令和初のカムイエクウチカウシ山ヤマレコ記録
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp90e187b8494e01e.jpg)
- GPS
- 16:48
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 13:43
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:51
天候 | 1日目 曇 2日目 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に沢登りです。沢経験必須。 |
写真
感想
クルマはピョウタンの滝までで、あとは歩きか自転車かと思いきや札内川ヒュッテまでクルマで行けました。
札内川ヒュッテからは自転車。折り畳み自転車がよかったけれど空いてたのはクロスバイク。予約はできないので、運次第みたいなところはあります。
札内川ヒュッテから七ノ沢出合まで7km以上あるので歩いたら2時間かかかります。カムエクを目指す多くの人は自転車で行くみたい。
入渓してしばらく歩き、9時過ぎに八ノ沢出合到着。左からの流れ込みを注意してみておらず、実は少し行き過ぎました。
八ノ沢出合にはいいテン場があります。999三股まで行って幕営しようと思っていたけれど、ここから少ない荷物で歩けば戻れそうということで、サブザックに必要な荷物を移し替えて出発(結局日没と競争することになる)。
999三股までに雪渓があると想定してチェーンスパイクを持って行きましたが、雪は八ノ沢カールにしかなく使いませんでした。
999三股付近には数張りテン場があります。ここから、本流の滝を避けて左岸沿いの巻道を歩くのですが、若干藪漕ぎです。
八ノ沢カールまで来ると山頂は近い。雪が残ってますが、アイゼンがいるほどではありません。山頂は三角点があるのみ。山頂標などはありません。
今回の山行は沢装備で臨みました(ヘルメットなし)。どちらかというとフェルト底よりゴム底のほうが滑りに強くていいみたいです。
沢登りとはいえ、膝上くらいまでしか濡れませんでした。水量の違いで、もっと濡れることもあるでしょうけれど。
八ノ沢出合に荷物を置いて往復しましたが、戻ってきたのは7時過ぎ。ヘッ電が必要でした。そんなわけで、この日程あまりお勧めできません。やはりふつうは999三股幕営。八ノ沢出合幕営なら2泊でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
北海道生まれの私には、考えられないテン泊😰ご無事で良かった!
滝が神秘的で美しいですねー、すごい、山行!素晴らしいですね🤗
カムエクは前から登りたいと思っていて、今回やっと実現しました。眺望が素晴らしいらしいのですが、視界50mほどでした😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する