ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

能郷白山(根尾能郷〜山頂往復)

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:43
距離
16.5km
登り
1,478m
下り
1,472m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:27
合計
5:43
6:39
6:41
38
7:19
7:23
51
8:14
8:14
50
9:04
9:11
3
9:14
9:23
38
10:01
10:01
34
10:35
10:35
16
10:51
10:56
38
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・マイカーで根尾能郷の先、能郷谷の上流へ向かうとゲートがある。
・ゲート前に10台ほど駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
◆林道終点ゲート〜能郷白山登山口
・ひたすら林道歩き。途中荒れた区間があるが特に問題なし。
・軽く沢を横切る箇所があるが防水の靴なら問題なし。

◆能郷白山登山口〜前山
・登山口の先に沢の渡渉があるが仮設橋がかけられているので問題ない。
・それなりに急登なのでスニーカーではきついと思う。
・きつい箇所には丁寧にロープがかけられている。

◆前山〜能郷白山
・稜線歩きメインとなるが山頂直下以外は両側が笹薮なのであまり展望はない。
・前山から緩やかに下って最後登る感じになるが険しい箇所はない。
・奥宮と三角点(山頂)は場所が違うので両方踏みたい人は注意した方が良い。
・奥宮は昨年(2018年)の台風で飛ばされており代わりのケルンが置かれている。
その他周辺情報 ◆温泉:うすずみ温泉
・道の駅うすずみ桜の里に併設されている。
・通常850円だが能郷白山の山頂標識と一緒に自撮り写真を撮って見せれば500円になる。
・蛇口は勝手に止まるタイプではないのでGoodだがリンスインシャンプーだったのでマイナスポイント。
今回は天気もイマイチなのでお茶濁し山行。
初めての能郷白山へ。
2019年06月22日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 5:49
今回は天気もイマイチなのでお茶濁し山行。
初めての能郷白山へ。
白山開山(717年)の翌年に開山されたようで、昨年2018年に開山1300年を迎えたらしい。
2019年06月22日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 5:50
白山開山(717年)の翌年に開山されたようで、昨年2018年に開山1300年を迎えたらしい。
しばらく林道歩きになるが、荒れたアスファルト歩きもある。どうやったらこんなになるのか。
2019年06月22日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 6:28
しばらく林道歩きになるが、荒れたアスファルト歩きもある。どうやったらこんなになるのか。
ゲートから1時間ほど歩くと登山口。
わかりやすい。
2019年06月22日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 6:42
ゲートから1時間ほど歩くと登山口。
わかりやすい。
写真で見ると普通だがロープを見ればわかるように結構急登だった。
2019年06月22日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 6:52
写真で見ると普通だがロープを見ればわかるように結構急登だった。
山頂まで五等分されていて都度標識が出てくる。
こういうのは良し悪しなんだよなー
2019年06月22日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 7:09
山頂まで五等分されていて都度標識が出てくる。
こういうのは良し悪しなんだよなー
しばらくブナの尾根歩きが続く。
2019年06月22日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 7:13
しばらくブナの尾根歩きが続く。
いきなりガードレールが現れてビックリ!
こんな場所に昔は車道があったのか。(旧登山口だったらしい)
2019年06月22日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 7:20
いきなりガードレールが現れてビックリ!
こんな場所に昔は車道があったのか。(旧登山口だったらしい)
鎮座されていたお地蔵様。
2019年06月22日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 7:23
鎮座されていたお地蔵様。
少し天気が良くなってきたが基本的にガスガスだった。
2019年06月22日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 7:27
少し天気が良くなってきたが基本的にガスガスだった。
雨露に濡れたナナカマド。
個人的にはこの時期の象徴的な絵。
2019年06月22日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/22 7:31
雨露に濡れたナナカマド。
個人的にはこの時期の象徴的な絵。
意外とアザミが多くてチクチク痛かった。
2019年06月22日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 8:09
意外とアザミが多くてチクチク痛かった。
ユキザサもたくさん咲いていた。
こんなに咲いている山は初めてだったかも。
2019年06月22日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 8:13
ユキザサもたくさん咲いていた。
こんなに咲いている山は初めてだったかも。
ガスガスの稜線を行く。
2019年06月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 8:19
ガスガスの稜線を行く。
どうも登山道が匂うと思ったらナナカマドの花だった。
クロユリと双璧をなす苦手な匂いだ。
2019年06月22日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 8:27
どうも登山道が匂うと思ったらナナカマドの花だった。
クロユリと双璧をなす苦手な匂いだ。
タニウツギも梅雨の花っていうイメージだ
2019年06月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 8:31
タニウツギも梅雨の花っていうイメージだ
サラサドウダンも雨が似合う。
2019年06月22日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/22 8:34
サラサドウダンも雨が似合う。
山頂直下の草原…なんだけどガスガス。
2019年06月22日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 8:57
山頂直下の草原…なんだけどガスガス。
まず先に奥宮へ。
2019年06月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/22 9:09
まず先に奥宮へ。
同定盤が昨年の台風で吹っ飛ばされたらしく作り直された模様。
2019年06月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 9:01
同定盤が昨年の台風で吹っ飛ばされたらしく作り直された模様。
晴れてたら白山が見えたのに・・・残念
2019年06月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 9:01
晴れてたら白山が見えたのに・・・残念
肝心の奥宮も昨年の台風で飛ばされて倒壊したらしい。
今はケルンが置かれている。
2019年06月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 9:10
肝心の奥宮も昨年の台風で飛ばされて倒壊したらしい。
今はケルンが置かれている。
レスキューボックスが置かれていた。
良心的な山だ。
2019年06月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/22 9:10
レスキューボックスが置かれていた。
良心的な山だ。
奥宮からしばらく戻りつつ登った場所に山頂がある。
2019年06月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
6/22 9:15
奥宮からしばらく戻りつつ登った場所に山頂がある。
一等三角点。山頂貸切。
2019年06月22日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/22 9:14
一等三角点。山頂貸切。
ニガイチゴかな
2019年06月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 9:22
ニガイチゴかな
さあ下山。
心なしか少しガスが薄くなったような
2019年06月22日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 9:23
さあ下山。
心なしか少しガスが薄くなったような
少し先の登山道も見通せるようになった。
2019年06月22日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 9:28
少し先の登山道も見通せるようになった。
鹿かイノシシの足跡。
登ってくるときはなかったのでさっきまでいたようだ。
2019年06月22日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 9:37
鹿かイノシシの足跡。
登ってくるときはなかったのでさっきまでいたようだ。
森歩きが気持ち良かった。
2019年06月22日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/22 10:26
森歩きが気持ち良かった。
登りは下ばっかり見ていて気付かなかったけど「お迎えブナ」と呼ばれるブナが登山道の真ん中に立っていた。
2019年06月22日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 10:28
登りは下ばっかり見ていて気付かなかったけど「お迎えブナ」と呼ばれるブナが登山道の真ん中に立っていた。
沢を渡渉したら登山口に帰還。
仮設橋もあるので心配なし。
2019年06月22日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/22 10:50
沢を渡渉したら登山口に帰還。
仮設橋もあるので心配なし。
3kmほどの林道歩き。
2019年06月22日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 10:53
3kmほどの林道歩き。
道路わきに2輪のササユリが咲いていた。
残念ながらこれしか見つけられなかったけど。
2019年06月22日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/22 10:54
道路わきに2輪のササユリが咲いていた。
残念ながらこれしか見つけられなかったけど。
能郷谷には釣り人が多かった。
なんでもアマゴを釣りに来ているのだとか。
2019年06月22日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 11:00
能郷谷には釣り人が多かった。
なんでもアマゴを釣りに来ているのだとか。
超久しぶりにイモリを見た。
子供の頃はよく採ってたけど最近はずっと見なかったな。
2019年06月22日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/22 11:09
超久しぶりにイモリを見た。
子供の頃はよく採ってたけど最近はずっと見なかったな。
帰ってきたら車が増えていた。
お疲れさまでした。
2019年06月22日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/22 11:34
帰ってきたら車が増えていた。
お疲れさまでした。

感想

天気予報もパッとしないし、どうせこの時期はあてにできないので行ったことがない山へ行こう。
お茶濁し山行だ。
・・・ということで能郷白山に白羽の矢を立てた。

二百名山で割と家からも近い(といっても3時間くらいはかかるけど)にも関わらずこれまで行ったことがなかった。
「白山」と同じく泰澄大師が白山開山の翌年に開いた山としても有名だ。

福井の温見峠から登るルートが一番近いが短すぎて登り甲斐がないので敢えて岐阜の根尾能郷から登ることにする。

金沢から北陸道に乗って福井まで走り山道へ入る。
福井方面に向かうのは何年ぶりだろう…基本的に山は東方面しか行くことがないので新鮮な感じだ。

国道417号線を経て岐阜へ向かったが、国道なのにめちゃくちゃ狭いしクネクネだし雨のドライブはドキドキものだった。
途中で冠峠を通ったがどうせここに来るなら冠山(三百名山)でもよかったんじゃないかとちょっと後悔してしまった。
まあ次の機会に来よう。

夜中0時前に根尾に着いたので5時間ほど車中泊。
翌朝6時に出発した。

明るくなってからのスタートはレアだし先行者がいても不思議ではない。
出発時点でゲート前には3台ほど車が停まっていた。

林道歩きは3kmほどでそれほど長くないはずだがなぜか今回は長く感じた。
景色があまり変わらないせいだろうか。

登山口からいきなり沢の渡渉、そしてブナ林の急登が始まる。
林道歩きからのギャップがでかい。
登山口(710m)から前山(1,505m)まで800mを一気に上げたらそこからようやく緩やかな道となった。

登山道は全般的にブナの森や濃い笹薮が続くが山頂付近まで来るとようやく背の低い草原地帯になる。
今日は残念ながらガスガスで眺望は期待できない。

まずは奥宮へお参りに行く。ここも白山とおなじ白山神社の奥宮だ。

ところが行ってみると奥宮のお社は昨年の台風で吹っ飛んだらしく寂しくケルンのみが置かれていた。

写真だけ撮って一等三角点のある山頂へと向かう。
奥宮と山頂が別々の場所であることを知らなければスルーしてしまいそうだ。

念のためここでも写真を撮って少しおやつを食べてから下山開始。
少し天気が回復してきたが白山や御嶽山といった山々は雲に覆われて見えなかった。

登ってくる道中も山頂部も誰にも人と会わなかった。

スタート時点で停まっていた車はきっと釣りの人なのだろう。

半分ほど下山したところでようやく一人目の登山者とスライド。
どうやら地元の方らしく今月3回目だと言っていた。
自分は初めてです、スミマセン。

その後は続々と10人ほどの登山者とすれ違った。
自分としては6時スタートはかなり遅いイメージだったが、皆さんかなりスタートが遅くて驚いた。
一般的にはこんなもんなんだろうか。

登山口からゲートまではのんびり林道歩き。

途中で釣りのお母さんに会ったので何が釣れるのか聞いてみたらアマゴとのことだった。
澄んだ渓流のアマゴ、おいしそうでいいですね。

ゲートに到着したら雲が晴れて青空が見えていた。登山あるあるです。

なかなかここまで足を延ばすことは少ないと思うが根尾〜温見峠までの国道が通れる時にチャリを使って周回するのもいいかな、と思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2077人

コメント

能郷白山権現
おはようございます。
今月三度目の登山者はわたしです。30年間で85回ぐらいでしょうか。回数ははっきり覚えていないので、とりあえず85回としています。たぶん、もっと登っているのではないでしょうか。
あの山はこの季節ではなく、残雪期が最高です。前山から眺める真っ白な能郷白山権現と磯倉はとても荘厳に見えます。だから、100回ちかくも登ってしまいました。だまされたと思って、またいちど挑戦してみてください。
権現さんの祠跡では、すっきり晴れてきて、ゆったりまったり2時間もハーモニカを吹いて過ごしてしまいました。
2019/6/23 5:28
Re: 能郷白山権現
昨日はお疲れさまでした。
能郷白山は地元の山なんですね、私にとっては白山が同じような位置付けなのかなーと思いながら拝見していました。
昨日は登りながら山スキーで冬に来たら面白そうだと考えながら登っていました。
私にとってはアプローチが近いようで遠いのでなかなかチャンスはないかもしれませんが次は残雪期、もしくは厳冬期にチャレンジしてみたいと思います。
2019/6/23 7:10
結構細かい
逆に日帰り入浴でリンスインシャンプーじゃないところあります?
シャンプーとボディーソープ自体の有無なら気にしますがそこは気になりません、sanchanさん結構細かいですねf^_^;

会心山行でも無いのに珍しく山頂自撮り??温泉割引のためだったんですね、納得!
この企画良いですね、クロユリ荘にもあったら面白そう。

私は福井県民でありながら冠山も能郷白山もまだです(>_<)。
イイ事聞いたので残雪期に行こ〜と♪
2019/6/23 13:11
Re: 結構細かい
kabukiyaさん、こんばんは。

いやいや、僕なんて全然細かくないですよ。
本気で気にする人は備え付けのシャンプーとかリンス使いませんからね。
ちなみに日帰り温泉でシャンプーとリンスが別々の場所、例えば
・奥飛騨ガーデンホテル焼岳(奥飛騨温泉)
・ホテル森の風 立山
あたりが思い当たります。他にもあったと思いますよ。

山頂自撮りはそういうことです。温泉割引システム、なかなかいいアイデアですよね。
温泉なんてどこでもいいか、と思っていましたがこうやって書かれるとググって探しちゃいますから…更にソフトクリームとか手を出しちゃったりして客寄せにはもってこいです。

能郷白山、福井の温見峠からだとあっけなさすぎると思うのでチャリでも使って周回がいいかなと思いました。
2019/6/23 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら