ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1954479
全員に公開
沢登り
剱・立山

北ノ俣岳(チャリミネンコ〜薬師沢左俣)

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:43
距離
64.6km
登り
4,555m
下り
4,563m

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
0:56
合計
12:34
0:01
58
亀谷温泉ゲート
0:59
0:59
26
1:25
1:42
35
2:38
2:43
49
3:32
3:35
32
4:07
4:18
28
4:46
4:53
3
4:56
4:57
14
5:11
5:15
246
9:21
9:21
59
10:20
10:23
19
10:42
10:42
35
11:17
11:17
12
11:29
11:29
25
11:54
11:59
12
12:11
12:11
24
12:35
亀谷温泉ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・有峰林道の亀谷ゲートまでマイカー。
・10台程度の駐車場有り。
・そこから自転車で折立登山口まで約19km、標高差1,000mのヒルクライム。
コース状況/
危険箇所等
◆折立〜太郎平
・折立に飲料の自動販売機あり。(ただし下山時には売り切れていたりするので注意)
・折立の水場の水は飲めない。
・太郎平小屋に水場あり。
・危険個所なし

◆太郎平〜薬師沢出合
・こちらも危険個所なし。
・太郎平から少し下ったところに沢があるのでここで水が取れる。

◆薬師沢左俣〜北ノ俣岳
・何か所か滝があるがロープ、ウィペットは使用しなかった。
・センセー曰く初心者コースらしいが、一部際どい箇所があるので甘く見ない方が良い。
・上部は楽園。花が咲き乱れ草原が広がっている。登山道では味わえない贅沢。

◆北ノ俣岳〜太郎平
・危険個所なし。
今日はチャリミネンコで薬師沢左俣を目指す。
2019年08月04日 00:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/4 0:34
今日はチャリミネンコで薬師沢左俣を目指す。
折立にチャリデポ。
2019年08月04日 01:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/4 1:23
折立にチャリデポ。
深夜の登山道を登っていく。
涼しくて貸切で歩きやすい。
2019年08月04日 01:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/4 1:44
深夜の登山道を登っていく。
涼しくて貸切で歩きやすい。
4時過ぎに太郎平到着。
ちょっとまだ御来光には早い感じなので先へ進むことに。
2019年08月04日 04:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 4:15
4時過ぎに太郎平到着。
ちょっとまだ御来光には早い感じなので先へ進むことに。
水晶岳のシルエット
2019年08月04日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 4:24
水晶岳のシルエット
薬師岳上空に焼けた雲。
2019年08月04日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/4 4:25
薬師岳上空に焼けた雲。
木道を歩いて薬師沢小屋方面へと向かう。
2019年08月04日 05:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 5:00
木道を歩いて薬師沢小屋方面へと向かう。
いくつか渡渉点があるがしっかり橋が渡されている。
2019年08月04日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/4 5:03
いくつか渡渉点があるがしっかり橋が渡されている。
薬師沢左俣へ入渓。
2019年08月04日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 5:15
薬師沢左俣へ入渓。
まだ日が差していなくて寒い。
2019年08月04日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 5:21
まだ日が差していなくて寒い。
できるだけ濡れたくない感じだったので飛び石メインで
2019年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/4 5:30
できるだけ濡れたくない感じだったので飛び石メインで
使えるものは何でも使う
2019年08月04日 05:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 5:30
使えるものは何でも使う
カリスマ君との山行は久しぶりだった。
というか夏山は初めてか。
2019年08月04日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 5:46
カリスマ君との山行は久しぶりだった。
というか夏山は初めてか。
滝もいくつか。
それほどヤバい滝はない。
2019年08月04日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 5:53
滝もいくつか。
それほどヤバい滝はない。
途中でモウセンゴケの群生を発見。
こんなに固まってるのは初めて見た。
2019年08月04日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
8/4 5:56
途中でモウセンゴケの群生を発見。
こんなに固まってるのは初めて見た。
センセーは際どく滝を直登していったが自分とカリスマ君は安全に右から高巻き。
2019年08月04日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 6:03
センセーは際どく滝を直登していったが自分とカリスマ君は安全に右から高巻き。
沢登り楽しい〜
2019年08月04日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/4 6:08
沢登り楽しい〜
登山道歩きと違って頭を使うので気が紛れていい。
2019年08月04日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/4 6:19
登山道歩きと違って頭を使うので気が紛れていい。
ダイナミックな滝
2019年08月04日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/4 6:28
ダイナミックな滝
カリスマ君も見とれていた
2019年08月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/4 6:28
カリスマ君も見とれていた
個人的にはこの滝が一番ヒヤヒヤした
2019年08月04日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/4 6:39
個人的にはこの滝が一番ヒヤヒヤした
滑る岩がいやらしかった
2019年08月04日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 6:40
滑る岩がいやらしかった
滑らないように慎重に・・・
2019年08月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/4 6:48
滑らないように慎重に・・・
カリスマ君もここが核心だったみたい
2019年08月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/4 6:50
カリスマ君もここが核心だったみたい
滝を超えたら桃源郷へ。
赤木平へ寄り道。
2019年08月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 7:40
滝を超えたら桃源郷へ。
赤木平へ寄り道。
お気に入りの黒部五郎。
2019年08月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 7:55
お気に入りの黒部五郎。
ハイマツの藪漕ぎ
2019年08月04日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 7:56
ハイマツの藪漕ぎ
そしてセンセーのハイジィ
2019年08月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
8/4 7:58
そしてセンセーのハイジィ
自分もやってみた。
2019年08月04日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/4 8:00
自分もやってみた。
カリスマ君と二人でハイジィ
2019年08月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/4 8:05
カリスマ君と二人でハイジィ
北ノ俣岳が間近に迫る。
こんなロケーションは他にないだろう。
2019年08月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
8/4 8:06
北ノ俣岳が間近に迫る。
こんなロケーションは他にないだろう。
北アルプスのおやじ、ハイジィ
2019年08月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/4 8:06
北アルプスのおやじ、ハイジィ
日本にもこんな場所が残ってるんです
2019年08月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/4 8:06
日本にもこんな場所が残ってるんです
景色を堪能したら再び薬師沢に降りていく。
2019年08月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/4 8:08
景色を堪能したら再び薬師沢に降りていく。
沢沿いにはここぞとばかりにハクサンフウロの大群生。
2019年08月04日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/4 8:15
沢沿いにはここぞとばかりにハクサンフウロの大群生。
アブも喜んで密を吸っていた
2019年08月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 8:18
アブも喜んで密を吸っていた
奥に赤木岳も見えていた
2019年08月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/4 8:19
奥に赤木岳も見えていた
キラッキラの沢を遡上していく
2019年08月04日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/4 8:20
キラッキラの沢を遡上していく
ウサギギクの花畑を横目に
2019年08月04日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 8:21
ウサギギクの花畑を横目に
蝶も集まってきていた
2019年08月04日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 8:23
蝶も集まってきていた
病みつきのロケーション。
毎年来たい場所だ。
2019年08月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/4 8:27
病みつきのロケーション。
毎年来たい場所だ。
こんなにウサギギクが咲いているのは見たことがない
2019年08月04日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 8:28
こんなにウサギギクが咲いているのは見たことがない
イワナもたくさん泳いでいた
2019年08月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/4 8:31
イワナもたくさん泳いでいた
コバイケイソウとカリスマ君
2019年08月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/4 8:38
コバイケイソウとカリスマ君
クルマユリとハクサンフウロ
2019年08月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 8:40
クルマユリとハクサンフウロ
水が切れる前に身体をクールダウンして稜線歩きに備える
2019年08月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/4 8:45
水が切れる前に身体をクールダウンして稜線歩きに備える
稜線へ向かってガレ場歩き
2019年08月04日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 8:59
稜線へ向かってガレ場歩き
雪渓で帽子に雪を詰める。
これも稜線の暑さ対策。
2019年08月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/4 9:06
雪渓で帽子に雪を詰める。
これも稜線の暑さ対策。
桃源郷を歩いて稜線へ
2019年08月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 9:12
桃源郷を歩いて稜線へ
北ノ俣岳登頂!
2019年08月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
8/4 9:27
北ノ俣岳登頂!
今度はハクサンイチゲの花畑
2019年08月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/4 9:32
今度はハクサンイチゲの花畑
ハクサンイチゲの大群落もこれだけの規模は初めて見たかも
2019年08月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
8/4 9:33
ハクサンイチゲの大群落もこれだけの規模は初めて見たかも
楽しい木道歩き
2019年08月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/4 10:03
楽しい木道歩き
太郎山から太郎平へ
2019年08月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/4 10:15
太郎山から太郎平へ
折立までダッシュで下山。
2019年08月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/4 11:55
折立までダッシュで下山。
チャリに跨って亀谷ゲートまでダウンヒル。
2019年08月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/4 11:59
チャリに跨って亀谷ゲートまでダウンヒル。
アリミネンコにて記念撮影。
お疲れさまでした。
2019年08月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
8/4 12:14
アリミネンコにて記念撮影。
お疲れさまでした。

感想

今日はYSHR先生、カリスマ君とチャリミネンコで薬師沢左俣へ行ってきた。

去年沢デビューしてから是非薬師沢と赤木沢に行きたいと思っていたがなかなかチャンスを掴めずにいた。
梅雨明け後もぐずついた天気が続いていたがさすがに今週末はビッグチャンス到来ということで深夜スタートで薬師沢を目指すことに。

0時半スタートということだったがYSHR先生もカリスマ君もチャリはめちゃ強いので自分は1時間ほどフライングスタート。
折立まで19km、標高差1,000mはハンパないがこれまでは山スキー装備でしか来たことがなかったのでその時と比べれば装備が軽い分かなり楽に感じた。

それでも2時間半ほどかかって折立に到着。
その直後にセンセーとカリスマ君が到着。
1時間のハンデがなかったら1時間待たせるところだった;;
まあこの辺は読み通り、結果オーライということで。

折立は夜だというのに車がいっぱい…さすがハイシーズンの週末といった感じだ。
少し休憩してから3人揃って出発。
まずは太郎平を目指す。
夏なので暑いことは暑いが夜中なので気温も低めで歩きやすい。
久しぶりに会ったカリスマ君との会話も弾んで楽しかった。

4時過ぎに太郎平小屋に着くと何人かの宿泊客が出発の準備をしていた。
まだ御来光には少し早い。
ほとんどの人は薬師岳か黒部五郎方面へと歩いていったが我々は水だけ補給して雲の平方面へ向かう。
薬師沢小屋の手前まで進んで薬師沢の左俣に入る計画だ。

薬師沢の手前でヘッデンが要らなくなり、明るくなってから左俣に入渓。
明るくはなったものの陽はまだ当たらないので寒い。
飛び石でなるべく水に浸からないように遡行していく。

途中で何か所か滝も出てきて巻けば簡単だろうけど直登でヒヤヒヤ…どうしても落ちるイメージが浮かんでしまうのは何かのトラウマなのか、自信がないことの表れか。
山スキーではネガティブなイメージはほとんど湧かないのに・・・

滝ゾーンが終わったらいよいよ桃源郷モードへ。

まずは広大な奥黒部の景色を楽しもうと薬師沢の左の斜面を登って赤木平へと向かう。
ここから眺める北ノ俣岳〜赤木岳の雄大な景色がすごかった。
なかなかこの距離で北ノ俣岳を眺められるスポットはないだろう。
3人で今流行の?ハイジィになってマッタリタイムを楽しんだ。

そこから再度薬師沢へ降りて遡行再開。
その頃には日も差してすっかり温かくなっていた。

それにしても花畑がすごい。
白山でもあまり見ないハクサンフウロやウサギギク、エゾシオガマの大群生がとにかく素晴らしかった。

稜線手前の雪渓で雪を帽子につめて暑さ対策。この時期の鉄板。
ヒンヤリ涼みながら北ノ俣岳〜太郎平小屋まで木道歩きを楽しんだ。

最後は折立までダッシュで下ってチャリに跨って亀谷温泉まで帰還。

「北アルプスのおじさん ハイジィ」の世界観をタップリと堪能させていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら