越後三山日帰り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:25
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,124m
- 下り
- 3,120m
コースタイム
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:17
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先ず神社からスタートしますが、道標とかはほとんど無くて少し分かりづらいです。微妙な分岐が初っ端は出て来るので初めての人は地図確認しながら進んだ方がいいです。 で、この三山のコースは最初は八海山までひたすら登り、中ノ岳、越後駒ヶ岳まではひたすらアップダウンを繰り返し、最後に思い切り降るというかなりタフなコースです。今回はトレランスタイルで行きましたがコース上で走れるルートはほとんどありません。強いて言うならほぼ下山が完了した十二平登山口から先と最後の林道5km位。後は急登と激降りの連続です。地図上では五竜岳から中ノ岳手前の御月山までが破線のルートになっていますが、いわゆる一般ルートもホッと出来る様なトレイルはほとんどありません。なんというか…上越とくいうのいやらしさが全面に押し出されているコースかと。 日帰りで行く方は気候の安定する日にお出掛け下さい。 |
写真
感想
アルプスだけが山にあらず…。誰が言ったのかは分かりませんが、上越の山はよくそんな風に言われますね。この越後三山はアルプスほど整備はされてなく、特に八海山以降はかなりタフなルートです。エスケープも中々ないし、途中に有人小屋もありません。色々な意味で試される山域。正に修験の山。中ノ岳までは破線ルートでその先も破線でも良い位の中々いやらしい道。そして、中ノ岳も越後駒ヶ岳もピークはルート上になく分岐点から少し外れた所にあるっていうのがちょいちょい心を削ってきます。越後駒に至っては本気でピーク行くか迷った。自分の中で行かない理由を探しましたが特に見当たらず、結局行きましたけども。で、越後駒からもタフな降りでした。激坂をひたすら降る足に良くない降り。百名山、70座位登ってるけど1番きついんじゃないかな。色んな意味で。ここをピストンするだけでも相当だと思う。百名山らしからぬ百名山ですね。ようやく登山口に降りても暫く林道が続くし、もういいもういいと下山中は何度も思いました。降りきった沢でドボンし、クールダウンした後何とか走りきってフィニッシュ。クールダウン効きました。しかし、駒ヶ岳の山頂分岐で全く同じルートを先行してる人がいてビックリ!と同時にこんな平日のクソ暑い日に登る人いるんだなぁと少し嬉しくなりました。結論から言うと、ここを日帰りするなら少し涼しくなった9月下旬〜10上旬位が紅葉も良いだろうしおススメです。暑さには強いと自負してる自分でも後半バテました。虫もその時期にはいないだろうし。ただ日は短くなるのでその辺は自身の足と要相談ですね。もう一回行けと言われると躊躇う位の道のりです。アルプスだけが山にあらず…とはいうものの、やっぱりアルプスって良いよなぁと色んな意味で思えた1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、先日同じコースでお会いした者です。
このきついコースをこのスピード・・・本当にすごいですね!!
それにしても下山コースには参りました、急なのももちろんですが、時折モワッとくる熱気にもかなりメンタルを持っていかれました。やはりこのコースは秋がいいですね笑
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
sunatomoさん、コメントありがとうございます。
まさか先行者がいるとは思ってもいなかったので驚きでした。かなりタフな周回でしたね!そして仰る通り、あの降り。。ホントに最後まで気が抜けないコースでした(笑)sunatomoさんのレコ見させていただきましたが、かなりバリエーション豊富に登られてる様ですね!いずれまた何処かでお会い出来るんじゃないかなと思いますのでその時はよろしくです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する