ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1902378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雨天ナイトハイク山行!赤岳鎖場フルコース(県界尾根→真教寺尾根)

2019年06月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
10:59
距離
12.4km
登り
1,342m
下り
1,340m

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
1:03
合計
10:55
距離 12.4km 登り 1,342m 下り 1,342m
3:49
3:51
5
5:25
5:27
122
7:29
7:40
6
7:46
8:08
4
8:12
3
8:15
8:29
134
10:43
13
10:56
10:57
56
12:11
12:14
4
12:18
20
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●サンメドウズスキー場近くのチェーン脱着スペース
(深夜2時車なし。戻ってきた時に他1台)

●トイレ:真教寺尾根・県界尾根を登ると一番近いのは赤岳頂上山荘
(美し森駐車場には24H使えるトイレ有)
コース状況/
危険箇所等
●県界尾根登山口〜小天狗
前半約1時間はなだらかな登りのち小天狗まではは急登。

●小天狗〜大天狗
比較的なだらかな道が続いた後、大天狗に向けまた急登。

●大天狗〜赤岳山頂
大天狗からしばらく進むとハシゴ・クサリの連続。三点支持で落ち着いて登れば問題ないと思います。但し雨など天候不良の時は要注意。

●赤岳山頂〜真教寺尾根核心部
 樹林帯にはいる直前までクサリ・ハシゴの連続。岩のホールドもしっかりしていますが、悪天候時は岩が滑るだけでなく、落石の危険も大きくなるので細心の注意を!

●扇山〜牛首山〜賽の河原
 ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら樹林帯の中を進みます。
その他周辺情報 ●下山後の食事
サンメドウズ清里スキー場のバイキング
http://www.sunmeadows.co.jp/
雨降りです。深夜の森へ入ります。これからの夏山縦走を想定してナイトハイク&雨天山行のトレーニングと割り切り入山します。
2019年06月22日 01:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 1:59
雨降りです。深夜の森へ入ります。これからの夏山縦走を想定してナイトハイク&雨天山行のトレーニングと割り切り入山します。
今回は月明りもなく完全な暗闇です。ライトがないと何も見えません。
2019年06月22日 02:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:00
今回は月明りもなく完全な暗闇です。ライトがないと何も見えません。
出発して4分。登山道に沢水が流れており水深2cm幅5mくらいの渡渉です。
2019年06月22日 02:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:04
出発して4分。登山道に沢水が流れており水深2cm幅5mくらいの渡渉です。
真夜中のシロバナヘビイチゴ
2019年06月22日 02:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:06
真夜中のシロバナヘビイチゴ
真夜中のマムシグサ
2019年06月22日 02:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:17
真夜中のマムシグサ
真教寺尾根との分岐点です。
2019年06月22日 02:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:19
真教寺尾根との分岐点です。
真夜中のシロバナヘビイチゴ
2019年06月22日 02:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:25
真夜中のシロバナヘビイチゴ
登山道入り口に到着!
2019年06月22日 02:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:37
登山道入り口に到着!
ごつごつした岩が転がる急斜面を登ります
2019年06月22日 02:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 2:47
ごつごつした岩が転がる急斜面を登ります
真夜中のキバナノコマノツメ
2019年06月22日 03:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 3:05
真夜中のキバナノコマノツメ
急斜面を登り小天狗に到着しました!
2019年06月22日 03:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 3:51
急斜面を登り小天狗に到着しました!
雨降りで明るくなるのが遅いですが空が白んできました。
2019年06月22日 04:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 4:09
雨降りで明るくなるのが遅いですが空が白んできました。
新芽が明るい黄緑色に輝いています。
2019年06月22日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 4:15
新芽が明るい黄緑色に輝いています。
ミツバオウレン
2019年06月22日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 4:35
ミツバオウレン
V字に削れた登山道を登ります。
2019年06月22日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 4:52
V字に削れた登山道を登ります。
雨と風で体感温度がとても低いです。天候悪化により撤退もふまえて検討。
2019年06月22日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 4:57
雨と風で体感温度がとても低いです。天候悪化により撤退もふまえて検討。
雨が小雨になり、体を温めるために無理やり栄養補給。ダウンをカッパの下に着こみます。
2019年06月22日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:00
雨が小雨になり、体を温めるために無理やり栄養補給。ダウンをカッパの下に着こみます。
イワカガミ
2019年06月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/22 5:17
イワカガミ
ミツバオウレン
2019年06月22日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:20
ミツバオウレン
ミツバオウレン
2019年06月22日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:21
ミツバオウレン
ガスで視界が悪いですが霧の森は神秘的で美しいです(その1)。
2019年06月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:24
ガスで視界が悪いですが霧の森は神秘的で美しいです(その1)。
大天狗に到着!
2019年06月22日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:26
大天狗に到着!
残雪があります。踏むと氷のように固くなってました。
2019年06月22日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:30
残雪があります。踏むと氷のように固くなってました。
残雪。念のためアイゼンは持ってきましたが、コース全体を通じて使用するところはありませんでした。
2019年06月22日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:31
残雪。念のためアイゼンは持ってきましたが、コース全体を通じて使用するところはありませんでした。
霧の森は神秘的で美しいです(その2)。
2019年06月22日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 5:41
霧の森は神秘的で美しいです(その2)。
霧の森は神秘的で美しいです(その3)。森ってガスが出ている時の方が趣があるような気がする。
2019年06月22日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:08
霧の森は神秘的で美しいです(その3)。森ってガスが出ている時の方が趣があるような気がする。
ヒメイチゲのつぼみ
2019年06月22日 06:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 6:09
ヒメイチゲのつぼみ
県界尾根の核心部に到着。ここからずっと岩壁、鎖の連続です。まずは鎖の横ばいです。
2019年06月22日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:29
県界尾根の核心部に到着。ここからずっと岩壁、鎖の連続です。まずは鎖の横ばいです。
鎖を頼りに岩壁を登ります。
2019年06月22日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:33
鎖を頼りに岩壁を登ります。
ヤツガタケキスミレ
2019年06月22日 06:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 6:33
ヤツガタケキスミレ
稜線は風も強く気温も低いです。この写真の後、6℃まで冷え込みました。
2019年06月22日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:36
稜線は風も強く気温も低いです。この写真の後、6℃まで冷え込みました。
ガンコウランのつぼみ
2019年06月22日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 6:38
ガンコウランのつぼみ
鎖場
2019年06月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:40
鎖場
鎖を頼りに岩壁を登ります。鎖が濡れて冷たいです。
2019年06月22日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:49
鎖を頼りに岩壁を登ります。鎖が濡れて冷たいです。
コケモモのつぼみ
2019年06月22日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 6:52
コケモモのつぼみ
県界尾根はとても長いはしごがあります。
2019年06月22日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 6:53
県界尾根はとても長いはしごがあります。
まだまだ鎖でよじ登ります。
2019年06月22日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:08
まだまだ鎖でよじ登ります。
イワウメ。コースを通じて今が見ごろでした。
2019年06月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:10
イワウメ。コースを通じて今が見ごろでした。
ミヤマタネツケバナ。水滴のついた花が美しいです。
2019年06月22日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 7:11
ミヤマタネツケバナ。水滴のついた花が美しいです。
鎖場
2019年06月22日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:12
鎖場
キバナシャクナゲ。今年は鈴鹿方面がダメだったので、ここで見られて嬉しかった〜。
2019年06月22日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:12
キバナシャクナゲ。今年は鈴鹿方面がダメだったので、ここで見られて嬉しかった〜。
狛犬かスフィンクスのような岩です。
2019年06月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/22 7:13
狛犬かスフィンクスのような岩です。
コメバツガザクラ
2019年06月22日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 7:15
コメバツガザクラ
キバナシャクナゲ
2019年06月22日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:16
キバナシャクナゲ
イワヒゲ
2019年06月22日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 7:20
イワヒゲ
キバナシャクナゲ
2019年06月22日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:20
キバナシャクナゲ
イワヒゲ
2019年06月22日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 7:20
イワヒゲ
頂上直下の鎖場
2019年06月22日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:27
頂上直下の鎖場
見えました!赤岳頂上山荘!
2019年06月22日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:30
見えました!赤岳頂上山荘!
赤岳頂上山荘に到着!
2019年06月22日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:39
赤岳頂上山荘に到着!
ミヤマキンバイ
2019年06月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:40
ミヤマキンバイ
赤岳北峰に到着!
2019年06月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:41
赤岳北峰に到着!
赤岳頂上に移動します。
2019年06月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:42
赤岳頂上に移動します。
ミヤマキンバイ
2019年06月22日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 7:45
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ。今が真っ盛り。
2019年06月22日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:45
ミヤマキンバイ。今が真っ盛り。
赤岳頂上に到着!風も強くとても寒いです!
2019年06月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:48
赤岳頂上に到着!風も強くとても寒いです!
ミネズオウ
2019年06月22日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 7:56
ミネズオウ
ミネズオウ
2019年06月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 7:58
ミネズオウ
はしごを下ります。
2019年06月22日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:00
はしごを下ります。
まずは竜頭峰に向かい頂上の岩稜帯を移動します。
2019年06月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:01
まずは竜頭峰に向かい頂上の岩稜帯を移動します。
イワベンケイ
2019年06月22日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 8:02
イワベンケイ
チョウノスケソウ。少しいたんでいるけど咲いています。今回、毎年八ヶ岳にこの時期見に来ていたホテイラン、ツクモグサの代わりの目標でした。目標達成!
2019年06月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:03
チョウノスケソウ。少しいたんでいるけど咲いています。今回、毎年八ヶ岳にこの時期見に来ていたホテイラン、ツクモグサの代わりの目標でした。目標達成!
チョウノスケソウ。見ごろはまだまだこれから。
2019年06月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:03
チョウノスケソウ。見ごろはまだまだこれから。
イワベンケイのつぼみ
2019年06月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:04
イワベンケイのつぼみ
振り返るとガスの向こうに赤岳。
2019年06月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:06
振り返るとガスの向こうに赤岳。
イワウメとミヤマキンバイ
2019年06月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:06
イワウメとミヤマキンバイ
竜頭峰に到着!
2019年06月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:08
竜頭峰に到着!
ミヤマキンバイ
2019年06月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:08
ミヤマキンバイ
文三郎尾根への鎖場
2019年06月22日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:09
文三郎尾根への鎖場
鎖場の横ばい
2019年06月22日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:09
鎖場の横ばい
ガスの先の赤岳シルエット
2019年06月22日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:12
ガスの先の赤岳シルエット
鎖場
2019年06月22日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:13
鎖場
梯子
2019年06月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:20
梯子
真教寺尾根への入口に到着!
2019年06月22日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:22
真教寺尾根への入口に到着!
いきなり鎖で急斜面を降下します。
2019年06月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:23
いきなり鎖で急斜面を降下します。
コイワカガミ
2019年06月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:26
コイワカガミ
ハクサンイチゲ。真教寺尾根で咲き始めています。
2019年06月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:27
ハクサンイチゲ。真教寺尾根で咲き始めています。
イワヒバリ。お久しぶり〜!
2019年06月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:28
イワヒバリ。お久しぶり〜!
鎖場
2019年06月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:37
鎖場
ハイマツの松ぼっくり
2019年06月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:38
ハイマツの松ぼっくり
コイワカガミ。赤みが強くキレイに咲いています。
2019年06月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:43
コイワカガミ。赤みが強くキレイに咲いています。
ハクサンイチゲ
2019年06月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 8:47
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ。純白の花が美しい。
2019年06月22日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 8:48
ハクサンイチゲ。純白の花が美しい。
ツガザクラ
2019年06月22日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 8:51
ツガザクラ
鎖で急斜面を降下します。県界尾根より鎖場の核心部が長く続きます。
2019年06月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 9:07
鎖で急斜面を降下します。県界尾根より鎖場の核心部が長く続きます。
ミネザクラ。この時期にお花見できました。
2019年06月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 9:13
ミネザクラ。この時期にお花見できました。
キバナノコマノツメ
2019年06月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 9:20
キバナノコマノツメ
少し栄養補給
2019年06月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 9:37
少し栄養補給
タネツケバナ
2019年06月22日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 9:51
タネツケバナ
イワカガミ
2019年06月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 9:57
イワカガミ
キバナノコマノツメ
2019年06月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 10:00
キバナノコマノツメ
霧の森は神秘的で美しいです(その4)。
2019年06月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 10:06
霧の森は神秘的で美しいです(その4)。
霧の森は神秘的で美しいです(その5)。
2019年06月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 10:18
霧の森は神秘的で美しいです(その5)。
霧の森は神秘的で美しいです(その6)。
2019年06月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 10:23
霧の森は神秘的で美しいです(その6)。
(その7)。霧の森がきれいで何枚も森の写真を撮ってしまいました。
2019年06月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 10:23
(その7)。霧の森がきれいで何枚も森の写真を撮ってしまいました。
牛首山に到着!
2019年06月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 10:57
牛首山に到着!
オオカメノキ。花はほとんど散っていますが、地面に落ちた花がまた美しい。
2019年06月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 11:21
オオカメノキ。花はほとんど散っていますが、地面に落ちた花がまた美しい。
マイヅルソウ。元気に咲いています。
2019年06月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 11:39
マイヅルソウ。元気に咲いています。
ミツバツツジ。ほとんど終わりです。
2019年06月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 11:40
ミツバツツジ。ほとんど終わりです。
タチツボスミレ
2019年06月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 11:46
タチツボスミレ
笹藪をこえるともうすぐ。
2019年06月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 11:48
笹藪をこえるともうすぐ。
賽の河原に到着!
2019年06月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 11:54
賽の河原に到着!
ウマノアシガタ
2019年06月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:01
ウマノアシガタ
サンメドウズ清里スキー場に到着!いつも冬にお世話になってます。
2019年06月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:02
サンメドウズ清里スキー場に到着!いつも冬にお世話になってます。
ヤマガラシ
2019年06月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:04
ヤマガラシ
前回はスキー場を下って歩くことができましたが、この時期は養生のため?立ち入り禁止。仕方なく賽の河原まで戻り登山道で県界尾根登山口をめざします。
2019年06月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:19
前回はスキー場を下って歩くことができましたが、この時期は養生のため?立ち入り禁止。仕方なく賽の河原まで戻り登山道で県界尾根登山口をめざします。
草刈がしっかりとしてあり道は広いです。
2019年06月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:19
草刈がしっかりとしてあり道は広いです。
平地になると緑眩しい森になりました。
2019年06月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:36
平地になると緑眩しい森になりました。
最後渡渉すると県界尾根の登山コースに合流します。
2019年06月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:37
最後渡渉すると県界尾根の登山コースに合流します。
県界尾根と真教寺尾根との登山コース合流ポイント
2019年06月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:39
県界尾根と真教寺尾根との登山コース合流ポイント
エゾノコリンゴかな?
2019年06月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:43
エゾノコリンゴかな?
クリンソウ
2019年06月22日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 12:48
クリンソウ
クリンソウ
2019年06月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:48
クリンソウ
登山道に流れ込んでいる沢の水で登山靴を洗います。
2019年06月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:51
登山道に流れ込んでいる沢の水で登山靴を洗います。
県界尾根登山口に戻ってきました。11時間かかりました。
2019年06月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/22 12:56
県界尾根登山口に戻ってきました。11時間かかりました。
登山後はサンメドウズ清里スキー場のバイキングで消費したエネルギー以上の栄養補給(笑)
2019年06月22日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 14:19
登山後はサンメドウズ清里スキー場のバイキングで消費したエネルギー以上の栄養補給(笑)
美しの森で高原ソフトクリーム@350円
2019年06月22日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/22 14:51
美しの森で高原ソフトクリーム@350円

感想

♪雨天ナイトハイク山行!赤岳鎖場フルコース♪

 このところ週末になると雨予報で、もう2週間も山に行けない週末を過ごしている。今週の天気予報も芳しくないが、どうやら天気が崩れるのは昼頃からのようだ。この週末も山に行けないと身体がなまって今後の山行が苦しくなってきてしまうので、ここは多少の雨を覚悟し、昼頃に戻ってくる計画で、毎年恒例の「赤岳」に登ることにした。

 ここ数年、「ホテイランとツクモグサ」を目当てに、美濃戸からの入山だったが、今年は久しぶりに県界尾根を登り真教寺尾根を下ることにした。5年前の9月にも同じルートで登っているが、コースタイムも長めなので今回もナイトハイクで。

 事前の天気予報では夜中は曇りのはずだったのだが、現地に近づくと小雨が降り出す。雨天歩行訓練と割り切り、カッパを着てのスタートとなるが、そういえばナイトハイクで雨って今までほとんどなかったような?それにしてもガスも出て道も分かりづらいし、時折雨脚も強くなったりする。早く薄明が始まらないかな〜。

 本日は夏至なので、4時少し前から明るくなってきたが、ガスのおかげで気持ちの良い夜明けにはならなかったが、それでもナイトハイクをしていて、この薄明からだんだん明るくなってくる時間は実にホッとするひと時。
 なんてホッとしているのもつかの間。県界尾根の核心部クサリ&ハシゴがついに現れた。

 手袋をしているものの雨に濡れたクサリヤハシゴは驚くほど冷たく、手がかじかんでくる。稜線に出てからは風も強くなってきたからなおさらだ。気温は10℃に満たず、下界からは想像もつかないこの冷たさが、夏山といえど標高の高い山の怖さなんだということを実感。ガスの中から赤岳頂上小屋の姿がぼんやり見えた時はホント安心した。

 そして13回目の赤岳山頂は、景色こそ望めなかったが、大好きな赤岳に今年もまた登ることができたという達成感があった。しかし、ここで安心しきってはいけない。下りも手ごわい真教寺尾根が待っている。

 その真教寺尾根、今まで何度も歩いているが、小雨ととガスの今日はいつもより難易度が高かった。岩は滑るし、落石も起こりやすい・・・。
 何とか難所をクリアして樹林帯に入り、少し広くなった場所で長めの休憩。ヘルメットやザックカバーを外したり腹ごしらえをしたり。ここまでほとんど飲まず食わずだったのでさすがにお腹が空いた。
 
 再始動の後、いくつかのアップダウンを経て牛首山を通過し、賽の河原へ出て、サンメドウズのゲレンデを下れば本日終了、のはずだったのだが、サンメドウズのリフト降り場に行ってみると、何と今の時期ゲレンデは通行不可になっていた・・・。
 しかたない、もう一度賽の河原に戻って「大門沢」から戻ることにしよう。実はこの道まだ通ったことがないので楽しんでしまおう。

 歩きやすい道を下って県界尾根との合流点に出て、もと来た道を引き返し、本日の登山無事に終了!今シーズン初めてのナイトハイク&雨ガス&クサリ・ハシゴの連続で、思いのほか身体に疲れが出ている。

 こんな時は美味しいご飯を食べて元気になろう!ということでサンメドウズスキー場のバイキングに行くことにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら