ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1916171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

以東岳(泡滝ダムより周回)

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
22.0km
登り
1,730m
下り
1,785m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:16
合計
8:27
6:07
39
6:46
6:47
18
7:05
7:05
13
7:18
7:18
11
7:29
7:34
17
8:25
8:27
94
10:01
10:28
10
10:38
10:42
34
11:16
11:18
20
11:38
11:38
43
12:54
12:58
11
13:09
13:10
11
13:21
13:21
23
13:44
13:45
41
14:26
14:26
8
14:34
ゴール地点
天候 晴れのちガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス ■アクセス
国道112号線→県道349号線→タキタロウ館から泡滝ダム方面へ。ダートが約7kmほどあります。河川工事中で工事車両が頻繁に通る為すれ違い等は注意。

■駐車場
20台位は駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
登山ポストはありませんでした。

■泡滝ダム〜タキタロウ山荘
ルートは明瞭です。10区間で区切った案内があります。吊り橋は二ヶ所、水場は随所にあります。1〜5まではほぼ水平移動で6から少し登り基調となり7から七曲りの登りとなり登りきって山の裏側に回り込むとタキタロウ山荘と大鳥池が現れます。七曲り周辺は登山道が崩落している箇所があるので通過時は注意が必要。

■直登コース
ルートは明瞭です。大鳥池沿いに進むと東沢の渡渉があり増水時は要注意です。幸い今回は飛び石で渡ることが出来ました。渡渉すると直登の始まり。所により振り返ると化穴山や大鳥池が見渡せます。1500m位から草原地帯となり展望抜群となり程なく避難小屋と山頂が見えます。

■オツボ峰コース
ルート明瞭です。山頂から北東方面に進みます。細かいアップダウン後、オツボ峰に着きます。オツボ峰付近は砂礫帯でガス時は少し注意が必要です。岩のペンキマークと誘導ロープを頼りに歩けます。大鳥池を眼下に望めるようになると樹林帯へ入り一気に下降します。
泡滝ダム駐車場。日本海側が晴れ予報なので遥々来ました。
2019年07月06日 06:04撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 6:04
泡滝ダム駐車場。日本海側が晴れ予報なので遥々来ました。
駐車場から直ぐ登山道が始まる。と言っても登りはまだまだ先で平行移動のみ。
2019年07月06日 06:07撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 6:07
駐車場から直ぐ登山道が始まる。と言っても登りはまだまだ先で平行移動のみ。
注意したい崩落箇所。
2019年07月06日 06:20撮影 by  SO-01H, Sony
7/6 6:20
注意したい崩落箇所。
残雪ありますが上部を抜けるので問題なし。
2019年07月06日 06:37撮影 by  SO-01H, Sony
7/6 6:37
残雪ありますが上部を抜けるので問題なし。
第一吊り橋。朝日界隈では高級物件の部類です。
2019年07月06日 06:46撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 6:46
第一吊り橋。朝日界隈では高級物件の部類です。
第二吊り橋。こちらも同様。
2019年07月06日 07:04撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 7:04
第二吊り橋。こちらも同様。
雁戸山の象ヶ沢のような水場。美味しかった。
2019年07月06日 07:25撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 7:25
雁戸山の象ヶ沢のような水場。美味しかった。
カラマツソウ。
2019年07月06日 07:36撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 7:36
カラマツソウ。
タキタロウ山荘到着。
ここまで長かったぜ(>_<)
2019年07月06日 07:52撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 7:52
タキタロウ山荘到着。
ここまで長かったぜ(>_<)
以東岳山頂からしか見たこと無かった大鳥池が間近に。
2019年07月06日 07:52撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 7:52
以東岳山頂からしか見たこと無かった大鳥池が間近に。
以東岳方面の稜線には怪しい雲がべったり…。
2019年07月06日 08:02撮影 by  SO-01H, Sony
7/6 8:02
以東岳方面の稜線には怪しい雲がべったり…。
西の空は晴れている。
2019年07月06日 08:04撮影 by  SO-01H, Sony
7/6 8:04
西の空は晴れている。
凪で晴れの日は水面に山が映ってさぞ綺麗でしょう。
2019年07月06日 08:05撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 8:05
凪で晴れの日は水面に山が映ってさぞ綺麗でしょう。
山荘から直ぐオツボ峰コースと直登コースの分岐。
2019年07月06日 08:06撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 8:06
山荘から直ぐオツボ峰コースと直登コースの分岐。
懸念していた東沢。飛び石伝いに渡ることが出来ました。
2019年07月06日 08:25撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 8:25
懸念していた東沢。飛び石伝いに渡ることが出来ました。
渡渉するとグイグイ標高を上げます。
2019年07月06日 08:43撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 8:43
渡渉するとグイグイ標高を上げます。
森林限界越えたが山頂見えず…(>_<)
2019年07月06日 09:16撮影 by  SO-01H, Sony
7/6 9:16
森林限界越えたが山頂見えず…(>_<)
でも振り返ると西側はこんなにいい天気!大鳥池の眺め最高ー。
2019年07月06日 09:17撮影 by  SO-01H, Sony
7
7/6 9:17
でも振り返ると西側はこんなにいい天気!大鳥池の眺め最高ー。
そして化穴山の存在感!!
2019年07月06日 09:16撮影 by  SO-01H, Sony
7
7/6 9:16
そして化穴山の存在感!!
ヒメサユリ現る!
2019年07月06日 09:17撮影 by  SO-01H, Sony
8
7/6 9:17
ヒメサユリ現る!
去年は御影森山付近で見た。今年は朝日連峰の全く反対側にて。
2019年07月06日 09:20撮影 by  SO-01H, Sony
7
7/6 9:20
去年は御影森山付近で見た。今年は朝日連峰の全く反対側にて。
今年お初のチングルマ。
2019年07月06日 09:22撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 9:22
今年お初のチングルマ。
絶景に進んでは振り返るを繰り返す。
2019年07月06日 09:24撮影 by  SO-01H, Sony
7
7/6 9:24
絶景に進んでは振り返るを繰り返す。
お目覚め間近。
2019年07月06日 09:26撮影 by  SO-01H, Sony
4
7/6 9:26
お目覚め間近。
ヨツバシオガマかな?
2019年07月06日 09:52撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 9:52
ヨツバシオガマかな?
モウゼンゴケ
2019年07月06日 09:54撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 9:54
モウゼンゴケ
アカモノ
2019年07月06日 09:57撮影 by  SO-01H, Sony
4
7/6 9:57
アカモノ
花を見ながら歩いているといつの間に避難小屋が。雲が薄いんだけどなかなか切れないなー。
2019年07月06日 09:59撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 9:59
花を見ながら歩いているといつの間に避難小屋が。雲が薄いんだけどなかなか切れないなー。
以東岳避難小屋。大休止します。
2019年07月06日 10:04撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 10:04
以東岳避難小屋。大休止します。
2Fが寝床です。定員20人位でしょうか。
2019年07月06日 10:08撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 10:08
2Fが寝床です。定員20人位でしょうか。
ウスユキソウ。
2019年07月06日 10:34撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 10:34
ウスユキソウ。
以東岳登頂!やっぱりガス!
2019年07月06日 10:37撮影 by  SO-01H, Sony
4
7/6 10:37
以東岳登頂!やっぱりガス!
山頂からオツボ峰までは濃いガスと強風でしたがヒメサユリが力強く咲いていた。
2019年07月06日 10:52撮影 by  SO-01H, Sony
4
7/6 10:52
山頂からオツボ峰までは濃いガスと強風でしたがヒメサユリが力強く咲いていた。
2019年07月06日 10:52撮影 by  SO-01H, Sony
6
7/6 10:52
2019年07月06日 10:52撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 10:52
ニッコウキスゲも咲いていた!
2019年07月06日 11:23撮影 by  SO-01H, Sony
5
7/6 11:23
ニッコウキスゲも咲いていた!
2019年07月06日 11:24撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 11:24
ピンクとキイロのコラボを撮りたくて探したが撮れず。
2019年07月06日 11:27撮影 by  SO-01H, Sony
4
7/6 11:27
ピンクとキイロのコラボを撮りたくて探したが撮れず。
オツボ峰を過ぎて標高を下げるとガス地帯を抜けた。
2019年07月06日 11:34撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 11:34
オツボ峰を過ぎて標高を下げるとガス地帯を抜けた。
2019年07月06日 11:38撮影 by  SO-01H, Sony
5
7/6 11:38
石畳の気持ち良いトレイルもありました。奥の山は化穴山。
2019年07月06日 11:40撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 11:40
石畳の気持ち良いトレイルもありました。奥の山は化穴山。
大鳥池が眼下に見えると後は一気に下ります。
2019年07月06日 11:48撮影 by  SO-01H, Sony
6
7/6 11:48
大鳥池が眼下に見えると後は一気に下ります。
周回完歩!
2019年07月06日 12:20撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 12:20
周回完歩!
山荘の水場で喉を潤し汗を流します。
2019年07月06日 12:24撮影 by  SO-01H, Sony
3
7/6 12:24
山荘の水場で喉を潤し汗を流します。
大鳥池に別れを告げて
2019年07月06日 12:38撮影 by  SO-01H, Sony
7/6 12:38
大鳥池に別れを告げて
灼熱の中の駐車場まで戻り
2019年07月06日 14:28撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/6 14:28
灼熱の中の駐車場まで戻り
アイシングで締め。
2019年07月06日 14:47撮影 by  SO-01H, Sony
2
7/6 14:47
アイシングで締め。

感想

久しぶりに天気が良さそうなので周辺の予報を調べると酒田方面が良さそうだった。そろそろ朝日連峰に行きたいと思っていたのでまだ歩いた事の無い泡滝ダムから以東岳を目指してみた。山頂で晴れていれば狐穴まで行きたかったがガスが濃かったので稜線歩きは危ないと思い回避。山頂付近はヒメサユリが沢山咲いて、特にオツボ峰方面はニッコウキスゲも咲き始めており登山道を彩っていた。このルートの核心は登山口から大鳥池までかなと思います。水場は豊富ですが歩いても歩いてもなかなか着かない印象で夏場は特にキツそうです。登山道は一部崩落箇所もあり注意が必要ですが全体的に整備されておりこの日も草刈りをされている方々が居ました。整備、維持ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

周回お疲れ様です!
ロングコースお疲れ様でした!
相変わらず健脚ですね・・・
以前、同じコースを歩いたのを懐かしく思い出しています

ヒメサユリの時期ですもんね〜、久しぶりに見てみたい
ヒメサユリピンクとニッコウキスゲイエローのコラボ、撮ってみたいですね 、さらに青い空があれば最高です
2019/7/7 20:02
Re: 周回お疲れ様です!
seigenさん、コメントありがとうございます!
梅雨の晴れ間になんとかヒメサユリを観ることが出来ました(^_^)/コラボは撮れませんでしたがオツボ峰付近は見応えありました!
去年と合わせて朝日連峰の両端でヒメサユリを観られたのは感慨深いです。
2019/7/8 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら