ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1948501
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳ー間ノ岳〜花と眺望を満喫!!

2019年07月29日(月) ~ 2019年07月30日(火)
 - 拍手
GPS
18:55
距離
20.0km
登り
2,557m
下り
2,518m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:55
合計
8:15
8:55
9:10
95
10:45
10:55
25
11:20
11:25
25
11:50
12:10
65
13:15
13:20
85
14:45
2日目
山行
9:13
休憩
2:07
合計
11:20
5:00
40
5:40
5:50
68
6:58
7:20
60
8:20
8:25
45
9:10
9:25
35
10:00
10:00
20
10:20
10:30
20
10:50
11:10
20
11:30
11:30
20
11:50
12:20
25
12:45
12:50
80
14:10
14:20
120
天候 1日目:曇り時々晴れ(夕刻 雨と雷) 2日目:晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで芦安の市営駐車場へ午前5時前に到着、始発の広河原行き連絡バスへ。
2019年07月29日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 5:05
マイカーで芦安の市営駐車場へ午前5時前に到着、始発の広河原行き連絡バスへ。
途中、バス窓より鳳凰三山(写真)や北岳が、珍しく晴れて望める、とはバスガイドの女性の説明でした。
2019年07月29日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:43
途中、バス窓より鳳凰三山(写真)や北岳が、珍しく晴れて望める、とはバスガイドの女性の説明でした。
広河原へ午前6時過ぎ到着、簡単なストレッチング後、出発。
2019年07月29日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:11
広河原へ午前6時過ぎ到着、簡単なストレッチング後、出発。
野呂川沿いを歩き、
2019年07月29日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:34
野呂川沿いを歩き、
直ぐに吊り橋を渡ります。
2019年07月29日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:35
直ぐに吊り橋を渡ります。
しばらくは気持ちの良い広葉樹林の林の中。
2019年07月29日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:45
しばらくは気持ちの良い広葉樹林の林の中。
まずは白根御池小屋ルートへ。次第に坂も勾配が上がります。
2019年07月29日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:21
まずは白根御池小屋ルートへ。次第に坂も勾配が上がります。
グンナイフウロ
2019年07月29日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:42
グンナイフウロ
クローズアップ
2019年07月29日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:42
クローズアップ
御池小屋までも結構厳しい山道です。
2019年07月29日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:42
御池小屋までも結構厳しい山道です。
クガイソウの色付き前?
2019年07月29日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:43
クガイソウの色付き前?
タカネグンナイフウロ

2019年07月29日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:43
タカネグンナイフウロ

ゴゼンタチバナ
2019年07月29日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:46
ゴゼンタチバナ
白根御池小屋前到着です。ここで一服、草すべりコースへ。
2019年07月29日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:56
白根御池小屋前到着です。ここで一服、草すべりコースへ。
白根御池
2019年07月29日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:11
白根御池
ミヤマキンポウゲ
2019年07月29日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:12
ミヤマキンポウゲ
ハクサンイチゲ
2019年07月29日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:13
ハクサンイチゲ
クローズアップ
2019年07月29日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 9:13
クローズアップ
北岳が見えた!
2019年07月29日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 9:22
北岳が見えた!
コバノコゴメグサ
2019年07月29日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:24
コバノコゴメグサ
ミヤマハナシノブ
2019年07月29日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:24
ミヤマハナシノブ
シナノキンバイ
2019年07月29日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:25
シナノキンバイ
草すべりコースの急登は結構長い!
2019年07月29日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:32
草すべりコースの急登は結構長い!
ふくらはぎがパンパンになってきました。
2019年07月29日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:26
ふくらはぎがパンパンになってきました。
シナノキンバイとヨツバシオガマ。
2019年07月29日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:31
シナノキンバイとヨツバシオガマ。
キバナノコマノツメ
2019年07月29日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:31
キバナノコマノツメ
ヨツバシオガマ
2019年07月29日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:51
ヨツバシオガマ
カラマツソウ
2019年07月29日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:52
カラマツソウ
草すべりのお花畑
2019年07月29日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:52
草すべりのお花畑
シナノキンバイがいっぱい。
2019年07月29日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:52
シナノキンバイがいっぱい。
ようやく大樺沢の二俣からとの合流点(草すべり分岐)へ。
2019年07月29日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:54
ようやく大樺沢の二俣からとの合流点(草すべり分岐)へ。
ヨツバシオガマ
2019年07月29日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:56
ヨツバシオガマ
ハクサンチドリ
2019年07月29日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 11:12
ハクサンチドリ
ハクサンイチゲ
2019年07月29日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:13
ハクサンイチゲ
右、小太郎山への標識が壊れていた。左、小太郎尾根分岐へ。
2019年07月29日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:15
右、小太郎山への標識が壊れていた。左、小太郎尾根分岐へ。
直ぐに小太郎山分岐の標識。
2019年07月29日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:18
直ぐに小太郎山分岐の標識。
ここから肩ノ小屋への稜線が開けます。
2019年07月29日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:19
ここから肩ノ小屋への稜線が開けます。
イワツメクサ
2019年07月29日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:21
イワツメクサ
気持ちの良い稜線歩き、でも草すべりの急登で疲れ、足は重い。
2019年07月29日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 11:23
気持ちの良い稜線歩き、でも草すべりの急登で疲れ、足は重い。
ちょっとガスが掛かって来た。
2019年07月29日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:31
ちょっとガスが掛かって来た。
肩ノ小屋北稜線の標識へ。小屋はまだ遥か。
2019年07月29日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:35
肩ノ小屋北稜線の標識へ。小屋はまだ遥か。
ミヤマダイコンソウ
2019年07月29日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:39
ミヤマダイコンソウ
チシマギキョウ
2019年07月29日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:42
チシマギキョウ
イブキトラノオ
2019年07月29日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:42
イブキトラノオ
山道脇に沢山
2019年07月29日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:43
山道脇に沢山
肩ノ小屋が見えた!
2019年07月29日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:44
肩ノ小屋が見えた!
12時前、やっと肩ノ小屋へ到着。当初の計画では 今日中に北岳・北岳山荘経由で、出来れば間ノ岳登頂をと...。
2019年07月29日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 11:47
12時前、やっと肩ノ小屋へ到着。当初の計画では 今日中に北岳・北岳山荘経由で、出来れば間ノ岳登頂をと...。
でもこの疲れ、今日の間ノ岳は無理かな?と思っていたら、小屋の売店で生ビールを売っていた! つい誘惑を逃げられず注文、この瞬間、間ノ岳の本日登頂は消滅となりました。
2019年07月29日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:51
でもこの疲れ、今日の間ノ岳は無理かな?と思っていたら、小屋の売店で生ビールを売っていた! つい誘惑を逃げられず注文、この瞬間、間ノ岳の本日登頂は消滅となりました。
生ビールと行動食で昼食、30分ほどの休憩で北岳山頂へ。足元にはイワベンケイの雄花。
2019年07月29日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:06
生ビールと行動食で昼食、30分ほどの休憩で北岳山頂へ。足元にはイワベンケイの雄花。
ミヤマキンバイ、葉はイチゴの葉に似ています。
2019年07月29日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:07
ミヤマキンバイ、葉はイチゴの葉に似ています。
コケモモの花
2019年07月29日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:13
コケモモの花
クローズアップ
2019年07月29日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:13
クローズアップ
コイワカガミとイワベンケイ
2019年07月29日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:16
コイワカガミとイワベンケイ
ミヤマシオガマ
2019年07月29日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:18
ミヤマシオガマ
ハハコヨモギ(上)とオヤマノエンドウ(下)
2019年07月29日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:33
ハハコヨモギ(上)とオヤマノエンドウ(下)
ミヤマキンバイ
2019年07月29日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:38
ミヤマキンバイ
ハハコヨモギ
2019年07月29日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:39
ハハコヨモギ
ミヤマミミナグサ
2019年07月29日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:42
ミヤマミミナグサ
チョウノスケソウ
2019年07月29日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:49
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
2019年07月29日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 12:49
チョウノスケソウ
北岳へはちょっとした岩場の登り。
2019年07月29日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:51
北岳へはちょっとした岩場の登り。
北岳山頂へ。ちょっとガスが掛かっていました。
2019年07月29日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/29 13:16
北岳山頂へ。ちょっとガスが掛かっていました。
北岳下山途中にカメラ不具合で以降撮影不可。北岳山荘で復活。
2019年07月29日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 15:00
北岳下山途中にカメラ不具合で以降撮影不可。北岳山荘で復活。
翌朝、小屋前で御来光。左は八本歯のコル方面。
2019年07月30日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 4:51
翌朝、小屋前で御来光。左は八本歯のコル方面。
その右手、富士山もはっきりと。
2019年07月30日 04:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 4:52
その右手、富士山もはっきりと。
目の下はテン場です。
2019年07月30日 04:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:52
目の下はテン場です。
午前5時、間ノ岳に向けて北岳山荘出発。
2019年07月30日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:00
午前5時、間ノ岳に向けて北岳山荘出発。
まず目指すは中白根山。
2019年07月30日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:04
まず目指すは中白根山。
振り返って北岳方面
2019年07月30日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:06
振り返って北岳方面
その左、仙丈ヶ岳。
2019年07月30日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 5:06
その左、仙丈ヶ岳。
イワオウギ
2019年07月30日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:20
イワオウギ
朝日に輝く北岳への稜線。北岳左にちょっと顔を出すのが甲斐駒?
2019年07月30日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:25
朝日に輝く北岳への稜線。北岳左にちょっと顔を出すのが甲斐駒?
富士山の右下は櫛形山方面?
2019年07月30日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:37
富士山の右下は櫛形山方面?
右は間ノ岳方面。
2019年07月30日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 5:40
右は間ノ岳方面。
中白根山踏破。
2019年07月30日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 5:46
中白根山踏破。
間ノ岳を目指します。
2019年07月30日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:49
間ノ岳を目指します。
ミヤマオダマキ
2019年07月30日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:54
ミヤマオダマキ
名称不明
2019年07月30日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:01
名称不明
振り返って。北岳への稜線が素晴らしい!右から北岳、(遠景で)甲斐駒、仙丈ヶ岳。
2019年07月30日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:15
振り返って。北岳への稜線が素晴らしい!右から北岳、(遠景で)甲斐駒、仙丈ヶ岳。
間ノ岳手前、頂上はもう少し。
2019年07月30日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:27
間ノ岳手前、頂上はもう少し。
山頂が見えて来た!
2019年07月30日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:47
山頂が見えて来た!
山頂に人が見える!
2019年07月30日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:54
山頂に人が見える!
山頂到着です。頑張りました。
2019年07月30日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:58
山頂到着です。頑張りました。
達成感でつい笑みが。バックは北岳、さらには甲斐駒。
2019年07月30日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 6:59
達成感でつい笑みが。バックは北岳、さらには甲斐駒。
こちらは農鳥岳方面
2019年07月30日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 7:02
こちらは農鳥岳方面
間ノ岳山頂から左手、富士山。
2019年07月30日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:03
間ノ岳山頂から左手、富士山。
丸いドームは塩見岳。背後には明石・荒川三山が。
2019年07月30日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:03
丸いドームは塩見岳。背後には明石・荒川三山が。
右から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
2019年07月30日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:07
右から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
再び、北岳。
2019年07月30日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 7:07
再び、北岳。
間ノ岳山頂標識を入れて。
2019年07月30日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:07
間ノ岳山頂標識を入れて。
富士山から煙が?
2019年07月30日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:11
富士山から煙が?
タカネツメクサ(白)とヨツバシオガマ(ピンク)
2019年07月30日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:18
タカネツメクサ(白)とヨツバシオガマ(ピンク)
山頂展望を満喫、北岳山荘へ戻ります。
2019年07月30日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:54
山頂展望を満喫、北岳山荘へ戻ります。
オヤマノエンドウ
2019年07月30日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:11
オヤマノエンドウ
シコタンソウの群生
2019年07月30日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 8:16
シコタンソウの群生
ミヤマオダマキ
2019年07月30日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:17
ミヤマオダマキ
下からクローズアップ
2019年07月30日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:18
下からクローズアップ
イワベンケイ(雌花)
2019年07月30日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:18
イワベンケイ(雌花)
タカネツメクサ
2019年07月30日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:20
タカネツメクサ
やっと中白根山へ戻る。北岳山荘が眼下に。
2019年07月30日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:37
やっと中白根山へ戻る。北岳山荘が眼下に。
チシマギキョウ
2019年07月30日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:39
チシマギキョウ
キバナシャクナゲ(ハクサンシャクナゲではないと思うが)
2019年07月30日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:42
キバナシャクナゲ(ハクサンシャクナゲではないと思うが)
2019年07月30日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:42
小屋へヘリが降下していた。
2019年07月30日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:49
小屋へヘリが降下していた。
コケモモの花
2019年07月30日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:50
コケモモの花
富士山の雲が気になる。
2019年07月30日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:52
富士山の雲が気になる。
まるで富士山噴火!
2019年07月30日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:52
まるで富士山噴火!
山荘に戻ってきました。中白根山方面を振り返って。
2019年07月30日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:53
山荘に戻ってきました。中白根山方面を振り返って。
山荘にデポした荷物をパッキング、北岳に向けて再出発。まだ絶好の日和です。
2019年07月30日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:28
山荘にデポした荷物をパッキング、北岳に向けて再出発。まだ絶好の日和です。
でも、ヘリの再降下で、しばらく足止めをくらう。
2019年07月30日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:00
でも、ヘリの再降下で、しばらく足止めをくらう。
キバナシャクナゲ
2019年07月30日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:32
キバナシャクナゲ
チシマギキョウ
2019年07月30日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:36
チシマギキョウ
北岳山荘、間ノ岳に別れを惜しみつつ・・・。
2019年07月30日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 9:44
北岳山荘、間ノ岳に別れを惜しみつつ・・・。
再び、北岳の急登へ。
2019年07月30日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:45
再び、北岳の急登へ。
と、イワヒバリが目の前に。
2019年07月30日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:45
と、イワヒバリが目の前に。
ライチョウほどではないが、イワヒバリもそれほど人を恐れません。
2019年07月30日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:46
ライチョウほどではないが、イワヒバリもそれほど人を恐れません。
廻りをチョコチョコ・・・。
2019年07月30日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:47
廻りをチョコチョコ・・・。
ハハコヨモギ
2019年07月30日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 9:51
ハハコヨモギ
右、八本歯コルへの分岐
2019年07月30日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:53
右、八本歯コルへの分岐
急登は続く。
2019年07月30日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:52
急登は続く。
山路が見渡せます。でも北岳は、さらにあの奥です。
2019年07月30日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 10:00
山路が見渡せます。でも北岳は、さらにあの奥です。
あれが北岳かな?
2019年07月30日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:06
あれが北岳かな?
丸木はしごや階段、小さな鎖・・・疲れます。
2019年07月30日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:10
丸木はしごや階段、小さな鎖・・・疲れます。
ミヤマシオガマ
2019年07月30日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:11
ミヤマシオガマ
間ノ岳方面。右下に北岳山荘が小さく。
2019年07月30日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:16
間ノ岳方面。右下に北岳山荘が小さく。
クローズアップ
2019年07月30日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:16
クローズアップ
キバナコマノツメ
2019年07月30日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:18
キバナコマノツメ
吊尾根分岐間近か。
2019年07月30日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:26
吊尾根分岐間近か。
チシマキキョウ
2019年07月30日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:32
チシマキキョウ
再び間ノ岳方面を振り返る。
2019年07月30日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:37
再び間ノ岳方面を振り返る。
なんとか北岳へ戻ってきました。疲れました。
2019年07月30日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 11:00
なんとか北岳へ戻ってきました。疲れました。
一服後、肩ノ小屋を目指して。
2019年07月30日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:23
一服後、肩ノ小屋を目指して。
すぐ両俣小屋への分岐ですが、現在そちらへは通行不能です。
2019年07月30日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:30
すぐ両俣小屋への分岐ですが、現在そちらへは通行不能です。
漸く肩ノ小屋へ到着。一服後、テン場廻りのお花畑を散策。以下、その周辺で見かけた花々。
2019年07月30日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:06
漸く肩ノ小屋へ到着。一服後、テン場廻りのお花畑を散策。以下、その周辺で見かけた花々。
ヤマガラシ
2019年07月30日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:52
ヤマガラシ
タカネヤハズハハコ
2019年07月30日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:52
タカネヤハズハハコ
ナナカマドの花
2019年07月30日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:52
ナナカマドの花
アオノツガザクラ
2019年07月30日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:53
アオノツガザクラ
クロユリ
2019年07月30日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:54
クロユリ
クロユリを下からクローズアップ。
2019年07月30日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 11:54
クロユリを下からクローズアップ。
ミヤマタンポポ
2019年07月30日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:57
ミヤマタンポポ
シナノキンバイ
2019年07月30日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:00
シナノキンバイ
残っていた!! キタダケソウが! 
2019年07月30日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 12:17
残っていた!! キタダケソウが! 
キタダケソウ、今にも落花しそうな今季最後?の一輪にお目にかかりました。
2019年07月30日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 12:17
キタダケソウ、今にも落花しそうな今季最後?の一輪にお目にかかりました。
鳳凰三山が目の前に。地蔵岳のオベリスクはちょっと雲がかかって確認できず。
2019年07月30日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:33
鳳凰三山が目の前に。地蔵岳のオベリスクはちょっと雲がかかって確認できず。
さて、肩ノ小屋を再出発、小太郎尾根へ向けて。足の疲れに注意、岩場も慎重に。
2019年07月30日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:37
さて、肩ノ小屋を再出発、小太郎尾根へ向けて。足の疲れに注意、岩場も慎重に。
仙丈ヶ岳が どっしりと。
2019年07月30日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 12:46
仙丈ヶ岳が どっしりと。
小太郎尾根分岐で一服。
2019年07月30日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:46
小太郎尾根分岐で一服。
ハクサンチドリ
2019年07月30日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:51
ハクサンチドリ
ミネウスユキソウ
2019年07月30日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:17
ミネウスユキソウ
二俣に向けて下ります。結構な急登で丸太の梯子や階段も多い。下りも気を遣います。ようやく大樺沢の雪渓が近くに。
2019年07月30日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:21
二俣に向けて下ります。結構な急登で丸太の梯子や階段も多い。下りも気を遣います。ようやく大樺沢の雪渓が近くに。
ミヤマハナシノブ
2019年07月30日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:23
ミヤマハナシノブ
ダケカンバの林の中は岩・石ゴロゴロ。疲れた下山の足にはキツイ!
2019年07月30日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:31
ダケカンバの林の中は岩・石ゴロゴロ。疲れた下山の足にはキツイ!
大樺沢ー八本歯のコルのコースも登ってみたいが、もっと大変そう。
2019年07月30日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 13:58
大樺沢ー八本歯のコルのコースも登ってみたいが、もっと大変そう。
タカネグンナイフウロ
2019年07月30日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:00
タカネグンナイフウロ
雪渓がもう目の前に
2019年07月30日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:02
雪渓がもう目の前に
ミヤマハナシノブ
2019年07月30日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 14:03
ミヤマハナシノブ
やっと二俣分岐へ。 ここから広河原までは約2時間、
帰りの最終バス時刻16:40が気になり休憩もそこそこに出発です。以降、バスに遅れまいと写真撮る余裕など有りませんでした。なんとか無事ゴール!! 山の神に感謝の山行でした。
2019年07月30日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 14:17
やっと二俣分岐へ。 ここから広河原までは約2時間、
帰りの最終バス時刻16:40が気になり休憩もそこそこに出発です。以降、バスに遅れまいと写真撮る余裕など有りませんでした。なんとか無事ゴール!! 山の神に感謝の山行でした。

感想

 先の土、日の西穂高登山ツアーが台風の為、中止。せっかくなので、以前より登りたかった北岳ー間ノ岳を天候を見つつ、急きょ組み入れました。
キタダケソウはもう終わっているが、初夏の高山植物は期待できるであろう、また北岳ー間ノ岳の素晴らしいという山稜眺望も、晴天予報から十分楽しめそうだと決断、これが正解で、花々も眺望も満喫できた山旅でした。

 当初は、1泊2日で北岳ー間ノ岳を(広河原の最終バスに間に合うよう)無事登り終えるか、体力的に自信が無く、最悪、白根御池小屋あたりで、もう一泊も覚悟のつもりで、登山スタートしました。結果は、初日、広河原→白根御池小屋→肩ノ小屋までの急登の多さで体力、とくに両足のふくらはぎの疲労が大きく、これは2泊も覚悟の状態でした。
ただ、北岳山荘に早めに入れて疲労回復できたのが幸い、翌日の間ノ岳→北岳→広河原の行程を無事終了、最終バスにもなんとか間に合いました。
(最後の二俣分岐から広河原までは、バスの時刻がギリギリ、必死でしたが・・・。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら