ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195624
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

残雪の飯豊山は、いいで(^^♪

2012年05月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:50
距離
21.5km
登り
2,112m
下り
2,103m

コースタイム

4:30 御沢登山口
6:00 笹平
6:45 地蔵山
7:30 三国小屋
8:50 切合小屋
10:30 飯豊本山小屋
10:40 飯豊山
12:00 切合小屋
13:10 三国小屋
15:20 御沢登山口
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢キャンプ場まで車で問題なく行けます
コース状況/
危険箇所等
【御沢登山口〜地蔵山】
樹林帯の登山道で、笹平から残雪が出てきます
特に危険はないですが、残雪が中途半端で歩行に苦労しました

【剣ヶ峰】
ほぼ雪は解けており特に問題なく登れますが、ブヨがたくさんアタックしているので気を取られないように注意して下さい

【三国岳〜草覆塚】
雪と登山道のミックス
アイゼンは使用しませんでしたが、多少滑るので軽アイゼン・チェーンスパイクなどあるといいかもしれません

【御秘所〜飯豊山】
完全に夏道です

【いいでの湯】
飯豊山が開山していないせいか入浴出来ませんでした(/_;)
川入林道から飯豊連峰
2012年05月31日 04:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 4:04
川入林道から飯豊連峰
御沢キャンプ場
2012年05月31日 04:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 4:26
御沢キャンプ場
御沢登山口
2012年05月31日 04:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 4:28
御沢登山口
新緑の樹林帯を横峰まで歩いて行きます
2012年05月31日 21:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 21:50
新緑の樹林帯を横峰まで歩いて行きます
‥仍各擦郎っこなどの階段状が続き初っ端からかなり体力を消耗しました
全体を通してここが一番疲れました
2012年05月31日 21:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 21:50
‥仍各擦郎っこなどの階段状が続き初っ端からかなり体力を消耗しました
全体を通してここが一番疲れました
土を掘って作った登山道
尾根に出るまで,鉢△交互に入り混じって続いています
2012年05月31日 21:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 21:50
土を掘って作った登山道
尾根に出るまで,鉢△交互に入り混じって続いています
樹林帯の隙間から『磐梯山』
2012年05月31日 05:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/31 5:26
樹林帯の隙間から『磐梯山』
猪苗代湖方面の山々
2012年05月31日 05:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 5:44
猪苗代湖方面の山々
笹平から残雪が出てきた
2012年05月31日 05:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 5:57
笹平から残雪が出てきた
土を掘って作った登山道に残雪が残っていると、踏抜きや枝が登山道に張り出しているものが多く厄介でした
2012年05月31日 21:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 21:50
土を掘って作った登山道に残雪が残っていると、踏抜きや枝が登山道に張り出しているものが多く厄介でした
地蔵山からは稜線歩き
三国岳(左)・地蔵山(右)が見ます
2012年05月31日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 6:10
地蔵山からは稜線歩き
三国岳(左)・地蔵山(右)が見ます
三国山➔種蒔山
2012年05月31日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
5/31 6:10
三国山➔種蒔山
飯豊本山小屋がチラット顔を出します
2012年05月31日 06:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/31 6:40
飯豊本山小屋がチラット顔を出します
三国山・種蒔山の稜線
2012年05月31日 06:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/31 6:46
三国山・種蒔山の稜線
何やら怪しい足跡が・・・
2012年05月31日 06:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/31 6:51
何やら怪しい足跡が・・・
間違いなくクマさんのでしょう
しかも真新しい
2012年05月31日 06:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
14
5/31 6:51
間違いなくクマさんのでしょう
しかも真新しい
磐梯山
2012年05月31日 06:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
5/31 6:56
磐梯山
剣ヶ峰の岩稜の雪は完全に無くなっていました
しかしブヨがたくさんいて気を取られていると危険ですので注意してください!
2012年05月31日 07:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 7:16
剣ヶ峰の岩稜の雪は完全に無くなっていました
しかしブヨがたくさんいて気を取られていると危険ですので注意してください!
三国小屋
2012年05月31日 07:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 7:28
三国小屋
大日岳
飯豊山よりカッコイイし迫力があります
2012年05月31日 07:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
13
5/31 7:30
大日岳
飯豊山よりカッコイイし迫力があります
梯子も完全に雪が無くなっていました
2012年05月31日 21:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 21:51
梯子も完全に雪が無くなっていました
たまにこんな所も歩きます。
谷側に落ちるとちょっとヤバイです
2012年05月31日 21:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 21:51
たまにこんな所も歩きます。
谷側に落ちるとちょっとヤバイです
朝日連峰!?
2012年05月31日 08:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 8:04
朝日連峰!?
種蒔山への稜線
雪上と登山道のミックス
2012年05月31日 21:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 21:51
種蒔山への稜線
雪上と登山道のミックス
種蒔山〜飯豊本山小屋までの稜線
2012年05月31日 08:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
5/31 8:22
種蒔山〜飯豊本山小屋までの稜線
切合小屋手前のピークで道が消え、しかたなく藪漕ぎするハメに
2012年05月31日 08:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 8:33
切合小屋手前のピークで道が消え、しかたなく藪漕ぎするハメに
ひどい所背丈位ありました
2012年05月31日 21:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 21:51
ひどい所背丈位ありました
切合小屋
2012年05月31日 08:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 8:47
切合小屋
大日岳
何度みてもカッコイイ
2012年05月31日 09:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/31 9:07
大日岳
何度みてもカッコイイ
切合小屋〜草履塚までは残雪のため登山道はほとんど雪の下でした
2012年05月31日 09:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 9:15
切合小屋〜草履塚までは残雪のため登山道はほとんど雪の下でした
飯豊本山小屋までの稜線
2012年05月31日 09:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 9:42
飯豊本山小屋までの稜線
ちょっとした岩場も
2012年05月31日 09:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 9:53
ちょっとした岩場も
飯豊山と大日岳
2012年05月31日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/31 10:31
飯豊山と大日岳
飯豊山とダイグラ尾根
2012年05月31日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 10:31
飯豊山とダイグラ尾根
飯豊山頂
2012年05月31日 10:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/31 10:41
飯豊山頂
飯豊山〜大日岳の稜線
今度はテント泊でゆっくりしたいです
2012年05月31日 10:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 10:42
飯豊山〜大日岳の稜線
今度はテント泊でゆっくりしたいです
梶川尾根!?
2012年05月31日 10:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 10:44
梶川尾根!?
飯豊本山小屋・草履塚までの稜線
2012年05月31日 10:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 10:45
飯豊本山小屋・草履塚までの稜線
飯豊本山小屋
2012年05月31日 10:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 10:58
飯豊本山小屋
飯豊本山小屋➔三国岳までの稜線
2012年05月31日 11:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/31 11:04
飯豊本山小屋➔三国岳までの稜線
ここで今シーズン最後になるであろうシリセード
2012年05月31日 11:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 11:48
ここで今シーズン最後になるであろうシリセード
復路は切合小屋から正規ルートで来ましたが残雪に阻まれやっぱり藪漕ぎです
2012年05月31日 12:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 12:13
復路は切合小屋から正規ルートで来ましたが残雪に阻まれやっぱり藪漕ぎです
種蒔山〜三国岳の間は残雪と登山道を交互に歩いて行きます
2012年05月31日 21:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/31 21:51
種蒔山〜三国岳の間は残雪と登山道を交互に歩いて行きます
2012年05月31日 21:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/31 21:51
吾妻山連峰!?
2012年05月31日 13:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 13:14
吾妻山連峰!?
やっとのことさ林道まで下山
清流と新緑に癒されます
岩魚食べたいなぁ
2012年05月31日 21:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 21:52
やっとのことさ林道まで下山
清流と新緑に癒されます
岩魚食べたいなぁ
山桜
2012年05月31日 12:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/31 12:33
山桜
今年初の高山植物
2012年05月31日 12:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/31 12:37
今年初の高山植物
2012年05月31日 11:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
5/31 11:24
2012年05月31日 11:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/31 11:45
2012年05月31日 12:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
5/31 12:28
2012年05月31日 13:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/31 13:39
源来軒
王道系の喜多方ラーメンで全国区の名店
2012年05月31日 21:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/31 21:52
源来軒
王道系の喜多方ラーメンで全国区の名店
1日220食限定の手打ち麺
スープはシンプルな醤油味ですが、麺が強いコシと歯ごたえで美味しかったです(^^♪
2012年05月31日 16:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
5/31 16:41
1日220食限定の手打ち麺
スープはシンプルな醤油味ですが、麺が強いコシと歯ごたえで美味しかったです(^^♪
磐梯P➔磐梯山
2012年05月31日 17:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/31 17:44
磐梯P➔磐梯山

感想




あれっ、寝ぼけながらレコ書いていたらいつの間にか公開されていた(*_*;
とりあえず急いで編集っっ

飯豊連峰のような素敵な稜線があるところはテント泊でゆっくりしたいですね
大日岳への稜線、次回は歩いてみたいなぁと思います

しかしこの時期の虫の多さ何とかなりませんかね??
近寄って来なければ全然いいんですけど耳の穴や口の中に突っ込んでくるは、神風特攻隊かっと言いたくなります

次回までに薬局で虫除けスプレー買ってみようと思います
ホントに効くのか半信半疑ですが・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3635人

コメント

いいで すね(^^♪
Maieさん、おはようございます。

のみで 無しのレコアップかと思いました。
(物凄く大胆なレコだな〜と思いました

飯豊山は長期休みがあったら是非縦走してみたいところですね。
では、静かな山旅のように見えますが、他に登山者はいたのでしょうか?

※雪原の熊さんの足跡、徐々に熊さんとお近づきになりつつあるようですね。
蚊除けスプレー(虫除けとは違う?)は夏場はいつも持ってますが、自分は熊撃退スプレーの購入を考えてます。
2012/6/1 6:18
Maieさん、おはようございます!
残雪期の飯豊山は、やっぱりいいで

私も好きな山です!
天気に恵まれ、写真映えした山々 涎が出そうです
最高峰の大日岳まで、つい縦走したくなる眺めですね。

以前「ヒメサユリ」狙いで同ルートを登ったのですが、
今回は早かったのでしょうか?
プロフィール写真にも使用していた好きな
開花情報が気になります

クマさんとブヨの大群はゴメンですが
虫除けは効果ありです
2012/6/1 7:04
睡眠不足は大敵です
nabekaさん、おはようございます。

そうなんですよ だけでレコUPされていたので自分も驚きました

この日はテント泊と思われる方が3人と、三国岳日帰りの方が2名いて平日なのに意外に登山者が多いなぁと感じました
飯豊連峰はいずれ縦走してみたいですね

蚊除けではなく虫除けスプレーですcoldsweats01
ご指摘ありがとうございます

クマ撃退スプレーなんて売っているんですね
初めて知りました
2012/6/1 7:58
tailwindさん、おはようございます
ヒメサユリの開花はまだのようでしたが、 この地域にしか群生していない絶滅危惧種だったんですね

tailwindさんのスピードでしたらブヨも付いて来れないのではないでしょうか
シリセードでブヨをまいてやろうと思ったのですが全く効果がありませんでした

次回は虫除けスプレー使ってみます
2012/6/1 8:15
Maieさん、おはようございます!
飯豊すネェ〜
まだ雪がありますネ。

じつは私も次ぎに予定していたのですが、魔女にチョッカイを出されて、暫し自粛です。

草刈りのカマは持っていかなかったのですか
2012/6/1 8:36
hottenさん、こんにちは。
残雪・新緑・青空と山の三原色!?を楽しむことができました snow

魔女を怒らせると怖いですから、たくさんご機嫌をとって虫除けの魔法を掛けてもらってはどうでしょうか

草刈りカマは持っていかなかったのですが、
今飯豊山で必要なのは虫除けスプレーなのでお忘れなく
2012/6/1 12:18
クマさんと雪山ハイキング!?
こんにちは Maieさん

残雪の飯豊は“イイデー”なんて、つまらないことは申しあげませんが、
本当にいいですネ。

クマさんとハイキングなんて素敵ですネ。
ますますお友達になれて、もうすぐ一緒にテン泊できそう

しかし、残雪の中、速すぎるペース
とても敵いません
2012/6/1 12:26
クマさんとはニアミスでした
URUさん、こんにちは。

クマさんとはいずれ
それにしてもブヨの求愛が凄すぎて逃げるのが大変でした
笹平まで降りるとさすがに諦めてくれたみたいですが

今回下山時につま先から着地すると膝痛が出にくいと聞いたので、
試してみたところ筋肉痛になってしまいましたfoot
もぅ下山している時からいっぱいいっぱいでした

夏は暑いのでサポートタイツを履かなくても膝痛にならないようにしたいものですthunder
2012/6/1 16:15
ソリからスプレーに・・・
お山の装備も変わってきましたね〜

虫除け対策に 完全防護の覆面レスラーが一番効果的では

私も今年、狙っていたので参考になります
ここもクマさん対策は必須の様ですね。

7枚目の写真 に、美味しそうなコシアブラの芽が写ってました
新緑と残雪と碧い空 堪りませんね〜

飯豊山 イイデ〜サンキュ〜て感じですか
2012/6/1 18:40
念のため冬靴・12本爪アイゼンで行ったのですが
結局アイゼンは使用せずただの重りに

sanpoさん、こんばんは。

これからの時期、完全防護の覆面レスラーでは倒れてしまうので
養蜂場の防護ネットのような被り物とか便利かもしれません

飯豊山の帰りは、いいでの湯 でイイデ〜してきて下さいwink

川入では渓流釣りも出来るみたいなので、岩魚の塩焼き御馳走して下さい
http://ichinototaro.iinaa.net/myweb_006.htm
2012/6/1 22:06
喜多方ラーメンおいしそう
疲れた体の塩分補給に喜多方ラーメンはサイコーですね。
私は初めて並んで食べたラーメンが喜多方の坂内食堂でした。
まだ行ってない源来軒と大日岳行ってみたいと思いま〜す
2012/6/2 8:02
坂内は潮来市で食べました
坂内よりは源来軒の方が美味しいと思いますnoodle

そういえば大日岳は山頂目前で雪渓に阻まれ未踏でしたね

DTFさんが飯豊山で水分不足で苦労したのを知っていたので、
飲料6L持って行ったら結局2Lしか飲みませんでしたcoldsweats01

飯豊山はテント泊でゆっくり楽しみたいものです
開山するまでは山小屋に素泊まり出来るのでシェラフあるとお泊り登山出来ますよ
2012/6/2 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら