳」の3つのピークが繋がる。 【〜△国師ヶ岳〜(d)】 森になった緩くて太い連絡尾根からちょっと登れば、すぐに国師ケ岳ピークが開ける。大きな岩がニョキニョキ。 甲武信ヶ岳への道を未練たらたらに眺めてから、ピストンで三繋平に戻る。 【〜北奥千丈岳〜(d)】 森の連絡尾根は国師ケ岳方面よりはキツイものの、往復15分未満の近さで北奥千丈岳のピークが開ける。ココも大きな岩がニョキニョキだが、東アルプスの最高峰が、晴れていれば絶景が広がるだろう。 石楠花新道で奥千丈岳を経由し、途中からアコウ平へのバリ尾根を下る予定だったが、風が強くなって雨の可能性も出てきたため、万一に備えて大弛峠へ戻ることにする。 【〜(c)〜夢の庭園〜(b) ピストンは途中から「夢の庭園」への分岐(迂回路)し、木段の上からガスの向こうの景色を想像しながら、低木帯や高木帯を楽しめる。雲の層の下から、甲府盆地、上村のレタス畑の白台地と岩稜の峰々が垣間見えるので、晴れていれば相当なものだろう。 再び、ピストンルートに合流して下り、すぐに大弛峠に到着する。 【〜(a)】 林道・川上牧丘線のアスファルトを長々と下るが、途中3か所は山肌歩きでショートカットできる。 固い路面が最近痛め気味の左足に響き続けた。 |
その他周辺情報 | 【買い物】 登山口近辺は何もない。20km近く下の街で買い物を済ませておくこと。 【日帰り温泉】 この近辺だと塩山温泉(400円)を常湯にしているが、この日は汗をさほどかいていないことと、到着時間が遅くなったためパスした。 |
写真
【国師ケ岳ピーク】
本日の狙いの1つは五つの称号を持つココでした!
三百名山 17座目
花の百名山 49座目
一等三角点百名山45座目
山梨百名山 43座目
信州百名山 40座目
まとめてゲットだぜ(^^)v
本日の狙いの1つは五つの称号を持つココでした!
三百名山 17座目
花の百名山 49座目
一等三角点百名山45座目
山梨百名山 43座目
信州百名山 40座目
まとめてゲットだぜ(^^)v
【北奥千丈岳ピーク】
東アルプス最高峰ゲット!
(^^)v
ガスガスだけど、なかなか眺望が良さそうな感じ。称号が何も無い無冠の王者で少しだけ佇んでみた
(^^)
強風の中、雨の予感に奥千丈岳〜バリ尾根周回ルートを諦め、林道へエスケープします
(^^;
東アルプス最高峰ゲット!
(^^)v
ガスガスだけど、なかなか眺望が良さそうな感じ。称号が何も無い無冠の王者で少しだけ佇んでみた
(^^)
強風の中、雨の予感に奥千丈岳〜バリ尾根周回ルートを諦め、林道へエスケープします
(^^;
【林道川上牧丘線・大弛峠】
自動車が通れる峠では日本最高標高地点ー
県境は舗装道が山梨県(県道)で砂利道が長野県(村道)。
以前、長野出身の人が言っていた「車で長野から群馬へ向かうと振動で県境を越えたことがわかる」
道路行政は県によって色々だね(^^;
自動車が通れる峠では日本最高標高地点ー
県境は舗装道が山梨県(県道)で砂利道が長野県(村道)。
以前、長野出身の人が言っていた「車で長野から群馬へ向かうと振動で県境を越えたことがわかる」
道路行政は県によって色々だね(^^;
【林道川上牧丘線】
丹沢バリ&沢の師「Aさん&Nさんコンビ」たちが奥千丈へ向かったバリ尾根取付。
逆周回で真似しようと思ったけど、根性なしの私は雨風の予感に林道へエスケープ
(^^;
丹沢バリ&沢の師「Aさん&Nさんコンビ」たちが奥千丈へ向かったバリ尾根取付。
逆周回で真似しようと思ったけど、根性なしの私は雨風の予感に林道へエスケープ
(^^;
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミーブーツ3
|
---|
感想
6/16(日)は、梅雨の瑞々しい苔の名刹を見に「東アルプス」の呼び声の高い「奥秩父山塊」で、風と沢・森・岩稜の歌とともに楽しみました(^O^)
広い山域には名を馳せた山々が連なるが、最高峰の北奥千丈岳が未踏。
梅雨の晴れ間予報に、急遽、ソロソロと出掛けたが、気圧・気温の急変で久々に高山病の頭痛に耐えながらの山行となった(;^_^A
【山行記】
ひゅると風が吹いたなら
雨騒の里は幕を上げ
わたしの胸が踊りだす
ざわわと風が降りたなら
寂騒の森は目覚まし
みどりの腕で振り踊る
ふんわり風が溜まったら
沢騒の谷は清らかに
しろい脈動を踊らせる
しゅるりと風が流れたら
岩騒の棚は冷やりと
くろい舞台で踊り踏む
びゅびゅと風が暴れたら
森騒の峰は衣弛ませ
きまぐれ天女が舞踊る
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する