ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1959766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳(八方尾根から遠見尾根)〜夕朝日を満喫😊〜

2019年08月06日(火) ~ 2019年08月07日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:31
距離
18.8km
登り
1,836m
下り
2,144m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:13
合計
7:33
7:39
23
8:02
8:02
6
8:08
8:08
9
8:17
8:21
42
9:03
9:13
16
9:29
9:32
47
10:19
10:34
5
10:39
10:56
53
11:49
11:50
65
12:55
12:56
4
13:00
13:18
64
14:22
14:26
46
15:12
2日目
山行
3:10
休憩
0:06
合計
3:16
5:50
0
5:50
5:50
47
6:37
6:37
29
7:06
7:06
31
7:37
7:37
15
7:52
7:56
52
8:48
8:48
16
9:06
ゴール地点
天候 ◆両日共に基本は快晴。稜線は暑々でした

◆一日目の午後、薬師岳方向で雷。イナヅマも目視できるほど。恐かったよ😣
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆下山後のことを考え(タクシー利用無し)複数車で向かう。白馬五竜スキー場と白馬八方尾根スキー場に駐車。

◆五竜スキー場は無料駐車場。両日共に、10%程度の利用率。

◆八方尾根スキー場は、ゴンドラアダム下の有料駐車場を利用。600円/1日。一日目は6時到着で直近駐車場に余裕で入車。2日目は近い有料駐車場は満車状態でした(10時過ぎ)。八方尾根スキー場には無料駐車場あり。(ゴンドラ乗り場まで徒歩10分位に)
http://www.happo-one.jp/trekking/alpenline

◆八方尾根ゴンドラ、リフト→片道1,550円。往復の場合、JAF・モンベル・JROカードなど提示で割引ありました。

◆五竜テレキャビン→片道1,000円。下山口直近にはリフトもありましたが登り返しもあるとの事で利用せず。15分程度のゲレンデ歩きを楽しみました。花畑の木道、良かった😌
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/

◆稜線以外は、トイレ🚻に不自由なく🙇ゴンドラ駅や山小屋など。
コース状況/
危険箇所等
◆八方尾根ゴンドラ乗り場に、登山相談所。ここで登山届を提出できます。

◆八方池山荘〜唐松岳頂上山荘
最初から稜線歩き。木道や八方池などあり、飽きないが日影なく暑々で😅

◆唐松岳頂上山荘〜五竜山荘
楽しかった岩々のアップダウン。この稜線歩きがこのコースのメインかも。慣れていない方にはオススメできませんが、慎重に歩けば大丈夫✌

◆五竜山荘↔頂上
トラバースと急な岩場の印象。岩歩きを慎重に楽しもっ👍鎖場も、いくつかあり。、

◆五竜山荘〜テレキャビン登山口
下りで利用。最初は岩場、後半は、緩やかな下り。ザレてるところ数ヵ所ありました。小遠見山のみ巻道あり
その他周辺情報 ◆お風呂→下山後、エスカルプラザ地下1階の『竜神の湯』を利用。大人650円。
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/shop/spa/

◆安曇野インター方面の蕎麦屋『安曇野 翁』で😋蕎麦メニューのみ。こだわり感じました👏
http://azuminookina.com/
車中から
五竜岳、鹿島槍ヶ岳もバッチリ
気持ちアゲアゲ😄
2019年08月06日 05:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 5:11
車中から
五竜岳、鹿島槍ヶ岳もバッチリ
気持ちアゲアゲ😄
八方アルペンルートを利用。この日の始発は7:00
2019年08月06日 06:08撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/6 6:08
八方アルペンルートを利用。この日の始発は7:00
ゴンドラアダム
青空〜✌
2019年08月06日 07:12撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 7:12
ゴンドラアダム
青空〜✌
アルペンリフト
青空〜✌
2019年08月06日 07:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 7:16
アルペンリフト
青空〜✌
黒菱平から
リフトの乗り継ぎ中に、この絶景
お花も沢山〜
2019年08月06日 07:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 7:29
黒菱平から
リフトの乗り継ぎ中に、この絶景
お花も沢山〜
冬にも来たことある八方尾根スキー場。大分低いなぁーって思ってたら
高さが半分の位置にワイヤーが張ってあった。なるほどって
2019年08月06日 07:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/6 7:33
冬にも来たことある八方尾根スキー場。大分低いなぁーって思ってたら
高さが半分の位置にワイヤーが張ってあった。なるほどって
さぁ、八方池山荘に到着
アダムゴンドラ乗り場から、ここまで約30分
さっ、スタートです❗
2019年08月06日 07:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/6 7:38
さぁ、八方池山荘に到着
アダムゴンドラ乗り場から、ここまで約30分
さっ、スタートです❗
人気ですね。八方尾根
唐松岳メインの方が多い印象
2019年08月06日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 7:41
人気ですね。八方尾根
唐松岳メインの方が多い印象
ずーっとお花畑の中を歩く感じ
タカネウツボグサ
2019年08月06日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/6 7:51
ずーっとお花畑の中を歩く感じ
タカネウツボグサ
尾根まで、整備された木道を巻き気味に進みます
2019年08月06日 07:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 7:51
尾根まで、整備された木道を巻き気味に進みます
沢山のシモツケソウのピンクが目を引く
2019年08月06日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 7:52
沢山のシモツケソウのピンクが目を引く
歩いて15分
前方に絶景あり
でも暑っ☀️
2019年08月06日 07:54撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 7:54
歩いて15分
前方に絶景あり
でも暑っ☀️
ケルンが特徴的な八方尾根
2019年08月06日 08:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/6 8:02
ケルンが特徴的な八方尾根
タカネシュロソウ
所々に花ネーム板もあるのが嬉しい
2019年08月06日 08:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 8:03
タカネシュロソウ
所々に花ネーム板もあるのが嬉しい
ハクサンシャジンも沢山〜
2019年08月06日 08:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:04
ハクサンシャジンも沢山〜
お色直しのドレスのようだな
タカネマツムシソウ
2019年08月06日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5
8/6 8:12
お色直しのドレスのようだな
タカネマツムシソウ
ワレモコウも見つめてる、白馬三山
2019年08月06日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/6 8:13
ワレモコウも見つめてる、白馬三山
イワイチョウ
今日はタイトな時間設定
お花の写真は控えめにしてるんだけどな…
2019年08月06日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:17
イワイチョウ
今日はタイトな時間設定
お花の写真は控えめにしてるんだけどな…
八方池に立ち寄る人
映ってますね山々😌
2019年08月06日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
16
8/6 8:18
八方池に立ち寄る人
映ってますね山々😌
八方池を上から撮る人
二手に分かれて
2019年08月06日 08:21撮影 by  F-01K, FUJITSU
9
8/6 8:21
八方池を上から撮る人
二手に分かれて
ミヤマダイモンジソウ
控えめに…と思いつつ、ついつい撮っちゃう
2019年08月06日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:29
ミヤマダイモンジソウ
控えめに…と思いつつ、ついつい撮っちゃう
イブキジャコウソウ
花の香りを嗅いだりと、ゆっくり歩きたい八方尾根
2019年08月06日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:30
イブキジャコウソウ
花の香りを嗅いだりと、ゆっくり歩きたい八方尾根
先を急ぎます👆
この時点は、まだまだ日帰り行けると思ってたなぁ😂
2019年08月06日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 8:42
先を急ぎます👆
この時点は、まだまだ日帰り行けると思ってたなぁ😂
お馴染み、ハクサンチドリに
2019年08月06日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:47
お馴染み、ハクサンチドリに
ヨツバシオガマ
2019年08月06日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:47
ヨツバシオガマ
コオニユリ
2019年08月06日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 8:48
コオニユリ
小さなひまわりのようなウサギギク
2019年08月06日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:51
小さなひまわりのようなウサギギク
ツヤツヤ陶器のようなミヤマキンポウゲ
2019年08月06日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 8:53
ツヤツヤ陶器のようなミヤマキンポウゲ
扇雪渓にて

涼しんでみた⛄
2019年08月06日 09:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 9:04
扇雪渓にて

涼しんでみた⛄
さぞ
涼しいことでしょう😏
8
さぞ
涼しいことでしょう😏
チングルマも群生
2019年08月06日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 9:26
チングルマも群生
タテヤマリンドウ
2019年08月06日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 9:29
タテヤマリンドウ
登山道右手には白馬
冬も夏もこの景色はサイコー👍
2019年08月06日 09:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
8
8/6 9:32
登山道右手には白馬
冬も夏もこの景色はサイコー👍
【冬の様相】
二十代同一人物
8
【冬の様相】
二十代同一人物
チングルマは穂もいいわぁ👍
2019年08月06日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/6 9:36
チングルマは穂もいいわぁ👍
暑々の稜線を進みます
この時は寒い冬の方がよっぽどいいって思ってた😅
2019年08月06日 09:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/6 9:38
暑々の稜線を進みます
この時は寒い冬の方がよっぽどいいって思ってた😅
ミヤマアキノキリンソウもあちこちに
2019年08月06日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 9:38
ミヤマアキノキリンソウもあちこちに
産毛なし
イワギキョウ
2019年08月06日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 10:14
産毛なし
イワギキョウ
分岐
唐松岳は登らず
唐松岳頂上山荘へ寄ることに
2019年08月06日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/6 10:17
分岐
唐松岳は登らず
唐松岳頂上山荘へ寄ることに
山荘の向こうには・・・
2019年08月06日 10:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 10:18
山荘の向こうには・・・
剱岳、立山連峰も👍
2019年08月06日 10:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
8/6 10:15
剱岳、立山連峰も👍
ここまでスタートから
2時間40分
2019年08月06日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 10:19
ここまでスタートから
2時間40分
こちらは産毛あり
チシマギキョウ
2019年08月06日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/6 10:21
こちらは産毛あり
チシマギキョウ
ミヤマダイコンソウ
もう穂?になってるの多数
2019年08月06日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 10:21
ミヤマダイコンソウ
もう穂?になってるの多数
ハクサンフウロ咲く山荘周辺
2019年08月06日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 10:22
ハクサンフウロ咲く山荘周辺
唐松岳頂上山荘で休憩☕
唐松岳も綺麗にみえて
2019年08月06日 10:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 10:25
唐松岳頂上山荘で休憩☕
唐松岳も綺麗にみえて
さっ次の目的地
五竜山荘に向けて出発❗
ここからが、この山行のメインです、
2019年08月06日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 10:33
さっ次の目的地
五竜山荘に向けて出発❗
ここからが、この山行のメインです、
最初が岩岩ゾーン
ヘルメット被った方がいいですね
2019年08月06日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/6 10:47
最初が岩岩ゾーン
ヘルメット被った方がいいですね
岩場、鎖場
慎重に慎重に
8
岩場、鎖場
慎重に慎重に
目の前の稜線を進みます
追い抜き、すれ違いが出来ない個所多かったです。
この稜線のコースタイムはあまり参考にならないと思った方がいいかなと
2019年08月06日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7
8/6 10:55
目の前の稜線を進みます
追い抜き、すれ違いが出来ない個所多かったです。
この稜線のコースタイムはあまり参考にならないと思った方がいいかなと
おおー、コマクサ
斜面に群生
今年初、見れて良かった
2019年08月06日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
8
8/6 11:05
おおー、コマクサ
斜面に群生
今年初、見れて良かった
岩岩にイワツメクサ
2019年08月06日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 11:18
岩岩にイワツメクサ
見返して
岩場を進む(楽しむ?)同行者たち
2019年08月06日 11:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 11:18
見返して
岩場を進む(楽しむ?)同行者たち
タカツメクサも
2019年08月06日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 11:29
タカツメクサも
トウヤクリンドウが咲き始めてる♫
2019年08月06日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 11:35
トウヤクリンドウが咲き始めてる♫
進む稜線の先
あの砂地で、追い抜かせて頂きました🙇
ツアーの方もお気をつけて
2019年08月06日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 11:36
進む稜線の先
あの砂地で、追い抜かせて頂きました🙇
ツアーの方もお気をつけて
ヤマハハコ
2019年08月06日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 11:38
ヤマハハコ
大黒岳
2019年08月06日 11:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 11:50
大黒岳
長らく雲の中にあった五竜岳が山容を見せてくれました✌
2019年08月06日 11:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 11:50
長らく雲の中にあった五竜岳が山容を見せてくれました✌
エゾシオガマ
2019年08月06日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 11:59
エゾシオガマ
たまの木陰の中に、オオバミゾホオズキ
2019年08月06日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/6 12:00
たまの木陰の中に、オオバミゾホオズキ
『まってろ!五竜岳』のポーズ
予定時間をオーバー気味😣この時点でテレキャビンの通常運転時間に間に合わない事、何人が知ってたのか?😏

2019年08月06日 12:08撮影 by  F-01K, FUJITSU
14
8/6 12:08
『まってろ!五竜岳』のポーズ
予定時間をオーバー気味😣この時点でテレキャビンの通常運転時間に間に合わない事、何人が知ってたのか?😏

歩いてきた稜線を見返す
唐松岳頂上山荘から約2時間。
長っ😣暑っ😵が本音かなと
2019年08月06日 12:19撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 12:19
歩いてきた稜線を見返す
唐松岳頂上山荘から約2時間。
長っ😣暑っ😵が本音かなと
途中
小猿さんエリアが
見学しながら休憩です
時間よりも、休みたい気持ちが勝ります😁
2019年08月06日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 12:28
途中
小猿さんエリアが
見学しながら休憩です
時間よりも、休みたい気持ちが勝ります😁
もう一踏ん張り👊
地味〜にしんどい登りが続きます
2019年08月06日 12:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 12:44
もう一踏ん張り👊
地味〜にしんどい登りが続きます
遠見尾根への分岐
ここで下山すればテレキャビンの時間には間に合う
『どうしよう』って少しだけ考えてました
2019年08月06日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/6 12:54
遠見尾根への分岐
ここで下山すればテレキャビンの時間には間に合う
『どうしよう』って少しだけ考えてました
で、ちょっと歩いたら
五竜山荘がドーンと
赤い屋根、カッコいい
途中撤退の気持ちがどこかに吹っ飛んでしまってた

2019年08月06日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/6 12:56
で、ちょっと歩いたら
五竜山荘がドーンと
赤い屋根、カッコいい
途中撤退の気持ちがどこかに吹っ飛んでしまってた

まだ頂上登ってないけど😝
先にバッジ購入。500円
5種類ありました。
2019年08月06日 13:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 13:07
まだ頂上登ってないけど😝
先にバッジ購入。500円
5種類ありました。
ザックをデポして
さぁ行くぞ五竜様❗
内心)結構あるなぁって
2019年08月06日 13:21撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/6 13:21
ザックをデポして
さぁ行くぞ五竜様❗
内心)結構あるなぁって
序盤は、比較的歩きやすい道
2019年08月06日 13:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 13:42
序盤は、比較的歩きやすい道
灼熱☀️
もうちょっと?かな
2019年08月06日 13:54撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 13:54
灼熱☀️
もうちょっと?かな
悩んでいるのか!同行者
一歩が踏み出せない

頂上見えてる
2019年08月06日 13:59撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 13:59
悩んでいるのか!同行者
一歩が踏み出せない

頂上見えてる
最後は、この急な岩岩を手足を使って登り・・・
2019年08月06日 14:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 14:16
最後は、この急な岩岩を手足を使って登り・・・
ラスト道
ホントそこに頂上見えた😂
2019年08月06日 14:20撮影 by  F-01K, FUJITSU
10
8/6 14:20
ラスト道
ホントそこに頂上見えた😂
山頂
2,814メートル
2019年08月06日 14:22撮影 by  F-01K, FUJITSU
8
8/6 14:22
山頂
2,814メートル
三角点タッチ
初登山、初対面のメンバーも入り混じった8人の今回の五竜岳🙌
おつかれさまでした!
2019年08月06日 14:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/6 14:24
三角点タッチ
初登山、初対面のメンバーも入り混じった8人の今回の五竜岳🙌
おつかれさまでした!
記念に📷
2019年08月06日 14:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
16
8/6 14:24
記念に📷
山頂から
登ってきた稜線と五竜山荘
2019年08月06日 14:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/6 14:25
山頂から
登ってきた稜線と五竜山荘
山頂から
立山連峰、剣
2019年08月06日 14:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 14:25
山頂から
立山連峰、剣
山頂から
唐松岳と奥に白馬
2019年08月06日 14:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 14:26
山頂から
唐松岳と奥に白馬
鹿島槍ヶ岳は雲の中
2019年08月06日 14:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/6 14:29
鹿島槍ヶ岳は雲の中
雷の音が聞こえ始めます
焦ります😵
でも安全運転で下っていこー
2019年08月06日 14:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 14:35
雷の音が聞こえ始めます
焦ります😵
でも安全運転で下っていこー
五竜岳にも曇上がってきました。天気怪しい感じに😣
雷の音も。そして下りリフトの通常運転時間の16:30にも間に合わない(追加料金で対応して頂けるそうです)
2019年08月06日 15:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 15:02
五竜岳にも曇上がってきました。天気怪しい感じに😣
雷の音も。そして下りリフトの通常運転時間の16:30にも間に合わない(追加料金で対応して頂けるそうです)
五竜山荘の案内板
予報通り
このあと、雷が凄くなりました。

でっ、急遽。
『五竜山荘』に宿泊する事に。急で、ワガママなお願いに、ご対応ありがとうございました🙇🙇
5
五竜山荘の案内板
予報通り
このあと、雷が凄くなりました。

でっ、急遽。
『五竜山荘』に宿泊する事に。急で、ワガママなお願いに、ご対応ありがとうございました🙇🙇
宿泊できる喜び😌
今日はもう歩かなくてイイ喜び😁
いろんな思いのもと、小屋満喫タイムのスタートです👏
6
宿泊できる喜び😌
今日はもう歩かなくてイイ喜び😁
いろんな思いのもと、小屋満喫タイムのスタートです👏
これだけの人数集まれば…自然と乾杯🍺
黒ラベル 旨し😋
6
これだけの人数集まれば…自然と乾杯🍺
黒ラベル 旨し😋
食事後・・・

夕日待ち
2019年08月06日 18:09撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 18:09
食事後・・・

夕日待ち
時間毎に変わる夕日にうっとり
2019年08月06日 18:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
8/6 18:18
時間毎に変わる夕日にうっとり
夕日見つめる
二十代男子
2019年08月06日 18:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 18:18
夕日見つめる
二十代男子
夕焼け
サイコー👍
2019年08月06日 18:45撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/6 18:45
夕焼け
サイコー👍
見とれますね❤
みんな
2019年08月06日 18:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
8/6 18:49
見とれますね❤
みんな
そろそろ一日の終わりが近づきます
2019年08月06日 19:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/6 19:15
そろそろ一日の終わりが近づきます
近づきます
おやすみなさい
2019年08月06日 19:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/6 19:43
近づきます
おやすみなさい
翌朝 4:32
日の出待ち😌
2019年08月07日 04:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/7 4:32
翌朝 4:32
日の出待ち😌
五竜岳
モルゲンロート 
テントの色もステキ
2019年08月07日 04:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9
8/7 4:35
五竜岳
モルゲンロート 
テントの色もステキ
もうちょっと
2019年08月07日 04:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/7 4:44
もうちょっと
八ヶ岳と富士山
2019年08月07日 04:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 4:49
八ヶ岳と富士山
おはようございます
2019年08月07日 04:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 4:56
おはようございます
完全に
おはようございます☀️
2019年08月07日 04:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9
8/7 4:57
完全に
おはようございます☀️
曇も赤く染まって
良い感じに・・・
2019年08月07日 04:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/7 4:58
曇も赤く染まって
良い感じに・・・
明けまして、2日目
今日も安全に👆
2019年08月07日 05:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/7 5:04
明けまして、2日目
今日も安全に👆
お世話になりました🙇
五竜山荘
2019年08月07日 05:41撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
8/7 5:41
お世話になりました🙇
五竜山荘
遠見尾根を下ります👣
唐松岳方向もクリアーです
2019年08月07日 05:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/7 5:46
遠見尾根を下ります👣
唐松岳方向もクリアーです
火打、妙高、高妻、戸隠
2019年08月07日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/7 5:48
火打、妙高、高妻、戸隠
五竜岳と山荘と
名残惜しい
2019年08月07日 05:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/7 5:51
五竜岳と山荘と
名残惜しい
お隣の鹿島槍ヶ岳
双耳峰が分かりやすい
2019年08月07日 05:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/7 5:52
お隣の鹿島槍ヶ岳
双耳峰が分かりやすい
山を見返しながら
空も楽しむ👍
ウロコ雲も楽しむ👍
7
山を見返しながら
空も楽しむ👍
ウロコ雲も楽しむ👍
ミヤマアズマギク
2019年08月07日 06:06撮影 by  iPhone 6, Apple
5
8/7 6:06
ミヤマアズマギク
遠見尾根にも花畑
2019年08月07日 06:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 6:06
遠見尾根にも花畑
先に続く遠見尾根
2019年08月07日 06:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/7 6:13
先に続く遠見尾根
こちらの登りコースも
面白そう
2019年08月07日 06:21撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/7 6:21
こちらの登りコースも
面白そう
また見返してしまう
五竜山荘も小さくなってきた
2019年08月07日 06:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/7 6:35
また見返してしまう
五竜山荘も小さくなってきた
下り始めて約1時間
今日も天気だ
体が暑い
2019年08月07日 06:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 6:52
下り始めて約1時間
今日も天気だ
体が暑い
中遠見から
下山開始後、約2時間
結構、下まで景色楽しめました🙌
2019年08月07日 07:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/7 7:39
中遠見から
下山開始後、約2時間
結構、下まで景色楽しめました🙌
『登ったよー』
と二十代男子
2019年08月07日 07:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 7:40
『登ったよー』
と二十代男子
更に下り、小遠見から
まだ景色楽しめた
2019年08月07日 07:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 7:56
更に下り、小遠見から
まだ景色楽しめた
昨日登って八方尾根
見ては自己満足😋
また見て自己満足😋
2019年08月07日 08:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/7 8:33
昨日登って八方尾根
見ては自己満足😋
また見て自己満足😋
地蔵の頭が近づきます
2019年08月07日 08:45撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/7 8:45
地蔵の頭が近づきます
地蔵の頭
ここからの眺望もサイコーでした
リフトを使って、ここまでいらっしゃる方も…
2019年08月07日 08:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 8:50
地蔵の頭
ここからの眺望もサイコーでした
リフトを使って、ここまでいらっしゃる方も…
更に5分程で
白馬五竜のゲレンデトップに
2019年08月07日 08:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/7 8:52
更に5分程で
白馬五竜のゲレンデトップに
ゲレンデトップのリフトには乗らず、テレキャビン(ゴンドラ)までシモツケソウロードを少し歩きます。
2019年08月07日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/7 8:57
ゲレンデトップのリフトには乗らず、テレキャビン(ゴンドラ)までシモツケソウロードを少し歩きます。
本当の終わりが近づき、皆さん本当の笑顔になってきた😄
2019年08月07日 08:59撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/7 8:59
本当の終わりが近づき、皆さん本当の笑顔になってきた😄
白馬五竜高山植物園のコマクサ群生地
白いコマクサがチラホラ
2019年08月07日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/7 9:02
白馬五竜高山植物園のコマクサ群生地
白いコマクサがチラホラ
夏も観光を・・・という目的で約20年前に地元の方々が中心となって整備された『お花畑』に癒されました。
でっ、テレキャビンに乗車
2019年08月07日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/7 9:07
夏も観光を・・・という目的で約20年前に地元の方々が中心となって整備された『お花畑』に癒されました。
でっ、テレキャビンに乗車
なんと、おしぼりサービス
しかも、キンキンに冷えてる
ありがとうございました
2019年08月07日 09:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/7 9:25
なんと、おしぼりサービス
しかも、キンキンに冷えてる
ありがとうございました
エスカルプラザまでテレキャビンに運んでもらい、無事登山の終了〜
2日間の安全登山に感謝です🙇
2019年08月07日 09:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/7 9:29
エスカルプラザまでテレキャビンに運んでもらい、無事登山の終了〜
2日間の安全登山に感謝です🙇
帰りがけ
北アルプスが一望出来るというお蕎麦屋さん『安曇野 翁』
2019年08月07日 12:21撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/7 12:21
帰りがけ
北アルプスが一望出来るというお蕎麦屋さん『安曇野 翁』
蕎麦で〆
ざる。
美味しゅうございました
2019年08月07日 12:37撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
8/7 12:37
蕎麦で〆
ざる。
美味しゅうございました
最後に
【地蔵の頭での集合📷】
2日間で歩いた稜線が後ろに広がります
満足感のあるいい顔の集まりですね😆😆😆
2019年08月07日 08:48撮影 by  F-01K, FUJITSU
13
8/7 8:48
最後に
【地蔵の頭での集合📷】
2日間で歩いた稜線が後ろに広がります
満足感のあるいい顔の集まりですね😆😆😆

装備

備考 ◆ヘルメット利用されている方、多かった
◆一日目:水2,000cc消費

感想

一週間前から天気と○○○とにらめっこ😊大きく崩れる事は無さそうなので、予定通りに北アルプスに。そして行き先は・・・
  
 五竜岳を唐松岳経由で登る!

しかも日帰りで。以前の『常念岳』+αぐらいの気持ちでした。
そして、今回はいつもの同行者(妻)に加えて、+6人合計8人での山行。

結果・・・計画が甘すぎました🙇

時間切れと雷が理由で、急遽『五竜山荘』にお世話になり、泊まりの山行に。

反省ですね🙇。天候、人数、時期、その山の人気度(混雑度)etc、色々と考えないと駄目だなって。今後、活かします🙋

でもでも、ハプニングのあった今回の山行→→→とってもとても楽しかった〜😆

●ワガママなお願いに対応下さった五竜山荘の方々
●丁寧に電話対応して下さった白馬五竜のリフトの方
●急な旦那さん達の泊まりを許してくれた?奥様方


皆さんに感謝です。無事の山行に感謝です‼️

良かったです『五竜岳』
夕日も朝日も、見ること出来てラッキーラッキーでした😂

サイコーの休日でした🙌🙌🙌

※レコ入力中。北岳〜間ノ岳での落雷事故のニュースを目にしました。雷の恐さを実感し、戒められました。お亡くなりになった方、お悔やみ申しあげます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら