ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1907506
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

【大人QC夏◆杪王山:刈田岳・熊野岳・地蔵山を縦走、半袖隊長、眺望と花と温泉を楽しみました(^^)v

2019年06月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
12.7km
登り
427m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:17
合計
4:50
10:21
22
10:48
10:53
26
11:19
11:19
7
11:26
11:27
5
11:32
11:33
3
11:36
11:36
5
11:41
11:48
21
12:09
12:09
11
12:20
12:20
9
12:29
12:32
24
12:56
12:56
25
13:21
13:21
4
13:25
13:25
35
14:00
15:00
11
大露天風呂
合計距離: 12.73km /最高点の標高: 1832m /最低点の標高: 853m
累積標高(上り): 368m /累積標高(下り): 1093m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:21.875=12.73+(368÷100)+(1093÷100÷2) 
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
 分県登山ガイド08栃木県の山(山と渓谷社/2018年7月1日初版)
 ☆tsuiさん:2018年07月01日(日)
  蔵王山(刈田岳、熊野岳、地蔵山) 大人の休日を満喫 刈田駐車場BS〜蔵王温泉バスターミナル
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1512974.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05140525新宿駅05320551東京駅0612bullettrain0848かみのやま温泉駅0910bus1020刈田駐車場BS
(注)bullettrainつばさ121号:電源・Wi-Fiともなし
(注)bus無料シャトルバスグリーンエコー号
運行日:2019年4月27日(土)〜11月4日(月)
http://www.zaoliza.co.jp/summer/access/2019ekoogou0427-1104.pdf 
バス停は観光案内所前(駅改札口を出て右)
観光案内所は既に営業しており椅子・机、トイレ(ウォシュレット)などあり待ち合わせ場所として利用できる。
駅内にNewDays、観光案内所隣にローソンあり。
マイクロバスは補助席も使用しほぼ満席(23/24人)。
駅が始発ではなく温泉街から乗客を乗せてくるので、早めに並ばないと乗り切れないかも?⇨その場合単に積み残されるのか?さて?
【復路】蔵王温泉バスターミナル1520bus1600山形駅1607大宮駅bullettrain新宿駅 19時頃地元駅
(注)bus事前にバスターミナル内自動券売機で乗車券を購入(1,000円/現金のみ)…大型観光バス型車輌(電源・Wi-Fiなし)に乗客10名でした。
(注)bullettrainつばさ150号:電源・Wi-Fiともなし
今回は蔵王からのバスが5分以上も早く山形駅に着いたのですぐに山形新幹線へ乗り継いだものの、ダイヤ通りであれば約1時間待ちです。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●特に際立った危険箇所なし。よく整備された一般登山道で、随所に道標があります。
●後半のスキー場ゲレンデ歩きとなってからの方が、ゲレンデを歩くか?階段(登山道)を歩くか?迷いますが、概ね道は合流します。
(注意点を強いて挙げると以下の通り。)
●刈田駐車場〜お釜……ボブスレーコースのように深掘れて、段差と泥濘箇所もあるが、全線お花畑です。
●刈田岳〜熊野岳〜地蔵岳……だだっ広い尾根上なので濃霧時にはコースアウトに注意。
●ロープウェイ〜ドッコ沼……前半はゲレンデの中や端っこを急降下する本コースの最難関。夏草が煩いやぶ漕ぎっぽい箇所もある。後半は一転してなだらかとなり、ブナ林の中、何度もゲレンデを横断する。
●ドッコ沼〜蔵王温泉バスターミナル……簡易舗装されたゲレンデ作業道の急坂下りは足に堪えます。出入口に車輌通行禁止札があるがハイカーには開放されているようです(⇨通路が確保されていた)。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:刈田駐車場〜刈田岳の間に部分的
★残雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :ゲレンデ歩きとなってから散発的に

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:計測せず
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:刈田岳・熊野岳・地蔵岳ではそれなりに
ゲレンデ歩きとなってからは、背後に男性ソロを見かけたのみ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:見掛けず
★駐車場parking:刈田駐車場
★トイレtoilet:刈田駐車場、ロープウェイ駅、片貝沼、ドッコ沼、大露天風呂駐車場、蔵王温泉バスターミナル(BT)
★携帯 :ほとんど圏内(だったと思う)
★食料調達処24hours:NewDays東京駅構内(早朝に開いているのは京葉線通路に近い1箇所のみ)
★酒類調達処:百貨店(蔵王温泉BT1分)、山形駅新幹線ホーム
★お土産処present:寄らず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:蔵王大露天風呂(550円…蔵王温泉BTから/へ坂道を徒歩10-15分)
 テレビ旅番組でよく紹介される白濁した泉質の大きな露天風呂。内湯はなく、石鹸類は一切使用不可。
★宿泊施設hotel:日帰り
山形新幹線の始発でかみのやま温泉駅へ。
8時48分に到着します。
山形新幹線の始発でかみのやま温泉駅へ。
8時48分に到着します。
駅前商店街?の奥には立派な山が…。
手前が虚空蔵山で奥は大平山らしいです。
駅前商店街?の奥には立派な山が…。
手前が虚空蔵山で奥は大平山らしいです。
駅改札口を出てすぐ右に観光案内所。
バスが来る頃には15人ほどの列。
駅改札口を出てすぐ右に観光案内所。
バスが来る頃には15人ほどの列。
マイクロバスは補助席も使って24人乗り。
なんと23人も乗りました。
うろうろせずにバス停に並びましょう。
マイクロバスは補助席も使って24人乗り。
なんと23人も乗りました。
うろうろせずにバス停に並びましょう。
45分ほど走って休憩時間。
左に見えるのは中丸山かな?
そのもっと奥に蔵王山(熊野岳)があります。
1
45分ほど走って休憩時間。
左に見えるのは中丸山かな?
そのもっと奥に蔵王山(熊野岳)があります。
10時20分に刈田駐車場に到着。
1時間10分も乗ったのに無料…有難たやm(__)m
奥にリフト乗り場が見えていますが…
1
10時20分に刈田駐車場に到着。
1時間10分も乗ったのに無料…有難たやm(__)m
奥にリフト乗り場が見えていますが…
乗らずにリフトに平行する登山道へ。
乗らずにリフトに平行する登山道へ。
やがて掘れた赤土の道。
しかし道の左右には…
やがて掘れた赤土の道。
しかし道の左右には…
ハクサンチドリ
イワカガミ
マイズルソウ?
分カランソウ?
⇒妻と理想…ツマトリソウ(多謝、sumihiyoさん)
2
分カランソウ?
⇒妻と理想…ツマトリソウ(多謝、sumihiyoさん)
振り返ると刈田駐車場の向こうに山形盆地。
振り返ると刈田駐車場の向こうに山形盆地。
行く手左にはハクサンチドリ群落。
奥に熊野岳が見えて来ます。
1
行く手左にはハクサンチドリ群落。
奥に熊野岳が見えて来ます。
稜線に上がると観光客も歩ける遊歩道。
まずは右手にある刈田岳へ。
稜線に上がると観光客も歩ける遊歩道。
まずは右手にある刈田岳へ。
1758mの山頂には刈田嶺(かったみね)神社奥宮。
1758mの山頂には刈田嶺(かったみね)神社奥宮。
山頂標はそこにあります。
蔵王のシンボル・御釜も見渡せます。
2
山頂標はそこにあります。
蔵王のシンボル・御釜も見渡せます。
山頂一帯には石積み(ケルン)が多いのも特徴。
山頂一帯には石積み(ケルン)が多いのも特徴。
南には杉ヶ峰(右)と屏風岳(左)。
縦走路があるようです。
南には杉ヶ峰(右)と屏風岳(左)。
縦走路があるようです。
熊野岳(中奥)と御釜をパノラマで。
左下から斜めに遊歩道が伸びているのが分かります。
2
熊野岳(中奥)と御釜をパノラマで。
左下から斜めに遊歩道が伸びているのが分かります。
観光客用の展望台には解説板。
1
観光客用の展望台には解説板。
遊歩道ではなく御釜に近い木柵沿いの道を歩きましょう。
遊歩道ではなく御釜に近い木柵沿いの道を歩きましょう。
お〜、ここにもイワカガミが点在。
1
お〜、ここにもイワカガミが点在。
次第に御釜の見える角度が変わります。
火口縁の最高点が五色岳1672m。
3
次第に御釜の見える角度が変わります。
火口縁の最高点が五色岳1672m。
振り返って刈田岳。
歩いてきた柵沿いの道よく分かりますね。
1
振り返って刈田岳。
歩いてきた柵沿いの道よく分かりますね。
では熊野岳へ向かいましょう。
緑線の直登道ではなく赤線の遠回り道へ。
では熊野岳へ向かいましょう。
緑線の直登道ではなく赤線の遠回り道へ。
ロープが張られルートが指定されています。
濫りに外れないようにしましょう。
ロープが張られルートが指定されています。
濫りに外れないようにしましょう。
御釜の角度がまた違います。
刈田岳から御釜の縁を歩いてきたのがよく分かる。
2
御釜の角度がまた違います。
刈田岳から御釜の縁を歩いてきたのがよく分かる。
東西に細長い熊野岳稜線に上がりました。
北に伸びるは名号峰に向かう道筋かな。
気分良く歩けそうな道に見えますね。
1
東西に細長い熊野岳稜線に上がりました。
北に伸びるは名号峰に向かう道筋かな。
気分良く歩けそうな道に見えますね。
なだらかに続く山頂稜線を西へ。
神社の屋根が見える辺りが最高地点。
なだらかに続く山頂稜線を西へ。
神社の屋根が見える辺りが最高地点。
山頂稜線の北側の展望。
山頂稜線の北側の展望。
同じく南側の展望。
見える建物は避難小屋。
同じく南側の展望。
見える建物は避難小屋。
緑線の直登ルートとの合流地点から。
標高2000mにも満たないのにホントに眺望が好いですね。
1
緑線の直登ルートとの合流地点から。
標高2000mにも満たないのにホントに眺望が好いですね。
青空に飛行機雲airplane
蔵王山神社のすぐ先に…
1
蔵王山神社のすぐ先に…
山頂標柱がありました。
日本百の割には地味ですね。
いや、雲取などの奥多摩が派手すぎるんだよ!
7
山頂標柱がありました。
日本百の割には地味ですね。
いや、雲取などの奥多摩が派手すぎるんだよ!
山頂から西南方向。
中央はバス休憩地で見た中丸山。
左の白い筋はエコーライン…バスが通った道です。
山頂から西南方向。
中央はバス休憩地で見た中丸山。
左の白い筋はエコーライン…バスが通った道です。
さぁ、北に向かうと縦走路が見えますね。
次に向かう地蔵山は左奥です。
さぁ、北に向かうと縦走路が見えますね。
次に向かう地蔵山は左奥です。
いったん下降しますがイワカガミが凄かった。
3
いったん下降しますがイワカガミが凄かった。
あっちにもこっちも咲いていました。
2
あっちにもこっちも咲いていました。
石畳の道…意外に歩き難いです。
石畳の道…意外に歩き難いです。
右手(東側)に立派な山容が…雁戸山でしょうか?
1
右手(東側)に立派な山容が…雁戸山でしょうか?
振り返って)熊野岳。
見る場所によって七変化ですね。
振り返って)熊野岳。
見る場所によって七変化ですね。
ワサ小屋跡には姥神(ヤマンバさま)。
山小屋番だった老婆・おワサさんが今も見守ります。
1
ワサ小屋跡には姥神(ヤマンバさま)。
山小屋番だった老婆・おワサさんが今も見守ります。
非常時は左へ…素早く下山できます。
今日は予定通り直進。
非常時は左へ…素早く下山できます。
今日は予定通り直進。
すぐに再び分岐点。
右は巻き道ですが予定通り左へ。
地蔵山へ向かいます。
すぐに再び分岐点。
右は巻き道ですが予定通り左へ。
地蔵山へ向かいます。
ロープウェイ地蔵山頂駅(中央左)が見えました。
巻き道はそこへ直行します。
ロープウェイ地蔵山頂駅(中央左)が見えました。
巻き道はそこへ直行します。
部分的に木道になりました。
部分的に木道になりました。
ここにもイワカガミや
1
ここにもイワカガミや
ハクサンチドリが咲いていました。
1
ハクサンチドリが咲いていました。
地蔵山1736m。
平べったい山頂でした。
地蔵山1736m。
平べったい山頂でした。
振り返って熊野岳。
振り返って熊野岳。
眼下にはロープウェイ駅。
左下に蔵王温泉街が見えました。
あそこまで歩いて下りるのです。
1
眼下にはロープウェイ駅。
左下に蔵王温泉街が見えました。
あそこまで歩いて下りるのです。
ロープウェイ駅付近は遊歩道。
よく旅番組で紹介される樹氷モンスターはここです。
ロープウェイ駅付近は遊歩道。
よく旅番組で紹介される樹氷モンスターはここです。
蔵王地蔵尊…なんと1775年に造立。
古くからあるんですね。
2
蔵王地蔵尊…なんと1775年に造立。
古くからあるんですね。
蔵王自然植物園コース。
三宝荒神山1703mを経る一周0.4km。
行けばよかったなぁ…(>_<)
蔵王自然植物園コース。
三宝荒神山1703mを経る一周0.4km。
行けばよかったなぁ…(>_<)
ざんげ坂樹氷原コースに向かいます。
しかしよく晴れていい天気だ(*^^)v
ざんげ坂樹氷原コースに向かいます。
しかしよく晴れていい天気だ(*^^)v
今後はこの標柱に従って進みます。
今後はこの標柱に従って進みます。
スキーゲレンデを下ります。
見た目よりきつい傾斜で直線的に下ります。
スキーゲレンデを下ります。
見た目よりきつい傾斜で直線的に下ります。
お〜、蔵王温泉街だ。
右の池付近が今日のゴール!
お〜、蔵王温泉街だ。
右の池付近が今日のゴール!
ゲレンデを外れた道へ行きました。
…が結果的にゲレンデと合流しました。
ゲレンデを外れた道へ行きました。
…が結果的にゲレンデと合流しました。
リフト上部で道が分岐。
計画赤線は右です。
リフト上部で道が分岐。
計画赤線は右です。
ハクサンチドリや
1
ハクサンチドリや
ウツギ?の咲く道を下ると…
1
ウツギ?の咲く道を下ると…
やはりゲレンデ道と合流。
しかしこの先が今日の激下り区間でした。
やはりゲレンデ道と合流。
しかしこの先が今日の激下り区間でした。
生い茂った夏草で道が隠れて歩き辛い。
2
生い茂った夏草で道が隠れて歩き辛い。
部分的に山道に逃げる箇所もありました。
1
部分的に山道に逃げる箇所もありました。
ゲレンデ下部に下って振り返ります。
いや、なかなかタフな下りだった💦
2
ゲレンデ下部に下って振り返ります。
いや、なかなかタフな下りだった💦
片貝沼を見に行こうとしたけ断念。
引き返しましたが青空にすくっと伸びる大樹を見て満足。
1
片貝沼を見に行こうとしたけ断念。
引き返しましたが青空にすくっと伸びる大樹を見て満足。
その後は明るい広葉樹の快適な道。
1
その後は明るい広葉樹の快適な道。
ドッコ(独鈷)沼を目指してここは右。
道標完備なので有難い。
ドッコ(独鈷)沼を目指してここは右。
道標完備なので有難い。
舗装路を横断して
舗装路を横断して
広葉樹林の道に戻り…
広葉樹林の道に戻り…
何度かゲレンデを横断し
何度かゲレンデを横断し
ドッコ沼に出てきました。
もうこの辺りは観光地。
観光客の散歩コースです。
ドッコ沼に出てきました。
もうこの辺りは観光地。
観光客の散歩コースです。
緑に囲まれたドッコ沼。
水面は深い緑色でした。
緑に囲まれたドッコ沼。
水面は深い緑色でした。
しばし花ロード。
これもマイヅルソウかな?
1
しばし花ロード。
これもマイヅルソウかな?
スカイケーブル管理道を下ります。
「車輛立入禁止」標があるもハイカーは通行できるようになっています。
スカイケーブル管理道を下ります。
「車輛立入禁止」標があるもハイカーは通行できるようになっています。
なかなか急な下り道。
大腿四頭筋がピクピクして来そうです。
なかなか急な下り道。
大腿四頭筋がピクピクして来そうです。
一面に野菊?
遥か下には山形市街地でしょうか?
遥か下には山形市街地でしょうか?
テクテク作業道歩きを終えました。
一日中、青空の下…有難や、有難やm(__)m
テクテク作業道歩きを終えました。
一日中、青空の下…有難や、有難やm(__)m
さて残るは温泉です。
拙者も旅番組でよく紹介される大露天風呂へ。
ここからの登り坂が辛かった(笑)
2
さて残るは温泉です。
拙者も旅番組でよく紹介される大露天風呂へ。
ここからの登り坂が辛かった(笑)
立派な門構えですね(*^^)v
1
立派な門構えですね(*^^)v
受付で550円を払っていざ入浴。
でも写真はここまで…内部は撮影禁止。
横浜からの就活学生と話が弾み、一時間ほどゆったりして…
2
受付で550円を払っていざ入浴。
でも写真はここまで…内部は撮影禁止。
横浜からの就活学生と話が弾み、一時間ほどゆったりして…
10分ほど歩けば蔵王温泉バスターミナル。
里に下る湯のご主人がクルマに乗せてくれると。
でも赤線が切れる…丁重にご辞退しました。
10分ほど歩けば蔵王温泉バスターミナル。
里に下る湯のご主人がクルマに乗せてくれると。
でも赤線が切れる…丁重にご辞退しました。
バス発車時刻までの間に[[beer]]探索。
よねや百貨店を発見…ここはいいですヽ(^o^)丿
バス発車時刻までの間に[[beer]]探索。
よねや百貨店を発見…ここはいいですヽ(^o^)丿
大型観光バスタイプに乗客は10人。
1
大型観光バスタイプに乗客は10人。
山形駅まで乗車時間は50分ほど。
ウン、三本は行けるな:roll:
もちろん後半は撃沈ですzzzsleepy
4
山形駅まで乗車時間は50分ほど。
ウン、三本は行けるな:roll:
もちろん後半は撃沈ですzzzsleepy
バスが5分ほど早着したので走って新幹線ホームへ。
一本早いのに乗れるんです。
tsuiさんレコの学習効果を発揮。
3
バスが5分ほど早着したので走って新幹線ホームへ。
一本早いのに乗れるんです。
tsuiさんレコの学習効果を発揮。
もちろん忘れませんでした;-)
好天、絶景、花花花…:-P
お疲れさんどした<m(__)m>
4
もちろん忘れませんでした;-)
好天、絶景、花花花…:-P
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

2019夏季・大人の休日倶楽部パス(大QC)を利用した日帰り山行第二弾は、山形では鳥海山と並ぶ看板・蔵王山です。

蔵王は最高峰・熊野岳や地蔵岳、刈田岳などの連なりの総称で、かつて(2005年9月)、お釜(五色沼)観光を兼ねて、刈田駐車場から百名山(熊野岳)ハントしたことがあります。
今回は、昨年6月のtsuiさんの山行記録(コースタイム欄にURLあり)を拝見して刈田駐車場への無料シャトルバスがあることを知り、来年も運行されるならば、同じく大人QCパスを利用して花の季節に行きたいものだと考えていました。
結果として、今年も無料シャトルバスが運行され、tsuiさんと同時季に歩くことができました。縦走コースはほまるパクりで、蔵王温泉バスターミナルに下山後に大露天風呂に行ったか(tsuiさん)、下山前に立ち寄ったか(拙者)が違うくらいです。

終日好天に恵まれ、青空の下、絶景の連続。
足下にはハクサンチドリとイワカガミの両横綱を筆頭に花、花、花…
最後に蔵王温泉の看板・大露天風呂へ…いつもテレビの旅番組で見るばかりでしたが、こんなにデッカイところだったのですね。
そこで話が弾んだのが某テレビ局の就職試験を受けに来た横浜君(神奈川・横浜生まれ/育ち)。
アナウンサー志望なので在京だけでなく地方局の試験も積極的に受けているそうです。
午前中は山寺を歩き、午後はこの大露天風呂へ…バスターミナルから歩いてきたと自慢していたので、拙者は山道を12km歩いて来たと言うと驚いていました。
年齢を聞かれたので「還暦を迎えた」と言うと、「パワフルな言動なので俄かには信じられない」と。
もっと凄いオッサンはいくらでもいるけどね。
その翌日が試験だったらしいが、首尾よくいったかなぁ?
フジテレビ系の「さ●ら●ぼテレビ」だと言ってたけど、東京じゃ見ることができないが残念。

【今日登った主な山】
★刈田岳(かっただけ)1,758m:二度目
★熊野岳(くまのだけ)1,841m:二度目…日本百名山
★地蔵山(じぞうやま)1,736m:初

お疲れさんどした<m(__)m>

隊長

【個人的過去レコリンク用】
2005年09月10日(土) :【過去レコ】蔵王(日本100):熊野岳・刈田岳を往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288298.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

大人の休日倶楽部パス
隊長殿
大人の休日倶楽部パス(東日本・夏)、チェックしました!
指定期間中、15000円払うと4日間、秋田・北陸・東北新幹線を含めJR東日本乗り放題、座席指定も6回まで無料。これは使えますね。指定期間が梅雨の真っ只中ですので、いつスタートするかがポイントと推察致します。
今年、隊長は6月25日にスタート。前半は見事好天に恵まれ、ヤマレコによりますと、那須岳、蔵王を満喫されております。さて、お天気の崩れた後半、隊長は、いかなる活動に活路を見出だされたか。う〜ん、これは興味深い。(ヤマレコをアップされているので、無事に帰還されたのは間違いない)
大人の休日倶楽部パス・夏の続編、楽しみにしております。
PS
今の勤務先は法令遵守に熱心で、有給休暇を早く取得しろと催促されます。でも、休暇を取るタイミングをどうするかなあ、と悩んだりしていましたが、これ、背中を押してくれます。いつスタートするか賭けの要素もあって面白い(笑)
秋パス買おうかな。
2019/7/5 7:45
蔵王
yamabeeryuさん、こんにちは!
前日の那須岳のあと、日帰り蔵王とは
大人の休日倶楽部パスなるお得な切符があるのですね!
連日お疲れ様でした。
お花もきれいに咲いているし
お釜はもちろん、稜線の眺めも素晴らしいです。

我が家もずいぶん前に家族旅行でお釜見物と
「大露天風呂」行きました
丸見えにびっくり でした。

P.S. 分カランソウ?は、ツマトリソウかと思います!
白いお花が可愛らしいですね。
私ったら、露天風呂の話題ばかりで・・・・
2019/7/5 9:12
sumihiyoさん
上手い具合に梅雨の晴れ間に当たりました!
御釜の深緑、晴れた青空、チドリの紫、イワカガミのピンク……色とりどりでした。
妻と理想……あっ、そうだった(ΘvΘノ)と思いながらも、次回は忘れているのが悲しい(x_x;)

大露天風呂……丸見え(゜o゜;
拙者、背伸びして努力したけど…見えませんでしたよ(^_-)-☆

隊長
2019/7/6 20:20
mtkenさん
まず最初のご質問から。
 崑膺佑竜抛倶楽部ミドル」は、年会費2,060円+カード年会費515円(但し初年度年会費は無料)です。
要はクレジットカードなので、対象月になると会費を請求され、他の利用額と合算され、
指定の銀行口座から引き落とされます。
⊇田駒には行けると思います。
個人的には未経験ですが、秋田駒はお花畑で人気の山なので、東京駅始発新幹線に合わせて、田沢湖駅から8合目登山口までバスが接続していると思います。

次に日帰りできる山について…。
●レンタカーを利用せず
●百名山以外
となると、意外に候補先が乏しいのが実情です。
問題は新幹線停車駅まで行ったとして、その後、どうやって登山口に行くか(⇨バス便があるか)にかかってきます。
しかし人気の観光地(例えば前回の那須)でなければ、もしくは、百名山でなければ、バス便がある方が珍しいと思います。
ないなら駅からアルバイト(道路歩き)できるか?…なんですよね。

大人OC利用の日帰り実績は少なくて、昨年、福島の大滝根山(日本300/記録ID: 1508199)に行ったぐらいです。
但しここはバス便がないので、無人駅から延々と道路歩きしました。

他に思いつく山は…
★岩手・宮城の栗駒山
★青森の階上岳
★新潟の弥彦山
★長野の太郎山
★長野の飯縄山
拙者も今後開拓していかねば…と考えています。

  隊長
2019/7/7 11:13
daigakutoriさん
拙者は権利を得てすぐに入会し、そのまま、早池峰山と岩木山に登りに行きました。
当時は3日間で11千円だったか12千円だったか?
もちろん続編もあるのですが、遅筆なもので、なかなか先に進みません。

働き方改革で早帰り・休暇取得促進……いいじゃないですか。
なお、秋編は北海道内もフリーパスとなる5日間/25千円(9月初旬の10日間)と発表されています。

隊長
2019/7/5 10:49
秋パス特別設定
隊長殿
最新情報ありがとうございます。
私が見たJR東日本のHPでは、秋パスは11月28日〜になっていたので、「あれ?」と思って改めてJR東日本のHPをチェックしたら発見しました。
「特別設定 大人の休日パス 北海道・東北スペシャル」9月2日〜11日
これですね。
俄然、現実味を帯びて来ました。
2019/7/5 12:11
大人QC
蔵王は樹氷で有名で、2〜3月とかに行くと見事です。しかし、夏は夏で素晴らしい物が有りますね。

大人QC、コスパ高いです。利用の仕方によっては大変重宝しますね。東北北部は車だと大変。この時期でも東北北部まで行くと天気予報の晴れマークがチラホラあるので、来年の初夏は当方も利用しようと思います。冬でも山やコースにより使えますね。
少し調べました。分らなかったのが、会費、1年ごとの更新ですか?それとも会費は1回ぽっきりでいいのかな。秋田駒も行けますか?質問が多くてスミマセン。

日本百名山以外で大人QC夏利用、日帰り可(レンタカーは使用しない)でお勧めな山をいくつか教えてください。始発で出て、帰りは終電に間に合えばいいです。

お疲れ様でした。
2019/7/5 18:12
daigakutoriさん(2)
その時期になると、大人QCパスを持ったご夫婦、男性ソロ、女性グループ……が周囲にたくさん乗っていらっしゃいます。
6回ある座席指定権利と無数の予約変更権利をいかに上手に使うかが旅の成否の決め手です。
冷静かつ大胆に……
行きたい先は今のうちに妄想しましょう
もう一ヶ月もすれ座席指定開始ですから。

隊長
2019/7/6 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら