雲上の花園、高峯山、水ノ塔山、東篭ノ登山、西篭ノ登山、池の平湿原、三方ヶ峰周遊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:26
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 820m
- 下り
- 824m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:26
■歩行時間:472分
■距離:16.07km
■累積標高差:+-960m
■行程量:32.14+19.2+9.6=60.94P(30.47EK)(★★★)
■ラップタイム:7.75分/P、+291m/h(マイペース登高能力:ランク検
■エネルギー定数:472x0.03+0.96x10+0.96x0.6+16.07x0.3=29.157
■山のグレーデイング:3B
■消費カロリー:29.157x(77+(10.0+7.26)/2)=2,497kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(追記) ■8月7日の夜に発生した浅間山の小規模噴火により、火口から概ね4kmの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒が必要になっています。車坂峠よりも東側がその範囲に入ります。浅間山は入山規制(噴火警戒レベル3)となっています。なお、噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が流されて降るため注意してください。また、降雨時には土石流にも注意してください。 (追記2) ■8月19日11時より、浅間山の噴火に伴う規制が、入山規制(噴火警戒レベル3)から火口周辺規制(噴火警戒レベル2)に引き下げられました。依然として、火口から概ね2kmの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒が必要になっています。黒斑山には登れるようになりました。 |
その他周辺情報 | ■高峰高原ホテルこまくさの湯 大人800円 日帰り入浴は18時まで。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(1L)
ペットボトル(0.5L)x2
ハイドレーシヨンチューブ
テルモス(お湯0.5L)
非常用水ペットボトル(0.5L)
ゼリー飲料(0.18L)x3
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト)
おにぎり2個
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
|
---|
感想
梅雨が明け、暑い夏となったので、
涼しい所を探して行ってきました。
出発地点の車坂峠は、標高が2000m近くあり、浅間山(前掛山)の登山口にもなっています。今回は西側にある高峯山、水ノ塔山、東篭ノ登山、西篭ノ登山、池の平湿原をめぐりました。
■車坂峠〜高峯山
高峯山は、田中澄江さんの花の百名山に出てくる山です。お目当てのコウリンカは見つけられませんでしたが、道沿いにこの季節に咲く多くの花が見られました。
■高峯山〜水ノ塔山
高峯山から高峰温泉口に下りて、再度水ノ塔山に登り返しました。山頂付近は岩がゴツゴツしていて、岩の上を歩くのに苦労しました。
■水ノ塔山〜東篭ノ登山
水ノ塔山から稜線伝いに東篭ノ登山まで歩きました。進行方向左手の斜面が大きく崩壊していました。左に転けたら下まで滑落してしまう危険な区間でした。
■東篭ノ登山〜西篭ノ登山〜池の平湿原
東篭ノ登山の山頂は、遮るものがない眺望の良い所でした。しかし木陰がなく長居しずらかったので、西篭ノ登山に向かいました。一旦、標高差80m下って、65m登り返しました。西篭ノ登山の山頂では、雲が出てきて日差しが遮られたので、お昼の休憩をとることにしました。
昼食後は西篭ノ登山から東篭ノ登山に戻り、池の平湿原に向かって山を下りました。
■池の平湿原
池の平湿原の駐車場には多くの車が停まっていました。最近は林道の通行規制がされておらず、車で来られるようになっています。
なお、ここの休憩所は電気が通っていないので、自動販売機はありません。飲料を多めに持ってきて助かりました。
木道を歩いて湿原を一周してから三方ヶ岳に登りました。
■池の平湿原の周囲の山
三方ヶ岳の山頂では7月にコマクサが見られるとのことですが、8月にはもう咲いていませんでした。周囲の山には遊歩道が整備されていて、ぐるっと歩いて湿原の駐車場に戻ることができました。
■池の平湿原〜車坂峠
約一時間、林道を歩きました。前半は緩い下り坂でしたが、後半は高峰温泉の手前から上り坂になりました。アサマ2000スキー場のコースを2,3本横切った後、車坂峠の駐車場に帰着しました。
朝からまる一日歩くコースで疲れましたが、多くの花にめぐり会え、久しぶりにカラフルな写真を撮れました(それでも途中の景色などの地味な写真が多いです)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する