ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【残雪期初心者には厳しいものがあった〜立山縦走〜】雄山−大汝−別山

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
13.9km
登り
1,018m
下り
1,156m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:52
合計
7:46
8:20
8
8:28
8:35
38
9:13
9:20
51
10:11
10:25
32
10:57
11:02
3
11:05
11:05
10
11:15
11:15
36
11:51
11:51
39
12:30
12:31
7
12:38
12:43
8
12:51
12:53
19
13:12
13:36
30
14:06
14:06
4
14:10
14:11
18
14:29
14:32
18
14:50
15:00
1
15:01
15:01
9
15:10
15:16
22
15:38
16:05
1
16:06
ゴール地点
天候 晴れ、午後からくもり
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅始発のケーブルカーは7時ですが、美女平からの高原バスは乗客数をみて臨時便が増発されます。

立山−室堂は往復で4190円
コース状況/
危険箇所等
前日(5月25日)に降雪があったらしく、雄山−大汝−富士の折立はトレースが消えていました。
別山乗越→雷鳥平は夏道上は傾斜が急で危険。やや室堂乗越よりにトラバースして尾根上を降りますが、トラバースは一歩踏み出すたびに足元の雪が崩れて滑り出します。小規模な雪崩を起こしながらトラバースするようになりますので歩き方要注意です。
今年から地獄谷は立ち入り禁止。雷鳥平からは雷鳥荘へ登ってみくりが池温泉に辿りつくルートです。
予約できる山小屋
天狗平山荘
今年も来ましたよ立山駅

GWすぎて結構空いてました
2012年05月26日 06:34撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 6:34
今年も来ましたよ立山駅

GWすぎて結構空いてました
室堂ターミナル設置の山岳情報
今日は視界良好で登山日和
2012年05月26日 08:15撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 8:15
室堂ターミナル設置の山岳情報
今日は視界良好で登山日和
弥陀ヶ原方向、真っ白
2012年05月26日 08:17撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 8:17
弥陀ヶ原方向、真っ白
これから登る雄山方向
これは日焼けしそうです
2012年05月26日 08:21撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
7
5/26 8:21
これから登る雄山方向
これは日焼けしそうです
大日岳、奥大日岳はアルペンルートからみると本当にどっしりしてます
2012年05月26日 08:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 8:28
大日岳、奥大日岳はアルペンルートからみると本当にどっしりしてます
立山連峰のこの姿、やっぱいいですね
2012年05月26日 08:36撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
4
5/26 8:36
立山連峰のこの姿、やっぱいいですね
さて、あのトレースを一の越までひたすら登る
汗が滴り落ちる
2012年05月26日 08:36撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
5/26 8:36
さて、あのトレースを一の越までひたすら登る
汗が滴り落ちる
この直登がきつかった
2012年05月26日 09:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
5/26 9:03
この直登がきつかった
一の越からの槍穂高方面
ちょっと向こうは天気よくないかな
2012年05月26日 09:17撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 9:17
一の越からの槍穂高方面
ちょっと向こうは天気よくないかな
二の越、こんな感じで四の越まで小さな祠があります。五の越は雄山神社本殿
2012年05月26日 09:36撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
5/26 9:36
二の越、こんな感じで四の越まで小さな祠があります。五の越は雄山神社本殿
龍王岳と薬師岳、黒部五郎岳
2012年05月26日 09:40撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
5/26 9:40
龍王岳と薬師岳、黒部五郎岳
三の越
2012年05月26日 09:48撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 9:48
三の越
こんな感じで雪と岩。上に行くほど締まった感じ
2012年05月26日 09:59撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 9:59
こんな感じで雪と岩。上に行くほど締まった感じ
四の越
2012年05月26日 10:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 10:03
四の越
ついに到着、一等三角点
2012年05月26日 10:06撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5
5/26 10:06
ついに到着、一等三角点
雄山神社社務所は軒まで雪に
2012年05月26日 10:07撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 10:07
雄山神社社務所は軒まで雪に
この時期は頂上本殿も無料でいけます
2012年05月26日 10:08撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 10:08
この時期は頂上本殿も無料でいけます
鳥居もこんな感じ
2012年05月26日 10:09撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 10:09
鳥居もこんな感じ
ちょっとわかりにくいですが、本殿の中にも雪が吹きこんでます
2012年05月26日 10:11撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 10:11
ちょっとわかりにくいですが、本殿の中にも雪が吹きこんでます
さてこっちが縦走路。いこかもどろか
2012年05月26日 10:12撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
5/26 10:12
さてこっちが縦走路。いこかもどろか
ところで、今回の山行で大活躍のプラティパスもどきの折りたたみ水筒
カラビナ付きの超すぐれもの。マラソン大会の参加賞でした。
2012年05月26日 10:14撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
5/26 10:14
ところで、今回の山行で大活躍のプラティパスもどきの折りたたみ水筒
カラビナ付きの超すぐれもの。マラソン大会の参加賞でした。
去年登った針ノ木岳と蓮華岳
今年も登りたいなぁ
2012年05月26日 10:17撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5
5/26 10:17
去年登った針ノ木岳と蓮華岳
今年も登りたいなぁ
これは絵になる
唐松岳−五竜岳−鹿島槍ヶ岳
2012年05月26日 10:18撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6
5/26 10:18
これは絵になる
唐松岳−五竜岳−鹿島槍ヶ岳
おそるおそる来ました大汝側。振り返ると誰も来ない
2012年05月26日 10:30撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
5/26 10:30
おそるおそる来ました大汝側。振り返ると誰も来ない
えーい、もういくしかない。
右を見ればすごいせ雪庇の向こうに後立山
2012年05月26日 10:34撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 10:34
えーい、もういくしかない。
右を見ればすごいせ雪庇の向こうに後立山
この辺の縦走きつかった

思わず振り返って写真、写真
2012年05月26日 10:37撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 10:37
この辺の縦走きつかった

思わず振り返って写真、写真
やっと到着しました大汝

夏道と違って黒部川側からアプローチです
2012年05月26日 10:57撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 10:57
やっと到着しました大汝

夏道と違って黒部川側からアプローチです
大汝休憩所もすっかり雪に埋もれてましたが、雪はどんどん融けていました。
2012年05月26日 11:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 11:05
大汝休憩所もすっかり雪に埋もれてましたが、雪はどんどん融けていました。
富士の折立は今回パス。腰が引けました
2012年05月26日 11:13撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 11:13
富士の折立は今回パス。腰が引けました
真砂岳にむかってのんびり稜線歩き。でも風が強い。
2012年05月26日 11:29撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 11:29
真砂岳にむかってのんびり稜線歩き。でも風が強い。
目指すは別山、あの向こうに剱岳。
別山からの剱が一番姿がいいのだとか
2012年05月26日 12:01撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 12:01
目指すは別山、あの向こうに剱岳。
別山からの剱が一番姿がいいのだとか
別山南峰の祠
2012年05月26日 12:31撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 12:31
別山南峰の祠
これが別山山頂からの剱岳
たしかにカッコよかった
2012年05月26日 12:41撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6
5/26 12:41
これが別山山頂からの剱岳
たしかにカッコよかった
別山へのマイトレース
2012年05月26日 12:51撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
5/26 12:51
別山へのマイトレース
今回初お目見えの雷鳥。夏毛と冬毛がまだら
2012年05月26日 13:08撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
8
5/26 13:08
今回初お目見えの雷鳥。夏毛と冬毛がまだら
剱御前小舎。ここのスタッフはいい人ばかり。雷鳥平への道を丁寧に教えてくれました。
2012年05月26日 13:12撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
5/26 13:12
剱御前小舎。ここのスタッフはいい人ばかり。雷鳥平への道を丁寧に教えてくれました。
別山乗越は寒い寒い。風の通り道なので、このとおり凍ってます。
2012年05月26日 13:16撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 13:16
別山乗越は寒い寒い。風の通り道なので、このとおり凍ってます。
ここのトラバースが急傾斜でいやでした
足元が歩くたびに崩れる感じ
2012年05月26日 13:47撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 13:47
ここのトラバースが急傾斜でいやでした
足元が歩くたびに崩れる感じ
雷鳥沢の尾根。スキーヤーが豆粒みたいに見えます。
2012年05月26日 14:07撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 14:07
雷鳥沢の尾根。スキーヤーが豆粒みたいに見えます。
雷鳥平に到着。やっと帰ってきたけど、これから室堂まで登り返し。これがきつい
2012年05月26日 14:09撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
5/26 14:09
雷鳥平に到着。やっと帰ってきたけど、これから室堂まで登り返し。これがきつい
みくりが池温泉に到着。ここは下界と一緒ですね
2012年05月26日 14:51撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 14:51
みくりが池温泉に到着。ここは下界と一緒ですね
ただいま室堂ターミナル。今回はここからバスに乗らずに、天狗平まで雪壁観光します
2012年05月26日 15:08撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 15:08
ただいま室堂ターミナル。今回はここからバスに乗らずに、天狗平まで雪壁観光します
雪の大谷、だいぶ融けたみたいです
2012年05月26日 15:19撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5/26 15:19
雪の大谷、だいぶ融けたみたいです
でもまだこの高さ
2012年05月26日 15:21撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
5/26 15:21
でもまだこの高さ
この辺が一番高かったかな。
4月の開通時は5階建てビルと同じだとか
2012年05月26日 15:22撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
5/26 15:22
この辺が一番高かったかな。
4月の開通時は5階建てビルと同じだとか
天狗平山荘からの立山連峰
残雪期でも厳しかった
2012年05月26日 15:50撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
5/26 15:50
天狗平山荘からの立山連峰
残雪期でも厳しかった

感想

先週唐松岳に登ってすっかり残雪期の山が好きになってしまった。

今週の天気予報ではまたまた週末は晴れ。これはやっぱりいくしかないでしょう。でも難しい山はまだちょと無理。

雪山にやさしい山はないんでしょうけど、アプローチ含め無理しなくていいとこって考えると、よっしゃ立山いこう。できれば縦走したいんですけどね。

前日は夜までなんとなく雨が残ってましたけど早朝はすっかりあがって、天気回復。この時期のアルペンルートの混み具合が分からず、とにかく早めに行こうと出かけましたが、北陸自動車道が事故で「砺波−小杉」間が通行止め。このタイムロスが痛く、立山駅に到着したのは6時20分。もうすでに切符売場には行列。

あわてて準備して切符売場へ直行。のこり4席ギリギリセーフで始発に乗れました。朝早かったので高原バスはしっかり睡眠。室堂到着してみれば目を開けるのも辛いほどの陽射し。これは今週も日焼けしそうです。

一の越まではいやっていうほどトレースついてるんですが、雪はもうグサグサ。足がゴボってゴボって歩きにくい。それも夏道と違って直登していくので体力消耗します。富山側は稜線の風もさえぎられるので汗が滴り落ちます。

で、一の越に到着するや強風が。いっぺんに体温奪われました。この時期に限らずなんでしょうが、レイヤリングというか防寒対策は重要ですね。

さて、ここからが本格的な登り。今日は雄山頂上も見えているので気も楽です。夏道が出ているとはいえ、ところどころ日陰になる場所では雪が着いていて足の置き場には気を遣います。

ただGWの時期とは違いこの時間では凍っていなかったのでアイゼンはつけずに登れました。

2時間かからずに登れたのでまずまずの調子ですが、ここまでは大体予想していた通り。問題はここから

まず、下から見上げる立山の稜線はすでに岩が露出していて岩場の道を歩くような感覚を持ってしまうが大きな間違い。実際の縦走路は雪の上を歩く。

さっき一の越山荘で聞いた山荘のご主人の話では、今日は縦走に向かった登山者はいないこと、昨日降雪があったのでトレースは恐らく消えているだろうとのこと。

実際雄山から北を見てもトレースは判然としません。どこから降りるのかもイマイチよくわからない。夏道は封鎖されているので社務所の脇から入る夏道は無理。とすれば以前聞いた雄山神社の後ろから降るルート。

ところがトレースがないためにホントに神社の裏手から降りたの?ってカンジ
確かに降れそうですが、神社の裏を降るなんて夏だったら絶対歩かないですよね。降り立ってみるとなんとなくこれが足跡かなーと思えるラインがあったのでそれを頼りに縦走開始です。

しばらく進んで振り返ると雄山神社には3人ほどの登山者が見えますがだれもこちらに来るようすはありません。多分「あいつホントにいったぜ」って感じだったのではないでしょうか。その後も後続の方にはお会いしていないんですが、この日はどなたも縦走されなかったんでしょうかね?結局、雄山神社出発してから別山まで登山者、スキーヤー誰ひとり会いませんでした。

トレースのない道を歩くのは、私みたいな初心者にはきつかったです。夏道は山崎カール側の斜度がきつくて歩けないのは見た感じでわかりました。しかし、黒部川サイドはもっと切れ落ちていて雪庇も張り出しているのでうかつに歩けません。

結局稜線どおしに歩くのが一番いいだろうと、とにかく稜線を辿り、岩場のきついところはなるべく稜線を外れずに小さく巻くということを徹底して歩きました。

核心は大汝まででそこを過ぎれば富士の折立までは稜線も広くなります。雄山−大汝ですから歩いたことのある人は「なんだそんな距離」と思われると思いますが、私にはとても厳しいルートでありました。

富士の折立は夏でも厳しいですし、昨年は滑落死亡事故も発生しているので、私は素直にパス。巻き道を降り、別山へ縦走です。しかしこの道は風がきつい。天候悪化時には歩きたくないルートです。

別山は南峰しか登ったことがなかったので、北峰(というかこちらが本峰?)からの剱岳が楽しみ。たしかにここから見る剱岳はものすごい威圧感でした。昔の人たちが他の山から参拝する山で登る山ではないとしたのもわかるような気がします。

別山までくればあとは降るだけ(とその時は思っていた)。雷鳥沢をひたすら降ります。最初のトラバースがいやらしいのですが、そこを過ぎれば直滑降。キックステップでどんどん降ります。別山乗越から雷鳥平まで30分かかりませんでした。
残雪期はこの降りがやめられませんね。尻セードはもっと楽しいかも。

で、あとは降るだけと思っていたのが甘かった。よく考えてみれば室堂への登り返しが待ってました。これが実にきつい。隣のゲレンデはTバーリフトが運行していてスキーヤーはラクラク上まで上がれます。うらやましい

ふぅふぅ言いながら登りきるとそこはもう下界と同じ。みくりが池温泉と室堂ターミナルに観光客と登山者とスキーヤー、ボーダーがミックス状態です。

室堂からそのままバスに乗ってもよかったのですが、私も雪の大谷を見るのは実は初めて。観光客に交じって雪の大谷ウォークに参加し、そのまま天狗平山荘まで歩いてそこからバスに乗りました。

雪山初心者で単独、しかもノ―トレースで多少不安交じりの登山をしたことは今回反省材料です。安全登山を肝に銘じて次回に活かしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16602人

コメント

残雪期の雄山からの降り口判りずらいですよね!
sakura0725さん、こんばんは^^

残雪期の立山に行ってきましたね!
難易度が高いこの条件で、無事に縦走なされて何よりでした

私も以前、GWに行った時に、雄山山頂から大汝に向けての下りに戸惑い右往左往した事を思い出しました
あそこは本当にルートが判りずらいと思います

天気も回復し、穏やかな残雪期登山を楽しまれて、充実した一日でしたね

ところで sakura0725さん・・・どこが初心者ですか?
ジャンや剱をサクサク登るのに
2012/5/29 22:02
雪山初心者なんです
sanpo69さん こんばんは

よかった、sanpoさんにも「降り口判りずらい」と言ってもらえると安心しますよ

私も神社の前で右往左往しました。 まさか神社の後ろから直接降りると思わなかったのでちょっと戸惑いました

私は雪山はまだまだ素人なんです。ピッケルの突き方、アイゼン歩行のどれをとっても危なっかしいですし、人様のトレースを盗まないと不安なんですよね

でも天気のいい日を選んでどんどん慣れていきたいと思います
夏山にない魅力がありますよね

そろそろ今年の夏山縦走計画をたてようかなと思ってます。計画してるだけでも楽しくなります
2012/5/30 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら