記録ID: 1938902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス深部・白峰南嶺
2019年09月02日(月) ~
2019年09月04日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 3,474m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
2日目
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 12:00
3日目
- 山行
- 12:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 12:30
15:30
時間はある程度大雑把
1日目2日目は暑さとルートミスで思ったより進まず
3日目、軽荷でイッキに勝負かけた→勝った。ハハハ
4日目もあるけど下山しただけなので割愛
メインイベントの3日目。ややこしい区間を体力消耗で初見で暗闇で。
ミユの神懸ったルーファイ能力とヤマレコMAPの精度の高さで何とか踏破出来た
1日目2日目は暑さとルートミスで思ったより進まず
3日目、軽荷でイッキに勝負かけた→勝った。ハハハ
4日目もあるけど下山しただけなので割愛
メインイベントの3日目。ややこしい区間を体力消耗で初見で暗闇で。
ミユの神懸ったルーファイ能力とヤマレコMAPの精度の高さで何とか踏破出来た
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奈良田温泉→伝付峠入口(200円) 🅿、交通費使ったのこれだけ。ファッキュー🖕上高地(爆) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・広河原ー保利沢小屋にある八丁峠?上部は崩落してます、怖いっス ・保利沢小屋のすぐ目の前に橋がありますが渡っちゃあダメ ・出合いから尾根に取り付くには沢を少し登ります(山と高原地図にも書いてる) ・伝付峠ー奈良田越にある林道崩落部も怖いっス(上に巻き道ありとの事) ・奈良田越の手前にドラム缶あり。右後ろ見て下さい、道がありますピンクテープもあります ・笹山(黒河内岳)の手前は強烈なヤブ地帯、心してかかって下さい(距離約100m・抜けるまで要30分) |
写真
感想
三年程前、農鳥にテントさせて貰ったときに聞いた「笹山いいよ♪」からずっと気になっていた「白嶺南陵」。
こんなに深い深い大きな森を体感したのは生まれて初めてかも。
これぞ自然を四日間感じられて益々山が好きになりました。
分かりやすい映える北アルプスも大好きですが、こんな静かな山を独り占めできるここはこれ以上の贅沢はないと感じました。
ただし、ルーファイ難しく長くキツイですけど( ・ε・)
どこ行くー?と、聞いたら農鳥南部だとのアンサー
どっこやねん、それ?
道なんかあるんかいなと調べてみたらあった。けど知らん山ばっか。マニアックだなぁ(⌒-⌒; )
インターネッツで調べた限り、水場無いから秋が望ましいみたいな感じだった。
けど秋は秋で「食欲の秋」「読書の秋」「天高く馬肥ゆる秋」と何かが起こりそうな予感がするので敢えて夏真っ盛りのお盆に突っ込んでみた
広河内岳山頂に立った。その時俺たちは夏のクライマックス、確かに感じていた(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4026人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あれ!!!
お二人はお友達だったのですか!
驚き…!!!
山の世界狭い。。。
相変わらず楽しいレコですね(*´ω`*)
昔よくコメントさせていただいてて、いつぞやはメッセージでお世話になりました。
みゆさんはいつでもお美しいなぁ♡
ご無沙汰しております、ruonickサン^ ^
ワタクシ、PC操作が億劫で最近はもっぱら違う方のサイトにおりまして。
みゆさんとは池ノ平小屋で知り合いになりまして。狭いですね、山の世界は(⌒-⌒; )
このコース去年自分も歩きました
初日
愛知から電車、バス、ヒッチハイクで野呂川~三峰岳(あいのとなり)ビバーク
二日目
三峰岳~農鳥岳~笹山~奈良田越~川に降りてしまいビバーク
三日目
完全に迷いながら道に戻り~伝付~二軒~林道歩いて~はたなぎ~バス~電車~愛知
で行きました
伝付の崩れや奈良田越えまでの崩壊と藪~笹山前の道の分かりにくさなど本当に大変なのが行ったのでわかります
写真がいっぱいで怖かったのを思いだし、嫁に伝えることができました
伝付~笊~はたなぎを実行できなかったので今年やるつもりです
こんにちは、コメントありがとうございます
去年行かれたのですね。ワタクシはルートがある事さえ知りませんでした(⌒-⌒; )
次は笊方面ですか、いいアドベンチャーになりそうですね
初めまして。kitayanです。白峰南嶺縦走のコメントありがとうございました。とても楽しいレコでした。参考にしました。ありがとうございました!!今更ながら御礼いたします。自分達のレコにコメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する