ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193864
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

巻機山 残雪に新緑が映え、きれいなお山でした

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
14.7km
登り
1,603m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

桜坂駐車場4:55→5:55 1265m地点5:59→六合目6:16→七合目6:47
→7:21ニセ巻機7:31→8:11巻機山8:20→8:34牛ヶ岳8:58
→巻機山9:16→9:42割引岳9:53→10:27ニセ巻機10:32→六合目11:09→12:05桜坂駐車場
【所要時間】計7時間10分(内、山頂休憩 計44分)
       牛ヶ岳まで 行き   3時間39分
             頂上休憩     24分
       牛ヶ岳から 帰り   3時間07分
【総歩数】 28,292歩
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・関越道/塩沢石打ICで下りて18km 25分
・桜坂駐車場は道路の一番奥で、手前に2ヶ所駐車場があります。
 駐車代は1日500円で駐車場を出る際に支払います。
 オジサンが出口で待機しています。
・桜坂駐車場は手前の2ヶ所も含め、トイレはありません。
・運転距離&時間
 <行き>職場=北関東道/笠間西IC=関越道/塩沢石打IC=桜坂P 3.5h 260km
      *高速代 2400円
 <帰り>桜坂P=関越道/塩沢石打IC=北関東道/真岡IC=自宅  3.5h 252km 計512km
      *高速代 2200円
コース状況/
危険箇所等
・ヌクビ沢コース、天狗尾根コースは、雪渓の状態が不安定で入山禁止です。
 また、米子沢コースは、登山コースで無いために立ち入り禁止です。
 このため、巻機山登山コースは、井戸尾根コースのみとなります。
・井戸尾根コースの登山道には、2合目から道標が立っています。
・五号三勺を越えた標高1300m付近の樹林から、七合目付近まで残雪があります。
 その他、ニセ巻機から巻機山、牛ヶ岳の登り、割引岳への往復に残雪がありますが、
 アイゼンが無くても行けますが、あった方が歩きやすいでしょう。
・五合目から六合目間は、樹林内で残雪がありどこでも歩けますが、テープなどの
 表示は一部しかありませんので、ルートをはずさないように注意が必要です。
4:55 桜坂駐車場 出発
登山届と出し、まだ雨上がりで濡れている路面を進みます。
どんよりの曇り空で、予報通りに天気がよくなるのに期待!!
2012年05月26日 04:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 4:55
4:55 桜坂駐車場 出発
登山届と出し、まだ雨上がりで濡れている路面を進みます。
どんよりの曇り空で、予報通りに天気がよくなるのに期待!!
すぐに登山道に入り、新緑の中を登っていきます。
2012年05月26日 05:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 5:08
すぐに登山道に入り、新緑の中を登っていきます。
こんな道標があります。
突然、次は五合目だろうと思って、四号五勺なんていう表示があると、がっかりします。
2012年05月26日 05:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 5:29
こんな道標があります。
突然、次は五合目だろうと思って、四号五勺なんていう表示があると、がっかりします。
まだ、朝靄
2012年05月26日 05:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 5:35
まだ、朝靄
五合目です(^^)
2012年05月26日 05:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 5:39
五合目です(^^)
次は五号五勺と思っていたら、
想定外の“五号三勺”の反則!?
2012年05月26日 05:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 5:48
次は五号五勺と思っていたら、
想定外の“五号三勺”の反則!?
この上からは、一面残雪
2012年05月26日 05:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 5:56
この上からは、一面残雪
どこでも歩けます。
2012年05月26日 06:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 6:08
どこでも歩けます。
でも広すぎると、どこを歩くか悩みます。
2012年05月26日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 6:12
でも広すぎると、どこを歩くか悩みます。
六合目
ここからは尾根歩き
2012年05月26日 17:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 17:14
六合目
ここからは尾根歩き
稜線はガスで見えません。
2012年05月26日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 6:19
稜線はガスで見えません。
ショウジョウバカマ
2012年05月26日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 6:24
ショウジョウバカマ
低木になり、森林限界が間近です。
2012年05月26日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 6:34
低木になり、森林限界が間近です。
ガスが切れて、稜線が見えるようになってきました。
2012年05月26日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 6:45
ガスが切れて、稜線が見えるようになってきました。
七合目
ここからは植生保護で、
階段歩きです
2012年05月26日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:09
七合目
ここからは植生保護で、
階段歩きです
ニセ巻機の頂上かな?
2012年05月26日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:20
ニセ巻機の頂上かな?
ニセ巻機1861m 到着
2012年05月26日 07:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 7:22
ニセ巻機1861m 到着
巻機山方向は、まだガスの中です
2012年05月26日 07:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:22
巻機山方向は、まだガスの中です
イワナシ
色が濃いですね
2012年05月26日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 7:32
イワナシ
色が濃いですね
先ずは少し下って避難小屋を目指しますが、
2012年05月26日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:33
先ずは少し下って避難小屋を目指しますが、
先行者は無く、トレースも見えず、ガスで方角も分からず・・・
思わずスマホを取り出し、予め地図を記憶させておいた“地図ロイド”で位置確認
位置さえ確認できれば、何にも問題は無い所です。
2012年05月26日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 7:37
先行者は無く、トレースも見えず、ガスで方角も分からず・・・
思わずスマホを取り出し、予め地図を記憶させておいた“地図ロイド”で位置確認
位置さえ確認できれば、何にも問題は無い所です。
巻機山避難小屋
2012年05月26日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 7:38
巻機山避難小屋
ガスで良く見えませんが、ここを登れば巻機山のはず
2012年05月26日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:39
ガスで良く見えませんが、ここを登れば巻機山のはず
上は見えませんが、残雪を登ります。
2012年05月26日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 7:47
上は見えませんが、残雪を登ります。
やっと顔を出した太陽!!
2012年05月26日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 7:51
やっと顔を出した太陽!!
雪渓の上には青空が見えてきました。
お天気は、予報通り良くなってきています。
この斜面は、シリセードには最高のゲレンデ
帰りが楽しみです。
2012年05月26日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/26 7:57
雪渓の上には青空が見えてきました。
お天気は、予報通り良くなってきています。
この斜面は、シリセードには最高のゲレンデ
帰りが楽しみです。
向こうの雪が消えたところが山頂??

【追記】H24.5.30
この写真の雪渓が切れる中央少し左にも、山頂標らしきものが顔を出しており、どうもここが山頂標のあるところらしい。
2012年05月26日 07:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:59
向こうの雪が消えたところが山頂??

【追記】H24.5.30
この写真の雪渓が切れる中央少し左にも、山頂標らしきものが顔を出しており、どうもここが山頂標のあるところらしい。
8:11
巻機山1967m 到着
他よりも高いし、石も積んであるので、どうやらここが山頂らしい??
山頂標が無いので・・分からず
感激も今二つくらい・・

【追記】H24.5.30
前の写真の少し先のここが最高点のようです。
そして、この30m程向こうが、山頂標らしきものが顔を出して、横になって記念写真を撮ったところ。
?????????
スマホの地図ロイドで確認したら、ここと地図上の△マークは一致しました!
2012年05月26日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:11
8:11
巻機山1967m 到着
他よりも高いし、石も積んであるので、どうやらここが山頂らしい??
山頂標が無いので・・分からず
感激も今二つくらい・・

【追記】H24.5.30
前の写真の少し先のここが最高点のようです。
そして、この30m程向こうが、山頂標らしきものが顔を出して、横になって記念写真を撮ったところ。
?????????
スマホの地図ロイドで確認したら、ここと地図上の△マークは一致しました!
一応記念撮影
逆光です。
2012年05月26日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/26 8:14
一応記念撮影
逆光です。
ガスが流れていますが、展望はガスのためありません。
向こうの牛ヶ岳へ
2012年05月26日 08:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:26
ガスが流れていますが、展望はガスのためありません。
向こうの牛ヶ岳へ
巻機山を振り返ると、ガスが切れてきて見えるようになってきました
2012年05月26日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:30
巻機山を振り返ると、ガスが切れてきて見えるようになってきました
8:34
牛ヶ岳1961.6m 到着
2012年05月26日 08:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 8:34
8:34
牛ヶ岳1961.6m 到着
巻機山から東へ続く稜線で、右端は割引岳
ガスが流れて展望が開けるのを、山頂で待ちます。
風も無く、温かくなって心地よい、穏やかな天気です。
2012年05月26日 08:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:49
巻機山から東へ続く稜線で、右端は割引岳
ガスが流れて展望が開けるのを、山頂で待ちます。
風も無く、温かくなって心地よい、穏やかな天気です。
空はガスが切れてきて、青空が広がってきました。
雲が輝いてるー
2012年05月26日 08:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 8:49
空はガスが切れてきて、青空が広がってきました。
雲が輝いてるー
巻機山がはっきり見えました。
2012年05月26日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:56
巻機山がはっきり見えました。
巻機山〜割引岳稜線
6
巻機山〜割引岳稜線
巻機山へ戻ります
2012年05月26日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:00
巻機山へ戻ります
バイカオウレン
2012年05月26日 09:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 9:02
バイカオウレン
こちらは花が開いています。
水滴がついて、花弁が透けて輝いています。
きれいです。
2012年05月26日 09:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 9:02
こちらは花が開いています。
水滴がついて、花弁が透けて輝いています。
きれいです。
んっ!?

もうすぐ巻機山頂で、
何か顔を出してる!!
2012年05月26日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:11
んっ!?

もうすぐ巻機山頂で、
何か顔を出してる!!
見ーつけた!!
巻機山の山頂標です。
こんな所にありました。
行きでは、気がつきませんでした。

【追記】H24.6.1
この下の文字は
“巻機山東面・・”で、
ここは山頂では無いようです
(;一_一)
2012年05月26日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/26 9:11
見ーつけた!!
巻機山の山頂標です。
こんな所にありました。
行きでは、気がつきませんでした。

【追記】H24.6.1
この下の文字は
“巻機山東面・・”で、
ここは山頂では無いようです
(;一_一)
横になって、記念撮影(^^)
誰もいないので・・
手を挙げないと後ろの山と同化しそう
2012年05月26日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/26 9:12
横になって、記念撮影(^^)
誰もいないので・・
手を挙げないと後ろの山と同化しそう
巻機山の山頂と思っていた所を通り過ぎて、
2012年05月26日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:16
巻機山の山頂と思っていた所を通り過ぎて、
振り返ると、
牛ヶ岳〜巻機山の穏やかな山容
2012年05月26日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:25
振り返ると、
牛ヶ岳〜巻機山の穏やかな山容
益々ガスが晴れて展望に期待ができそうなので、東の割引岳へ向かいます。
きれいな残雪の稜線です。
2012年05月26日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:28
益々ガスが晴れて展望に期待ができそうなので、東の割引岳へ向かいます。
きれいな残雪の稜線です。
9:42 割引山1930.9m 到着
2012年05月26日 09:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:42
9:42 割引山1930.9m 到着
左の牛ヶ岳から巻機山がきれい!!
本当にきれいなお山です。
2012年05月26日 09:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 9:45
左の牛ヶ岳から巻機山がきれい!!
本当にきれいなお山です。
反対側は、眼下に魚野川支流の登川
2012年05月26日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:50
反対側は、眼下に魚野川支流の登川
牛ヶ岳&巻機山、右端のニセ巻機
2
牛ヶ岳&巻機山、右端のニセ巻機
では戻りましょう!!
2012年05月26日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:52
では戻りましょう!!
またこの残雪の稜線を通って。
来る時は展望が無かったのですが、やはり山は展望が良くなくちゃ。
気持ち良い稜線に、いい気分です。
2012年05月26日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 9:53
またこの残雪の稜線を通って。
来る時は展望が無かったのですが、やはり山は展望が良くなくちゃ。
気持ち良い稜線に、いい気分です。
割引岳を振り返ります。
2012年05月26日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 10:04
割引岳を振り返ります。
ここはあの巻機山への急斜面
シリセードで一気に下ります。
気持ちいいーー!(^^)!
右を登っている人が、うらやましそうにずっと見ていました。
2012年05月26日 10:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:09
ここはあの巻機山への急斜面
シリセードで一気に下ります。
気持ちいいーー!(^^)!
右を登っている人が、うらやましそうにずっと見ていました。
滑り降りた斜面を振り返ります
2012年05月26日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:13
滑り降りた斜面を振り返ります
ニセ巻機
向こうに見えるのは・・
2012年05月26日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 10:27
ニセ巻機
向こうに見えるのは・・
谷川連峰朝日岳から続く稜線です。
いずれ縦走してみたいところです。
だれか一緒であれば、来年の残雪期に是非!!!
2012年05月26日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 10:36
谷川連峰朝日岳から続く稜線です。
いずれ縦走してみたいところです。
だれか一緒であれば、来年の残雪期に是非!!!
行きでは見えなかったこんなに展望のよい尾根を下ります
2012年05月26日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 10:46
行きでは見えなかったこんなに展望のよい尾根を下ります
振り返ると、いい眺めだったんですね。
2012年05月26日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:53
振り返ると、いい眺めだったんですね。
いいお天気になってきましたー
2012年05月26日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 10:53
いいお天気になってきましたー
雪渓の下り
適当に歩けるし、靴底を滑らせて、早い早い!
2012年05月26日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 11:01
雪渓の下り
適当に歩けるし、靴底を滑らせて、早い早い!
あっと言う間に六合目到着
新緑と割引岳
空も青いし、いい日
中央ピークは、割引岳
2012年05月26日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:09
あっと言う間に六合目到着
新緑と割引岳
空も青いし、いい日
中央ピークは、割引岳
イワウチワ
登るときには元気のなかった花も、お日様が当たると元気に。
淡いピンクが映えます
2012年05月26日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/26 11:10
イワウチワ
登るときには元気のなかった花も、お日様が当たると元気に。
淡いピンクが映えます
新緑と雪山
左上ピークは、ニセ巻機
2012年05月26日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:11
新緑と雪山
左上ピークは、ニセ巻機
残雪と新緑
新緑が映えて、とてもきれい。
2012年05月26日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 11:13
残雪と新緑
新緑が映えて、とてもきれい。
オオカメノキ
2012年05月26日 11:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:25
オオカメノキ
ミツバツツジ
2012年05月26日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 11:26
ミツバツツジ
新緑と峰々
日が当たると、新緑も山も、そしてもちろん私も元気になります。
左上ピークは、ニセ巻機
2012年05月26日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:30
新緑と峰々
日が当たると、新緑も山も、そしてもちろん私も元気になります。
左上ピークは、ニセ巻機
12:05 桜坂駐車場 到着
この写真の光と新緑の明るさが、今日の登山そのものを表しているようです。
残雪に新緑が映えたきれいなお山でした。
7回も延期してゴメンナサイ(^^)
2012年05月26日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:05
12:05 桜坂駐車場 到着
この写真の光と新緑の明るさが、今日の登山そのものを表しているようです。
残雪に新緑が映えたきれいなお山でした。
7回も延期してゴメンナサイ(^^)

感想

なんども行こうと計画したのに、なかなか行けない山でした。
計画しても、天気が悪くなったり、直前で行く気がしなくなったり、行ったのに直
前で道路が通行止めで断念したりして、恐らく7回程行くのを延期していると思い
ます。
いくらなんでも、もうそろそろ、今度こそと1週間前に引き続いて計画。

前夜に職場から直行し、SAで車中泊し、早朝に桜坂駐車場に到着。
車両は1台のみで、まだ中でお休み中の様子。
早速準備を始めると、送ってきてもらった2名の方が先に出発します。
それから10分くらい遅れて、どんよりの曇り空の中をテンションが上がらないまま
に出発します。

朝靄の中、山中は風も無く、熊避け鈴の音と自分の足音だけが響きます。
四合目で先行の2名を追い抜いて、その後はずっと自分が先頭で進みます。
五合目上から残雪があり、六合目付近から稜線がみえる位置ですが、稜線はガスに
隠れ見えません。
七合目からは残雪も無くなり、階段を進んで行きますがガスで展望は無く、ニセ巻
機でも展望は、ガスの切れ間からほんの一部のみ。
でも、天気は明らかによくなってきており、気持ちもだんだんテンションアップ。
巻機山頂直下の雪渓で太陽が初めて顔を見せてくれて、ガスの切れ間も次第に大き
くなり、山容が見えるようになると、逆にその動きを楽しむように、気持ちも晴れ
晴れしうきうきしてきました。
太陽に照らされた雲の変化と輝き、その間から垣間見る近遠の山々。

巻機山の山頂は何もなく拍子抜けしたのですが、牛ヶ岳からの戻りに一寸だけ頭を
だした山頂標を見つけて、私の山行上、初めて寝そべって記念撮影。
牛ヶ岳山頂で、ガスが切れるのを待っての巻機山の展望を楽しみ、戻りでは割引岳
への雪の稜線を楽しみ、山頂では牛ヶ岳、巻機山、ニセ巻機の穏やかな残雪のきれ
いな展望を楽しみました。

なかなか行けず、7回も延期してしまった巻機山ですが、実際に行ってみると、太
陽の光で、光り輝いて素晴らしくきれいな景観で楽しませてくれました。
特に、白い残雪と新緑のコントラストが見事で、徐々に良くなっていった天気が、
その見事さを演出しているようでした。
恐らく、登るときからきれいだったら、そんなに印象深くは無かったと思います。

こんないい山なのに勝手に行く気がしなくて延期したとか、失礼なことを申し上げ
てしまいました。
ゴメンナサイ(^^)

百名山42座目は、残雪に新緑が映えたきれいな巻機山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

やった〜! 1番GET!
URUさん、こんにちは〜!

ついにハントですね〜巻機山
牛ヶ岳と割引岳もハントするなんて流石です!

>山頂標が無いので・・分からず感激も今二つくらい。
ぷくくく〜ウケました(笑)
うちもどこで山頂ポーズしようかと考えていたとこです。

42座お疲れさまでした!
大変参考になりました
うちも頑張ります

今回はおフランス製のソリではなかったんですね

fall
2012/5/27 13:25
『巻機山』というトラウマを克服おめでとうございます(^ム^)
URUさん、こんにちは。

自分も巻機山の山頂が分からなく歩いていたら朝日岳分岐まで行って初めて気づきました
越後駒ヶ岳もそうですが、危うくニセ山頂で引き返すところでした
次は近くて遠い『皇海山』ですか

>谷川連峰朝日岳から続く稜線です。
>いずれ縦走してみたいところです。
>だれか一緒であれば、来年の残雪期に是非!!! 2

休みと が合えばお供させてもらいたいところですが、なにせGW連休がない会社なので・・・
去年、谷川岳馬蹄形縦走で熱中症になったヘタレですが
もしピンポイントで休みと があったらお願いしますm(__)m


それにしても、みなさんGW過ぎから に行き過ぎです

最近は天気に恵まれず羨ましい限りです
2012/5/27 14:44
fallさん こんにちは
今度行かなかったら、もう行けないかも?
と思い、今回は少し気合いを入れて、自分に言い聞かせて行きました

せっかく行ったので、思い残しが無いように、
一応行けるところは全部行ってみました。
最後に登った、割引岳が眺めが良かったですネ
皆さんのレコで、山頂標が無い!と聞いていたので、
思わず嬉しくて、寝そべって記念撮影してしまいました
あそこのゲレンデは、左にそれると10m程の雪の絶壁があります。
ソリでいくと、あの世までジャンプしてしまいそうです

これで、苦しめていたトラウマになりそうな巻機山が登れたので、
一気に行きますか!?
・・・そんなにはいけませんので、ご安心ください
2012/5/27 16:07
これでやっと解放されました(^^)
こんにちは Maieさん

巻機山が悪いのでは無いのですが、
積極的に登ろうと思う気持ちが弱くて、なかなか行けませんでしたが、
登ってみれば、好きな新緑を見れて、一番いい時に登ったのかなと思います。

あの稜線はいいですネ
一人では怖いので、条件と天気と気力・体力があれば是非!

GWから皆さんが に行きすぎと言いますが、
12月から1月のMaieさんがプーの頃は、もっと行っていて
とても羨ましかったですョ

もうひとつトラウマになりそうなのがありましたね。
皇海山
あの庚申山から鋸の点線道は、二度と歩きたくないし、
通行止めの林道を歩いていきますか
2012/5/27 16:15
巻機山はイイ山だったのですね。
URUさん、こんばんは。
トラウマの巻機山、アッサリ・サクッと登頂、おめでとうございます。
朝日岳方面からの縦走路、自分も馬蹄形を歩いた時にジャンクション・ピーク上で
『何れ歩いてみたいな〜』と感じたのを思い出しました。
(その頃は、『まきき山』と読んでました
自分も、もし都合が合った際には、お供させていただきたいですね〜。
(小屋以外の場所での幕営は心細いので…

やっぱり、最初はガスっていても、URUさんが登ると晴れるのですね
う〜ん…普段の行いの違いでしょうか…

美しい稜線の巻機山、自分も行ってみたく感じました。
(他に登る予定の山がいっぱいありますが…
2012/5/27 18:26
こんばんは nabekaさん
そうなんです。
思っていたよりもずっといい山でした。
残雪に新緑が映えていました。
晴れがずっと続いているのですが、今回も何とか晴れてくれました。

残念ながら、遠望は利かなくて、谷川連峰は一部が薄っすらと見えただけでしたが、
この続く稜線は、食指を動かされる山です

残雪期限定のルートですので、来年皆さまの都合が合えば是非
2012/5/27 20:02
巻機山へ行かれたのですね
URU12さん、こんにちは。

巻機山登頂おめでとうございます。
それにしてもフットワーク軽いですね

山頂標識なくて、しかも平坦な山頂ですからどこが山頂?なんて思っていましたが、埋もれていたなんて

朝日岳への残雪期ルート気になりますよね〜
2012/5/28 18:14
ご無沙汰しております。
こんばんは、URU12さん。

とうとう巻機行かれましたね!
土曜日でしたか!(私の予想は日曜日でした
翌日に私のお友達ご夫婦が行かれましたが・・・

何か良い感じのお山ですね
お天気も良くなり気持ち良く歩かれましたね

私も昨年雪のある時期か紅葉時期に計画しましたが、
いまだ未踏のお山です

たけのこの様に出た山頂標識がかわいいですね(笑)

これからもレコ楽しませて頂きます。
2012/5/28 19:46
tattunさん こんばんは
先ず、初めにお礼を言わなければなりません。
トラウマとなりつつあった巻機山の山行踏破!
これは、tattunさんのレコのおかげです。
この場をお借りして御礼申し上げます。

山頂標識は、恐らく前日から前夜の雨で、
雪がかなり融けて、見えたのではないかと思います。
でも、“巻”しか字が見えていませんので、本当に山頂標かは??

ここ、又は谷川の朝日岳のこのつながる稜線は、皆さん、気になりますネ!
いっそのこと、来年一緒に踏破しましょうか!?
2012/5/28 20:44
kuniyanさん こんばんは!!
予想は、日曜でしたか!
日曜は、お上の遠出の用事があり、私はお留守番です。
お上のご機嫌を損ねるといけませんので、
私は、久しぶりに家でのんびりしていました。

今回、遠望が利けば最高だったのですが、
行きたくないとか、散々失礼なことをことを言いました巻機山ですので、
これくらい見えればいいだろうという、計らいで、
程々の展望になったと思います。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします
2012/5/28 20:53
土曜日でしたか(泣)
URUさんが巻機山へ行かれるという情報があったので、ずっと、速くて、単独行の方を探していました

URUさんらしき人はいなかったのですが、まさか土曜日とは思いませんでした

下山後、近くに温泉がないのが玉にきずでしたが、巻機山、いい山ですね
仕方なく、湯沢まで行ってしまいました

URUさんは、割引岳まで足を伸ばしたんですね。
さすがですね

シリセードもされたんですね
谷側に大きなクラックがあったし、パンツも防水でなかったので、ビビって断念しました
2012/5/28 21:51
satoyamaさん こんばんは
残念ながら、巻機山は土曜日でした。
お上の都合で土曜日になりました「
天気予報だと、日曜日になり、お会いできたのですが・・残念です
お上のご都合が最優先になりますので。
某fさんには、土曜日と伝えてあったのですが(^^)

巻機山はどうも陰気臭い感じがした(個人的なもの、偏見です)のですが、
七合目から上は、尾根歩きで眺めは良く、いい山でした。
あのシリセードした所の少し下には、雪庇の絶壁があり少しビビりましたが、
今季一番のシリセードができ、感無量でした

satoyamaさんは、日曜日に登られたんですネ
レコ、楽しみにしています
2012/5/28 22:54
とうとう登っちゃいましたね^^
苦節うん十年・・・とまでは掛かって無いでしょうが、一度歯車がずれるとタイミングを逃すもんですよね〜
私も以前、腰まで雪に埋もれる時期に登って敗退したままになっている巻機山
先を越されてしまいました

越後のお山も少しずつ春が訪れていますね
真っ白な銀世界から山肌が現れ、草木やお花が咲き誇る時期になったのですね

脳裏に焼きついた悪いイメージを払拭できた満喫の一日で何よりでした

URU12さんの寝そべった山頂が羨ましいデス
2012/5/29 23:10
sanpo69さん おはようございます!
8度目の位の正直で、やっと登れました。
思っていた山よりも、ずっと素晴らしく、一番いいときに登れたのかな、と思います。
新緑の色合いが見事で、きれいでした。
悪いイメージが払拭できましたので、今度は、花が咲き、上越の山並みを一望できる、
もっと天気の良い時に是非登りたいと思います。

巻機山は標高差も結構あり、登り慨のある山ですので、
腰まで埋もれる時期には、相当な試練となる山ですね。
そんな時期に行かれるのは、雪山&テクニックが必要な山にはヘタレな私には、考えることもできません。

でも、相性の悪い山がもう一つあります。
8度目まではいっていませんが、4回くらい行こうと思っても行けない皇海山!!
これを行くと、本当にすっきりします。次回トライかな!?

北の大地の土産話、楽しみにしております
2012/5/30 8:26
登頂おめでとうございます
URU12さんこんばんは

おー、8度目の正直だったんですね。
登頂おめでとうございます。

巻機山、知りませんでしたが上越なんですね。
どうりで雪が沢山残っているわけです。
私が5月20日に登った立山の前衛、鍬崎山はちょうど同じような雰囲気で、新緑の登山道や沿道に咲く春の草花そして山頂付近は残雪を楽しむことができました。
ちょっと違ったのは天気が良くて立山カルデラの大パノラマを楽しめたことです。

是非一度立山方面にも遠征に来てください。
2012/6/1 23:14
こんばんは hikobeさん
金峰山のときにお話しした巻機山です。
やっと登ることができました。

今年の夏は、そちら方面にもいくつもりです。
特に、T岳の日帰り、
そして、hikobeさんも縦走した、そのお隣のT山〜南下の縦走、
の2つは何が何でもやりたいと思っています。
その時は、どうぞ、よろしくお願いいたします

先ずは、雪が消えたらT岳かな
2012/6/1 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら