ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

一ノ森〜次郎笈 梅雨の晴れ間の山行

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
17.2km
登り
1,979m
下り
1,645m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:09 富士の池登山口 発
08:12 追分
09:20 一ノ森
10:37 剣山
11:18 次郎笈
12:54 お花畑
13:19 一ノ森
15:22 富士の池登山口 着
天候 曇り.晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳島間市内より垢離取(コリトリ)まで68Km 1.5時間

垢離取から進入し龍光寺の門前に駐車3.8Km 13分

駐車場はかなり広いが地元の人の神事の邪魔にならないようお願いします
コース状況/
危険箇所等
 かつての剣山へのメインルートは

地元の人たちによってきれいに整備され危険箇所は見当たらない

但し、追分からお花畑の間は山腹崩壊の為以前から通行止めになっている

 7月15日から16日かけて剣山夏祭りが行われる

http://www.youtube.com/watch?v=b1TbY3dFxQk

 本日のいやしの温泉は神山温泉

http://kamiyama-spa.com/
徳島市のかちどき橋からの眉山遠望
2012年06月10日 05:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 5:09
徳島市のかちどき橋からの眉山遠望
垢離取
2012年06月10日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 6:41
垢離取
富士の池進入路の橋
2012年06月10日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 6:43
富士の池進入路の橋
進入路林道
2012年06月10日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 6:50
進入路林道
きれいに舗装されている
2012年06月10日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 6:51
きれいに舗装されている
富士の池登山口
龍光寺前
 垢離取から歩いても林道を串刺しに歩くので
1時間程度
2012年06月10日 07:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 7:09
富士の池登山口
龍光寺前
 垢離取から歩いても林道を串刺しに歩くので
1時間程度
藤の池
2012年06月10日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 7:11
藤の池
龍光寺階段
2012年06月10日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 7:13
龍光寺階段
剣山本宮
2012年06月10日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 7:22
剣山本宮
登山道
左は植林右は自然林
2012年06月10日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 7:42
登山道
左は植林右は自然林
いい感じの自然林
2012年06月10日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 8:04
いい感じの自然林
追分到着
右はお花畑、崩壊のため通行止め
2012年06月10日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 8:12
追分到着
右はお花畑、崩壊のため通行止め
通行止めの箇所
2012年06月10日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 8:14
通行止めの箇所
ツルギミツバツツジ
2012年06月10日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 8:42
ツルギミツバツツジ
2012年06月10日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 8:43
クマザサの新芽も出てきた
2012年06月10日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:17
クマザサの新芽も出てきた
スカイブルーの屋根が見えると
ほっとする
2012年06月10日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:17
スカイブルーの屋根が見えると
ほっとする
ヒュッテ前のキレンゲショーマ
8月には可憐な黄色い花を咲かせる
2012年06月10日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 9:20
ヒュッテ前のキレンゲショーマ
8月には可憐な黄色い花を咲かせる
ヒュッテ玄関
2012年06月10日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:21
ヒュッテ玄関
 剣山(つるぎさん)から東に連なる一の森(標高1,879m)に、美しい山小屋風の美馬市営「一の森ヒュッテ」があります。
 一の森ヒュッテは、1937年(昭和12年)頂上付近の樹木で丸太小屋を建てたことに始まり、1974年(昭和49年)現在の建物に改築し木屋平村(当時)営となりました。
 西日本で最も古く歴史あるヒュッテです。
※美馬市のホームページより
2012年06月10日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:22
 剣山(つるぎさん)から東に連なる一の森(標高1,879m)に、美しい山小屋風の美馬市営「一の森ヒュッテ」があります。
 一の森ヒュッテは、1937年(昭和12年)頂上付近の樹木で丸太小屋を建てたことに始まり、1974年(昭和49年)現在の建物に改築し木屋平村(当時)営となりました。
 西日本で最も古く歴史あるヒュッテです。
※美馬市のホームページより
ヒュッテ前広場
2012年06月10日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:27
ヒュッテ前広場
青い屋根は冬季避難小屋
手前は荷物用のリフトの機械室
2012年06月10日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:29
青い屋根は冬季避難小屋
手前は荷物用のリフトの機械室
ヒュッテと避難小屋
2012年06月10日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 9:31
ヒュッテと避難小屋
頂上
後方右は太郎左は次郎
真ん中の三郎は雲の中
2012年06月10日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 9:32
頂上
後方右は太郎左は次郎
真ん中の三郎は雲の中
二ノ森
2012年06月10日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 9:56
二ノ森
二ノ森を過ぎて三ノ森(経塚森)へ続く
縦走路、いい感じだ、冬の積雪時はもっと綺麗
2012年06月10日 19:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/10 19:17
二ノ森を過ぎて三ノ森(経塚森)へ続く
縦走路、いい感じだ、冬の積雪時はもっと綺麗
次郎の左奥に石立山
遠望
2012年06月10日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/10 10:00
次郎の左奥に石立山
遠望
経塚森
2012年06月10日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 10:10
経塚森
ストックの先は次郎
2012年06月10日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 10:13
ストックの先は次郎
剣山山頂ヒュッテ
2012年06月10日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 10:23
剣山山頂ヒュッテ
2012年06月10日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 10:23
宝蔵石
今日は地元の人たちでしめ縄を取り換える
2012年06月10日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 10:26
宝蔵石
今日は地元の人たちでしめ縄を取り換える
剣山ライブカメラ
http://mgis.city-miyoshi.jp/mgis/mgs/lc_jv.php?lcid=19&id=458
カメラの前で夫婦でピースサインをした
見ている人は多分気分が悪かっただろう
2012年06月10日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 10:31
剣山ライブカメラ
http://mgis.city-miyoshi.jp/mgis/mgs/lc_jv.php?lcid=19&id=458
カメラの前で夫婦でピースサインをした
見ている人は多分気分が悪かっただろう
山頂
かなり疲れている
2012年06月10日 10:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 10:37
山頂
かなり疲れている
不入山方向
2012年06月10日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 10:38
不入山方向
2012年06月10日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 10:38
次郎笈
2012年06月10日 19:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 19:18
次郎笈
剣山 振り返る
2012年06月10日 19:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 19:18
剣山 振り返る
手前のピークは次郎圾峠
2012年06月10日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 10:49
手前のピークは次郎圾峠
剣山
左へ行けば西島駅へのトラバース道
大剣神社へも行ける
2012年06月10日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 10:52
剣山
左へ行けば西島駅へのトラバース道
大剣神社へも行ける
きれいな縦走路
2012年06月10日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 10:53
きれいな縦走路
再び剣山
2012年06月10日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 10:57
再び剣山
次郎笈手前のトラバース道
縦走路には数少ない水場がある
2012年06月10日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 11:02
次郎笈手前のトラバース道
縦走路には数少ない水場がある
次郎笈
2012年06月10日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 11:18
次郎笈
スーパー林道を利用して
槍戸山から
2012年06月10日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 11:19
スーパー林道を利用して
槍戸山から
一ノ森そして剣山、次郎笈と周回するルートが
ある
2012年06月10日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 11:19
一ノ森そして剣山、次郎笈と周回するルートが
ある
岡山からの御一行

2012年06月10日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 11:31
岡山からの御一行

次郎笈峠
縦走路は右へ
2012年06月10日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 11:35
次郎笈峠
縦走路は右へ
次郎笈峠から頂上を望む
2012年06月10日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 11:35
次郎笈峠から頂上を望む
次郎笈振り返る
手前のピークは次郎笈峠
2012年06月10日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/10 11:42
次郎笈振り返る
手前のピークは次郎笈峠
剣山へ帰る
2012年06月10日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 11:52
剣山へ帰る
大剣神社付近から
次郎笈
2012年06月10日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 11:58
大剣神社付近から
次郎笈
大剣神社の大岩
2012年06月10日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 19:19
大剣神社の大岩
2012年06月10日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:05
2012年06月10日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:07
2012年06月10日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:07
剣山御神水
2012年06月10日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 12:07
剣山御神水
大剣神社
2012年06月10日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:11
大剣神社
再び次郎笈
2012年06月10日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 12:13
再び次郎笈
一ノ森への帰りは
行場から
2012年06月10日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:27
一ノ森への帰りは
行場から
やはり行場は一般向けでない
2012年06月10日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 12:39
やはり行場は一般向けでない
2012年06月10日 12:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:41
行場の鎖場
2012年06月10日 19:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 19:20
行場の鎖場
キレンゲショーマ保護地域
また、お盆に来ようと思う
2012年06月10日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 12:43
キレンゲショーマ保護地域
また、お盆に来ようと思う
四国の清流
穴吹川の源流
2012年06月10日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:45
四国の清流
穴吹川の源流
一ノ森、お花畑ヘノ分岐
2012年06月10日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 12:45
一ノ森、お花畑ヘノ分岐
登山道わきの大岩
もうじき落ちそう
2012年06月10日 19:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 19:20
登山道わきの大岩
もうじき落ちそう
源流の滝
2012年06月10日 19:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 19:20
源流の滝
お花畑の追分分岐
2012年06月10日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:54
お花畑の追分分岐
通行止め
2012年06月10日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:54
通行止め
お花畑入り口
2012年06月10日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:54
お花畑入り口
2012年06月10日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 12:55
まだ咲く花は少ない
2012年06月10日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 12:56
まだ咲く花は少ない
殉難の碑へ出る
2012年06月10日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 13:12
殉難の碑へ出る
季節の花を撮影に来た
テレビ制作会社のクルー
2012年06月10日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 13:13
季節の花を撮影に来た
テレビ制作会社のクルー
荷物用のゴンドラ
2012年06月10日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 13:19
荷物用のゴンドラ
ヒュッテ到着
2012年06月10日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 13:41
ヒュッテ到着
笹原の白骨樹
高知から写真撮影に来ていた
2012年06月10日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 13:42
笹原の白骨樹
高知から写真撮影に来ていた
参道を下る
2012年06月10日 15:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/10 15:21
参道を下る
神山温泉

2012年06月10日 17:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/10 17:28
神山温泉

感想

 毎度閲覧ありがとうございます。

四国の分水嶺歩き更新、追加しています

現在 9/33シリーズです。全33巻あります

 さて本題です。剣山の観光リフトが建設されるまでの表登山道の

「富士の池登山口」から2か月ぶりに登ってみた

さすが100名山大勢の山男、山女でにぎわっていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

はじめまして。
こんな天気のいい日に剣山山系を歩けるのは実にうらやましいです。
僕も一度だけ晴天に恵まれた日に剣山〜次郎を歩けましたがあの風景が忘れられません。
僕は剣山から三嶺へのルートを勝手に四国の表銀座と呼んでいるんですけど(笑)いつか縦走するのが目標です。
2012/6/12 21:06
コメントありがとうございます
mocchan3さんこんばんは、訪問いただき

ありがとうございます。

 ほとんど毎週剣山系を徘徊しております。

家内と二人の時は比較的安全なルートを、

単独の時は勝手気ままに気の向くまま、足の向くまま

のんびりやっています。

これからも宜しくお願いします
2012/6/12 21:53
こんばんはsaibabaさん
さすが百名山の剣山
なんて絶景な すてきな山  本当にうらやましい限りです
ガスもかかってなかったんですね 青空も緑もウットリするくらいきれいです

写真の撮り方も勉強になります。私は、なかなか学習できてないんですけど…

梅雨の間は、滑りやすい所が多くなると思います、お互い気をつけて山行 楽しみましょう

またレコアップ楽しみにしております
2012/6/14 0:23
reiusaさんこんばんは
 コメントありがとうございます。

当日は予想外の天気で儲けものでした。

良い景色がたくさん撮れました。

 剣山系に高ノ瀬という山があって

オオヤマレンゲ(天女の花)の名所があります。

あと1週間か2週間後に見ごろを迎えますが

タイミングよく見られたらまたレポしますので

宜しく

saibaba
2012/6/14 22:02
こんばんはsaibabaさん
花の季節もよいですね〜レポ楽しみにしてます(*´∀`*)

ガイド本と同じ写真を見てると行きたくなります
その時は 是非 奥様とご一緒してください。

これからも宜しくお願いします。

reiusa
2012/6/14 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国剣山 [日帰り]
剣山 垢離取道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら