ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1908309
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

梅雨の晴れ間の平標山

2019年06月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
10.4km
登り
1,047m
下り
1,033m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:46
合計
6:49
9:20
9:22
56
10:18
10:25
37
11:02
11:02
54
11:56
12:03
25
12:28
13:49
47
14:36
14:45
37
15:22
15:22
42
途中写真撮影の時間が入っているので、結構ゆったりしたペースになっていると思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR越後湯沢8:14着(MAXとき303)
関越交通バス越後湯沢駅発;8:20 平標登山口着:8:54
帰りのバス平標登山口発;14:15、16:15、17:15、19:05
コース状況/
危険箇所等
登山ポストとトイレは、駐車場からの登山道入り口にあります。

コース状況:
登山口〜松手山:樹林帯の中の急登が続きます。雨後のスリップ注意。
松手山〜平標山:視界が開けてなだらかな稜線歩きです。山頂に着くまでに偽ピークがいくつかあって、がっかりします。
平標山〜平標山乃家:こちらもなだらかな稜線歩きです。そこかしこにひっそり咲いている花たちに癒されます。
山乃家〜平元新道:階段などでよく整備されていて降りやすい道です。等高線で見ると傾斜が急なようですが、つづら折りになっていてそれほどではありません。
岩魚沢林道:樹林の中の普通の林道です。
その他周辺情報 日帰り温泉:JR越後湯沢駅構内にあります。料金800円、バスタオル付き。
平標登山口からの帰りのバスで15分程の「道の駅みつまた」にも日帰り温泉があるようです。料金500円、次のバスの時間がうまく合えば、露天風呂もあってこちらも良さそう。
松手山経由の場合は駐車場奥の登山道入り口から入ります。登山届のポスト、トイレもここにあります。
松手山経由の場合は駐車場奥の登山道入り口から入ります。登山届のポスト、トイレもここにあります。
この看板好き!
2019年06月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 9:15
この看板好き!
入り口。登山届ポストは右側です。
2019年06月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 9:16
入り口。登山届ポストは右側です。
直ぐ車道に出ます。道沿いに100mほど行くと、右側に登山口が見えて来る。
2019年06月26日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 9:19
直ぐ車道に出ます。道沿いに100mほど行くと、右側に登山口が見えて来る。
ここが登山口。ここで念のため熊鈴をつける。
2019年06月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 9:21
ここが登山口。ここで念のため熊鈴をつける。
いきなり急な階段。
2019年06月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 9:22
いきなり急な階段。
こんな道も。鉄塔までは結構急な登りが続く。
2019年06月26日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 9:41
こんな道も。鉄塔までは結構急な登りが続く。
視界が開けて、鉄塔が見えた。
2019年06月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 9:43
視界が開けて、鉄塔が見えた。
タニウツギ。少し、萎れ気味。
2019年06月26日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 9:51
タニウツギ。少し、萎れ気味。
鉄塔は松手山までのほぼ中間地点。4合目の標識があります。距離的には中間でも、標高をかなり稼いでいるので、後は少し楽になるでしょう。
2019年06月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 10:21
鉄塔は松手山までのほぼ中間地点。4合目の標識があります。距離的には中間でも、標高をかなり稼いでいるので、後は少し楽になるでしょう。
アカモノがひっそりと咲いていました。
2019年06月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 10:46
アカモノがひっそりと咲いていました。
ちょっと開けたな、と思ったら松手山の標識がありました。あまり頂上らしくない。
2019年06月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 10:59
ちょっと開けたな、と思ったら松手山の標識がありました。あまり頂上らしくない。
視界が開けてきました。
2019年06月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 10:59
視界が開けてきました。
これからの先の稜線。なだらかです。気持ちよさそう。
2019年06月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 11:01
これからの先の稜線。なだらかです。気持ちよさそう。
道端に少しずついろんな花が咲いています。
これはミヤマキンバイ(多分)。後で調べてみたら、キジムシロとかミヤマツチグリとか似たような花がいっぱいありますね。葉っぱを細かく見れば違いがるようですが。。。(追記)
2019年06月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 11:04
道端に少しずついろんな花が咲いています。
これはミヤマキンバイ(多分)。後で調べてみたら、キジムシロとかミヤマツチグリとか似たような花がいっぱいありますね。葉っぱを細かく見れば違いがるようですが。。。(追記)
イワカガミ。
2019年06月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/26 11:12
イワカガミ。
ハクサンチドリ?
2019年06月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 11:28
ハクサンチドリ?
1870m地点(ここが平標山の山頂かと思ったら、まだずっと先だった。)までのガレ場は階段が設置してあります。ところどころ崩壊しています。
2019年06月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 11:38
1870m地点(ここが平標山の山頂かと思ったら、まだずっと先だった。)までのガレ場は階段が設置してあります。ところどころ崩壊しています。
ひっそりと咲いています。癒されます。
2019年06月26日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 11:49
ひっそりと咲いています。癒されます。
突然ハクサンイチゲのお花畑が。
2019年06月26日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 12:02
突然ハクサンイチゲのお花畑が。
2019年06月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 12:01
平標山山頂到着。
2019年06月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 12:30
平標山山頂到着。
山頂からの遠景。苗場山は分かりますが。。。
2019年06月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 12:30
山頂からの遠景。苗場山は分かりますが。。。
あとは分からない。
2019年06月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 12:54
あとは分からない。
2019年06月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 12:54
今まで歩いてきた稜線。
2019年06月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 12:52
今まで歩いてきた稜線。
山乃家方面。赤い屋根が向うの方に見える。
2019年06月26日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 12:56
山乃家方面。赤い屋根が向うの方に見える。
東斜面に一面のお花畑が広がっています。写真を撮っていると時間の観念がなくなってしまいました。
向うのピークは仙ノ倉山。
2019年06月26日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:29
東斜面に一面のお花畑が広がっています。写真を撮っていると時間の観念がなくなってしまいました。
向うのピークは仙ノ倉山。
ハクサンイチゲ。

2019年06月26日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/26 12:59
ハクサンイチゲ。

2019年06月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 13:01
2019年06月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:04
イワカガミ。
2019年06月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:05
イワカガミ。
2019年06月26日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 13:09
2019年06月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 13:10
2019年06月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 13:11
ハクサンコザクラが一輪だけ咲いていました。
2019年06月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:12
ハクサンコザクラが一輪だけ咲いていました。
2019年06月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 13:14
2019年06月26日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 13:17
2019年06月26日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:20
2019年06月26日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 13:25
2019年06月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 13:27
2019年06月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 13:27
2019年06月26日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/26 13:31
チングルマかな。
2019年06月26日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
6/26 13:39
チングルマかな。
紫と白と黄色の競演。
2019年06月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 13:40
紫と白と黄色の競演。
これは、東斜面から平標山を見上げたところ。
2019年06月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:42
これは、東斜面から平標山を見上げたところ。
写真に夢中になっていて随分時間がたってしまいました。そろそろお花畑に別れを告げて山乃家方面に向かいます。
2019年06月26日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:52
写真に夢中になっていて随分時間がたってしまいました。そろそろお花畑に別れを告げて山乃家方面に向かいます。
道端にひっそりとショウジョウバカマ。この日初めて見ました。
2019年06月26日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 13:57
道端にひっそりとショウジョウバカマ。この日初めて見ました。
その横に何やら白い花。ナントカオウレン???
2019年06月26日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 13:57
その横に何やら白い花。ナントカオウレン???
ツマトリソウ。これもひっそりと。
2019年06月26日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 14:05
ツマトリソウ。これもひっそりと。
2019年06月26日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 14:05
2019年06月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 14:07
2019年06月26日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 14:08
アカモノ。ところどころに群落を作っています。
2019年06月26日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/26 14:13
アカモノ。ところどころに群落を作っています。
フデリンドウ?
悪戦苦闘したがピントが合ってくれない。マニュアルのピント合わせが欲しい。
2019年06月26日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/26 14:18
フデリンドウ?
悪戦苦闘したがピントが合ってくれない。マニュアルのピント合わせが欲しい。
2019年06月26日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 14:20
イワカガミの群落もところどころに。
2019年06月26日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 14:32
イワカガミの群落もところどころに。
平標山乃家。ここで水が補給できます。
2019年06月26日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 14:37
平標山乃家。ここで水が補給できます。
平元新道は階段で整備された歩きやすい道。
2019年06月26日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 14:59
平元新道は階段で整備された歩きやすい道。
岩魚沢林道に出た。
2019年06月26日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/26 15:22
岩魚沢林道に出た。
林道側から平元新道を見る。
2019年06月26日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 15:22
林道側から平元新道を見る。
林道はずっと林の中。
2019年06月26日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 15:23
林道はずっと林の中。
道は沢沿いに作られていて、沢が見え隠れします。池かなと思ったら、その先が堰堤で堰き止められていました。
2019年06月26日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 15:48
道は沢沿いに作られていて、沢が見え隠れします。池かなと思ったら、その先が堰堤で堰き止められていました。
沢沿いの山道との分岐。林道を行っても、山道を行ってもどちらでも登山口まで行ける。
2019年06月26日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 15:50
沢沿いの山道との分岐。林道を行っても、山道を行ってもどちらでも登山口まで行ける。
こんな感じの山道です。時間があればこちらの方が気持ちが良い。
2019年06月26日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/26 15:50
こんな感じの山道です。時間があればこちらの方が気持ちが良い。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖ドライメッシュ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 初めての平標山です。ヤマレコのレポで気になっていたところ、2日間晴れ間が続く、との予報で急遽山行きを決定。これまでのじとじと雨続きが嘘のような好天で、真夏の陽気。
 平標山は花の山、東側斜面の一面のお花畑はそれはそれは見事なものでした。写真を撮るのに夢中になっていて、気が付いたら、1時間以上カメラを覗いていました。それにしてはあまり満足できる写真はなく、まだまだ修行が足りないことを痛感しました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら