峠の茶屋駐車場到着です。
お天気最高ですモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
0
6/2 6:59
峠の茶屋駐車場到着です。
お天気最高ですモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
ちょっと歩くと登山口到着です。
1
6/2 7:20
ちょっと歩くと登山口到着です。
狛犬がお見送り。
ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース
8
6/2 7:20
狛犬がお見送り。
ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース
序盤は階段攻撃(´ε`;)ウーン…
2
6/2 7:24
序盤は階段攻撃(´ε`;)ウーン…
ツツジ?でしょうか…
追記:usatakoさんから
ムラサキヤシオではないかと
教えて頂きました(^ω^)
ヤシオとツツジの違いも
良くわかりません(;´д`)トホホ…
6
6/2 7:26
ツツジ?でしょうか…
追記:usatakoさんから
ムラサキヤシオではないかと
教えて頂きました(^ω^)
ヤシオとツツジの違いも
良くわかりません(;´д`)トホホ…
程なくして樹林帯から出ました。
夏場は結構地獄かもしれません…
4
6/2 7:32
程なくして樹林帯から出ました。
夏場は結構地獄かもしれません…
茶臼岳を見上げて。
9
6/2 7:34
茶臼岳を見上げて。
遠くに小屋が見えてきました。
1
6/2 7:41
遠くに小屋が見えてきました。
左が剣ヶ峰、右が朝日岳かと。
9
6/2 7:43
左が剣ヶ峰、右が朝日岳かと。
ちょっとした雪渓歩きがありました。
0
6/2 7:51
ちょっとした雪渓歩きがありました。
峰の茶屋跡非難小屋に到着です。
0
6/2 7:54
峰の茶屋跡非難小屋に到着です。
茶臼岳は後ほど、
待ってて( ノ゜Д゜)ヨッ!
6
6/2 7:55
茶臼岳は後ほど、
待ってて( ノ゜Д゜)ヨッ!
下を見るとダケカンバの林の中に
建物が見えますねぇ。
0
6/2 7:55
下を見るとダケカンバの林の中に
建物が見えますねぇ。
会津方面でしょうか?
雪山が見えました。
3
6/2 7:56
会津方面でしょうか?
雪山が見えました。
ひとまずは朝日岳に進みます。
0
6/2 7:57
ひとまずは朝日岳に進みます。
本日唯一の難関、雪渓が見えてきました。
3
6/2 7:59
本日唯一の難関、雪渓が見えてきました。
pentarou、ノロノロと渡ります。
19
6/2 8:00
pentarou、ノロノロと渡ります。
無事渡りきったようですε-(´∀`*)ホッ
5
6/2 8:01
無事渡りきったようですε-(´∀`*)ホッ
Horumonは余裕で通過♪〜(´ε` )
平坦なステップが切ってあるので
普通に歩けば問題無し。
高度感はかなりありましたが(;^ω^)
11
6/2 8:00
Horumonは余裕で通過♪〜(´ε` )
平坦なステップが切ってあるので
普通に歩けば問題無し。
高度感はかなりありましたが(;^ω^)
剣ヶ峰の脇を通り過ぎます。
大槍?小槍??
1
6/2 8:04
剣ヶ峰の脇を通り過ぎます。
大槍?小槍??
鎖?が設置された岩場もあります。
フレア多めで申し訳ございません…
3
6/2 8:10
鎖?が設置された岩場もあります。
フレア多めで申し訳ございません…
茶臼岳、剣ヶ峰を振り返ります。
歩いてきた道も良く見えます。
11
6/2 8:15
茶臼岳、剣ヶ峰を振り返ります。
歩いてきた道も良く見えます。
この岩山も左から巻きます。
1
6/2 8:17
この岩山も左から巻きます。
鎖も十分すぎるほど設置されてます(;^ω^)
4
6/2 8:19
鎖も十分すぎるほど設置されてます(;^ω^)
岩に木の滑り止めが
打ち込まれていたりとか…
2
6/2 8:21
岩に木の滑り止めが
打ち込まれていたりとか…
何か標識が見えてきましたよ。
2
6/2 8:24
何か標識が見えてきましたよ。
と思ったら立入禁止でした(;´д`)トホホ…
0
6/2 8:25
と思ったら立入禁止でした(;´д`)トホホ…
朝日の肩に到着です。
0
6/2 8:26
朝日の肩に到着です。
ひとまずは朝日岳を目指します。
2
6/2 8:28
ひとまずは朝日岳を目指します。
と思ったらあっという間に
朝日岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
8
6/2 8:34
と思ったらあっという間に
朝日岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
茶臼岳方面はこんな感じ。
5
6/2 8:36
茶臼岳方面はこんな感じ。
これから歩くルートです。
三本槍岳はどれかわかりません(;^ω^)
3
6/2 8:37
これから歩くルートです。
三本槍岳はどれかわかりません(;^ω^)
朝日の肩に戻ってきました。
しばし休憩です。
0
6/2 8:43
朝日の肩に戻ってきました。
しばし休憩です。
あちら会津方面かと。
4
6/2 8:44
あちら会津方面かと。
こちら噴煙口…
4
6/2 8:44
こちら噴煙口…
おぉ飛行機雲がクロスしてます。
5
6/2 8:45
おぉ飛行機雲がクロスしてます。
三本槍岳目指して出発です。
0
6/2 9:00
三本槍岳目指して出発です。
朝日岳を振り返って。
山頂の人が見えますねぇ。
2
6/2 9:05
朝日岳を振り返って。
山頂の人が見えますねぇ。
飛行機雲が多めでありました。
5
6/2 9:06
飛行機雲が多めでありました。
清水平へ向かって下ります。
0
6/2 9:12
清水平へ向かって下ります。
イワカガミの葉っぱは良く見ましたが
お花は見当たりませんでした。
0
6/2 9:12
イワカガミの葉っぱは良く見ましたが
お花は見当たりませんでした。
木階段を大きく下ります。
1
6/2 9:13
木階段を大きく下ります。
平坦な場所になりました。
この辺りが清水平でしょうか?
2
6/2 9:17
平坦な場所になりました。
この辺りが清水平でしょうか?
木道も気持ちいいですね、短めでしたが…
3
6/2 9:20
木道も気持ちいいですね、短めでしたが…
こんなえぐれた道もありました…
0
6/2 9:25
こんなえぐれた道もありました…
ミネザクラはちらほら咲いていました。
6
6/2 9:25
ミネザクラはちらほら咲いていました。
気持ちよい道が続きます。
1
6/2 9:29
気持ちよい道が続きます。
北温泉分岐到着です。
komorebiさんはすでに
下山したようです(;´д`)トホホ…
2
6/2 9:32
北温泉分岐到着です。
komorebiさんはすでに
下山したようです(;´д`)トホホ…
この形で生えていたのでしょうか(´ε`;)ウーン…
2
6/2 9:33
この形で生えていたのでしょうか(´ε`;)ウーン…
三本槍岳とミネザクラ。
登山道が見えますね。
6
6/2 9:34
三本槍岳とミネザクラ。
登山道が見えますね。
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
6
6/2 9:39
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
三本槍岳への登り返しが
始まりました。
1
6/2 9:46
三本槍岳への登り返しが
始まりました。
山頂広場が見えてきました。
0
6/2 9:55
山頂広場が見えてきました。
三本槍岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
4
6/2 9:56
三本槍岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
飯豊山方面をアップで。
6
6/2 10:10
飯豊山方面をアップで。
休憩中にいつの間にか
山頂はプチ混雑(;^ω^)
1
6/2 10:23
休憩中にいつの間にか
山頂はプチ混雑(;^ω^)
大峠に向かって下ります。
2
6/2 10:25
大峠に向かって下ります。
三本槍岳を振り返って。
山頂の人もちっちゃく見えます。
1
6/2 10:32
三本槍岳を振り返って。
山頂の人もちっちゃく見えます。
分岐到着、大峠方面に進みます。
ここからがお花銀座でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
0
6/2 10:33
分岐到着、大峠方面に進みます。
ここからがお花銀座でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
まずは( ゜Д゜)ハァ?
木の実であります…
マクロ写真は全てpentarou撮影、
ボケボケで申し訳ございません(ノД`)シクシク
6
6/2 10:36
まずは( ゜Д゜)ハァ?
木の実であります…
マクロ写真は全てpentarou撮影、
ボケボケで申し訳ございません(ノД`)シクシク
ミツバオウレンでしょうか?
沢山咲いていました。
13
6/2 10:42
ミツバオウレンでしょうか?
沢山咲いていました。
ミツバオウレンの咲き乱れと
撮影に勤しむpentarou…
3
6/2 10:43
ミツバオウレンの咲き乱れと
撮影に勤しむpentarou…
大きく下りながらお花を探します。
その後の登り返しが怖いですが(´ε`;)ウーン…
2
6/2 10:44
大きく下りながらお花を探します。
その後の登り返しが怖いですが(´ε`;)ウーン…
こちらショウジョウバカマ。
色が濃いですねぇ。
13
6/2 10:46
こちらショウジョウバカマ。
色が濃いですねぇ。
ミツバオウレン?の横顔…
6
6/2 10:53
ミツバオウレン?の横顔…
イワナシでしょうか?
3
6/2 10:55
イワナシでしょうか?
今年お初のコイワカガミ(´∀`*)ポッ
13
6/2 10:59
今年お初のコイワカガミ(´∀`*)ポッ
蕾が沢山あったのでこれからが
楽しみです(b´∀`)ネッ!
1
6/2 11:01
蕾が沢山あったのでこれからが
楽しみです(b´∀`)ネッ!
リンドウの仲間でしょうか?
追記:usatakoさんからフデリンドウ、
もしくはハルリンドウではないかと
教えて頂きました(^ω^)
6
6/2 11:08
リンドウの仲間でしょうか?
追記:usatakoさんからフデリンドウ、
もしくはハルリンドウではないかと
教えて頂きました(^ω^)
スミレサイシンでしょうか??
4
6/2 11:12
スミレサイシンでしょうか??
(´ε`;)ウーン…
追記:usatakoさんからヒメイチゲと
教えて頂きました。白いお花は
種類が多いので覚えるのも
大変ですね(;^ω^)
4
6/2 11:14
(´ε`;)ウーン…
追記:usatakoさんからヒメイチゲと
教えて頂きました。白いお花は
種類が多いので覚えるのも
大変ですね(;^ω^)
だいぶ下ってきました。
お向かいのお山も気になりますねぇ。
2
6/2 11:17
だいぶ下ってきました。
お向かいのお山も気になりますねぇ。
コキンバイでしょうか?
追記:usatakoさんから
ミヤマキンバイだと
ご指摘頂きました。
これまた難しい(´ε`;)ウーン…
2
6/2 11:17
コキンバイでしょうか?
追記:usatakoさんから
ミヤマキンバイだと
ご指摘頂きました。
これまた難しい(´ε`;)ウーン…
ハクサンコザクラ?
ユキワリソウ?
ほんの数株だけ咲いてました。
追記:usatakoさんから
ユキワリソウと教えて頂きました。
このお花は可愛いですね(´∀`*)ポッ
9
6/2 11:19
ハクサンコザクラ?
ユキワリソウ?
ほんの数株だけ咲いてました。
追記:usatakoさんから
ユキワリソウと教えて頂きました。
このお花は可愛いですね(´∀`*)ポッ
青空と花に夢中な
pentarou┐(´д`)┌ヤレヤレ
6
6/2 11:19
青空と花に夢中な
pentarou┐(´д`)┌ヤレヤレ
コイワカガミはやっぱり
可愛いですねぇ(´∀`*)ポッ
7
6/2 11:21
コイワカガミはやっぱり
可愛いですねぇ(´∀`*)ポッ
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
1
6/2 11:25
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
こちらはミヤマスミレ??
追記:usatakoさんから
タチツボスミレではないかと
ご指摘頂きました(^ω^)
スミレは∩(・∀・)∩オテアゲ
4
6/2 11:27
こちらはミヤマスミレ??
追記:usatakoさんから
タチツボスミレではないかと
ご指摘頂きました(^ω^)
スミレは∩(・∀・)∩オテアゲ
大峠に到着です。
かなり時間が掛かりました(;^ω^)
4
6/2 11:31
大峠に到着です。
かなり時間が掛かりました(;^ω^)
お地蔵さんが多数ありました。
1
6/2 11:32
お地蔵さんが多数ありました。
三斗小屋温泉方面に進みます。
ここからはちょっとワイルドな
道になります。
1
6/2 11:34
三斗小屋温泉方面に進みます。
ここからはちょっとワイルドな
道になります。
ニリンソウも咲いてました(´∀`*)ポッ
追記:usatakoさんからサンリンソウと
ご指摘頂きました。
ちょっと自信があったのですが…_| ̄|○
6
6/2 11:35
ニリンソウも咲いてました(´∀`*)ポッ
追記:usatakoさんからサンリンソウと
ご指摘頂きました。
ちょっと自信があったのですが…_| ̄|○
道が川っぽくなった箇所や
1
6/2 11:41
道が川っぽくなった箇所や
泥濘多めの箇所もありました。
1
6/2 11:43
泥濘多めの箇所もありました。
何かの綿帽子…
2
6/2 11:43
何かの綿帽子…
こちらはちょっとだけ咲いてました。
追記:usatakoさんからツバメオモトと
教えて頂きました(^ω^)
3
6/2 11:55
こちらはちょっとだけ咲いてました。
追記:usatakoさんからツバメオモトと
教えて頂きました(^ω^)
最初の渡渉ポイントです。
こちらは比較的簡単ε-(´∀`*)ホッ
1
6/2 11:57
最初の渡渉ポイントです。
こちらは比較的簡単ε-(´∀`*)ホッ
三斗小屋宿跡への分岐到着。
左手を進みます。右手はあまり人が
通っていない感じでした。
1
6/2 12:00
三斗小屋宿跡への分岐到着。
左手を進みます。右手はあまり人が
通っていない感じでした。
2度目の渡渉ポイントです。
こちらは余裕( ´ー`)y-~~
5
6/2 12:11
2度目の渡渉ポイントです。
こちらは余裕( ´ー`)y-~~
岩場歩きや
2
6/2 12:14
岩場歩きや
ロープ設置箇所もありました。
1
6/2 12:17
ロープ設置箇所もありました。
下り切って振り返ります。
岩も濡れ気味で滑り
やすかったです(´ε`;)ウーン…
1
6/2 12:20
下り切って振り返ります。
岩も濡れ気味で滑り
やすかったです(´ε`;)ウーン…
ラストの渡渉ポイント。
こちらは岩がヌルヌルで
Horumonやや苦戦(;´д`)トホホ…
4
6/2 12:25
ラストの渡渉ポイント。
こちらは岩がヌルヌルで
Horumonやや苦戦(;´д`)トホホ…
新緑が気持ちいいですねぇ。
3
6/2 12:41
新緑が気持ちいいですねぇ。
三斗小屋温泉到着です。
こんな山奥に立派な建物が( ゜д゜)ポカーン
4
6/2 12:56
三斗小屋温泉到着です。
こんな山奥に立派な建物が( ゜д゜)ポカーン
大黒屋さんです。
さすが温泉、浴衣もあるんですね。
7
6/2 12:57
大黒屋さんです。
さすが温泉、浴衣もあるんですね。
こちらの水場をお借りしました。
冷たくて美味しかったです。
4
6/2 13:00
こちらの水場をお借りしました。
冷たくて美味しかったです。
こちらもう1軒の煙草屋さん。
かなりの収容人数かと。
2
6/2 13:03
こちらもう1軒の煙草屋さん。
かなりの収容人数かと。
煙草屋さんの脇を
進んで行きます。
2
6/2 13:04
煙草屋さんの脇を
進んで行きます。
( ゜Å゜)ホゥ
茶臼岳の西側にはここしか
温泉が無いんですね。
1
6/2 13:05
( ゜Å゜)ホゥ
茶臼岳の西側にはここしか
温泉が無いんですね。
緩めの道を進みます。
0
6/2 13:15
緩めの道を進みます。
沼原への分岐到着です。
当初は沼原経由を予定していましたが
ちょっと<丶´Д`>ゲッソリなので
峰の茶屋方面に変更です(;^ω^)
0
6/2 13:22
沼原への分岐到着です。
当初は沼原経由を予定していましたが
ちょっと<丶´Д`>ゲッソリなので
峰の茶屋方面に変更です(;^ω^)
( ^ω^)おっ
茶臼岳も見えてきました。
0
6/2 13:29
( ^ω^)おっ
茶臼岳も見えてきました。
延命水到着です。
こちらでお会いした方(写真の方)と
峰の茶屋跡避難小屋までご一緒しました。
お花のことなど楽しいお話を聞かせて
頂きました。
1
6/2 13:30
延命水到着です。
こちらでお会いした方(写真の方)と
峰の茶屋跡避難小屋までご一緒しました。
お花のことなど楽しいお話を聞かせて
頂きました。
サンカヨウが咲いていました。
小さな葉の方に花が咲くと
教えてもらいました。
8
6/2 13:38
サンカヨウが咲いていました。
小さな葉の方に花が咲くと
教えてもらいました。
ムシカリだそうです。
こちらも教えて頂きました(;^ω^)
4
6/2 13:43
ムシカリだそうです。
こちらも教えて頂きました(;^ω^)
茶臼岳非難小屋に到着です。
0
6/2 13:54
茶臼岳非難小屋に到着です。
峰の茶屋跡非難小屋から
見えていた建物がここでありました。
2
6/2 13:54
峰の茶屋跡非難小屋から
見えていた建物がここでありました。
内部はこんな感じ。左右にスペースが
ありましたので15人くらいは泊まれるかと。
ポカポカと暖かかったです。
3
6/2 13:55
内部はこんな感じ。左右にスペースが
ありましたので15人くらいは泊まれるかと。
ポカポカと暖かかったです。
最後の登り返しであります<丶´Д`>ゲッソリ
0
6/2 14:02
最後の登り返しであります<丶´Д`>ゲッソリ
ザレ場が厳しい(´ε`;)ウーン…
3
6/2 14:05
ザレ場が厳しい(´ε`;)ウーン…
峰の茶屋跡非難小屋に
戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2
6/2 14:11
峰の茶屋跡非難小屋に
戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
小休憩後、茶臼岳に向けて出発です。
0
6/2 14:17
小休憩後、茶臼岳に向けて出発です。
ガレ場歩きが続きます。
1
6/2 14:29
ガレ場歩きが続きます。
なかなか険しい登りが続きます。
1
6/2 14:38
なかなか険しい登りが続きます。
登り切りました<丶´Д`>ゲッソリ
ここからはお鉢めぐり、どちら回りでも
良いような(´ε`;)ウーン…
0
6/2 14:41
登り切りました<丶´Д`>ゲッソリ
ここからはお鉢めぐり、どちら回りでも
良いような(´ε`;)ウーン…
こちらお鉢の中…
真向かいが山頂のようです。
0
6/2 14:42
こちらお鉢の中…
真向かいが山頂のようです。
茶臼岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂標識は見当たりませんでした…
5
6/2 14:49
茶臼岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂標識は見当たりませんでした…
鳥居もあります。
逆側から登ってきちゃいましたが…
1
6/2 14:53
鳥居もあります。
逆側から登ってきちゃいましたが…
下山しましょうかね。
峰の茶屋跡避難小屋と剣ヶ峰、朝日岳。
6
6/2 15:23
下山しましょうかね。
峰の茶屋跡避難小屋と剣ヶ峰、朝日岳。
登山口に戻ってきました。
オカヽ(´∀` )ノエリー!!
4
6/2 15:50
登山口に戻ってきました。
オカヽ(´∀` )ノエリー!!
こちらが登山指導所であります。
登山届けはちゃんと出しましょう(;´д`)トホホ…
0
6/2 15:51
こちらが登山指導所であります。
登山届けはちゃんと出しましょう(;´д`)トホホ…
茶臼岳〜朝日岳〜三本槍〜那須高原。
大丸ガーデンで購入、450円。
2
6/3 10:37
茶臼岳〜朝日岳〜三本槍〜那須高原。
大丸ガーデンで購入、450円。
茶臼岳。
大丸ガーデンで購入、450円。
3
6/3 10:38
茶臼岳。
大丸ガーデンで購入、450円。
朝日岳。
大丸ガーデンで購入、450円。
3
6/3 10:39
朝日岳。
大丸ガーデンで購入、450円。
三本槍岳。
大丸ガーデンで購入、450円。
3
6/3 10:40
三本槍岳。
大丸ガーデンで購入、450円。
こんにちは〜
ようこそ、我が故郷下野の國へ
天気は午後まで持ち堪え、お互い気持ちの良い山行をされましたよね
今回も会えずじまいで残念でしたが、近い内にお会いできるでしょう
その時まで楽しみにしてますね
僕が三本槍岳から朝日岳方面に向かえば出会えたようですね
相方にはこっちからも帰れるんだよと、一応は話しましたが、無反応に付きピストンした次第でありますぅ
Horumonさん、今度は単独ですか?
僕は山友と八ヶ岳を目指す予定です
ツクモグサを目当てに
pentarouさんは山女山行ですか?
楽しそうですね
どうもコメントありがとうございます。
またまたお邪魔しました、下野の國へm9っ`Д´) ビシッ!!
最高のお天気で那須岳を満喫できました(´∀`*)ポッ
komorebiさんが歩かれコースもあるんですね。
他にも歩かれていた方がいらっしゃったので
定番コースなんでしょうか。
ひとまず今回は初那須岳でしたので三山回れるコース取りに
なってしまいましたが、次回からは北温泉からとかhana_solaさんが
歩かれたコースとか違うコースで歩きたいです。
komorebiさんもhana_solaさんも同じ日に那須岳を歩かれていたとは
まさに千載一遇の1日だったんですがね(´・ω・`)ショボーン
ツクモグサも興味津々ですがpentarouの予定には無いようです(´・ω・`)ガッカリ…
今週末の単独はどこを歩きましょうかねぇモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜。 やっぱり…(^^)
お二人が那須
私はこの日、安達太良山だったので
安達太良山からもクロスした飛行機雲を見ました。同じ??
たくさんの
pentarouさん、着々と腕を上げられてますね〜
三本槍岳〜三斗小屋〜峰の茶屋は行ったことがないのでチェックしました!
歩いてみたいコースです(^^)
今度は雪の時期にも歩いてみてくださいネ。アルペンチックな気分を味わえます
どうもコメントありがとうございます。
>お二人が那須 に行ってるかもしれないね!と噂をしておりました
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
直前に決定した那須岳でありましたが、
予言者pippiさんにはお見通しでありましたか(´ε`;)ウーン…
>安達太良山からもクロスした飛行機雲を見ました。同じ??
ですかねぇ、って(ヾノ・∀・`)チガウチガウ
安達太良もお天気が良かったようですね(・∀・)ニヤニヤ
レコアップ楽しみにしております|д゚)チラッ
>pentarouさん、着々と腕を上げられてますね〜
あまり褒めないで下さい、図に乗りますので♪〜(´ε` )
まだまだ修行が足りませんねぇ、お花は難しいです…
そうですよね、雪山も楽しめるお山なんですよね。
他のコースもあることですしチョコチョコとお邪魔したいお山になりました。
那須のふもとに生まれ育った賢パパです。
小、中、高校の校歌にすべて「那須」が入っていました。
毎日朝夕茶臼岳の噴煙を眺めて暮らしていたのでとても懐かしいですねぇ。
機会があればもう一度登ってみたいです。
どうもコメントありがとうございます。
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
kenpapaさんは那須ご出身でしたかっ!?
てっきり生まれきっての静岡の方かと思っていました…
初めて那須にお邪魔しましたがとても良い所ですね。
麓の街もキレイなお店やお洒落なお店が沢山あって
kenpapaさんのイメージにピッタリの街でありました(;・∀・)
kenpapaさんなら余裕で登れますよね。
是非登って頂きたいですv(´∀`*v)ピース
今回も(・∀・)ニヤミスで残念でございました
実はkomorebiさんが女峰へ行っていたので真似して
女峰へ行こうかな?と考えてたんですよ。
予言者に導かれて那須になりました(笑)
那須・塩原の地図を買ったので高原山にも行けちゃいそうです
三本槍から飯豊山を初めて見れたのでうれしかたですねぇ〜
今年komorebiさん行くんですよね?
楽しみにしてますよっ。
私は来年ぐらいいけたらなぁ〜と思ったりで
ほんとに今回は那須にして大正解でしたねっ
今週末山女登山行ってきますε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
同じ日、三本槍〜三斗温泉〜峰の茶屋のコースを2時間程先行して歩いてました。人は少なく、花は多くていいコースでしたね。
花
「(´ε`;)ウーン…」はヒメイチゲ。黄色い花はミヤマキンバイでピンクの花はユキワリソウだと思います。
ミヤマスミレとあるのは、タチツボスミレかなぁ。(自信なし
ニリンソウと書かれているのはサンリンソウだと思います(雄蕊が黄色く葉に柄があるので)。
その下の大きな葉っぱの白い花はツバメオモト。
ミツバオウレンとイワナシは合ってると思います。
間違ってたらごめんなさい
こんばんわぁ〜pippiさん(´∀`)
コメントありがとうございますっ
pippiさん大当たり( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
pippiさんにはお見通しですのぉ〜(*´ω`*)
何故わかったのかしら???| 冫、)ジー
安達太良も天気よさそうですよねぇ〜
レコ楽しみですわぃ
今回は雪山の下見も兼ねて行ってきましたよっ
pippiさんの真似っ子です。
茶臼登れるかなぁ。。。風強そうですよね。
とちょっと不安にもなったりで(;´∀`)
花の写真まだまだレス
がんばって写真の腕を磨きたいところです
kenpapaさんこんばんわぁ〜
毎日朝夕あの噴煙を眺めてらっしゃったとは(゚д゚)!
あの噴煙いい感じですよねぇ〜
モクモクと。ちょこっとの隙間からもモクモクしてたり
で
牛首あたりも歩きたかったんですけどねぇ。。。時間がたりませんでした。
シェ〜とポーズをとりたくなる山でしたよっ
またお邪魔するとおもいます
usatakoさんが教えていただいた花を検索して
比べたりしてみました。
ほんとに花は難しいですねぇ(;´∀`)
教えていただきありがとうございますっ。
調べても無知な二人には限界が・・・
最近は葉っぱも撮ったりして調べやすくするように努力はしてるものの忘れることもあります。
おしべやめしべをみたり間違ってるかもしれないけど
調べる楽しさを学んでるところです。
今年はイワウメを撮りたいと密かに思ってます。。。
後ほどお花の名前はHorumonが書き足してくれるかとおもいますっ(^ω^)
少しでも名前がうまると嬉しいですねぇ〜
どうもコメントありがとうございます。
いつもキレイなお写真を楽しみに拝見してました。
北温泉から周回されたんですかっ(゚д゚)!
かなりのロングコース、お疲れ様でした。
三本槍岳から先は確かに人も少なくお花も多く良いルートでしたね。
お花のご指摘もありがとうございます。
結構自信があったお花もあったのですが、言われてみると
確かに違うかな(´ε`;)ウーン…と言うお花もありました(;´д`)トホホ…
やはりお花は難しいですね…(;^ω^)
時間の関係上、今夜にでも教えて頂いた内容で訂正させて頂きたいと思います。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜☆彡
レコ、ゆっくり拝見させていただきました
Horumonさん、pentarouさん、komorebiさん、私たち、とみんな那須にいたなんて!びっくりですねっ
ご縁がありますね〜
牛ヶ首から茶臼岳に登っていればお会いしたかもしれませんね〜。残念。。。お花の撮影に時間がかかり茶臼岳は断念いたしました。
でもさすがHorumonさん、pentarouさん、よく歩かれましたね〜!(^^)!
かなりの登り返し
これだけ歩きながら、しっかりお花の写真も撮ってらっしゃるのだから素晴らしいですよっ
素敵な写真いっぱいでした
火山って、景観が独特で、最近ますます気に
なっています。
見える景色、とくに山頂は
スケールが格別なんですよね〜
そして、「火山土に花なんか、咲くはずがない」
と思いきや、花はいっぱい、がんばって
咲いてるんですよね
朝日岳、上りたくてウズウズ
してきました
どうもコメントありがとうございます。
>ご縁がありますね〜
ですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
微妙にお互いルートがズレてるのもまた面白いですが(;^ω^)
>お花の撮影に時間がかかり茶臼岳は断念いたしました
仕方ありません(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
hana_solaさんのようなキレイなお写真は時間が掛かって当然です。
それに引き換えpentarouは(ノД`)シクシク
ちなみにpentarou、前回からマクロレンズ常時装着しております(;^ω^)
>かなりの登り返し 大変そう〜
大峠に下りた時はかなりの登り返しを覚悟したのですが、
ゆるゆると標高を上げる感じだったので思ったほど
辛くはありませんでした。
最後の茶臼岳のガレ場は<丶´Д`>ゲッソリでしたが…
hana_solaさんの歩かれたルートも気になりますし
那須岳は奥が深いですねぇ(^ω^)
どうもコメントありがとうございます。
>最近ますます気になっています。
そう言えば、御嶽山、焼岳と最近活火山マニアでありましたね、komakiさんは(・∀・)ニヤニヤ
活火山のお山は何度か登ったことはありましたが
那須岳はまた違った印象でした。
ピークが3つあってそれぞれが違った顔を持っているというか。
お花も多くの方が歩かれているルートはそれほどないのですが、
裏側の人が少ないルートに沢山咲いてて、それがまた愛おしかったりしました(;^ω^)
このお山は雪山でも楽しまれてるので、その辺も伊吹山に
似ているかもしれませんね。
>朝日岳、上りたくてウズウズ
ウズウズщ(゚д゚щ)カモーン
お花もまだまだ咲き乱れてると思いますよv(´∀`*v)ピース
色々と用事があり
先週も山に行けなかったusagreatです
レコを拝見しているとウズウズしてきて
とても山に登りたくなってしまいます。
上手い具合に晴天
青い空と山とのコンビネーションがとても綺麗です
それに綺麗なお花が沢山!
絵になる風景ばかりで、歩くのも写真を撮るのも
とても楽しそうですね
ますますウズウズしてきちゃいます〜。
>三斗小屋温泉にも興味津々
実は私達も今年の秋あたりに
三斗小屋温泉を狙っていたりします
『紅葉の山に登って、
温泉のある山小屋でゆっくり 極楽じゃ〜
なんていう妄想をしていますよ〜。
このエリアも開放的で気持ち良さそうですね
こんばんは、Horumonさん&pentarouさん。
今回の山行はまるでpentarouさんのガイドで連れられて…そんな内容を写真で頭に描きました(・∀・)
ニリンソウじゃなくて、サンリンソウ。
そんな花もあるのですね
奥が深い…
pippiさんのレコでもあったけど、
那須の山から飯豊山まで見えるのですねぇ
ほうほう、、
この辺は予備知識も無い山域でしたけど、興味湧きました。
行ってみたいですねぇ〜(←妄想に追加されました
どうもコメントありがとうございます。
>とても山に登りたくなってしまいます。
当方も1週空いてのお山でしたがウズウズしていました、
特に先々週の土曜日は超快晴でありましたし(;^ω^)
>ますますウズウズしてきちゃいます〜。
マァマァ(((ノ´ー`)ノ
那須岳、いいお山でしたよ。
次回のusagreatさんたちの山行はガッツリ登山でしょうかねぇ(・∀・)ニヤニヤ
>三斗小屋温泉を狙っていたりします
( ゚Å゚)ホゥ
さすが温泉好きのお二人ですねぇ。
当方は全然知らずたまたま通っただけでしたが、
とても良い雰囲気のお宿でした、まぁ温泉宿と言うよりは
まさに温泉付山小屋という感じでしたが。
秋は紅葉が素晴らしそうですねぇ、その分人も多そうですが…
でも紅葉+温泉は魅力満点ですねぇ(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっご兄弟で連続コメントありがとうございますv(´∀`*v)ピース
生まれて初めて行った那須地方でありましたが、こんなに素晴らしい場所だとは
思ってもいませんでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
お山以外にも麓の街も発展しててちょっと(゚д゚)!ビックリ
>そんな内容を写真で頭に描きました
pentarouガイドだと道迷いに付き合わされます( ノ゚Д゚)ヨッ!
今回も茶臼岳からの下山時にロープウェイ方面に下ってましたし┐(´д`)┌ヤレヤレ
>奥が深い…
(´ε`;)ウーン…
名前を覚えるだけでも大変ですし、何が違うのかも簡単には
覚えれそうもないし…お花は大変です(;´д`)トホホ…
今年得た知識も来年春まで覚えられているかも怪しいですしΣ(ノ∀`)ペシッ
>行ってみたいですねぇ〜(←妄想に追加されました
pippiさんも行かれてましたが雪山も楽しめるようですよ(/ω・\)チラッ
栃木、福島辺りも奥が深いですねぇ…
コメントありがとうございます。
花満載で歩くのが楽しかったです〜
標高が下がるにつれて花の群集が変わってきて
さっきまでは白い花だらけだったのに黄色いゾーンに
突入したり青色ゾーンに突入したりまたまた白いゾーン
になったり
という感じで色でも楽しんだりしてました。
いや〜おしかったですねぇ
hana_solaさんとの遭遇も
hana_solaさんのような写真に近づけるようになりたいです。
マクロレンズもマクロっぽい感じをまだ活かされてないですよねぇ。
Horumonのあの広角はもう山で使われることはにでしょう(ノД`)シクシク
_ノフ○ グッタリしましたよ。。。車の中では一人爆睡でしたが(;^ω^)
コメントありがとうございますっ
ウズウズさせちゃいましたか
火山のお山は意外とお花が咲いてますよねぇ〜
浅間山もお勧めですよぉ〜(・∀・)ニヤニヤ
あそこで初めてコイワカガミを見ましたねぇ〜
その時はあまり知らなかったので。。。
是非どちらも登ってほしいです。
火山土って結構いいのかな
ほんと不思議です。
komakiさんの花の写真をみておぉ知ってる!!!
知らぬ花などを見ると刺激されますわぁ〜
那須の山々・・・
火山帯の岩場って現実離れした雰囲気があって私も大好物であります
御嶽や白山みたい・・・
そういえば那須・・・
小さい頃に父の会社の保養施設があって遊びに行った記憶が・・・
その時は山知らなかったもんなぁ・・・
今じゃ遠すぎて中々行けない・・・
それでもいつの日か訪れてみたい山です
それにしても・・・
お花の名前は難しいケド・・・
帰ってから本見ながら調べるのも楽しいっす
どうもコメントありがとうございます。
>御嶽や白山みたい・・・
御嶽山はまだ行ったことが無いですが白山はカッコイイですよね。
伊吹山は火山ではない?のにそれっぽく感じました…
わが北海道にも活火山目白押しなので是非(・∀・)ニヤニヤ
>その時は山知らなかったもんなぁ・・・
当方は登山を始める前もあちこち行ってたんですが、
今思えばもったいないことをしたと(;´д`)トホホ…
四日市まで行って工場萌え撮影をしただけで帰ってきたこともありますし(ノ∀`)アチャー
>帰ってから本見ながら調べるのも楽しいっす
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
ネットで調べてましたが、そろそろ本が欲しくなってきました(;^ω^)
コメントありがとうございますっ
お返事が遅くなりすみませぬ
あららっ(゚д゚)!今週もお休みしてたのですね。
次はどこかな?と|д゚)チラミしてたのですが。
用事があっては仕方ナス(ノД`)シクシク
usagreatさんがウズウズするように那須へ行って参りましたょ〜
無事に青空をキャッチできましたv( ̄Д ̄)v
気持ちよかったですよん
>三斗小屋温泉を狙っていたりします
やはり温泉マニア(←私の中でいつのまにか・・・)は
狙っておりましたか(・∀・)ニヤニヤ
秋の温泉もよさそうですよねぇ〜
紅葉も綺麗だと途中まで一緒だった方が言っておりました。
極楽じゃ〜を堪能してきてくださいねっ。レコ楽しみにしてますよっ
ukkysuzさんこんばんわぁ〜コメントありがとうございますっ(^ω^)
今回は那須へいっちゃいましたYO!
ほんと開放的できもちよかったデス
会津の山々を見ることができていつもと違う景色を
堪能&妄想して参りました。
飯豊山まだまだ雪がてんこもり。。。厳しそうですね。
飯豊山の妄想はもう始まっております(´∀`*)ウフフ
那須のガイドデキマスヨ。щ(゚д゚щ)カモーンデス
ukkysuzさんには超ロングコースをご用意しておきました
先頭はukkysuzさんですかねぇ
ガイドになってなかったですわぃ
コメントありがとうございますっ
先ほどutaotoさんのレコにお邪魔しましたが
凄いお花の種類がありますねぇ〜
名前も全然違う
図鑑早く買いたいですね〜
持ち歩くのと家用どっちがいいかな?と迷ってましたが
家に帰って調べるのも楽しいですねっ
沢山載ってるのを買わなきゃ(^ω^)
火山カッコいいですよねぇ〜那須のモクモク噴煙も素敵でしたよっ
白山はお鉢めぐりをもっとしたかったですね。。。
時間がなかたのが残念で。。。
次行くときは別山含めてテント泊をしたいです。
Horumonさん、pentarouさんこんばんは
wakasatoと言います。
茶臼岳周辺を周回されたのですね。
イワカガミ、ユキワリソウと花が綺麗です。
直に見てみたいですね。
那須は良く行く場所なので会う機会がありましたら宜しくお願いします。
どうもコメントありがとうございますっ
wakasatoさんのレコを拝見いたしましたら
冬の茶臼に登られてますね。その他の栃木の山々も。
いいですねぇ〜うらやましいです。
イワカガミはつぼみからどれくらいで花が咲くのかは
わかりませんが結構かたまりであったので
全部咲いたら可愛いでしょうねぇ〜
是非生で見てきてください
ユキワリ草は私達が発見できたのも2株ぐらいかな?
ごくわずかしかなかったので貴重かもしれません
人が少なめなのでのんびりお花を見ることができるので
お勧めですっ。
何気に栃木100名山を狙ってますので(達成はぁゃιぃですが・・・)
お会いする機会があるかもしれませんねっ
その時は宜しくお願いしますっ
どうもコメントありがとうございます。
地元の方にコメント頂いて大変嬉しいです(^ω^)
那須岳周辺は大変良いところですね。
それ以外の栃木のお山も大変魅力的ですが。
イワカガミはもうちょっとで見ごろかと思いますよ。
是非行ってみてください。
これからも栃木のお山にはチョコチョコお邪魔しますので
今後ともよろしくお願いします。
2年前に私達も似たコースで歩きましたが、三斗小屋温泉泊まりのまったり山行でした。
三本槍岳-大峠-三斗小屋温泉のあたりは静かでちょっと怖かった思い出があります。ロープウェイ山頂駅にプーさんが置いてあって「熊出没注意!」ってあった気が。。
三斗小屋温泉の煙草屋さんは露天風呂もあってとってもよかったですよ!
どうもコメントありがとうございます。
kamehibaさんたちはすでに歩かれていたコースだったんですね。
昔のレコ、拝見しました。
確かにプーさんが置かれてますね(;^ω^)
今回はロープウェイを使わなかったので確認できませんでしたが(´ε`;)ウーン…
でも三斗小屋方面は確実に獣臭が漂ってましたコッ、コワ━━━((( ;゚Д゚)))━━━ッ!!!
レコやブログを拝見すると煙草屋さんに泊まられてる方が
多かったのは露天風呂があったからなんですね( ゚Å゚)ホゥ
次回は是非煙草屋さん一泊で伺いたいですねぇ。
コメントありがとうございますっ。
返事が遅くなりすみませぬ
私もkamehibaさんの那須岳のレコを拝見しましたが
天気いいですねぇ〜
煙草屋さんのお風呂の時間帯など色々興味をそそれる
レコでした
那須岳のレコを捜してる途中に他のレコも気になりましたね。おぉ、この山も登ってらっしゃるのねぇ〜と(ΦωΦ)フフフ…
温泉でまったりするのもいいですねぇ〜
この日は女子大生が沢山いましたね〜Horumonも泊まりたそうでしたよ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する