記録ID: 190677
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ケ岳
2012年05月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
8:30宇賀渓有料駐車場-8:35登山開始-9:07裏道登山口-9:40ホタガ谷途中休憩9:50-
10:28上流休憩10:40-11:15治田分岐-11:39頂上-11:48昼食-12:47下山-13:08重ね岩
-石榑峠-14:16小峠-14:30堰堤釣り14:45-15:10長尾滝-16:14鵜の巣16:25-16:55お店で休憩17:15-17:20宇賀渓有料駐車場
10:28上流休憩10:40-11:15治田分岐-11:39頂上-11:48昼食-12:47下山-13:08重ね岩
-石榑峠-14:16小峠-14:30堰堤釣り14:45-15:10長尾滝-16:14鵜の巣16:25-16:55お店で休憩17:15-17:20宇賀渓有料駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裏道(ホタガ谷コース)幅50cmくらいの登山道で右手は山の斜面にロープあり、左は谷へ、約30〜50m直下に渓流あり、足を滑らせれば谷底へ。 頂上から石榑峠へ下るルートはガレ場の斜面は急で足元も滑りやすいので要注意。 渓流を何度も渡る丸太橋は、一部朽ちて適度な揺れもあり、慎重に渡ること。 長尾滝から五階滝へのルートも渓流を石を飛び越え何度も横切るが、水で滑りやすく 充分注意が必要。 |
写真
感想
前日まで荒れた天気でしたが、この日は最高のお天気に恵まれ楽しい登山を体験できました。
今回、竜ケ岳登山には一番多くの人が登るという、裏道(ホタガ谷コース)を選び、頂上を目指しました。頂上からは石榑峠を経て、小峰から長尾滝へ入り、裏道登山道入り口に戻るコースで登山を楽しみました。
5月中旬から下旬にかけてはシロヤシオの群生が見れるってことで、楽しみの来ましたが、ここ数日の冷え込みとかでまだ蕾はふくらまず、シロヤシオは残念ながら見ることができませんでした。
しかし、今回のコースは渓流沿いに急峻な山道を登り、何度も朽ちかけた丸太橋を渡りスリルを味わいながら、渓流のマイナスイオンをいっぱい受け、さらに新緑かもれる木漏れ日の中を進むコースは最高で、深い渓谷を抜けると視界が広がり笹の原が目の前に広がり絶景が楽しめます。
頂上は360℃パノラマの展望で、この日は最高の快晴にも恵まれ、素晴らしい眺めも楽しむことができました。
昼食後は急な坂を下り、ガレ場のあり変化に富んだ登山コースで、長尾滝周辺では日本百名渓流の一つであるだけに美しい眺めに触れ、イワナ釣りなども楽しみながら、渓流歩きもなかなかいいものでした。
けっこうタフなコースではありましたが、楽しい登山ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
はじめまして!というか山頂付近でお会いしたかもです^^
本当にいい天気でしたね!
ぼくは違うルートを歩いていたので今度はclubsyugenさんのルートを歩いてみたいとおもいます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する