ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1981648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

梨百完登:北岳・小太郎山(広河原より)

2019年08月17日(土) ~ 2019年08月18日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:09
距離
17.6km
登り
2,150m
下り
2,151m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
1:02
合計
9:06
6:26
6:40
16
6:56
6:56
102
8:38
8:53
119
10:52
10:53
27
11:20
11:25
59
12:24
12:25
24
前小太郎山
12:49
13:04
25
13:29
13:30
71
前小太郎山
14:41
14:51
36
2日目
山行
4:12
休憩
1:11
合計
5:23
5:07
13
5:20
5:20
22
5:42
5:54
17
6:11
6:11
12
6:23
6:33
21
6:54
6:54
11
7:05
7:05
55
8:00
8:22
81
9:43
10:03
16
10:19
10:26
2
10:28
10:28
2
10:30
ゴール広河原インフォメーションセンター地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安第4駐車場(5時頃到着したら)
広河原行き始発便は7台のバス(1030円+200円)がでました。運よく座れましたが、立ったまま乗車の方も沢山いました。帰りは乗合タクシーを利用(1100円+200円。バスに比べ70円高いが、所要時間が短い、荷物を座席で抱えなくて良い)。
コース状況/
危険箇所等
一日目

・大樺沢沿いに、概ね緩やかに登って、二俣へ。
・二俣から概ね急登し、尾根に出合った所が、小太郎尾根分岐。
・小太郎尾根は、前小太郎山のコルまで概ね緩やかに下る(一部に急降あり)。
●基本、稜線を歩むが、何ヵ所かで西斜面を歩くが、踏み跡が薄い、あるいは、迷い跡がありルートミスし易い。晴れていれば問題ないが、ガスの中だとその可能性が高まる。
・その後は前小太郎山を越えて、アップダウンしながら小太郎山へ。
●前小太郎山の手前のコルから樹林の中を登る。その後も灌木が迫り出す道が続くが、木の根が煩わしくスピード出し難い。
・小太郎山分岐から肩ノ小屋までは、一部に急登を挟むが、概ね緩やかに登る。

二日目

・肩ノ小屋からは急登/緩やかに偽ピークへ。
・偽ピークからは緩やかにアップダウンすれば北岳。
・草滑りは、ジグザグに概ねやや急降し、最後に急降して白峰御池へ。
・白峰御池からはトラバース路をアップダウンしながら進み、後半は概ね急降して白根御池分岐へ。
・以降は、なだらかに下って広河原に至る。
その他周辺情報 金山沢温泉(850円)ちょっと高い印象
芦安→広河原始発バスに乗車する人の列。7台のバスに分乗。立ち席の方も多数。
2019年08月17日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 4:56
芦安→広河原始発バスに乗車する人の列。7台のバスに分乗。立ち席の方も多数。
広河原インフォメーションセンターを出発
2019年08月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 6:23
広河原インフォメーションセンターを出発
今日は北岳はガスの中。
2019年08月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 6:23
今日は北岳はガスの中。
こんな感じ
2019年08月17日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 7:10
こんな感じ
オオバミゾホウズキかな。花の名前に自信ありません。以降のショット同様です。
訂正:キツリフネ(レコ友から教えて貰いました)
2019年08月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:12
オオバミゾホウズキかな。花の名前に自信ありません。以降のショット同様です。
訂正:キツリフネ(レコ友から教えて貰いました)
2019年08月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:12
渋滞
2019年08月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 7:13
渋滞
クサボタン
2019年08月17日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:16
クサボタン
キオン
2019年08月17日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:17
キオン
ハハコクサ
2019年08月17日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 7:18
ハハコクサ
渡渉が2回ほどあったかな。
2019年08月17日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:19
渡渉が2回ほどあったかな。
2019年08月17日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:21
センジュガンピ
2019年08月17日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 7:25
センジュガンピ
2019年08月17日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 7:35
トリカブト
2019年08月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 7:43
トリカブト
2019年08月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 7:43
再び、渡渉
2019年08月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 7:58
再び、渡渉
左俣の雪渓が現れる。北岳バットレスはガスの中。ヘリがガスに包まれたバットレスをホバリングしてました。
2019年08月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 8:15
左俣の雪渓が現れる。北岳バットレスはガスの中。ヘリがガスに包まれたバットレスをホバリングしてました。
ミソガワソウ?
2019年08月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 8:15
ミソガワソウ?
マルバダケブキ
2019年08月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 8:28
マルバダケブキ
視界が開け、二又の仮設トイレが現れる。
2019年08月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 8:37
視界が開け、二又の仮設トイレが現れる。
クガイソウ
2019年08月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 8:40
クガイソウ
08:41-53大樺沢二俣
2019年08月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 8:41
08:41-53大樺沢二俣
(振り返って)高嶺と地蔵岳
2019年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 8:53
(振り返って)高嶺と地蔵岳
右俣コースへ。ここから、急登。
2019年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 8:53
右俣コースへ。ここから、急登。
ホタルブクロ
2019年08月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 8:54
ホタルブクロ
コガネギクかな
2019年08月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 8:57
コガネギクかな
トモエシオガマ
2019年08月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 9:09
トモエシオガマ
シモツケソウ
2019年08月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 9:18
シモツケソウ
(振り返って)高嶺、地蔵岳、観音岳。
2019年08月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/17 9:19
(振り返って)高嶺、地蔵岳、観音岳。
コゴメグサ
2019年08月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 9:25
コゴメグサ
シナノキンバイかな〜
2019年08月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 10:04
シナノキンバイかな〜
オオヤマリンドウ
2019年08月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 10:09
オオヤマリンドウ
マルバダケブキ群生地がチラホラありました。
2019年08月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 10:22
マルバダケブキ群生地がチラホラありました。
ウメバチソウ
2019年08月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 10:29
ウメバチソウ
ニガナ
2019年08月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 10:35
ニガナ
(拡大)オベリスクと地蔵岳
2019年08月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/17 10:39
(拡大)オベリスクと地蔵岳
2019年08月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 10:49
間もなく、草すべり分岐
2019年08月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 10:50
間もなく、草すべり分岐
10:52草すべり分岐
2019年08月17日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 10:52
10:52草すべり分岐
ヨツバシオガマ?
2019年08月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 10:55
ヨツバシオガマ?
稜線が見えるが・・・・。もう少しあるな〜。
2019年08月17日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 11:01
稜線が見えるが・・・・。もう少しあるな〜。
アサヨ峰、早川尾根、地蔵岳、観音岳。残念ながら、アサヨ峰の左奥に見えるはずの甲斐駒ヶ岳は今日はずっとガスの中でした。
2019年08月17日 11:18撮影
2
8/17 11:18
アサヨ峰、早川尾根、地蔵岳、観音岳。残念ながら、アサヨ峰の左奥に見えるはずの甲斐駒ヶ岳は今日はずっとガスの中でした。
11:20小太郎尾根分岐。なお、黄矢印の所に、新しい分岐標識がありました。が、広河原から登ってきた場合には、ここで右の稜線を越えた方が近い。
2019年08月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 11:19
11:20小太郎尾根分岐。なお、黄矢印の所に、新しい分岐標識がありました。が、広河原から登ってきた場合には、ここで右の稜線を越えた方が近い。
左:仙丈ヶ岳と小太郎山への稜線。稜線の奥に、アサヨ峰。
2019年08月17日 11:20撮影
1
8/17 11:20
左:仙丈ヶ岳と小太郎山への稜線。稜線の奥に、アサヨ峰。
タカネツメクサ
2019年08月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/17 11:32
タカネツメクサ
(振り返って)
2019年08月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 11:33
(振り返って)
2019年08月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/17 11:34
アザミ?
2019年08月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 11:35
アザミ?
中央に、前小太郎山と小太郎山。左奥:鋸岳、右奥:アサヨ峰。アサヨ峰左奥の甲斐駒ヶ岳はガスの中。
2019年08月17日 11:42撮影
8/17 11:42
中央に、前小太郎山と小太郎山。左奥:鋸岳、右奥:アサヨ峰。アサヨ峰左奥の甲斐駒ヶ岳はガスの中。
(振り返って)
2019年08月17日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 11:46
(振り返って)
2019年08月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 11:48
前小太郎山へダウンアップ。左下に先行者。
2019年08月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 12:02
前小太郎山へダウンアップ。左下に先行者。
短い急登
2019年08月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 12:16
短い急登
(振り返って)北岳
2019年08月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 12:18
(振り返って)北岳
灌木の中を進む。
2019年08月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 12:18
灌木の中を進む。
(振り返って)12:24前小太郎山
2019年08月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 12:24
(振り返って)12:24前小太郎山
(前小太郎山より)小太郎山
2019年08月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 12:24
(前小太郎山より)小太郎山
2019年08月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 12:25
仙丈ヶ岳
2019年08月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 12:26
仙丈ヶ岳
鳳凰山
2019年08月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 12:26
鳳凰山
岩稜あり
2019年08月17日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 12:33
岩稜あり
(振り返って)
2019年08月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 12:45
(振り返って)
12:50ー13:05小太郎山。山梨百名山完登達成!!バックは北岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
2019年08月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/17 12:51
12:50ー13:05小太郎山。山梨百名山完登達成!!バックは北岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
戻ります。小太郎山頂上部を振り返る。
2019年08月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 13:05
戻ります。小太郎山頂上部を振り返る。
煩わしい
2019年08月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 13:21
煩わしい
前小太郎山
2019年08月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 13:24
前小太郎山
13:29前小太郎山まで戻る。
2019年08月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 13:29
13:29前小太郎山まで戻る。
(振り返って)稜線沿いか、斜面を下って稜線を回避するのか悩ましい。こうした迷いポイントが幾つかありました。
2019年08月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/17 13:57
(振り返って)稜線沿いか、斜面を下って稜線を回避するのか悩ましい。こうした迷いポイントが幾つかありました。
2019年08月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 14:00
(振り返って)
2019年08月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 14:01
(振り返って)
短い岩場急登/急降
2019年08月17日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 14:25
短い岩場急登/急降
2019年08月17日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 14:28
黄矢印:小太郎尾根分岐、丸印:新しい小太郎尾根分岐標識
2019年08月17日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 14:39
黄矢印:小太郎尾根分岐、丸印:新しい小太郎尾根分岐標識
14:41-51小太郎尾根分岐に戻り、デポしていたザックを回収。
2019年08月17日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 14:47
14:41-51小太郎尾根分岐に戻り、デポしていたザックを回収。
新しい小太郎尾根分岐標識。北岳から下るときに小太郎山へ行く場合はこの標識に従う方が近い。
2019年08月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 14:52
新しい小太郎尾根分岐標識。北岳から下るときに小太郎山へ行く場合はこの標識に従う方が近い。
オンタデ
2019年08月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 14:58
オンタデ
この急登を越えたら肩ノ小屋かと期待したが、まだまだでした。
2019年08月17日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 14:59
この急登を越えたら肩ノ小屋かと期待したが、まだまだでした。
(振り返って)左に小太郎尾根
2019年08月17日 15:02撮影
1
8/17 15:02
(振り返って)左に小太郎尾根
急登を振り返る。
2019年08月17日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 15:07
急登を振り返る。
肩ノ小屋北稜線標識。肩ノ小屋は小ピークの先。
2019年08月17日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 15:12
肩ノ小屋北稜線標識。肩ノ小屋は小ピークの先。
バリルートの入口なのかな?
2019年08月17日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 15:13
バリルートの入口なのかな?
この先に肩ノ小屋がありました。
2019年08月17日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 15:16
この先に肩ノ小屋がありました。
トウヤクリンドウ
2019年08月17日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 15:17
トウヤクリンドウ
(振り返って)小太郎尾根
2019年08月17日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 15:20
(振り返って)小太郎尾根
やっと現れました、肩ノ小屋。
2019年08月17日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 15:22
やっと現れました、肩ノ小屋。
15:27北岳肩ノ小屋
2019年08月17日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 15:27
15:27北岳肩ノ小屋
今日のお宿、お世話になります。
2019年08月17日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/17 15:28
今日のお宿、お世話になります。
北岳はガスに包まれました。
2019年08月17日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/17 15:58
北岳はガスに包まれました。
今日は約100人程度で一人/布団一枚でした。山の日あたりはマックス300人だとか。
2019年08月17日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/17 17:12
今日は約100人程度で一人/布団一枚でした。山の日あたりはマックス300人だとか。
夕食は4回戦でした。
2019年08月17日 17:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/17 17:34
夕食は4回戦でした。
東は雲海。かろうじて、富士山。分かるかな〜。
2019年08月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 4:46
東は雲海。かろうじて、富士山。分かるかな〜。
(振り返って)いざ、北岳へ。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、肩ノ小屋。
2019年08月18日 05:00撮影
8/18 5:00
(振り返って)いざ、北岳へ。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、肩ノ小屋。
(拡大)甲斐駒
2019年08月18日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/18 5:05
(拡大)甲斐駒
仙丈ヶ岳の奥に北アルプス
2019年08月18日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:05
仙丈ヶ岳の奥に北アルプス
日の出前
2019年08月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:07
日の出前
2019年08月18日 05:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
8/18 5:07
2019年08月18日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:10
中央アルプス
2019年08月18日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:10
中央アルプス
(拡大)穂高、槍
2019年08月18日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:11
(拡大)穂高、槍
(振り返って)
2019年08月18日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:14
(振り返って)
05:21両俣分岐
2019年08月18日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:21
05:21両俣分岐
もう一つ両俣分岐標識がある。
2019年08月18日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:21
もう一つ両俣分岐標識がある。
2019年08月18日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:21
(拡大)鋸岳、甲斐駒ヶ岳
2019年08月18日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 5:24
(拡大)鋸岳、甲斐駒ヶ岳
乗鞍岳
2019年08月18日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:24
乗鞍岳
(拡大)中央アルプスの奥に御岳山
2019年08月18日 05:24撮影
1
8/18 5:24
(拡大)中央アルプスの奥に御岳山
2019年08月18日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:25
間ノ岳が現れる。
2019年08月18日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:27
間ノ岳が現れる。
ミヤママンネングサ?(ピンボケ)
2019年08月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:28
ミヤママンネングサ?(ピンボケ)
ウスユキソウ
2019年08月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:28
ウスユキソウ
(振り返って)
2019年08月18日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:29
(振り返って)
偽ピークです
2019年08月18日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:29
偽ピークです
(振り返って)八ヶ岳が雲海に浮かぶ。
2019年08月18日 05:31撮影
8/18 5:31
(振り返って)八ヶ岳が雲海に浮かぶ。
(拡大)八ヶ岳
2019年08月18日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 5:32
(拡大)八ヶ岳
偽ピークの右を回り込むと、現れました。
2019年08月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:35
偽ピークの右を回り込むと、現れました。
(拡大)
2019年08月18日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:36
(拡大)
2019年08月18日 05:38撮影
8/18 5:38
(振り返って)
2019年08月18日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:42
(振り返って)
05:43-55北岳
2019年08月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:43
05:43-55北岳
2019年08月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:43
鳳凰山
2019年08月18日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:44
鳳凰山
2019年08月18日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:44
間ノ岳と北岳山荘、左に農鳥岳、右奥に塩見岳。
2019年08月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 5:49
間ノ岳と北岳山荘、左に農鳥岳、右奥に塩見岳。
(拡大)間ノ岳の左奥に悪沢岳の稜線、右奥は赤石岳の稜線か。間ノ岳と塩見岳の間に見えるのは、聖岳、兎岳かな〜。
2019年08月18日 05:49撮影
1
8/18 5:49
(拡大)間ノ岳の左奥に悪沢岳の稜線、右奥は赤石岳の稜線か。間ノ岳と塩見岳の間に見えるのは、聖岳、兎岳かな〜。
(拡大)御嶽山
2019年08月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 5:49
(拡大)御嶽山
(拡大)乗鞍岳
2019年08月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:50
(拡大)乗鞍岳
(拡大)穂高・槍
2019年08月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:50
(拡大)穂高・槍
南〜西
2019年08月18日 05:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 5:50
南〜西
2019年08月18日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:51
2019年08月18日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 5:53
山頂に咲いてました。タカネビランジか。
2019年08月18日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 5:55
山頂に咲いてました。タカネビランジか。
(振り返って)戻ります。
2019年08月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 5:56
(振り返って)戻ります。
チシマギキョウ
2019年08月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:02
チシマギキョウ
06:11両俣分岐
2019年08月18日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:11
06:11両俣分岐
イワギキョウ
2019年08月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:14
イワギキョウ
2019年08月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:14
ウサギギク
2019年08月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 6:18
ウサギギク
2019年08月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:18
ミヤマキンポウゲ?キンポウゲか、キンバイか、ダイコンソウか、いつも迷う。黄色い花は難しい。
2019年08月18日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 6:19
ミヤマキンポウゲ?キンポウゲか、キンバイか、ダイコンソウか、いつも迷う。黄色い花は難しい。
06:25-35北岳肩ノ小屋
2019年08月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 6:35
06:25-35北岳肩ノ小屋
(振り返って)06:54小太郎尾根分岐
2019年08月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 6:54
(振り返って)06:54小太郎尾根分岐
下の小太郎尾根分岐標識
2019年08月18日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 6:56
下の小太郎尾根分岐標識
2019年08月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:58
イブキトラノオ
2019年08月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:58
イブキトラノオ
07:05草すべり分岐
2019年08月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:05
07:05草すべり分岐
イワオウギ
2019年08月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:06
イワオウギ
暫く、団体さんの後ろに続く。
2019年08月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:12
暫く、団体さんの後ろに続く。
マルバダケブキ群生地
2019年08月18日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:20
マルバダケブキ群生地
タカネナデシコ
2019年08月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 7:26
タカネナデシコ
(振り返って)急降
2019年08月18日 07:34撮影
8/18 7:34
(振り返って)急降
白峰御池が現れた。
2019年08月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 7:40
白峰御池が現れた。
ハクサンフウロ
2019年08月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:44
ハクサンフウロ
2019年08月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:49
(振り返って)
2019年08月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:51
(振り返って)
2019年08月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:51
2019年08月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 7:53
白峰御池
2019年08月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 8:00
白峰御池
08:02-25白根御池小屋
2019年08月18日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:02
08:02-25白根御池小屋
(振り返って)八本歯のコル。ガスがないと右稜線越しに北岳が見えるのかな。
2019年08月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 8:23
(振り返って)八本歯のコル。ガスがないと右稜線越しに北岳が見えるのかな。
(振り返って)高巻の登り返しが何度かありました。
2019年08月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:28
(振り返って)高巻の登り返しが何度かありました。
ショウマか
2019年08月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:33
ショウマか
2019年08月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:36
2019年08月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 8:40
2019年08月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:40
2019年08月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:46
アップダウンのトラバース路を終え、ここから概ね急降します。
2019年08月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:50
アップダウンのトラバース路を終え、ここから概ね急降します。
(振り返って)
2019年08月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 8:53
(振り返って)
2019年08月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 8:53
数ヵ所、休憩ベンチがありました。
2019年08月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 9:02
数ヵ所、休憩ベンチがありました。
カニコウモリ?
2019年08月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:21
カニコウモリ?
後半は細尾根を下る。
2019年08月18日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 9:30
後半は細尾根を下る。
09:44-10:04白根御池分岐
2019年08月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 9:44
09:44-10:04白根御池分岐
2019年08月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 10:09
10:20-28広河原山荘
2019年08月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/18 10:27
10:20-28広河原山荘
10:28広河原・吊り橋を渡れば、広河原インフォメーションセンター。お疲れ様!!
2019年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 10:28
10:28広河原・吊り橋を渡れば、広河原インフォメーションセンター。お疲れ様!!

感想

・梨百の最後に小太郎山に。当初は未踏の仙塩尾根(仙丈ヶ岳〜三峰岳)を経由して、北岳→小太郎山の予定でしたが、息子が小太郎山に行こうということで、長梅雨で5週間山ご無沙汰して体力に自信が持てないことから、仙塩尾根は次回に譲る。

・ここまで来たので、北岳にも登ることに、過去二回の登頂では展望なかったので。夜10時頃は星空で期待したが、朝目覚めると東側が雲海で、リベンジ半ばでした。仙塩尾根回りでもう一度来なさいということでしょう。

・久しぶりに沢山の花に出合いました。但し、花の名前に自信はありません。

小太郎山




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6416人

コメント

junjapaです
梨百完登とは凄い!おめでとうございます。お疲れ様でした。
2019/8/19 8:50
Re: junjapaです
junjapaさん、ありがとうございます。梨百、結構大変でした。
終わってホッとしてます。後は、残り6座となった百高山ですが、今シーズンで完登できるかな〜。以上
2019/8/19 10:43
山梨百名山完登おめでとうございます。
Gonpapaさん山梨百名山完登おめでとうございます
息子さんと山に行かれるとは仲良く良いですね。
自分はあと20座近く残っているので地道に頑張りたいと思います。
kr
2019/8/19 8:59
Re: 山梨百名山完登おめでとうございます。
krkdxさん、ありがとうございます。

息子とは、年一、二回コラボ出来れば良い方で、今回実現できて良かったです。

krkdxさんの健脚ぶり神出鬼没ぶりにはいつも感謝してます。遠からず、梨百も達成されるでしょう。

これからもお互い無事で山を楽しみましょう。以上
2019/8/19 10:54
山梨百完登おめでとうございます!
Gonpapaさん、こんにちは!初めまして。
山梨百完登おめでとうございます。最後が小太郎山だったのですね!
わたしは小太郎山と北岳を登って北岳山荘に泊まり翌日間ノ岳〜農取と縦走ました。
私も一日遅れで昨日鋸岳で山梨百完登となりました
お疲れ様でした。
2019/8/19 10:13
Re: 山梨百完登おめでとうございます!
daishohさん、はじめまして。

祝福ありがとうございます。そして、山梨百名山達成おめでとうございます。

鋸岳、笊ヶ岳、小太郎山が残り、どの順に登ろうか迷った結果、私にとって難しい順ということで、鋸岳、笊ヶ岳、小太郎山に登った次第です。

白峰三山縦走時は、梨百を想定していなかったため、小太郎山には見向きもしておらず、スキップしてしまいました。

百高山も意識するようになってから、あ〜あの時一緒に登っておくべきだったと後悔すること数多です。

お陰で二度三度と登る羽目になってます。以上
2019/8/19 11:10
山梨百完登!おめでとうございます!
Gonpapaさん、小太郎山で山梨百完登!
凄いです、素晴らしいです
難関な山もある梨百ですが、目標に向かって行かれて
お疲れ様でした
私はまだまだですので、レコの方を参考にさせてくださいね
2019/8/19 11:22
Re: 山梨百完登!おめでとうございます!
windmurmurさん、有難うございます。

梨百、鶏冠山と県境の峰が結構大変でした。

windmurmurさんは、丹沢のバリルートや沢にと活動範囲を広げられておられ、素晴らしいですね。

これからも、安全に注意して楽しみましょう。以上
2019/8/19 11:39
おめでございます。
Gonpapaさん
こんにちは。
山梨百達成おめでとうございます。
また一つ目標が達成できましたね。
いくつになっても目標を持って生活できるのは立派だと思います。私も刺激をもらって頑張ります。
また次の目標に向かって頑張って下さい。
お疲れ様でした。
2019/8/19 12:37
Re: おめでございます。
Zenjinさん、ありがとうこざいます。

次の目標は百高山で、残るは赤牛岳、祖父岳、三ノ沢岳、将棊頭山、南駒ヶ岳、仙崖嶺の6座。

今シーズンに行けるといいのですが。最近、少しずつ膝に軽い痛みを感じるようになってきましたので、早いうちに終わらせたい所です。

赤牛が難敵です。以上
2019/8/19 13:08
山梨百名山完登おめでとうございます.
Gonpapaさんの気力体力記憶力にはいつも驚かされております。
次なる目標に向け着々と進んで行かれるんでしょうね・・
今後も参考書的レコを楽しみにしております。

subaru5272wine
2019/8/19 23:50
Re: 山梨百名山完登おめでとうございます.
subaru5272さん、ありがとうございます。

いやいや、気力は兎も角、体力記憶力は確実に落ちております。気持ちだけは若いが体力が追いついてません。特に、2年前の鎖骨骨折回復中の約半年間の低下は大きいです。

記憶力は、外部記憶装置(カメラ)に頼ってます。兎に角、目にしたらパシャ!帰宅して写真整理しながら、あ〜そうだったと思い出しています。ボケ防止ですね。でも、中には何の写真だったか分からないものもよくあります、どうしても思い出せない。困ったものです

次の目標は百高山で、残るは赤牛岳、祖父岳、三ノ沢岳、将棊頭山、南駒ヶ岳、仙崖嶺の6座。できれば今シーズン3回の山行で終わらせたいと思っているのですが、お天気次第です、折角ですから晴れた日に行きたいものですから。赤牛が難敵です。どういうルートにするか、色々思案中です。以上
2019/8/20 7:04
祝!完登
Gonpapaさん、こんばんは

山梨100完登おめでとうございます!
最後は鋸岳、笊ヶ岳、小太郎山の中から難しい順に登ったというのが
面白いエピソードですね。
私は鋸岳と笊ヶ岳のどちらをラストにするか悩んで、笊ヶ岳を選択しました。
確かに百名山を意識すると、以前にまとめて登っておけば。。。
ということがよくありますが、
それはそれで楽しいですよね。

次は百高山ですか。
赤牛岳はルート悩みますね。
読売新道を使えば周回できますが、日数かかります。
結局、私は水晶岳からのピストンを選択しましたが、
展望の良い尾根なので、選択肢としてはありかと思います。
太平洋〜日本海、山梨100、百高山と同じような嗜好ですが、
百高山完登目指して頑張ってください。
2019/8/21 22:06
Re: 祝!完登
hirokさん、ありがとうございます。

何とか山梨100完登できました。残りの3座をどの順番に登ろうかと思案した所、早めに登山口へのアクセスが容易なのは釜無ゲート経由の鋸岳だったもので最初に鋸岳へ、小太郎山は本当は未踏の仙塩尾根経由して広河原から周回するつもりだったのでお天気が安定する時に後回しにし(結果的にはピストンになってしまいましたが)、短い晴れ間予報の折に笊ヶ岳へ行ったという次第です。

赤牛、できれば未踏の五色ヶ原、雲の平を経由して読売新道と周回したいのですが、体力が持つかどうか。眺望が良いルートなので一日の行動距離を少なくしてゆっくり歩くのも良いなとは思っている所です。以上
2019/8/22 6:03
おめでとうございます✨(o^^o)
ゴンぱぱさん、梨百完登おめでとうこまざいますーーー!!\(//∇//)✨ラストに息子さんと二人でというのがまた記念になりましたねーーー❤︎
私はまだ〇〇百名山を一個もクリアしたことがないので、その瞬間、どんな気持ちになるんだろーーって、笑うのかな、泣くのかな、どっちもかな(笑)ホント、すごいことです❤︎
ゴンぱぱさんのことだから、次なる目標をすでに考えておられるのでしょうか!?✨
私は笊縦走は台風でなくなってしまいましたーー(T ^ T)来年まで寝かせたいと思います💦
ちなみに、最初の黄色いお花はキツリフネだと思いますよ〜❤︎いつも山座同定助けて頂いてるのでお花はお任せください!?(笑)
2019/8/22 6:46
Re: おめでとうございます✨(o^^o)
chi-sukeさん、ありがとうございます。\(^o^)/

○○百山は、達成間近になるとアドレナリンが上がってワクワクするのですが、いざ完登したときは、やれて良かった〜という感じで、達成感と安堵感が入り混じった感じですね。

確かに息子と一緒に登れていい思い出になりました。私は、小太郎尾根は分岐で荷物をデポしましたが息子はそのまま背負ってピストン、これで丁度歩くスピードが調整でき、ほぼ同行できました。いつもは、先に行って貰うこと(別の言い方をすると置いてきぼり)が多いのですが。

次の目標は百高山。残るは赤牛岳、祖父岳、三ノ沢岳、将棊頭山、南駒ヶ岳、仙崖嶺の6座。できれば今シーズン3回の山行で終わらせたいと思っているのですが、お天気次第です、折角ですから晴れた日に行きたいものですから。赤牛が難敵で、水晶からのピストンにするか、読売新道を下るか、思案中。こんなことなら、水晶に登ったときに一緒に登っておけば良かったです。あの時は、百名山しか考えておらず、こうなるとは思っていませんでした。でも、百高山にチャレンジできること自体が幸せなことで、その代償のようなもんだ、何度でも行けばいいんだと思ってます。

赤牛、できれば未踏の五色ヶ原、雲の平を経由して読売新道と周回したいのですが、体力が持つかどうか。眺望が良いルートなので一日の行動距離を少なくしてゆっくり歩くのも良いなとは思っている所です。焦らず、ゆっくりチャレンジするつもりです。以上

追伸:そうそう、お花の名前ありがとうございます。もし、北岳山頂に咲いていた花が何だかお分かりになれば教えてください。以上
2019/8/22 7:15
Re[2]: おめでとうございます✨(o^^o)
すみません、いつもすぐにワクワク返コメ見にくるのですが、何故かコメント入れて満足してましたーーー(゚Д゚)
そっかあ✨安堵感、それは想像していませんでした!なるほど、それまでの99の積み重ねを思うと、喜びと同じく達成した安堵感が沸き起こるのですね✨(o^^o)百座の重みをとても感じました✨息子さんはしっかりゴンぱぱさんの遺伝子受け継いでる感じですね〜✨
うおーーー!百高山も年内狙いますか(笑)赤牛、行ってきたばかりですが行きづらいですよね〜(笑)五色ヶ原、未踏なれば、是非とも通ってみてはいかがでしょうか!?❤私も一度だけなのですが、ガスでイマイチ堪能しきれなくてまた行きたいんです!でも、夜明けの瞬間、少しだけ晴れて上から見下ろした時垣間見えた池塘が金色に光っていたのは忘れがたい光景です❤始めての山小屋が立山で、その時に浄土平から見た五色ヶ原の美しさにずっと惚れ込んでます❤ほわー雲の平とセットなんて最強ですね✨ゴンぱぱさんなら余裕でしょう(笑)でも、一気に歩くのももったいないかしら?(笑)
山頂のお花はタカネビンラジンで当たりです❤
2019/8/26 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら