ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192744
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(日原から周回、ヨコスズ尾根→稲村岩尾根)

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:05
距離
35.7km
登り
2,800m
下り
2,800m

コースタイム

5:22ねねんぼう駐車場
- 5:23東日原バス停5:26
- 6:58一杯水避難小屋7:07
- 7:27天目山(三つドッケ)7:30
- 8:47酉谷山避難小屋
- 8:58酉谷山9:07
- 9:50滝谷ノ峰ヘリポート
- 10:34長沢山
- 12:08大ダワ
- 12:26雲取山荘12:50
- 13:09雲取山13:12
- 15:35鷹ノ巣山15:46
- 16:00ヒルメシクイノタワ
- 17:25鷹ノ巣山登山口
- 17:33東日原バス停
- 17:34ねねんぼう駐車場
天候 晴れ(うす曇り)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ねねんぼう駐車場に駐車。朝5:00で、6台停車。10〜15台程の駐車スペースあり。
駐車場にあるトイレは使用禁止になっていました。東日原バス停のトイレを使うようにして下さいとの事。
確か、夜間の駐車は禁止なので、基本日帰り専用駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
■ヨコスズ尾根
暫くは、杉林の中、九十九折れの急坂を登ります。
尾根に出ると、新緑のキレイな自然林と人工林との間を通る登山道をずっとトラバース気味に。
(道は、尾根上ではなく、東側をひたすらトラバースしていく感じ。)
滝入ノ峰の先で、尾根の上に出てからは、一杯水避難小屋まで尾根上を進みます。
最初の登りが少し急だが、そこを過ぎると、基本歩きやすい道が続きます。
今日は、タヌキ(キツネ?)1匹、リス2匹と遭遇。お花は、スミレ、ツツジなどが少々。

■長沢背稜
日原側をトラバースする感じで、ひたすら巻いて行けます。
巻道は、アップダウンが少なく快適に歩けますが、道幅が狭いのと、
斜面自体は、切り立っていて急なので、すれ違いの際など、足を踏み外さないよう注意。
崩壊地には、桟道が整備されています。
尾根上も歩けますが、結構アップダウンがあります。
長沢山を過ぎると、芋木ノドッケまで、岩と木の根で覆われた、少し急な道となります。
(今日は、ここでsoar800さんとお会いしました)
とても距離が長いので、どこかで一泊して歩くのが良いと思います。

今日は、12人位の方々とすれ違いました。石尾根と比べるととても静かです。
お花は、ツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ、スミレなどが少々。一部桜も。これからが見頃?

■芋木ノドッケ〜雲取山
大ダワまで容赦なく下ります。長沢山から芋木ノドッケまでの登りがキツかっただけに。。
ただ、長沢背稜に比べ、歩く人が多いので、道は良く整備されており歩きやすいです。
雲取山荘では、おいしい水がいただけます。
500mlのコーラ(ペットボトル)が300円、ビールが700円位。
とても雰囲気の良い山荘でした(いつか泊まってみたい。私はお泊りNGですが。。)

■雲取山〜鷹ノ巣山
良く整備された道。今日は全て巻きました。
人も沢山。月曜日の金環食を見るのでしょうか、日曜でしたが、テント泊の人が
結構いました。

■稲村岩尾根
標高差1000mを一気に下ります。急坂が続きます。
疲れた足には、大変厳しいですが、新緑がとてもキレイでした。
沢沿いの道に、橋がかけられるなどしており、以前来た時より、整備されていました。
ここは、もう少し元気な時に歩きたい。
ねねんぼう駐車場から。
いつもよりはマシですが、寝坊してスタートが遅れました。。
2012年05月20日 05:22撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 5:22
ねねんぼう駐車場から。
いつもよりはマシですが、寝坊してスタートが遅れました。。
おぉ、これがあの有名な。今日は、まず天目山に向かいます。
2012年05月20日 05:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 5:29
おぉ、これがあの有名な。今日は、まず天目山に向かいます。
ここを行くと、九十九折れの急坂が暫く続きます。
2012年05月20日 05:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 5:29
ここを行くと、九十九折れの急坂が暫く続きます。
急坂が終わると、尾根の東側をひたすらトラバースするような感じで進みます。道を挟んで、人工林と自然林とに分かれています。
2012年05月20日 06:06撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 6:06
急坂が終わると、尾根の東側をひたすらトラバースするような感じで進みます。道を挟んで、人工林と自然林とに分かれています。
おぉ、これは凄い。一体何があったのか。
2012年05月20日 06:10撮影 by  iPhone 4, Apple
5
5/20 6:10
おぉ、これは凄い。一体何があったのか。
標高が上がってくると、ツツジがチラホラと。
2012年05月20日 06:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 6:29
標高が上がってくると、ツツジがチラホラと。
新緑がまぶしい、気持ちの良い道。
2012年05月20日 06:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 6:30
新緑がまぶしい、気持ちの良い道。
昨年、少し覚えた花の名前も、冬の間にすっかり・・・。白のタチツボスミレでしょうか。
2012年05月20日 06:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 6:35
昨年、少し覚えた花の名前も、冬の間にすっかり・・・。白のタチツボスミレでしょうか。
調査中・・・。ツルキジムシロ(蔓雉筵)?、キンポウゲ?、スミレ?
2012年05月20日 06:35撮影 by  iPhone 4, Apple
4
5/20 6:35
調査中・・・。ツルキジムシロ(蔓雉筵)?、キンポウゲ?、スミレ?
一杯水避難小屋。天気がうす曇りな感じなので、結構涼しく感じます。
2012年05月20日 06:58撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 6:58
一杯水避難小屋。天気がうす曇りな感じなので、結構涼しく感じます。
これもスミレですよね(タチツボスミレ?)。長沢背稜に沢山咲いていました。
2012年05月20日 07:14撮影 by  iPhone 4, Apple
3
5/20 7:14
これもスミレですよね(タチツボスミレ?)。長沢背稜に沢山咲いていました。
先が長いので、行こうか迷いましたが、天目山に。色々な標識が。
2012年05月20日 07:27撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 7:27
先が長いので、行こうか迷いましたが、天目山に。色々な標識が。
これは、無残にも。。
2012年05月20日 07:27撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 7:27
これは、無残にも。。
うっすらと富士山が見えます(写真では拡大しないと分かりませんが)。天気はイマイチですが、天目山からの眺めはとても良いです。
2012年05月20日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 7:28
うっすらと富士山が見えます(写真では拡大しないと分かりませんが)。天気はイマイチですが、天目山からの眺めはとても良いです。
手前に登ってきたヨコスズ尾根、その向こうに石尾根と御前山、遠くにうっすらと丹沢。右端に富士山。
2012年05月20日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 7:28
手前に登ってきたヨコスズ尾根、その向こうに石尾根と御前山、遠くにうっすらと丹沢。右端に富士山。
これから行く長沢背稜。中央が雲取山、その右が芋木ノドッケ。遠いなぁー。
2012年05月20日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 7:28
これから行く長沢背稜。中央が雲取山、その右が芋木ノドッケ。遠いなぁー。
雲取山〜鷹ノ巣山までの稜線。本当にあそこまで周回できるのだろうか。と思いつつ、無理そうなら適時エスケープする気満々。
2012年05月20日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 7:28
雲取山〜鷹ノ巣山までの稜線。本当にあそこまで周回できるのだろうか。と思いつつ、無理そうなら適時エスケープする気満々。
もう一度長沢背稜を。地図を見ないと、どこがどこだかサッパリ分からない。
2012年05月20日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 7:28
もう一度長沢背稜を。地図を見ないと、どこがどこだかサッパリ分からない。
こちらは、蕎麦粒山、川苔山などの山々だと思います。
2012年05月20日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 7:28
こちらは、蕎麦粒山、川苔山などの山々だと思います。
シロヤシオでしょうか。⇒ムシカリかもしれません。
2012年05月20日 07:29撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 7:29
シロヤシオでしょうか。⇒ムシカリかもしれません。
なるほど・・・。おかげさまで素晴らしい景色を堪能させていただきました。
2012年05月20日 07:30撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 7:30
なるほど・・・。おかげさまで素晴らしい景色を堪能させていただきました。
さて、早速長沢背稜を進みます。アカヤシオがたまにお目見えしたり、
2012年05月20日 07:55撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 7:55
さて、早速長沢背稜を進みます。アカヤシオがたまにお目見えしたり、
こんな桟道があったりしますが、フラットで歩きやすい道が続きます。
2012年05月20日 08:01撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:01
こんな桟道があったりしますが、フラットで歩きやすい道が続きます。
標識もしっかりあるし、
2012年05月20日 08:13撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:13
標識もしっかりあるし、
整備もされているので、道は全く問題ありません。
ただ、傾斜が急で道幅も狭いので、すれ違いなどで、足を滑らさないように注意です。
2012年05月20日 08:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 8:38
整備もされているので、道は全く問題ありません。
ただ、傾斜が急で道幅も狭いので、すれ違いなどで、足を滑らさないように注意です。
酉谷山の避難小屋。これまでありとあらゆるピークを巻いて来ましたが、酉谷山の山頂は行ってみる事に。
2012年05月20日 08:47撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:47
酉谷山の避難小屋。これまでありとあらゆるピークを巻いて来ましたが、酉谷山の山頂は行ってみる事に。
小川谷林道は通行止め。当分復旧しないのかもしれないですね。
2012年05月20日 08:47撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:47
小川谷林道は通行止め。当分復旧しないのかもしれないですね。
酉谷山の山頂には、立派な標柱。が意外と登りが大変だったので、巻いておけば良かったか。
2012年05月20日 08:58撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:58
酉谷山の山頂には、立派な標柱。が意外と登りが大変だったので、巻いておけば良かったか。
秩父方面への道。
2012年05月20日 08:58撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:58
秩父方面への道。
酉谷山の山頂からの鷹ノ巣山。手前はウトウノ頭?
2012年05月20日 08:58撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 8:58
酉谷山の山頂からの鷹ノ巣山。手前はウトウノ頭?
さて、行きますか。しかし、まだまだ先は長いです。
2012年05月20日 09:07撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 9:07
さて、行きますか。しかし、まだまだ先は長いです。
長沢背稜は、静かでとっても素敵な道だと思うのですが、とにかく長い。
2012年05月20日 09:24撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 9:24
長沢背稜は、静かでとっても素敵な道だと思うのですが、とにかく長い。
ちょっと変わった形の黄色い花。キケマン(黄華鬘)?
2012年05月20日 09:40撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 9:40
ちょっと変わった形の黄色い花。キケマン(黄華鬘)?
滝谷ノ峰ヘリポート。立派です。ここまで歩いてくるのは確かに時間がかかります。
2012年05月20日 09:50撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 9:50
滝谷ノ峰ヘリポート。立派です。ここまで歩いてくるのは確かに時間がかかります。
キレイな木々。秋もキレイだろうな。
2012年05月20日 09:55撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 9:55
キレイな木々。秋もキレイだろうな。
天祖山にエスケープしたい気持ちを抑え、長沢山に。
2012年05月20日 10:10撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 10:10
天祖山にエスケープしたい気持ちを抑え、長沢山に。
長沢山の手前だけ、日原側でなく、尾根の北側を歩く。バイケイソウが沢山ありました。
2012年05月20日 10:13撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 10:13
長沢山の手前だけ、日原側でなく、尾根の北側を歩く。バイケイソウが沢山ありました。
で、ここが長沢山。長沢背稜と言われるくらいなのに、とっても地味な山頂でした。
2012年05月20日 10:34撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 10:34
で、ここが長沢山。長沢背稜と言われるくらいなのに、とっても地味な山頂でした。
ここから芋木ノドッケへは、こんなような道が続く。そして、soar800さんとお会いし、しばしお話し。
2012年05月20日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 11:09
ここから芋木ノドッケへは、こんなような道が続く。そして、soar800さんとお会いし、しばしお話し。
soar800さんに元気をもらい、何とかここまでやってきました。
2012年05月20日 11:44撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 11:44
soar800さんに元気をもらい、何とかここまでやってきました。
が、大ダワまで容赦のない下り。
2012年05月20日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 12:08
が、大ダワまで容赦のない下り。
男坂を登る元気があるはずもなく、雲取山荘にようやく到着。ここまでで、かなりヘロヘロ。できうる事なら、ここで泊まりたい気分。
2012年05月20日 12:26撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 12:26
男坂を登る元気があるはずもなく、雲取山荘にようやく到着。ここまでで、かなりヘロヘロ。できうる事なら、ここで泊まりたい気分。
ハンガーノック気味だったので、カップラーメンでも食べようと思ったら、箸を忘れました。山荘でコーラを購入し、割り箸をいただきました(助かりました)。あと、ここの水は美味しいです。
2012年05月20日 12:50撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 12:50
ハンガーノック気味だったので、カップラーメンでも食べようと思ったら、箸を忘れました。山荘でコーラを購入し、割り箸をいただきました(助かりました)。あと、ここの水は美味しいです。
うーん、キレイに咲いていましたが・・・。何でしょう。⇒バイカオウレン(梅花黄蓮)。kanosukeさん、ありがとうございます!
2012年05月20日 12:54撮影 by  iPhone 4, Apple
5
5/20 12:54
うーん、キレイに咲いていましたが・・・。何でしょう。⇒バイカオウレン(梅花黄蓮)。kanosukeさん、ありがとうございます!
ようやく雲取山に到着!
が、予定よりだいぶ遅れているので、すぐに下ります。
2012年05月20日 13:09撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 13:09
ようやく雲取山に到着!
が、予定よりだいぶ遅れているので、すぐに下ります。
石尾根、何度見ても良い景色。
2012年05月20日 13:12撮影 by  iPhone 4, Apple
6
5/20 13:12
石尾根、何度見ても良い景色。
丹沢。
2012年05月20日 13:14撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 13:14
丹沢。
奥秩父の山々。
2012年05月20日 13:21撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 13:21
奥秩父の山々。
富田新道との分岐。ここでエスケープするか迷いましたが、まだ何とか歩けそうだったので、鷹ノ巣山に向こう事に。
2012年05月20日 13:24撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 13:24
富田新道との分岐。ここでエスケープするか迷いましたが、まだ何とか歩けそうだったので、鷹ノ巣山に向こう事に。
石尾根は、こんな時間でも人とすれ違います。泊まりの方々でしょうか。うらやましい。
2012年05月20日 13:49撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 13:49
石尾根は、こんな時間でも人とすれ違います。泊まりの方々でしょうか。うらやましい。
相変わらずグレてますね。
2012年05月20日 13:50撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 13:50
相変わらずグレてますね。
桜が一カ所残っていて、キレイでした。
2012年05月20日 13:53撮影 by  iPhone 4, Apple
9
5/20 13:53
桜が一カ所残っていて、キレイでした。
鷹ノ巣山までのピークは、前回全部登ったので、今回は全て巻きます。
2012年05月20日 14:23撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 14:23
鷹ノ巣山までのピークは、前回全部登ったので、今回は全て巻きます。
というより、登り返す元気がもうないっす。
2012年05月20日 14:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 14:29
というより、登り返す元気がもうないっす。
鷹ノ巣山も危うく巻きそうになりましたが、ここを巻くと帰れないので、仕方なく登ります。
2012年05月20日 15:15撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 15:15
鷹ノ巣山も危うく巻きそうになりましたが、ここを巻くと帰れないので、仕方なく登ります。
肉眼で、うっすらと見える富士山を見て気を紛らわせつつ登り、
2012年05月20日 15:23撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 15:23
肉眼で、うっすらと見える富士山を見て気を紛らわせつつ登り、
ようやく、鷹ノ巣山の山頂に到着。
2012年05月20日 15:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 15:35
ようやく、鷹ノ巣山の山頂に到着。
奥多摩へと続く石尾根、御前山、大岳山。鷹ノ巣山はとても好きな山です。
2012年05月20日 15:46撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 15:46
奥多摩へと続く石尾根、御前山、大岳山。鷹ノ巣山はとても好きな山です。
そして三頭山。今日はとても良く歩きました。
最後に、稲村岩尾根1000mの下りが残っていますが。
2012年05月20日 15:46撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 15:46
そして三頭山。今日はとても良く歩きました。
最後に、稲村岩尾根1000mの下りが残っていますが。
ヒルメシクイノタワ。はやくしないと、もうじき晩御飯の時間になってしまうよ。
2012年05月20日 16:00撮影 by  iPhone 4, Apple
2
5/20 16:00
ヒルメシクイノタワ。はやくしないと、もうじき晩御飯の時間になってしまうよ。
急な下りの連続で、足の踏ん張りがきかなくなっていますが、そんなことは関係なく、新緑がキレイ。
2012年05月20日 16:10撮影 by  iPhone 4, Apple
4
5/20 16:10
急な下りの連続で、足の踏ん張りがきかなくなっていますが、そんなことは関係なく、新緑がキレイ。
時間がかかりつつ、ようやく稲村岩との分岐に到着。あと、もう少しだ。
2012年05月20日 16:45撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 16:45
時間がかかりつつ、ようやく稲村岩との分岐に到着。あと、もう少しだ。
日原側支流のキレイな川沿いを歩き、
2012年05月20日 17:02撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 17:02
日原側支流のキレイな川沿いを歩き、
この橋を渡れば、終わりだと思ったら、
2012年05月20日 17:16撮影 by  iPhone 4, Apple
5/20 17:16
この橋を渡れば、終わりだと思ったら、
この後登山口への最後の登りがあった。忘れていた。。
2012年05月20日 17:16撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 17:16
この後登山口への最後の登りがあった。忘れていた。。
何とか登りきり、稲村岩と鷹ノ巣山の登山口に。
2012年05月20日 17:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 17:25
何とか登りきり、稲村岩と鷹ノ巣山の登山口に。
ファンタと本日2本目のコーラを購入し、
2012年05月20日 17:32撮影 by  iPhone 4, Apple
5
5/20 17:32
ファンタと本日2本目のコーラを購入し、
長い一日がようやく終わりました。
2012年05月20日 17:33撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/20 17:33
長い一日がようやく終わりました。
撮影機器:

感想

最近、ロングを歩いていなかったので、行きたいと思っていた長沢背稜を含めた、
奥多摩の周回ルートに挑戦してみました。

結果、何とか歩き通せましたが、長い道のりでした。
長沢背稜では、静かな山歩きが楽しめるのですが、自分が今どこにいるのか、
何故歩いているのか、時折自問自答したくなる時も(笑)。
雪のある時期に歩いたら、さぞかし楽しい事でしょう。
今日は、天候もそれ程良くありませんでしたが、三つドッケ、黒ドッケ、芋木ノドッケの
ドッケ三兄弟のピークは踏めたので、満足です。

暫くはいいかなとも思いますが、このような静かな山歩きができる場所が大好きなので、
またそのうち気がつくと長沢背稜を歩いているかもしれません。
特に、天目山からの景色は、とても良いものでした。

長沢山を過ぎ、芋木ノドッケへの登りに入り、「疲れたなぁ。」と思っていると、
軽快に、小走りで下ってくる方が。
見覚えのある顔だなぁと思っていたら、なんと、レコ友のsoar800さんでした。
聞けば、奥多摩から石尾根を縦走し、長沢背稜を天目山まで行って、日原に下りるとの事
(Total、41km以上だそうです)。
「す、凄過ぎ。」と思いつつ、去年槍ヶ岳でお会いして以来の再会がとてもうれしく、
わずかな時間ではありましたが、とても楽しいひと時を過ごせました。
また、soar800さんに元気を貰い、何とか難所を乗り切る事ができました。
本当にありがとうございました!
またどこかでお会いしそうなので、今後もよろしくお願いします。

雲取山荘に着いた頃には、ハンガーノックになりそうになり、鷹ノ巣山への登り返しの
あたりからは、足の踏ん張りがきかなくなってきて、キツかったですが、日原まで
戻ってきた時には、「やっと終わったー。」という開放感というか自己満足で一杯に。
本日2本目のコーラで締めくくりとしました。

今回かなりの数のピークを巻いたのと、手動でルートをひいているので、
実際歩いた距離は分かりませんが、恐らく1日での私の過去最長距離を歩いたと思います。
もうちょっとしっかり歩けるようにして、今後も色々なロングルートにチャレンジして
みたいと思います。

本日も、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

拍手無限大
cirrusさん、こんばんは。

soara800さんとお互いに凄いルート。
その中でのクロス、拍手拍手無限大です。

いつかは3人でクロスしたいなと思っているのは
私だけでしょうか・・・
2012/5/21 20:01
millionさん、こんばんは!
そうですよね。
私も凄いタイミングで、クロスしたなぁと
場所も、どちらかといえばマイナーな所だと思うので、なおさらそう感じました。

後で、ヤマレコユーザーさんとすれ違った事に気づく事はあるのですが、会ってお話できると、非常に嬉しいものですね。
millionさんも、soar800さんとクロスされていると思いますが、3人がクロスしたら、それはまた凄いですね
(私個人的には、millionさんが、どんな感じで歩かれているのか、とても興味があります)

お会いできたら、長い距離を歩くコツについて、是非お聞きしたいものです
があれば、更に素晴らしいかと。
2012/5/21 21:32
ひゃ〜
凄いですね!
びっくら仰天です
長沢背稜は私も好きなところで、
ヨコスズ尾根から天祖山周回は考えてますが
このドMなコースは想像できないっす。
これなら小池新道から鷲羽ピストンできるじゃないですか

ハードな行程でも花に目を向ける余裕がステキですwink
写真44の白い花はバイカオウレンじゃないでしょうか?
私も瑞牆山で見ました

ちなみにこの日私は青梅の職場で仕事でした
2012/5/21 23:47
えらいこっちゃ
kanosukeさん、こんにちは。

エネルギー補給がうまくいかず、後半バテてしまい、ヘロヘロでしたが、自分でもよく歩いたなぁと。
天気がいまいちだった事で、暑すぎない状態で歩け、助かりましたが、まだまだ修行が足りないようです。

長沢背稜がとても長いので、「長すぎ背稜。」とつぶやいてみたり、「えらいこっちゃ。」と心の中で連呼してみたり
あ、でも「えらいこっちゃ。」は不思議と心が落ち着いて効果ありでしたよ
(新田次郎の孤高の人を読んで、試してみました。私、ちょっとアブないですかね・・・)

でも、長沢背稜は、静かでとてもいい所ですね。
今回のルートは、一度歩けば十分だと思いますので、次からはまだ歩いた事のない尾根を歩いてみたいと思います。
バリルートっぽい踏み跡や仕事道、獣道などをいたるところで見かけたので、ちょっと興味ありです

鷲羽ピストン・・・。
次は丹沢あたりで、もう少し修行してきます

それから、お花情報ありがとうございました
確かに、バイカオウレンのようです。早速レコを修正させていただきました。
そして、お仕事お疲れさまでした。
2012/5/22 12:11
病み上がり?
cirrusさん、こんにちは! 長旅お疲れ様でした。
地図上で見ると、きれいな周回コース、お見事です

それにしても、長い距離ですね、GPSログだと40km近くかも?
アップダウンも激しくて、とても今の私には真似できません
げんきみず からもらった若さと、日々の努力と、
妻への愛のなせる技ですかね

これだと夏には、奥穂、剱、塩見、北岳&間ノ岳、・・・の日帰り
ぐらいでは満足できずに、新穂高発黒部五郎&水晶の日帰りとか
表裏銀座日帰り周遊とかやっちゃうのでしょうか?

あと、スミレって種類の特定が難しいですよね。
こういうのは、花だけでなく、葉っぱも見るといいらしい。

私はスミレは全部スミレの適当さでOKなんですけど、おそらく
写真の白いスミレは、葉っぱの白斑と唇弁の紫のスジが目立つから・・・
写真の紫のすみれは、淡い色合いの花に、葉っぱがきれいなハート形だから・・・
2012/5/22 15:03
cirrusさん こんばんわ
お互いに 長い距離を歩けて 無事 下山出来たのに感謝です でも本当に長沢背稜って 長いしあまりすれ違う人も少ないので cirrusさんと会えて 元気復活しました 本当に嬉しかったし でも有りました(小田和正の歌じゃないですけど)本当です 今から夏に向けてまた少しずつ ゴーWEST より高くに行ける様に また努力して また 必然的に クロスしたいですね
私も山小屋泊まりはあまり好きでは無いので 日帰りがメインに成りますが平地なら泊まりも結構 旅行好きなのでOKです 今回 天気が高曇りで 安定して 余り日差しが強くないので 暑すぎずに天候も味方してくれたかも知れません また此処の所 ハイドレーションにBURNパワーブーストとか、モンスターとか入れていますが結構効きます(歳だから色々試しています)G.W.中は雨男でしたが 何より 無事下山 出来るのが、一番ですお互い 山を安全に 楽しみましょう。  私も山降りるとコーラ派です 
2012/5/22 19:29
完敗です!
cirrusさん、こんばんは。

いや〜驚きました 累積標高!3000mを遥かに超えてますね
今の私ではとても無理
素晴らしい山行です さすがです。

疲れた時に、レコ友にバッタリですか
ドラマみたいですね!パワーがみなぎる気持ちわかるな〜
最後の下りはヤバイですね
膝の軟骨が崩壊しそう
逆回りも有りかな〜

凄すぎるレコの中、 の名前は同レベルかな・・・
ちょっぴり安心しました
2012/5/22 20:38
一応病み上がり
ronさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

長旅でしたが、うれしい再会もあり、何とか乗り切れました。
長沢背稜や石尾根は巻きまくったので、累積標高は、もう少し少ないのかもしれませんが、ほんと長かったです

>これだと夏には、奥穂、剱、塩見、北岳&間ノ岳の日帰りぐらいでは満足できずに、
全部いい所ですよね
行けたらとても満足するかと思います。

>新穂高発黒部五郎&水晶の日帰りとか表裏銀座日帰り周遊とか
死んでしまいます(笑)
ronさんなら、チャンスがあると思いますが。

スミレに限らず、お花の名前は難しいです・・・。葉っぱも見なきゃなんですねー。
ronさんにヒントを貰っても、全くわかりません
もう少し調べてみます!

来週、天気などの条件がそろえば、もしかして・・・。ですかね。
2012/5/22 21:03
soar800さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

まさかお会いできるとは思っていなかったので、ビックリしましたが、とてもうれしかったです
昨年の槍ヶ岳以来、やりとりをさせていただいていましたが、実際にお会いしてお話できると、
やはり良いですね。
ヤマレコやっていて、良かったです。
体力的にキツイ所で、疲れていました(長沢背稜、長かったです)が、
soar800さんから元気をいただいて、何とか乗り切る事ができました!

それにしても、soar800さんは、45km、累積4000mのルートを凄いペースで走られてますね。凄過ぎです。
同じペースで同行するのは難しそうですが、これから、似たような所にまた行くかと思いますので、
次の再会をまた楽しみにしています

>ハイドレーションにBURNパワーブーストとか、モンスターとか入れていますが結構効きます
なるほど。参考になります。私も試してみようかな。

今後も、お互い安全に、山を楽しんでいきたいですね。
改めまして、今後ともよろしくお願いします!
2012/5/22 21:20
パワーがみなぎりました
tailwindさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

累積標高も距離も、自己最高だった事もあり、とてもハードでした
(病み上がりに行くような場所じゃなかったかもです。)
長沢背稜は、とてもいい所なのですが、とにかく長かったです。
そんな中、うれしい再会に力づけられ、何とか乗り切る事ができました。

tailwindさんとも、一度クロスしているので、近いうちにどこかの山でお会いして、お話できる事を楽しみにしています

最後の下りの稲村岩尾根は、奥多摩の一般道では、急な場所なので、修行にはぴったりなのですが、
長い距離を歩いた後には・・・。辛かったです。

逆回り、ありだと思います。
tailwindさんなら、同じような距離でも、私よりいいペースで歩かれると思うので、是非お試しください

は・・・、全く進歩してないですね
2012/5/22 21:48
長いですよね
cirrusさん、こんばんは。
お久しぶりです。

私も近いコースを昨年歩きました。
辛くて半ベソ状態でした。
更なるロングを目指しているのですね?
羨ましいです。

また、このような人の少ない場所で
知人に会うなんて凄いですね。
きっとよっぽど好みの似ている方なのでしょうね。
私の持論では一度合う人はまた会える、です。
2012/5/24 2:37
長かったです
toratora48さん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます。

長沢背稜は、本当に長かったです。。
1日で、より長い距離を歩けるようになりたいとは思っていますが、
これ以上のロングとなると、それなりの体力と対策が必要ですね。
(あともう少ししたら、また北岳に行こうと思っています。)

特に栄養補給のタイミングと方法は見直さないとです。
今回は、完全にエネルギー不足で、ハンガーノック一歩手前の状態になってしまいました
(去年、笠ヶ岳でも同じ失敗をしたのに )

でも、何とか歩ききれて、思いもよらぬ出会いもあり、とても満足できる山行でした
まさか、あのような人の少ない場所で、出会うとは。
面白いものですね

「一度合う人はまた会える。」いいですね。
toratora48さんとも、一度遭遇したいものです。
2012/5/24 12:20
きれいな周回コース
cirrusさん、こんばんは。

亀レスです。。。

長沢背稜は昨年はまって(?)何度か足を運びましたが
このロングコースは夢想しただけで終わっていました。
綺麗な周回コースで、拝見していると歩いてみたくなります

果たして歩き通せるか?
富田新道→雲取→ヨコスズ尾根と歩いた時も結構
きつかったので、気合が必要ですね。
でも気になります。。。
2012/5/29 19:10
逆周りだと
youtaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

昨年、kankotoさんがこのルートを歩かれているのを見て、
1.2〜1.4倍位の時間をかければ歩けるかもと思い、行ってきました。
長沢背稜も石尾根も、ほとんど巻いたんですが、長かったです
でも、長沢背稜も石尾根もとてもいい所なんですよね。

確証はないのですが、稲村岩尾根から周回した方が、後半多少
歩きやすいのではないかと思いました。
私は、エネルギー補給の仕方があまりうまくなく、ロングルートになると、
ハンガーノックに近い状態になってしまう事があるのですが、
その点だけ気を付ければ、私より経験豊富で健脚のyoutaroさんの事、
きっと歩き通せると思います

今の季節は、ロングには良い時期ですよね。
youtaroさんのレコ、楽しみにしています
2012/5/29 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら