ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1974734
全員に公開
ハイキング
白山

白山1泊2日弾丸ツアーwith娘   1400kmの旅

2019年08月13日(火) ~ 2019年08月14日(水)
 - 拍手
smoke57 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:46
距離
20.5km
登り
2,008m
下り
1,991m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
3:14
合計
9:43
6:38
6:53
87
8:20
8:21
117
10:18
10:48
80
12:08
12:09
10
12:39
14:26
35
15:01
15:41
25
16:06
16:06
5
16:11
宿泊地
2日目
山行
6:27
休憩
2:23
合計
8:50
4:18
30
宿泊地
4:48
5:21
40
6:01
6:21
10
6:57
7:01
3
7:04
7:04
18
7:22
7:22
29
7:55
7:55
6
8:40
9:26
15
10:42
10:42
27
11:09
11:18
22
11:40
11:40
40
12:20
12:21
38
12:59
13:02
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土日祝日は別当出合の駐車場までの道は通行止めになります。6kmほど手前の市ノ瀬ビジターセンターに駐車してバスを利用します。
コース状況/
危険箇所等
往路はいきなりの急登でハードではありますが、展望開ける尾根道の観光新道、復路は快適なエコーライン経由で登山者の多い砂防新道を選びました。

水場が多く、暑さもしのぎやすく、比較的歩きやすいので、砂防新道が人気の理由も良くわかりました。
それでも調子が良ければ、暑さ対策を十分にして観光新道を選ぶかな?
登りか降りに観光新道を使うとすれば、高い段差も一杯あるので疲れた降りには危なく、不向きかも。
本邦初公開の寝床。運転しない時はここでぐっすり寝るはずだった😖
走行中の振動、音がうるさすぎて一睡もできず😥
走行中の仮眠は助手席でとるべし❗
2019年08月12日 20:27撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/12 20:27
本邦初公開の寝床。運転しない時はここでぐっすり寝るはずだった😖
走行中の振動、音がうるさすぎて一睡もできず😥
走行中の仮眠は助手席でとるべし❗
別当出合の駐車場。夜通し走ってやっと到着!700km超の長旅😅
結局一睡もできなかったがテンションMAX🎵
あれが白山?別山のようです。
6:30。200台ほど駐車可能だが、残りわずか。
2019年08月13日 06:27撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 6:27
別当出合の駐車場。夜通し走ってやっと到着!700km超の長旅😅
結局一睡もできなかったがテンションMAX🎵
あれが白山?別山のようです。
6:30。200台ほど駐車可能だが、残りわずか。
駐車場から10分程で別当出合登山口。標高1250m
トイレと水場があります。トイレは行列。
2019年08月13日 06:55撮影 by  SC-04J, samsung
8/13 6:55
駐車場から10分程で別当出合登山口。標高1250m
トイレと水場があります。トイレは行列。
急登だが、見晴らしがよく、花も多いと言う左の観光新道へ。
2019年08月13日 06:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 6:56
急登だが、見晴らしがよく、花も多いと言う左の観光新道へ。
急登が続きます😵💦
段差がかなり大きいところもあり、降りるのはもっと大変そうだ。
2019年08月13日 07:42撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 7:42
急登が続きます😵💦
段差がかなり大きいところもあり、降りるのはもっと大変そうだ。
別山。白山はまだ見えない。
2019年08月13日 07:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 7:48
別山。白山はまだ見えない。
日差しが強いので、木陰が嬉しい。
2019年08月13日 07:54撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 7:54
日差しが強いので、木陰が嬉しい。
おーい!待ってくれー😵💦
尾根に出ても、急登は続く。
強い日差しと寝不足がどんどん体力を奪う。
2019年08月13日 08:25撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 8:25
おーい!待ってくれー😵💦
尾根に出ても、急登は続く。
強い日差しと寝不足がどんどん体力を奪う。
振り返って、高度1780m
早くもバテバテ。
木陰がほとんどない。暑すぎる😵💦
2019年08月13日 08:41撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 8:41
振り返って、高度1780m
早くもバテバテ。
木陰がほとんどない。暑すぎる😵💦
ダメ!撮るな!
暑さと寝不足で息が上がったまま。テントや寝袋がないので、わざわざ14kg程度にしたザックが今日はあまりにも重すぎる😵
2019年08月13日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/13 8:50
ダメ!撮るな!
暑さと寝不足で息が上がったまま。テントや寝袋がないので、わざわざ14kg程度にしたザックが今日はあまりにも重すぎる😵
それでも景色には目を奪われる。
2019年08月13日 08:54撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 8:54
それでも景色には目を奪われる。
1800mを越えてきた!
完全に未体験の標高だ🎵
2019年08月13日 09:06撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 9:06
1800mを越えてきた!
完全に未体験の標高だ🎵
花のピークは過ぎたようだが、
2019年08月13日 09:12撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 9:12
花のピークは過ぎたようだが、
たくさん姿を見せ始めた。
2019年08月13日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 9:13
たくさん姿を見せ始めた。
こんなとこをくぐって
2019年08月13日 09:14撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 9:14
こんなとこをくぐって
枯れ始めてるのも多いが、どの花もポツリポツリではなく、うゎ〜っと咲き乱れている🎵
2019年08月13日 09:16撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 9:16
枯れ始めてるのも多いが、どの花もポツリポツリではなく、うゎ〜っと咲き乱れている🎵
白山は活火山なのだ!
2019年08月13日 09:32撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/13 9:32
白山は活火山なのだ!
2019年08月13日 09:34撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 9:34
2019年08月13日 09:39撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 9:39
標高1990m辺り。あれが白山(御前峰)か?
2019年08月13日 10:02撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 10:02
標高1990m辺り。あれが白山(御前峰)か?
2019年08月13日 10:10撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 10:10
2019年08月13日 10:11撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 10:11
2019年08月13日 10:12撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 10:12
2019年08月13日 10:12撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 10:12
振り返って。歩いてきた稜線。
2019年08月13日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 10:15
振り返って。歩いてきた稜線。
2399mの別山の高さまであと370mほどか🎵
2019年08月13日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/13 10:15
2399mの別山の高さまであと370mほどか🎵
2019年08月13日 10:16撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 10:16
2019年08月13日 10:17撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 10:17
殿ヶ池避難小屋。中は涼しい。大休憩だ。
ここは2050m🎵
2019年08月13日 10:46撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 10:46
殿ヶ池避難小屋。中は涼しい。大休憩だ。
ここは2050m🎵
ピークが過ぎた今でこれだから、盛りの時だったら、どんなにすごかったんだろう!
2019年08月13日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 10:55
ピークが過ぎた今でこれだから、盛りの時だったら、どんなにすごかったんだろう!
2019年08月13日 10:57撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 10:57
一面に咲き乱れているんだが、伝わりにくいですね😖💧
2019年08月13日 10:57撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 10:57
一面に咲き乱れているんだが、伝わりにくいですね😖💧
2019年08月13日 10:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/13 10:57
2019年08月13日 10:58撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 10:58
涼しくなってきた🎵
2019年08月13日 10:59撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 10:59
涼しくなってきた🎵
砂防新道の甚之助避難小屋が見えます。
砂防新道は人気のコースなので、小屋はかなりの人だかり。
2019年08月13日 11:00撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 11:00
砂防新道の甚之助避難小屋が見えます。
砂防新道は人気のコースなので、小屋はかなりの人だかり。
こんな花畑に囲まれ、元気をもらいながら、
2019年08月13日 11:26撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 11:26
こんな花畑に囲まれ、元気をもらいながら、
ゆっくりゆっくり歩を進めます。
2019年08月13日 11:26撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/13 11:26
ゆっくりゆっくり歩を進めます。
高いところに登るには、急登の連続攻撃をこれほどこなさなければならないのか!
貫徹で登るなんてなめすぎだ😅反省します❗
2019年08月13日 11:41撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 11:41
高いところに登るには、急登の連続攻撃をこれほどこなさなければならないのか!
貫徹で登るなんてなめすぎだ😅反省します❗
ニッコウキスゲの黄色が美しい🎵
2019年08月13日 11:41撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 11:41
ニッコウキスゲの黄色が美しい🎵
うゎ〜🎵見えた🎵
前を5才のチビッ子が行きます。もうしんどい顔はできない!
それにしてもチビッ子が多かった。
2019年08月13日 12:12撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/13 12:12
うゎ〜🎵見えた🎵
前を5才のチビッ子が行きます。もうしんどい顔はできない!
それにしてもチビッ子が多かった。
雪渓も見える🎵
2019年08月13日 12:13撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 12:13
雪渓も見える🎵
2019年08月13日 12:19撮影 by  SC-04J, samsung
8/13 12:19
ガスが😱
2019年08月13日 12:31撮影 by  SC-04J, samsung
8/13 12:31
ガスが😱
2019年08月13日 12:31撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/13 12:31
最後の急登をホウホウの体で登りきると、いきなり現れた🎵室堂ビジターセンター2448m!750名収容できるというモンスター山小屋。
2019年08月13日 12:37撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/13 12:37
最後の急登をホウホウの体で登りきると、いきなり現れた🎵室堂ビジターセンター2448m!750名収容できるというモンスター山小屋。
私たちの宿舎は自炊ができるこの白山荘です。ちょっと横になってくつろいでから、山頂にアタックだ🎵
2019年08月13日 13:31撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 13:31
私たちの宿舎は自炊ができるこの白山荘です。ちょっと横になってくつろいでから、山頂にアタックだ🎵
白山奥宮の後ろにそびえる最高峰の御前峰2702m
2019年08月13日 14:26撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 14:26
白山奥宮の後ろにそびえる最高峰の御前峰2702m
辺り一面のリンドウ🎵こんな大群落がそこにも、ここにも、あそこにも!
2019年08月13日 14:28撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 14:28
辺り一面のリンドウ🎵こんな大群落がそこにも、ここにも、あそこにも!
ハクサンフウロもありすぎて!
2019年08月13日 14:28撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/13 14:28
ハクサンフウロもありすぎて!
天に向かって急登を登ること30分余り
2019年08月13日 14:43撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 14:43
天に向かって急登を登ること30分余り
花にも励まされて
2019年08月13日 14:58撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 14:58
花にも励まされて
ドン!と目の前に剣ヶ峰2677m。ここは登山禁止のようです。崩落の危険でしょうか。
2019年08月13日 15:07撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 15:07
ドン!と目の前に剣ヶ峰2677m。ここは登山禁止のようです。崩落の危険でしょうか。
さらに左手には2684m。雪渓が残る大汝峰。明日登ります🎵
2019年08月13日 15:07撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/13 15:07
さらに左手には2684m。雪渓が残る大汝峰。明日登ります🎵
この雲🎵
2019年08月13日 15:08撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/13 15:08
この雲🎵
室堂ビジターセンターを上から🎵
2019年08月13日 15:08撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 15:08
室堂ビジターセンターを上から🎵
山頂から東側です。
2019年08月13日 15:08撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 15:08
山頂から東側です。
白山最高峰の御前峰。2702m😁
2019年08月13日 15:10撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/13 15:10
白山最高峰の御前峰。2702m😁
北側の岩稜と大汝峰
2019年08月13日 15:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 15:16
北側の岩稜と大汝峰
振り返って、南側。右端に山頂の奥宮。
2019年08月13日 15:16撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 15:16
振り返って、南側。右端に山頂の奥宮。
立山連峰方面。雲でよくわかりません。
2019年08月13日 15:33撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/13 15:33
立山連峰方面。雲でよくわかりません。
富士山方面も雲
2019年08月13日 15:34撮影 by  SC-04J, samsung
8/13 15:34
富士山方面も雲
やっぱりシェ〜ざんす🎵
2019年08月13日 15:39撮影 by  SC-04J, samsung
15
8/13 15:39
やっぱりシェ〜ざんす🎵
山頂のお宮
2019年08月13日 15:42撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/13 15:42
山頂のお宮
夜はビール500円、担いできたワインで、乾杯🍻
隣には知り合ったばかりの、炎のクライマー(勝手にそう名付けました😆)と山談義。左足がないソロの方。松葉杖です。毎年最低1回は白山に登ることにしているという。
7時過ぎにはお開きで就寝。
2019年08月13日 16:40撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/13 16:40
夜はビール500円、担いできたワインで、乾杯🍻
隣には知り合ったばかりの、炎のクライマー(勝手にそう名付けました😆)と山談義。左足がないソロの方。松葉杖です。毎年最低1回は白山に登ることにしているという。
7時過ぎにはお開きで就寝。
アサーッ!
ヘッドランプの帯が山頂までずっと続いています。
2019年08月14日 04:10撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 4:10
アサーッ!
ヘッドランプの帯が山頂までずっと続いています。
6分前、ギリギリセーフ!
2019年08月14日 04:54撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 4:54
6分前、ギリギリセーフ!
来るか!
2019年08月14日 05:04撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 5:04
来るか!
まだか?
2019年08月14日 05:05撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 5:05
まだか?
キター!\(゜∀゜)/
2019年08月14日 05:09撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/14 5:09
キター!\(゜∀゜)/
2019年08月14日 05:10撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/14 5:10
2019年08月14日 05:11撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/14 5:11
歓喜
2019年08月14日 05:12撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/14 5:12
歓喜
太陽を撃つ男。今日は元気マンマンだ〜🎵
2019年08月14日 05:28撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/14 5:28
太陽を撃つ男。今日は元気マンマンだ〜🎵
朝露でチングルマのお髪も(>_<)
2019年08月14日 05:37撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 5:37
朝露でチングルマのお髪も(>_<)
今にも崩れそうな剣ヶ峰を横目で見ながら、
2019年08月14日 05:42撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 5:42
今にも崩れそうな剣ヶ峰を横目で見ながら、
朝日に輝く御前峰を下り、
2019年08月14日 05:43撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 5:43
朝日に輝く御前峰を下り、
雪渓が残る火口湖の油ヶ池に降りてきます。
2019年08月14日 05:45撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/14 5:45
雪渓が残る火口湖の油ヶ池に降りてきます。
目の前には、雪渓が残る大汝峰が神々しく輝いています🎵
2019年08月14日 05:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 5:48
目の前には、雪渓が残る大汝峰が神々しく輝いています🎵
火口湖がいくつもあります。翠ヶ池と北アルプスと雲海
2019年08月14日 06:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 6:11
火口湖がいくつもあります。翠ヶ池と北アルプスと雲海
大汝峰の急峻な岩稜を登ります。強風が吹きすさびます。
2019年08月14日 06:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 6:48
大汝峰の急峻な岩稜を登ります。強風が吹きすさびます。
振り返って。
2019年08月14日 06:48撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 6:48
振り返って。
稜線はさらに風がきつくなります。帽子を手に持たないと、飛んでいきます。
2019年08月14日 06:50撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 6:50
稜線はさらに風がきつくなります。帽子を手に持たないと、飛んでいきます。
2019年08月14日 06:57撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/14 6:57
大汝峰から見る御前峰(右)と剣ヶ峰
2019年08月14日 06:59撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/14 6:59
大汝峰から見る御前峰(右)と剣ヶ峰
見える山はさっぱりわかりませんが🤤🤤🤤
2019年08月14日 07:01撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/14 7:01
見える山はさっぱりわかりませんが🤤🤤🤤
大汝峰の北側。強風で急峻な岩場を降りるのを避けて北側から下ります。日本海もすぐそこです🎵
2019年08月14日 07:05撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/14 7:05
大汝峰の北側。強風で急峻な岩場を降りるのを避けて北側から下ります。日本海もすぐそこです🎵
登山道の両側は当たり前のようにお花畑
2019年08月14日 07:10撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 7:10
登山道の両側は当たり前のようにお花畑
ハイマツを縫うスカイライン🎵
2019年08月14日 07:13撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 7:13
ハイマツを縫うスカイライン🎵
スカイラインが蛇行しながら延びています。
2019年08月14日 07:18撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 7:18
スカイラインが蛇行しながら延びています。
アカモノ?
昨日はアカモノの真っ赤な実をこれでもかというほど見ましたが、花が見れるとは🎵
2019年08月14日 07:20撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 7:20
アカモノ?
昨日はアカモノの真っ赤な実をこれでもかというほど見ましたが、花が見れるとは🎵
2019年08月14日 07:21撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 7:21
振り返って。大汝峰
2019年08月14日 07:22撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 7:22
振り返って。大汝峰
ダイモンジソウも塊でそこにも、ここにも、あそこにも!
オトギリソウとのコラボ🎵
2019年08月14日 07:24撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 7:24
ダイモンジソウも塊でそこにも、ここにも、あそこにも!
オトギリソウとのコラボ🎵
巻き道から見上げる大汝峰
2019年08月14日 07:31撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 7:31
巻き道から見上げる大汝峰
2019年08月14日 07:33撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 7:33
北側から見る御前峰
2019年08月14日 07:44撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 7:44
北側から見る御前峰
雪渓と朝日を浴びる御前峰
2019年08月14日 08:05撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 8:05
雪渓と朝日を浴びる御前峰
果敢に雪渓に挑む隊長
2019年08月14日 08:07撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/14 8:07
果敢に雪渓に挑む隊長
別山を見下ろす🎵雲たちの襲撃はまだ先か?
夕方までに森林限界より下に降りろという予報。
2019年08月14日 08:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 8:16
別山を見下ろす🎵雲たちの襲撃はまだ先か?
夕方までに森林限界より下に降りろという予報。
2019年08月14日 08:22撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 8:22
室堂に戻ってきて、もう一度御前峰
2019年08月14日 08:41撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/14 8:41
室堂に戻ってきて、もう一度御前峰
眼下に見える右のラインが昨日登ってきた道。
今日は別山方向に延びる左のラインで下山します。
2019年08月14日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 9:30
眼下に見える右のラインが昨日登ってきた道。
今日は別山方向に延びる左のラインで下山します。
左のエコーラインへ
2019年08月14日 09:41撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 9:41
左のエコーラインへ
V字の渓谷を左に見ながら下ります。
2019年08月14日 09:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 9:56
V字の渓谷を左に見ながら下ります。
振り返ると白山。風が堪らなく気持ちいい🎵
2019年08月14日 10:04撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 10:04
振り返ると白山。風が堪らなく気持ちいい🎵
見下ろすと南龍山荘とテント場
2019年08月14日 10:05撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 10:05
見下ろすと南龍山荘とテント場
しっかり寝た私は完全復活したが、今度は娘がヨレヨレだ。
2019年08月14日 10:10撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/14 10:10
しっかり寝た私は完全復活したが、今度は娘がヨレヨレだ。
エコーラインを下ると、砂防新道との合流点はすぐそこだ。
2019年08月14日 10:30撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 10:30
エコーラインを下ると、砂防新道との合流点はすぐそこだ。
あの稜線に昨日歩いた観光新道がある。
2019年08月14日 10:37撮影 by  SC-04J, samsung
8/14 10:37
あの稜線に昨日歩いた観光新道がある。
ここから砂防新道に合流。右に登ると、黒ボコ岩で観光新道に出合う。
2019年08月14日 10:43撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 10:43
ここから砂防新道に合流。右に登ると、黒ボコ岩で観光新道に出合う。
甚之助小屋。大きい。右はトイレ。水場もあります。
2019年08月14日 11:14撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 11:14
甚之助小屋。大きい。右はトイレ。水場もあります。
2019年08月14日 11:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 11:19
右手に観光新道の尾根を見上げ、左手には
2019年08月14日 11:52撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 11:52
右手に観光新道の尾根を見上げ、左手には
切り立った渓谷を沢が流れます。
なので、砂防新道は涼風が吹いて歩きやすい。
2019年08月14日 12:04撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 12:04
切り立った渓谷を沢が流れます。
なので、砂防新道は涼風が吹いて歩きやすい。
中飯場のトイレと水場。水場が豊富なので、顔も洗えるし、補給もできる。
2019年08月14日 12:25撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/14 12:25
中飯場のトイレと水場。水場が豊富なので、顔も洗えるし、補給もできる。
この橋を渡れば現実の世界が待ってます(>_<)
娘の一言「わーっ、助かった🎵」
今日の娘は昨日と打ってかわってヘロヘロ😵🌀私と完全に逆転😆
2019年08月14日 12:55撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/14 12:55
この橋を渡れば現実の世界が待ってます(>_<)
娘の一言「わーっ、助かった🎵」
今日の娘は昨日と打ってかわってヘロヘロ😵🌀私と完全に逆転😆
揺れる!揺れる!
ちょっと((( ;゜Д゜)))
チビッ子たちは喜んでるけど😨
2019年08月14日 12:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/14 12:56
揺れる!揺れる!
ちょっと((( ;゜Д゜)))
チビッ子たちは喜んでるけど😨
高度1220mの現実。そして雨がポツリ。
2019年08月14日 13:07撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/14 13:07
高度1220mの現実。そして雨がポツリ。
白峰温泉。650円也。
前の広場では盆踊りの準備。もう一泊したいな😆
2019年08月14日 13:55撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/14 13:55
白峰温泉。650円也。
前の広場では盆踊りの準備。もう一泊したいな😆

感想

13日〜15日の三連休🎵
石鎚山〜瓶ヶ森周回2泊3日のゆるゆる縦走を予定していた。

ところが、大型の台風10号発生!しかも9日になって、高気圧の急変で進路は四国方面か?
天気予報が一斉に変わった!雨、雨、雨☔

前週は台風8号の影響で剣山〜三嶺テン泊縦走を延期したばかりだ😢
3連休をどこにも行かずに過ごせるはずがない!
どこなら晴れる?どこまでなら行ける?

そうだ💡以前読んだohkamoさんの日記‼️白山なら8〜9時間程度で行け、1泊2日で十分楽しめるらしい✨これだ🎵
まるで現実味のなかった夢物語を現実にしてやろう🎵

予報を見ると、13〜14日なら何とか天気が持ちそうだが、15日は北陸も大荒れ😓

何の予備知識もないままに、室堂山荘に電話を入れたのが、10日夕刻。
そこからにわか仕込みで、日記を読み漁り、12日の仕事終わりに娘を拾って出発。

ドタバタ劇の末、ヘロヘロで登頂したのは、The白山2,702m‼️
眠い目もパカッ❗
テンションMAX🎵
感動と興奮の1泊2日でした。

🌼反省
仕事終わりに出発すると、どうしても初日しんどくなるので、どこかで仮眠して昼頃登山開始するか、初日は室堂で終わりするかすれば、もう少し楽な山行にできたはずです。この点は大いに工夫の余地ありです。

これだけの距離を移動して、わずか2日で行って帰れる山があるというのが、大きな大きな発見でした🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

弾丸ツアー とは… やりますね。💙
ご苦労様でした。
弾丸ツアーでしたか。それでも登るとスカッとしますね。
しかし、ノロノロ台風の影響も機転を利かして行動は、大したものです。

最近は高速の運転や、ついての高山病の懸念で、朝3時に出て昼着か、1日は移動。ライダーズハウスをさがして寝ます。(ライダーズハウスはバイクの人がとまりますが、安いし、信州なら温泉付きもある)
今時期は、夜も暑いので車中泊は大変。

無事お帰りのようなので なにより😀。
2019/8/16 14:10
Re: 弾丸ツアー とは… やりますね。💙
連続した休暇がせいぜい3日しかとれない私にとって、中四国九州を出て、2000mを越える山に登るなんて夢のまた夢でした。それがこういう形で実現できて、本当に嬉しい限りです🎵

まさに台風さまさま、そして娘さまさまです🎵

ただ、もう少しゆとりあるプランもできるので、次回は徹夜で登るなんてことがないようにしたいですね😁

今回の最大の教訓は、たとえ後部座席を倒して布団を敷いても、走行中であれば、軽トラの荷台で寝ると同じ😅
走行中は助手席の方がよっぽど寝れるというもんです😆チャンチャン
2019/8/16 21:05
弾丸登山お疲れです
弾丸登山で標高差1500m、お疲れ様でした!
私の先日の氷ノ山を攻めますね〜と評してくださいましたが、smokeさんの方がいつもキレッキレで攻めてますよね、大山とか。この白山とか。

白山は立山や穂高と並んで是非行ってみたい山域なので参考になりました。

車中泊は横になってウトウトするだけで次の日はなんとかなる40代ですが、いつかは疲れが取れなくて辛い〜とかいう日が来るのかな?

それにしても娘さんタフですね。標高2700mまでサクサク登ってしまうとは。下りの方が登山経験活きる感じがするのでこれからが楽しみですね。
2019/8/16 21:16
Re: 弾丸登山お疲れです
いえいえ!
スーパーカブで何百キロもの移動に、私からすれば驚異的な歩行距離!これは舗装路歩きも含めて😆
とてもとても太刀打ちできません😵

まぁ、近々疲れがとれなくなる季節がやって来るので、覚悟しておいて下さいね😁
自分の過去が信じられなくなりますから🎵

若さと言うのは、ホントにすごい❗娘を見ていてそう思わずにはおれませんでした😱
2019/8/16 22:13
ナイス白山\(^-^)/
白山お疲れ様でした\(^-^)/

とってもいい景色ですね!私も白山に行きたくなってきました(^q^)

今回は荷物が少し軽いようですが、オールして登るとは…(^_^;)
やはり体力お化けですね(^^)v

今回はすれ違えなかったですが、次のすれ違いチャンスはお正月だ!!!
と、勝手に思ってます(´∇`)
2019/8/17 14:50
Re: ナイス白山\(^-^)/
コメントありがとうございます🎵
高いところはいいですね\(^^)/
もう少し雲がなかったら、ダンディーさんが見えてたのかも🤭

オールは完全な想定外でした😆
3時間くらいはゆっくり眠れると思っていたのですが、甘かった😅

あの標高差を考えると、ジイには15圓らいが妥当なラインかなと思ったのですが、バテるともうとてつもない重りになってしまいました😵

すれ違いですか🎵
大晦日か正月は大山?
前向きに検討します😁
2019/8/17 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら